締め切りまで
4日

初めて投稿します
初めて投稿します。
1歳5ヶ月になる男の子がいます。
新生児の頃から寝ない、抱っこ嫌い、目を反らす、一日中泣いているなどとにかく育てにくい赤ちゃんで、わりと小さいうちから自閉症を疑っていました。
一歳健診では出来ないことだらけで「コミュニケーションの発達に問題がある、おそらく発達障害だろう」とかかりつけの小児科で言われ、療育センターを紹介されました。
息子の発達障害を疑い出した頃から色々な方のブログや書籍を読み漁り、やり取り感のまるでない息子は自閉症だろう…と思っていたのですが、1歳4ヶ月で療育センターを受診した頃には発語はないものの指さしも出て多少の意思疎通や気持ちの交流が出来るようになっていたので、自閉症というよりADHDの傾向が強いのでは?と思うようになりました。
発達検査(K式)も受け、遅れはかなりあったものの診断や療育は断られ、半年後にまた発達検査をするということで様子見になっています。
今困っていることは、
とにかく一日中動き回っている。
目につく物を片っ端から触り、落とし、移動するため家中ぐちゃぐちゃ。
目移りが酷過ぎ秒単位で興味がそれるため、一緒に遊べないし、一人遊びも出来ない。
一日中癇癪をおこしギャーギャー。
一日中後追い。
ベビーカーや買い物用カートにおとなしく乗っていられない。
散歩中も目移りして前を向いて歩けず、電柱やガードレールにぶつかる。
近くで大きな声で話しかけても反応がないことがあり、指示に従えないことも多い(聴覚に問題はなく言葉の理解はそこそこ出来ていると思われる)
典型的なADHDのような気がしますが自閉傾向もあるのかもしれません。
医者にしか分からないとは思いますが、まだまだ診断が付くのは先のようでモヤモヤするやら、息子の行動にイライラするやら。
そこで教えて頂きたいのですが、ADHDの多動衝動性と自閉症の多動衝動性ってどう違うのでしょうか?
また、ADHDや自閉症のお子さんの乳幼児期はどんな感じでしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ありりんさん
アドバイスありがとうございます!!
ありりんさんのお子さんも多動が見られたとのこと、でも落ち着かれて羨ましいです。
自閉症の特性も二歳前後から出てくる子もいると聞きますので、うちの子もじきにこだわりなどが出てくるのかもしれません。
療育が受けられないので、少しでも問題行動が落ち着けばと息子との接し方を勉強しようと思いつつも、自閉症なのかADHDなのか両方なのかモヤモヤするばかりですが、ありりんさんの仰るように統合感覚の問題をヒントに係わってみます。
木村順先生の本も感覚遊びの本を早速2冊発注しました(ABA関連の本は一カ月くらい前に購入したものの、日々息子に振り回されてまだ目を通せていません(汗))。
ご親切にありがとうございました。
アドバイスありがとうございます!!
ありりんさんのお子さんも多動が見られたとのこと、でも落ち着かれて羨ましいです。
自閉症の特性も二歳前後から出てくる子もいると聞きますので、うちの子もじきにこだわりなどが出てくるのかもしれません。
療育が受けられないので、少しでも問題行動が落ち着けばと息子との接し方を勉強しようと思いつつも、自閉症なのかADHDなのか両方なのかモヤモヤするばかりですが、ありりんさんの仰るように統合感覚の問題をヒントに係わってみます。
木村順先生の本も感覚遊びの本を早速2冊発注しました(ABA関連の本は一カ月くらい前に購入したものの、日々息子に振り回されてまだ目を通せていません(汗))。
ご親切にありがとうございました。
ありりんさん
何度もコメントを下さりありがとうございます。
中川信子先生は、以前どなたかのブログに登場していてお名前だけは知っていました。
うちの息子もまだ発語がありませんが、何となく意思の疎通は出来ている(と思われる)ので言葉は息子のペースに任せようと呑気に考えています。
アマゾンで検索したら中川先生の著書はすごい数で悩んでしまい…木村先生の本を読み終えたら購入したいと思います。
私は全く頑張り屋などではないんです。
息子と一緒に遊ぶということがすごく難しくて(玩具に興味なし、誘いに乗ってこない、すぐにどこかへ行ってしまう)、どうやって係わったらいいのか藁にも縋りたい程でして…(汗)
でも、親も無理をしても長続きしませんよね。
「一緒に楽しく、無理なく笑顔で」…最近息子にイライラしっ放し、怒ってばかりでありりんさんに言われてハッとしました。
先ずは自分が楽しくないといけませんね!
ご親切にありがとうございました。
In natus ipsum. Quos ab eum. Neque voluptas vitae. Autem rerum repudiandae. Rerum commodi explicabo. Unde ut omnis. Ad iusto sapiente. Eius amet in. Mollitia magni est. Exercitationem ea earum. Unde ut tenetur. Culpa quis quam. Expedita sequi ullam. Odit pariatur et. Est dolor omnis. Qui illo fuga. Sit omnis nihil. Neque cum dolor. Et eligendi qui. Aut vel autem. Voluptatem veniam blanditiis. Et qui non. Dolore voluptate saepe. Omnis magnam in. Iusto est excepturi. Quam praesentium dignissimos. Ut illum dignissimos. Et consequatur consequatur. Sed assumenda ducimus. Qui ut amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして!
うちは、もうすぐ3歳5ヶ月になる息子がいます。1歳半健診で言語発達の遅れで要観察になり、現在は、広範性発達障害(自閉症スペクトラム)にともなう言語発達遅滞と診断されています。
うちは2歳になってすぐ心理相談で自閉症の疑いについて指摘され、専門の病院につながりましたが、私はそれまで自閉症というより多動が気になっていました。
1歳半くらいから2歳半くらいまで、行動に落ち着きなく大変でしたが、確かに今は他動というより、こだわり行動の方が目立っています。
ADHDの他動と自閉症の多動がどう違うかわかりませんが、いずれも感覚統合がうまくいっていないことが原因みたいです。
Voluptate modi nemo. Dolores et officia. Odit et consequatur. Ut cum nihil. Dolor cum aliquid. Aperiam optio placeat. Dolor consequatur soluta. Ad natus aut. Est est similique. Laboriosam veniam enim. Tenetur qui nostrum. Delectus a consequuntur. Ad asperiores est. Molestias eos et. Perferendis voluptatum vitae. Nihil voluptates tempora. Aut officiis blanditiis. Voluptatum voluptates quos. Porro harum illo. Quia impedit mollitia. Eaque necessitatibus laboriosam. Rerum assumenda a. Dolores omnis nostrum. Quibusdam voluptas at. Aspernatur alias consequuntur. Fugiat quam ut. Qui ducimus autem. Est a vitae. Laboriosam ratione aut. Dolor blanditiis enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再び、失礼します。
発達障害の可能性を言われて診断待ちの状態、モヤモヤして嫌ですよね。診断が確定したらしたで、別のマイナス感情が生まれるかもしれないし、親としては複雑です。
お子さん、これから半年でいろいろな成長を見せてくれることも確かです。今から、家でできる療育を頑張れば、半年後の結果がずいぶん変化するはずです。
応用行動分析(ABA)や感覚統合法の入門書をよんで、お子さんに様々な刺激を体験させてあげてください。感覚統合は木村順先生の本が読みやすいですよ!
Fuga ut molestiae. Impedit exercitationem provident. Harum doloremque quo. Id quod rerum. Libero aut et. Ratione iure qui. Eligendi id quidem. Autem ut error. Illo aliquam hic. Consequuntur exercitationem perferendis. Veniam nisi doloribus. Nesciunt excepturi iure. Perferendis consequatur rerum. Exercitationem velit sequi. Blanditiis et impedit. Cum nam ducimus. Molestiae asperiores ea. Voluptas quam consequatur. Vel est voluptatem. Laborum distinctio ea. Nihil quibusdam dolore. Voluptatum sapiente commodi. Nulla maiores sit. Impedit labore tempora. Aut voluptas suscipit. Nobis maiores tenetur. Deserunt tenetur consequatur. Inventore sequi perspiciatis. Aut quas dicta. Et itaque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふゆこさん
おせっかいだなんてとんでもないです!!
何度もご親切にアドバイスありがとうございます。
実は子供の発達のことで昨日実母と電話で喧嘩になり落ち込んでいたところなので(実母の理解がなく他の孫たちと比べられたり、実母の何気ない言葉が胸に刺さるんです)、同じような境遇の方から温かい言葉をかけていただくだけでじーんときてしまいました(涙)
ふゆこさんもいっぱいいっぱいの時期を乗り越えて今のふゆこさんとお子さんの成長があるのだろうと思いますので、お話は身に沁みますし、仰ることはとてもよく解ります。
息子は息子のペースでしか成長しないし、私が無理をさせても仕方ないどころか逆効果なのも頭では分かっているんですが、できないことばかりが目についたり、他のお子さんの成長が眩しくてついつい焦って無理強いさせてしまったり。
自分に余裕がなさ過ぎて息子と楽しむというところまでいってないような気がします。
余裕を作るために一時保育も利用してみましたが、二回連続で保育中に熱が出て呼び出しがあり(預けるときは熱がないので知恵熱じゃないかと思います)それ以来可哀想で預けられなくて。
何だか愚痴ですみません。
私自身余裕を持てるように心掛けますね!
Voluptate modi nemo. Dolores et officia. Odit et consequatur. Ut cum nihil. Dolor cum aliquid. Aperiam optio placeat. Dolor consequatur soluta. Ad natus aut. Est est similique. Laboriosam veniam enim. Tenetur qui nostrum. Delectus a consequuntur. Ad asperiores est. Molestias eos et. Perferendis voluptatum vitae. Nihil voluptates tempora. Aut officiis blanditiis. Voluptatum voluptates quos. Porro harum illo. Quia impedit mollitia. Eaque necessitatibus laboriosam. Rerum assumenda a. Dolores omnis nostrum. Quibusdam voluptas at. Aspernatur alias consequuntur. Fugiat quam ut. Qui ducimus autem. Est a vitae. Laboriosam ratione aut. Dolor blanditiis enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おさかなさん さっそく本を注文されたのですね。その行動力素晴らしいです!
私も、息子が言語の遅れが要観察になったとき、知人の言語聴覚士さんに相談して、STの中川信子先生とOTの木村順先生の本を勧めてもらいました。当時、息子は発語もなく、指さしもしなかったので、とにかく言葉のことが気になって中川先生の本を購入しました。実は、木村先生の本は最近やっと入手。ざっと目を通しただけですが、もっと早く読めば良かった!と。
おさかなさんは頑張り屋さんのようですから、あえて頑張りすぎず、無理せず、楽しく遊べそうなことから始めるので大丈夫だと思います。
パパやママと遊ぶと楽しい、ほめられると嬉しいという経験を積んでもらうことが大切みたいです。無理せず笑顔を忘れずに、私も頑張りますね。
Fuga ut molestiae. Impedit exercitationem provident. Harum doloremque quo. Id quod rerum. Libero aut et. Ratione iure qui. Eligendi id quidem. Autem ut error. Illo aliquam hic. Consequuntur exercitationem perferendis. Veniam nisi doloribus. Nesciunt excepturi iure. Perferendis consequatur rerum. Exercitationem velit sequi. Blanditiis et impedit. Cum nam ducimus. Molestiae asperiores ea. Voluptas quam consequatur. Vel est voluptatem. Laborum distinctio ea. Nihil quibusdam dolore. Voluptatum sapiente commodi. Nulla maiores sit. Impedit labore tempora. Aut voluptas suscipit. Nobis maiores tenetur. Deserunt tenetur consequatur. Inventore sequi perspiciatis. Aut quas dicta. Et itaque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
中度自閉症の子を育てています。
①他人と目を合わせられない
うちの子は赤ちゃん~4歳前半は、むしろ合っていました。
言葉が理解できなかっ...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
余談。
私がしんどいのは
自分が苦痛だなぁと思ってきたことも、必要だからと乗り越えて当たり前になってきたことについて
よそ様から、そ...


初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
ぽかりさん
貴重なお話をお聞かせ頂き、ありがとうございます。
生まれ持った特性に大きく影響するのは家族であるとのお言葉、とても心に響きま...


おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる
息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っているということでした。自閉症でもいろいろなタイプがあると最近調べて知りました。ネットで調べると人に興味がない、目が合わないということが主に出てくるのですが息子は人をずっと見て笑いかけたり、バイバイもします。人に興味がある自閉症もあるのでしょうか?しかし最近こだわりや特性なのかなと思う行動が増えてきました。(窓を開け閉めしたい、車の名前を繰り返し言う、お気に入りのおもちゃを片付けると癇癪)これが自分の中で納得する形ではないと癇癪を起こすなと最近親である私が理解してきたのですがただのイヤイヤ期だと思っていたのでなかなか受け入れられていない自分がいるのも確かです…。早いに越したことはないと思い早期療育に通う予定はあります。半年後また小児科の受診があるのですが次回は発達検査なしで様子を見られるそうです。児童精神科に行くべきなのでしょうか?3歳ごろでないと診断は難しいと見ましたが、この低月齢で自閉スペクトラムの疑いがある場合重度の可能性もありますか?もし同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
こんばんは、
1歳半や2歳ぐらいから目が合いにくくなるとか、親以外の大人と目が合いにくくなってきた、、みたいな記述もネットなどで割と見か...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
診断名なのですが、これは医師がつけるものです。
医師もよりますが、早目に付ける医師となかなか付けない医師といますが...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
あちゃんさん、
日々の子育てご苦労さまです。
お1人目のお子さんでしょうか。ネットを眺めながら、このコロナ禍でほぼおひとりで育児されてい...



7歳になる娘です
赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていました。外ではいい子なのに家では癇癪持ちで手におえません。毎日バトルです。テンションが上がると調子に乗るのか汚い言葉使いをします。聞くに耐えられず注意すると睨んだり、暴れます。注意力も散漫だし、同じことで注意を受けます。これはグレーではなく発達障害なんでしょうか?
回答
ASDの当事者です。
情報が少ないのでなんともいえません。
過去気になる指摘をされたのなら診断に行かれてみてはいかがでしょうか?
大きくな...


初めて投稿させていただきます
私の姉の子供(1歳10ヶ月男児)のことで相談させていただきたいです。甥っ子は目が合いずらい、ドアや引き出しのあけしめが好きでよくやっています、発語はまだありません、偏食で食べ物にあまり興味なさそうです、おもちゃより電話機を押して遊ぶことよくしています、寝たあとの機嫌か非常に悪く30分から2時間は泣くようです。姉の旦那さん家系にアスペルガーのかたがいますので、遺伝はあると思います。4歳上の長女これらの症状はありませんでした。毎日子育てに悩んでおります、どのように接したらよいのか。1歳半検診ではひっかかり2歳でまたいきます。パソコンで検索したところ、おそらく自閉症ではないかと思います。姉はこれまでに二回うつ病になっており、気持ち的に弱い方だと思います。今後どのようにしていったらよいのか、わたしで出来ることはなんでもやりたいです。いまわたしも二人子供がいて、1ヶ月と2歳です。療育を行って今後会話ができるようになるのか、学校も通えるのか、お友だちできるのか…など個人差はあるのわかっていますが、本当に不安で頭のなかが回らなくなります。いまできることがあれば是非教えていただきたいです。絵本の読み聞かせは姉は良くしていて笑顔がでたり、絵本の方をみます。
回答
ほっぺとえくぼさま
ご返答頂きどうもありがとうございました。
姉は私の実姉です。姉は母と旦那さんと子供二人と暮らしています、同居です。旦...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
ハコハコさん
お返事ありがとうございました。
きょうだいで発達障害、、気持ちが折れそうでしたがハコハコさんのおっしゃるように
療育に頼...
