
退会済みさん
2019/02/15 20:49 投稿
回答 8 件
受付終了
1年でどんどん情報が変わっていき
収集がつかないのですが
※うちの自治体の話です。
まず
・支援学校高等部は手帳がないと入学できないと聞いていたのに
現在、手帳なし情緒の受け入れを始めた。高卒の資格も貰えるし、大学に進学も出来る。(らしい)
・どの普通高校も発達障害に合理的配慮をしないといけない決まりになった(しかしまだ教師は手探り状態)
地域差もあると思いますが
世間では中学校支援学級に行くと受験出来ないと言われていて
中高から情緒障害は行き場を失うと思っていましたが
うちの中学校は情緒支援学級では
テストも受けるし授業はほぼ交流。高校受験、普通高校に通う目的のための支援学級でした。
なんとなく中学校から通常級在籍していないと
受験合格出来ても通うのは難しいと考えていましたが
慌てて転籍しなくてもいいと安心しました。
他の地域の支援学級や支援学校高等部はどんな感じなんでしょうか?
いろいろ情報お待ちしています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2019/02/15 21:51
都道府県や政令市などにもよって微妙に違うと思います。
私の住むところは、情緒固定級がそもそも小中ともありません。情緒児向けの入所施設もありません。
ちなみに、情緒障害で知的に高く、他の地域なら間違いなく情緒固定級に行くだろう子は小学校入学から行き場ゼロです。
だましだまし、行くしかない。
二次障害になったら、学ぶ場が大真面目に全くありません。
ここ10年ぐらいで段階的に支援が増えていますから、また変わるかもしれません。
先の動きをある程度把握したければ、地域の子どもプラン(長期、短期)などをネットで検索して閲覧してみることかと。
予算要求の概要などでも動きは把握できますよ。市政なら市の広報紙などでなんとなく動きの把握が可能なときもあります。
これやっとけば大丈夫なんてことは、成立しないですね。経験上。一年でコロコロ変わるということはなく、計画では明示されていても、決定されるまでは話にのぼらないから、本決まりになり、または、なりかけとかで動きがオープンにされるまでは、動向がわからなかったというべきかと。
予算案が通らないと、計画どまりとか議題にあがって廃案とか無いわけではありませんしね。
少なくとも、この20年毎年というか長くても数年スパンで変わり続けてますね。
4~5年同じということは発達障害児施策についてはありません。
3年が最長かなと。
ちなみに、今の中学生以上が一番支援のハザマでわりをくってると思います。
25歳以上になると、そもそも発達障害という概念が一般的ではないですから除きますが。
今の大学生~中学生は、発達障害という概念の元で困っていたにもかかわらず、より支援が受けられていません。地域により支援が皆無→激変という時期を過ごしてきた世代でしょうか。
今なら確実に支援級という子どもが、通常級にゴロゴロいますしね。
それと比べても仕方ないですが、変化があるのは当たり前のことで、そのうち慣れてくると思います。
うちの地域も、中学校は情緒支援学級でも公立高校の進学に一切不利はないと聞いています。
今情緒クラスに6年生がいて、昨年も6年生がいたので、クラス担任が中学校の先生から聞いたそうです。
ネットでもそういう情報があるのは知っていました。
昨年、教育委員会に行った時、「支援クラスの子の方が、入試で高い得点をとっている。」と聞かされました。
支援といっても、情緒の方だと思います。
どの授業を交流で受けるかは、生徒と先生が相談するらしいです。
我が子は小学校で国語と算数を取り出しで支援クラスで受けていて、その他は普通学級で過ごしています。
算数は得意科目なので、普通級でも支援級でもどっちでもいいのですが、せっかく少人数でしてくれるというなら断る理由がないし、もう1人同じ学年で情緒の子がいるので、その子と合わせる必要もあると思っています。
国語はうちの子は苦手があるので、少人数で助かっています。
中学校では引き続き支援級で、国語と自立活動のみを受けれたらと思います。
その他は交流しておかないと、いざ高校に上がった時に困ると思います。
支援学校高等部は、うちの地域は、中等部と高等部は療育手帳が必須です。
調べたら、高卒資格はないみたいですが、大学入試試験を受ける資格はあるそうです。
障碍者といっても、身体障害、聴覚障害、視覚障害の方は、支援学校から大学という道も当然ありえるでしょうから。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
質問拝見させて頂きました。
他地域の状況との事ですが、合理的配慮におきまして法の改正に伴い、全国共通の元とはなります。
なお、支援学級におかれては、こちらの地域は小学校・中学校の多くにありますが、利用人数希望者により設置できるできないはあり、希望者が多ければクラスの上限についても年度毎に見直しがあります。
また、情緒や知的以外のクラスも状況に合わせ存在します。
しかしながら、支援学校高等部におきましては、高等学校の卒業資格はありません。
入学自体は手帳なしでも医師の診断などあれば入学も可能ではありますが、必ず審査を行われますよ。
なお、こちらの地域におかれては、定期的な教育関係や福祉関係における全体的見直しは計画的に行われれおります。これは法改正に伴い、法に準ずる形での見直しでもありますので、本来どちらの地域におかれても行わるべき行政の対応のはずだったかなと、、、
しかしながら、これらはあくまでも行政の管轄でありますので、日ごろ行政に関わりなければ、なかなか知る機会も少ないかなとは思われます。
地域によっては新聞などで、状況報告も行われていますし、今はホームページで会議報告をされている地域もありますね。
本当に地域様々ではありますが、年度毎に役所に確認もひとつの方法かなとは思います。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
ぬこさん。
国自体が、手探り状態ですよね。
支援級にいても、高校に行けるような、中学校は、まれです。
とても良い所ですね。
日本中の学校が、自分で選べる体制になるといいなと
心から、思います。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.

退会済みさん
2019/02/16 12:43
ナビコさん
ナビコさんの地域の中学校とうちの中学校が
同じような感じで嬉しかったです。
支援学校高等部は地域によって様々なようですね。
>>高卒資格はないみたいですが、大学入試試験を受ける資格はあるそうです。
もしかしたらこのような仕組みなのかもしれません。
うちの息子も学力は心配ないみたいですが、支援の方が個別で落ち着いて学習出来るみたいでそこは甘えさせて貰ってます。
地域差なく平等に支援が受けられるようになって欲しいです。
回答ありがとうございました。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.

退会済みさん
2019/02/16 12:46
ママちゃんさん
中学校まで支援受けられるのは
まれなんですね。
日本中、発達障害児が住みやすい環境になって欲しいです
回答ありがとうございます
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。