2014/08/21 18:18 投稿
回答 9

初めて投稿します。
1歳5ヶ月になる男の子がいます。

新生児の頃から寝ない、抱っこ嫌い、目を反らす、一日中泣いているなどとにかく育てにくい赤ちゃんで、わりと小さいうちから自閉症を疑っていました。

一歳健診では出来ないことだらけで「コミュニケーションの発達に問題がある、おそらく発達障害だろう」とかかりつけの小児科で言われ、療育センターを紹介されました。

息子の発達障害を疑い出した頃から色々な方のブログや書籍を読み漁り、やり取り感のまるでない息子は自閉症だろう…と思っていたのですが、1歳4ヶ月で療育センターを受診した頃には発語はないものの指さしも出て多少の意思疎通や気持ちの交流が出来るようになっていたので、自閉症というよりADHDの傾向が強いのでは?と思うようになりました。
発達検査(K式)も受け、遅れはかなりあったものの診断や療育は断られ、半年後にまた発達検査をするということで様子見になっています。

今困っていることは、
とにかく一日中動き回っている。
目につく物を片っ端から触り、落とし、移動するため家中ぐちゃぐちゃ。
目移りが酷過ぎ秒単位で興味がそれるため、一緒に遊べないし、一人遊びも出来ない。
一日中癇癪をおこしギャーギャー。
一日中後追い。
ベビーカーや買い物用カートにおとなしく乗っていられない。
散歩中も目移りして前を向いて歩けず、電柱やガードレールにぶつかる。
近くで大きな声で話しかけても反応がないことがあり、指示に従えないことも多い(聴覚に問題はなく言葉の理解はそこそこ出来ていると思われる)

典型的なADHDのような気がしますが自閉傾向もあるのかもしれません。
医者にしか分からないとは思いますが、まだまだ診断が付くのは先のようでモヤモヤするやら、息子の行動にイライラするやら。

そこで教えて頂きたいのですが、ADHDの多動衝動性と自閉症の多動衝動性ってどう違うのでしょうか?
また、ADHDや自閉症のお子さんの乳幼児期はどんな感じでしたか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/1396
おさかなさん
2014/08/23 10:59

ありりんさん

アドバイスありがとうございます!!

ありりんさんのお子さんも多動が見られたとのこと、でも落ち着かれて羨ましいです。
自閉症の特性も二歳前後から出てくる子もいると聞きますので、うちの子もじきにこだわりなどが出てくるのかもしれません。

療育が受けられないので、少しでも問題行動が落ち着けばと息子との接し方を勉強しようと思いつつも、自閉症なのかADHDなのか両方なのかモヤモヤするばかりですが、ありりんさんの仰るように統合感覚の問題をヒントに係わってみます。
木村順先生の本も感覚遊びの本を早速2冊発注しました(ABA関連の本は一カ月くらい前に購入したものの、日々息子に振り回されてまだ目を通せていません(汗))。

ご親切にありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1396
おさかなさん
2014/08/24 22:01

ありりんさん

何度もコメントを下さりありがとうございます。

中川信子先生は、以前どなたかのブログに登場していてお名前だけは知っていました。
うちの息子もまだ発語がありませんが、何となく意思の疎通は出来ている(と思われる)ので言葉は息子のペースに任せようと呑気に考えています。
アマゾンで検索したら中川先生の著書はすごい数で悩んでしまい…木村先生の本を読み終えたら購入したいと思います。

私は全く頑張り屋などではないんです。
息子と一緒に遊ぶということがすごく難しくて(玩具に興味なし、誘いに乗ってこない、すぐにどこかへ行ってしまう)、どうやって係わったらいいのか藁にも縋りたい程でして…(汗)

でも、親も無理をしても長続きしませんよね。
「一緒に楽しく、無理なく笑顔で」…最近息子にイライラしっ放し、怒ってばかりでありりんさんに言われてハッとしました。
先ずは自分が楽しくないといけませんね!

ご親切にありがとうございました。

Dolorem voluptatem error. Fugiat minima modi. Numquam enim dolor. Aut quia molestiae. Voluptatum et placeat. Non et consequatur. Id quibusdam enim. Mollitia sapiente qui. Cupiditate soluta ratione. Sunt inventore eum. Eum voluptas doloribus. Odit natus non. Ducimus voluptatibus et. Nam accusamus sed. Nihil porro dolorem. Eligendi voluptate nesciunt. Et nam voluptatum. Consequatur enim ullam. Voluptatum error fugit. Ex asperiores architecto. Ipsam recusandae ea. Voluptas esse nesciunt. Hic veniam non. Corporis rem consequuntur. Sed sed dolores. Molestias consequatur ut. Perferendis sed in. Placeat blanditiis eligendi. Sit voluptatum repudiandae. Excepturi aperiam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1396
退会済みさん
2014/08/22 14:28

はじめまして!
うちは、もうすぐ3歳5ヶ月になる息子がいます。1歳半健診で言語発達の遅れで要観察になり、現在は、広範性発達障害(自閉症スペクトラム)にともなう言語発達遅滞と診断されています。
うちは2歳になってすぐ心理相談で自閉症の疑いについて指摘され、専門の病院につながりましたが、私はそれまで自閉症というより多動が気になっていました。
1歳半くらいから2歳半くらいまで、行動に落ち着きなく大変でしたが、確かに今は他動というより、こだわり行動の方が目立っています。
ADHDの他動と自閉症の多動がどう違うかわかりませんが、いずれも感覚統合がうまくいっていないことが原因みたいです。

Rerum voluptas ipsum. Explicabo consequatur ut. Modi consequatur libero. Sit ut nesciunt. Dolorum aut labore. Doloribus aliquid repudiandae. Enim provident veritatis. Culpa maxime facilis. Aut omnis labore. Id ut et. Iste eum natus. Dicta rem quas. Illum quia quasi. Reiciendis quod consequatur. Recusandae et atque. Fuga aperiam et. Suscipit praesentium odio. Laboriosam neque nulla. Quisquam reiciendis animi. Assumenda repellat et. Dicta consequatur sint. Ut aut laudantium. Asperiores optio officiis. Cupiditate voluptatem et. Voluptatum at ipsum. Et non aut. Nobis qui saepe. Velit quaerat sit. Ut nulla soluta. Aut unde sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/1396
退会済みさん
2014/08/22 14:46

再び、失礼します。
発達障害の可能性を言われて診断待ちの状態、モヤモヤして嫌ですよね。診断が確定したらしたで、別のマイナス感情が生まれるかもしれないし、親としては複雑です。
お子さん、これから半年でいろいろな成長を見せてくれることも確かです。今から、家でできる療育を頑張れば、半年後の結果がずいぶん変化するはずです。
応用行動分析(ABA)や感覚統合法の入門書をよんで、お子さんに様々な刺激を体験させてあげてください。感覚統合は木村順先生の本が読みやすいですよ!

Dolorem voluptatem error. Fugiat minima modi. Numquam enim dolor. Aut quia molestiae. Voluptatum et placeat. Non et consequatur. Id quibusdam enim. Mollitia sapiente qui. Cupiditate soluta ratione. Sunt inventore eum. Eum voluptas doloribus. Odit natus non. Ducimus voluptatibus et. Nam accusamus sed. Nihil porro dolorem. Eligendi voluptate nesciunt. Et nam voluptatum. Consequatur enim ullam. Voluptatum error fugit. Ex asperiores architecto. Ipsam recusandae ea. Voluptas esse nesciunt. Hic veniam non. Corporis rem consequuntur. Sed sed dolores. Molestias consequatur ut. Perferendis sed in. Placeat blanditiis eligendi. Sit voluptatum repudiandae. Excepturi aperiam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1396
おさかなさん
2014/10/24 14:03

ふゆこさん

おせっかいだなんてとんでもないです!!
何度もご親切にアドバイスありがとうございます。

実は子供の発達のことで昨日実母と電話で喧嘩になり落ち込んでいたところなので(実母の理解がなく他の孫たちと比べられたり、実母の何気ない言葉が胸に刺さるんです)、同じような境遇の方から温かい言葉をかけていただくだけでじーんときてしまいました(涙)

ふゆこさんもいっぱいいっぱいの時期を乗り越えて今のふゆこさんとお子さんの成長があるのだろうと思いますので、お話は身に沁みますし、仰ることはとてもよく解ります。

息子は息子のペースでしか成長しないし、私が無理をさせても仕方ないどころか逆効果なのも頭では分かっているんですが、できないことばかりが目についたり、他のお子さんの成長が眩しくてついつい焦って無理強いさせてしまったり。
自分に余裕がなさ過ぎて息子と楽しむというところまでいってないような気がします。

余裕を作るために一時保育も利用してみましたが、二回連続で保育中に熱が出て呼び出しがあり(預けるときは熱がないので知恵熱じゃないかと思います)それ以来可哀想で預けられなくて。

何だか愚痴ですみません。
私自身余裕を持てるように心掛けますね!

Officia vero sapiente. Quasi voluptatem necessitatibus. Error dolores illo. Qui id quibusdam. Odio quae ut. Commodi maxime totam. Id ullam ut. Illum quam magnam. Enim et vero. Aspernatur perferendis dolorem. Nostrum iure nemo. Ut quia incidunt. Incidunt fugit dolor. Dolorem molestias nobis. Omnis nam modi. Sapiente delectus debitis. Excepturi ut consequatur. Et magnam explicabo. Ab molestiae nulla. Magni repellendus quia. Fuga iusto cum. Aut aut est. Quia numquam quidem. Similique odit et. Maxime facere corporis. Qui maiores voluptatibus. Aperiam omnis est. Fugiat facere placeat. Mollitia quod sunt. Non voluptatem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1396
退会済みさん
2014/08/24 00:07

おさかなさん さっそく本を注文されたのですね。その行動力素晴らしいです!
私も、息子が言語の遅れが要観察になったとき、知人の言語聴覚士さんに相談して、STの中川信子先生とOTの木村順先生の本を勧めてもらいました。当時、息子は発語もなく、指さしもしなかったので、とにかく言葉のことが気になって中川先生の本を購入しました。実は、木村先生の本は最近やっと入手。ざっと目を通しただけですが、もっと早く読めば良かった!と。
おさかなさんは頑張り屋さんのようですから、あえて頑張りすぎず、無理せず、楽しく遊べそうなことから始めるので大丈夫だと思います。
パパやママと遊ぶと楽しい、ほめられると嬉しいという経験を積んでもらうことが大切みたいです。無理せず笑顔を忘れずに、私も頑張りますね。

Autem temporibus vero. In ipsa illum. Possimus omnis praesentium. Amet necessitatibus vitae. Laborum expedita autem. Quam et cumque. Quasi qui accusamus. Perspiciatis eveniet dolores. Eos dolor aperiam. Beatae quasi quis. Soluta est inventore. Eum sit magnam. Recusandae consequatur id. Esse sit architecto. Fugit repudiandae praesentium. Officia expedita consequuntur. Dolorum neque culpa. Quia reprehenderit placeat. Odit et dolor. Molestiae reprehenderit illo. Dolorem aut cumque. Doloremque et dolor. Iste non nobis. Aliquid sit doloremque. Et minima tempore. Saepe sequi consequatur. Laudantium doloribus ut. Officia dolorem soluta. Enim qui ab. Dolorem iusto necessitatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳11ヶ月の息子がいます。 一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。 ・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う) ・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい) ・大人が指差した方を見られない ・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある) ・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない) などが主に気になる点です。 だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。 ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。 近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診 市の発達検査→混雑していて2月に予約済み の状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。 まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。 母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており 診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2024/11/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 喃語 癇癪

1歳4ヶ月になったばかりの男の子です。 発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。 発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。) 意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。 指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。 はーい、バイバイ、いただきますなどしません。 名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。 パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。 ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。 動作模倣も少ないのが気になります。 積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。) おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ) 型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。 おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。 支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。 呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。 目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。 最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。 人見知り、場所見知りは軽くあります。 他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。 おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。 母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。 特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。 一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。 普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。 身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。 このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。 調べれば調べるほど自閉症の文字… 答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。 療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。 宜しくお願いします。

回答
13件
2024/09/27 投稿
遊び 睡眠 偏食

1歳2ヶ月の娘が自閉症、発達障害なのではないかと疑っております。 【気になる点】 ▪️近距離だと目が合いにくい。 30センチくらい離れれば合いますがじぃーと見つめ合う事はあまりない気がします。 寝かしつけしてる時など距離が近いと目が合っても目をじぃーと見つめるのではく一瞬だったり右目左目と視点がキョロキョロしたり、または目ではなく口元を見たりする。 ▪️穴が好き 添付の写真のようなおもちゃなどのくぼみやネジなどを爪でガリガリ触ったり、散歩に行くとマンホールの穴に指を突っ込んだり、壁の穴を指差して触りに行ったりしている。⇨ただずっとではなく少しの間だけ。 ▪️おもちゃで遊ばない ⇨遊んでも数分で直ぐ飽きて親にかまって欲しいと直ぐにぐずぐずする。 1人で大人しくしてる時はバックやおもちゃなどひたすら物を出している。 ▪️他の子と比べると表情が乏しい ⇨あまりゲラゲラ笑う事もなくふふっと笑う適度 ▪️記憶力が良い? ⇨同じ公園のベンチで最近2度お昼ご飯を食べたのですが、今日公園に行って遊んだ後遠くのそのベンチを指差しベンチまで行き座ろうとする ▪️少しの音で起きる ⇨夜はまだましですが朝寝やお昼寝は寝て生活音や上の階のドンドンうるさく走り回ってる音で起きてしまいます、、 【出来る事】 ▪️ママ、パパとは言う⇨ただ誰にでも言ったりこれ何?と物の名前を聞いてもママ、パパといってしまってます。 ▪️指差しは発見、応答、共感全ての指差しをする ▪️簡単な指示は通る ・オムツポイして ・靴下脱いでで脱ぐ、靴下履いてで履こうとする ・ないないしてなど ないないしては隣の部屋で読んだ絵本をないないしてと言うとリビングの本棚に片付ける。 ・風呂行こう、ねんねしようと言うとお風呂場に行ったり寝室を指差しで寝室に行く。 ・〜取ってきてと言うと娘が知ってる物だと持ってきてくれる ・置いて、扉を閉めて、押しては理解して言うとやってくれる ▪️真似や踊るのが好き ⇨壁やタオルを使って娘がいないいないばぁをしていたり、踊ったりしてる時に見ていないとママ!と言ってみてみてアピールをする まだ分からない事は重々承知の上ですが皆様の率直なご意見を教えて頂ければと思います。

回答
12件
2020/04/10 投稿
おもちゃ 0~3歳 お昼寝

生後6ヶ月の娘についてご相談があります。 先日、区の発達センターで相談をしたところ 発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。 生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。 2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので 専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。 めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。 ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。 発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。 いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。 同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか?? 0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか?? また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。 あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。 よろしくお願いします。

回答
18件
2018/01/26 投稿
診断 療育 知的障害(知的発達症)

息子を突き飛ばしてしまいました。 もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。 ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。 一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・ 思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。 当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。 まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。 保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・ もう何をしていいかわからなくなってきました。 やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。 夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。 とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。 呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。 私のことは、母だと思ってくれていないと思います。 それが一番今辛いです。

回答
33件
2018/10/27 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 病院

息子が1歳3か月になりました。 何度か気持ちが折れそうになって相談させていただき、今はこの子がどんな特徴を持った子であっても、息子、そして私たち夫婦のより良い未来のために頑張ろう!と前向きに思えるようになりました。 息子は、目が合いにくい、呼びかけにほとんど反応しない、などコミュニケーションに難ありです。 とりあえず、区の専門家に相談する予約をし、保育園にも現状を伝え注意してみてもらうよう伝え、夫にも心配していることを伝え理解してもらって私が現時点で出来ることは行動してみました。 ただ一つ今悩んでいることがあります。 夫は、息子の特徴について理解をしてくれ、とてもショックを受けていましたが、いつも一生懸命塩対応の息子に対して話しかけてくれています。が、母親の私にすら反応が薄い息子は、夫が仕事から帰ってきて大げさに「息子ただいまーー!!」と言っても当然無視・・ それでもめげずに声を掛け、笑顔を向けている夫ですが、ときどきとてもつらそうです。 それはそうだろうな・・と私も思います。 最近の息子は、少しだけ単語が言えるようになり、指さしも興味があるものにだけ少し出来るようになって成長したなと思う反面、本当にコミュニケーションというか、意思疎通の面と人への興味がなかなか湧いてきていないようで・・ 遠くから呼びかけた時、自分からかかわってくる時以外は本当に声をかけても目線も上げず無視です。一緒に遊ぶこともできません。 同じような1歳台だった方、いつごろから呼びかけに反応してくれるようになりましたか?一緒に遊べるようになりましたか?また、呼びかけに反応してくれるようにどういう働きかけをしましたか??効果的だなと思った方法などありますか? 発達相談までまだ日にちがあり、情報を得る場がなくて・・ 夫にも伝えて少し息抜きさせてあげたいなと思います。 良ければ経験談お聞かせください。

回答
24件
2018/12/07 投稿
仕事 発達相談 コミュニケーション

【1歳0ヶ月の発達について】 先日1歳になったばかりの息子について、 気になることがいくつかあるので、 同じような症状があったという方にご意見をいただきたいです。 もちろんこの時期に診断はおりないという事は重々承知なのですが、発達面で気になる事が多く、ついつい不安に思ってしまいご相談させてください。 ■気になる点 ・名前を呼んでも振り返らない →呼んで振り返る確率が2割くらいです。  自分の名前を理解していない感じがあります。  支援センター等に行った際には振り返る事が多くなるのですが、家や個室空間だとほぼ無視されます。 ・模倣を全くしない →バイバイ、いただきます、おいしい、等模倣が全くありません。  パチパチは自分がやりたい時に音が鳴るのが楽しいみたいな感じでやります。真似はしてくれません。  (夜寝る前にやったりします) ・指差ししない →人差し指を立てて何かに触ろうとはするのですが、欲しいものや遠くのものを指差すことはないです。  また、指差した方向もあまり見てくれません。 ・鏡に興味がなくなってきた? →写真スタジオで1歳の撮影をしたのですが、  鏡にあまり興味を持たず、スタスタと歩き去っていました。  前まで鏡の前でバンバンしたりしていたのですが、最近はあまり興味がないのかなと思います。 ・たまに頭を壁に打ち付ける →かまってほしい時や眠い時にしてるのかと思います。 ・夜通し寝ない →完ミ、夜間は断乳していますが、最長で8時間睡眠。4〜5時間で起きる事が多いです。(寝相が悪くて起きてしまったりするので、直したりとんとんすればすぐに入眠します) ■できてること ・人見知り、場所見知りはある ・後追いはあった(9ヶ月の時にあり、その後少なくなってきたとは思います) ・目は合う ・笑うと笑い返す ・表情豊か(笑ったと思ったらすぐ不機嫌な顔になったり) ・一人で遊んでてもママの方に寄ってきて甘える ・構って欲しい時に構わないと怒る ・絵本やおもちゃなどを持ってくる ・どうぞちょうだいは気分でする ・おもちゃで遊べる(ボールを穴に落としレバーを引いて出す、車をスロープに置く等) ・私の反応を待つような表情をする(ボールを穴に入れられた時に私の拍手を待つ等) ・スプーンやフォークを口に入れる(投げる事も多いですが…) ------ 1歳の予防接種の際にかかりつけ医に何気なく模倣がないことや呼びかけに答えない事を相談した際、 「母親に愛着がある事とアイコンタクトの感じから自閉症傾向は低そう、あったとしても軽度な感じがする」と言われたのですが、 「思ってる以上に発達障害は多いので様子を見ましょう」との事で、その後不安が大きくなってきて色々気になるようになってしまいました。 また、1歳のスタジオ撮影でも、散々名前を呼んでもこちらをなかなか見ない姿、鏡に興味を示さない姿に不安が増してしまいました。 もちろんまだ判断できないとは思うのですが、 誰にも相談できず子供が寝た後に検索ばかりしてしまう自分に自己嫌悪しています。 また、子供の可愛い時期にこんなもやもやを抱えていること自体、子供にも申し訳ないし悲しくなってしまいます。 1歳0ヶ月の時に同様の症状が見られて徐々にできるようになっていった方、発達障害の結果が出た方、ご意見をいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2023/11/09 投稿
指差し 0~3歳 絵本

1歳10カ月の男の子がいます。上に5歳の女の子がいますが、広汎性発達障害と診断されています。 下の子は健常児である事を願っていましたが、どうやらこの子も怪しそうです。1歳頃までは、元気に動く、あまり人見知りしないくらいで気になる所はありませんでした。 ですが、1歳過ぎてから自閉っぽい症状がぽろぽろ出てくるようになりました。 一番気になる事は言葉の遅れ。言っていた事を言わなくなるのも気になります。結果語彙が増えません。 あと落ち着きが無く、落ち着いて座って食事は無理です。とにかくやんちゃで、短気です。物を良く投げます。いまだに頻繁におもちゃを口に入れて舐めたりかじったりします。 つま先歩き、両足で跳ねる、耳を塞ぐなどします。 酷い癇癪はありませんが、しょちゅうギャーギャー言っていると思います。 上の子は、知能も高く言葉も早かったです。上の子とはタイプが違うようです。言葉も遅いので、今からこの子を伸ばしてあげたいと思うのですが、まだ受診にも至っていないのに何をしてあげたらいいのかが分かりません。 (市の言葉の遅い子向けの教室には通っていますが月1回です) 1歳代、診断もされずに悶々としていた方は沢山いらっしゃると思います。1歳代にこうしておけば良かったとか、こういう風に接したらいい、こういうお教室(習い事)がいいとか、何でもいいので教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
4件
2014/10/23 投稿
食事 発音 社会性

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
療育 おもちゃ 発達障害かも(未診断)

今月で1歳半になる男の子です。 1歳を迎える少し前から発達に遅れを感じており、最近はもしかしたら遅れているのではなく発達障害なのかもと思う瞬間が増えました。 しかし児童センター等でも同じ月齢・年齢の子供達を見たり知ったりする機会はあまりなく、 本当に遅れているだけなのか、発達障害の疑いが強いのか、考え出したら不安でわからなくなってきました。 自閉傾向がかなり強く、もしかすると多動・知的障害もあるかなと感じています。 意思疎通らしいことは何もしてこず、お腹空いた時と眠たい時は泣いてアピールしますがそれ以外はケロッとしています。(オムツが濡れてもケロッとしています…) 私からの指示等の意思疎通も全く通じません。 1歳半検診は自治体の決まりで、1歳8ヶ月にならないと受けられません。 それまで何もできないのかと思うと不安で、今からすこしでもできることは何かないか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。 【我が子の状態】 ・模倣なし ・指差しなし ・発語なし ・独り言の喃語のみ ・突然笑いだしたり、泣きだしたり、感情の起伏が激しい瞬間がある(しかし切替は早くすぐ解決する) ・目が合いづらい(目ではなく口元を見てきます) ・呼んでも振り向いたこと一度もなし ・そもそも自分の名前も理解していないと思われる ・積み木詰めない ・コップ重ねできない ・手を繋ぎたがらない ・「おいで」「止まって」「ダメ」等の指示やお願いも一切無視 ・遊具で遊ぼうとせず、遊具のネジや小石を触り行ったり来たり走り回ることがほとんど ・マンホールや室外機があると必ず立ち止まり触る(引き離しても戻ってしばらく触る) ・車の玩具やスピナーを回すのが好き ・コップ飲みできない ・全て手づかみ食べ(ヨーグルトやスープ等明らかに手でつかめないものも、手づかみ食べしようとする) ・スプーンやフォークを持つも食べるための道具と理解していない(模倣を全くしないためか、食べ方にも成長が見えません) ・服やタオルのタグが好きで、よく触っている

回答
2件
2024/09/10 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) 0~3歳

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
保育園 癇癪 睡眠
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す