締め切りまで
5日

発達障害、知的障害疑いの生徒を担当しています
発達障害、知的障害疑いの生徒を担当しています。なかなか勉強ペースが難しい状態にあります。一度発達・知的の検査を受けてもらいたいのですが…学生の私が検査を進めるとやはり保護者の方は嫌悪感をもったり、軽くながすのでしょうか?
もし発達障害や知的障がいがわかればその子のペースにあわせる理由ができますが、現時点ではテストのための詰め込みなどがあり、本人もしんどいと思います。
もし、障がいがあるならその子の今後についての勉強ペースややり方を再度考えられると思うのですが…
何もなければ、そのまま頑張ってもらうしかないのですが…
何が原因でなのかを知りたいと考えています。
本人のやる気なのか、何か別の障がいがあり難しいのか。
私はその生徒の保護者に対してどのように対応するべきなのでしょうか?
黙っておくべき、伝えるべき…
色々な視点からの回答よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
小学生の学習を指導しています。
私は発達障害とか知的な遅れとかでお子さんをカテゴライズしていません。
○○が苦手。○○を理解するのに時間がかかる。その苦手も10段階でレベルをしっかり見極めています。しかし、それは理解度を見極めるため変動します。決して思い込みで苦手を確定していません。
例えばレベル5の算数計算の苦手度ならば、レベル5のおこさんに合わせた説明をしますが文章問題はまた別のレベル換算をしています。
逆に得意な事をみつけるのは私も得意。
とにかく、苦手と思わせず得意を伸ばすようにしています。
苦手や、苦労している事ばかりでお子さんを判断していると、得意がのびません。
子供は多面体なのです。
どこにその子に合った勉強法の片鱗があるかわかりません。
それをみつけ、引き出すのが教育であり学習の醍醐味。詰め込む事や結果を出すことより長い目でみてとても大切なのです。
保護者には、ネガティブワードは言わない。これは私が日々取り組んでいることです。
小学生の学習を指導しています。
私は発達障害とか知的な遅れとかでお子さんをカテゴライズしていません。
○○が苦手。○○を理解するのに時間がかかる。その苦手も10段階でレベルをしっかり見極めています。しかし、それは理解度を見極めるため変動します。決して思い込みで苦手を確定していません。
例えばレベル5の算数計算の苦手度ならば、レベル5のおこさんに合わせた説明をしますが文章問題はまた別のレベル換算をしています。
逆に得意な事をみつけるのは私も得意。
とにかく、苦手と思わせず得意を伸ばすようにしています。
苦手や、苦労している事ばかりでお子さんを判断していると、得意がのびません。
子供は多面体なのです。
どこにその子に合った勉強法の片鱗があるかわかりません。
それをみつけ、引き出すのが教育であり学習の醍醐味。詰め込む事や結果を出すことより長い目でみてとても大切なのです。
保護者には、ネガティブワードは言わない。これは私が日々取り組んでいることです。

貴方は家庭教師であって、医師ではありませんよね?
まさか親御さんには、聞かずに発達検査、知的の検査を受けさせるおつもりがあると仰っているのではないですよね?
それをするのは親御さんであって、主さんに権限がある訳ではないでしょう。
>…学生の私が検査を進めるとやはり保護者の方は嫌悪感をもったり、軽くながすのでしょうか?
親御さんは、まず嫌悪感を抱くのが、当たり前だと思いますが。
もしかすると親御さんは、他人から指摘されていなくても、お子さんの特性、もしかして?
と気づかれているかも知れませんが、そのことについて。
赤の他人が、口出しする事ではないと思います。
余計なお世話です。とも言われる恐れも考えられますよね。
親御さんが、お子さんの特性や障害の有無を、疑っていらっしゃらない場合は、特に。
家庭教師であれば、どうやったら理解しやすく、勉強が出来るか?
を考えてくれ、本人のペースで教えてあげる事か出来るか。
勉強を教えてくれる事を頼まれているのが、家庭教師なのですから、
上記の事をお考えになり、色々と試行錯誤しながらやられてみてはどうでしょう?
あーでもない、こうでもない。とやってみてどうしても駄目なら、
そのお子さんの担当を外れれば良い事です。
言葉は悪いかも知れませんが、自分が上手く教えられないから、
検査を受けさせるのはどうですか?
と、仰っているように文面をお読みして、そう感じました。
親御さんのほうから、アプローチがなければ、
「お子さんは発達障害の可能性があるのでは?」
と言わないほうが良いと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
申し訳ないのですが
障害かも。という指摘は誰がしても親には衝撃が走ることです。ショック!ですめばいいのですが、言いがかりだとか、失礼だ!と取られると良いことは何もありません。
なので、どうしても「相談に行ってみたら?」とか指摘したり、「障害です」と見立てなければならない立場の学校や保育園や会社、医師や心理士であっても二の足を踏む話です。
家庭教師や塾講師が指摘するのは明らかに越権行為だと思います。
検査を受けて発達障害の疑いがあるとわからないと支援が受けられない。と思いこんでいませんか?
実際そういう支援もありますが、ケースバイケースです。
確かに学校などの集団生活の中で、どこまで合理的配慮をするか?を判断する際に、単にぐうたらな子と障害理由の子とで差をつけてより必要な子に必要な支援をと思いますが
例えば地域のサークルとか、習い事、スポーツ少年団などでは、あれれ?な子はその子のスキルにあった支援をすることはあります。
ただ、個別指導では格差をいわゆる「学習進度」や「到達度」で裁量でつけやすいのに対して、集団指導ではその子だけ緩やかにする確固たる根拠が必要になることはあります。
ですが、それは発達検査を受けなくても、独自の到達度テスト等ではかることは可能かなと。
出来ないことを理由にゆっくりペースに落とすのは存外デリケートな問題ですし、親が本人の実力を把握してなく、普通のレベルを求めていたりすると、指導する側としてどこまで配慮していくのが妥当かはとても悩むのですが
これも裁量の範疇でペースダウンさせることは可能だとは思いますけどね。
どこかの組織(会社)に登録している家庭教師や塾講師なら、今気になっている子の指導について会社に相談をし会社の方針に従えば、原則間違いではないです。
チェーンの塾等では、指導方針が全て決まっていて、本人たちのスキルや状況が無視した指導も多く、そこが納得いかないならルールの適用をどの程度まで緩めるか?裁量が講師にどこまであるのか?を確認しないといけない話でかなと。
障害かどうか?はおいといて、詰め込んで教えても、よい形で習得に繋がらない可能性が高い子ではないかと思います。
この子にあった指導するかどうか?は、今回は障害かどうか?は関係ない話かもと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結奏さん、おはようございます🐱
難しい問題ですね。。
恐らく、結奏さん自身はご自身の特性の事を知ったことで、道が開けたからこそ、教えている生徒さんや保護者さんも知った方がと思うのかもしれませんが、知ってしまうことで色々な痛手を受ける方もいらっしゃいます。。
また、今の家庭教師はどういう経緯でなさることになったのかも結構大きい気がしてます。
保護者の方がお知り合いだったとしたら、もしかすると、少し先をいく先輩として、学習というプロセスを通して色々な事を教えて欲しいのかもしれません。
まずは、恐らく家庭教師だと、学期末になればその成果が出てくると思います。
大手の家庭教師会社であれば、親御さんへの説明の仕方は相談にのってくれるかと思いますし、もし個人ならば、診断どうのこうのは置いといて、学習面やその過程で得意なこと苦手なことを同じボリュームで伝え、現状踏まえてどうしたいのかをお聞きになってみたら良いと思います。
なお、なかなか手に余ることであれば、金銭の授受が発生することですし、今結奏さんが出きうる学習に対することをして(ここでも診断どうのは置いといて)、後は成り行きに任せるというのも手だと私は思いますよ。
ご参考まで😸
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結奏様
おはようございます!
教えている人にあわせて結奏さんが最善を尽くすことに全力をあげてはいかがでしょうか?
いまの生徒さんを見て一番ベストな方法を選ぶのに検査結果は必要ないと思います。
もしわたしが親の立場で検査を進められると嫌悪感を抱くだろうと思います。
成績があがらないのをこどものせいにしようとしているな…とあらぬ疑いをかけられる恐れも
あるかと思います。生徒や保護者に対しては結奏さんから検査・発達に関するうんぬんかんぬんは
働きかけないのがいいと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
その子の保護者に対しては、何か聞かれたら「こちらがいたりませんで思うように成果があげられてないかも」と言っておけばよいのでは?
また、保護者のニーズはなんなんでしょうか?
発達検査をしないと出来ない原因ややれない原因がハッキリしないのだとしても、学習到達度はわかるはずで、それに見合った指導でないとつまらないし成果が上がらないのは当たり前のことですから、検査云々関係ないのかなと思います。
あとは、保護者や本人が何を目的に学習サービスを利用しているのか?だと思います。
基礎学力向上を目指すなら、テストの範囲についてゴリゴリにやるよりも
テストで点が確実にとれるところのみ押さえさせ、あとは到達度あわせた学習をすればよいのでは?
テスト範囲を詰めこんだところで、お勉強ができない子は点は取れません。
テスト範囲の中で、どこを集中して学ばせていけば良いのか?を考えないとダメで
学校での授業とはまた別物な気がします。
30点しかとれない子なら、あと15点どうやって稼ぐか?を考えてやらないと成果は出ないですよ。
それを達成するのに発達検査の結果がないと対応が難しいというのは、ちょっと違うんじゃないでしょうか?
なお、仮に本当に発達障害や知的障害なのに保護者が気づいてないか、何らかの理由でに普通の道を歩ませているのだとしても、それは親が対応すべき問題であり、あなたが解決してあげなければならない問題ではないです。
気にしなくていいと思いますよ。
保護者には発達検査を勧めるなどしてはならないし、悩むなら上司に相談。
フリーの家庭教師なら、あなたが詰め込みは難しいと思うなら、トーンダウンすればよいだけです。
気にしてこだわっているところが、ちょっとズレておると思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

放デイで児童指導員をしている者です
色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。子供たちにはある程度伝えていたのですが。1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。スタッフと今後どうしていこう…となりました。もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。皆さんならどうしますか??
回答
自分だったら…というか、そのAくんの気持ちを考えて、ものすごくつらい気持ちになりました。。
何も言わずに仲良しと思っていた先生がいなくな...


小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教
室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。理由は注意欠陥との事で細かなミスが多い忘れやすい、人の話を聞いてない様子。検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...普通クラスで行くか特別学級で行くってとても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうがいいアドレスをお願いします。
回答
学校のような所は、数値化したり、名前をつけて物事を区切ったり分けたりが好きですよね…。というか、組織だからそのようにした方が効率が良いと考...



先日(12月中旬)、療育手帳の更新で児童相談所に行き、田中ビ
ネー検査を受けました。最初は、結果は聞かなくてもいいかな…と思っていたのですが、進級時に一クラスになる事を考えた時に言い知れぬ不安に襲われ、児童相談所に電話をして検査結果の開示をお願いしました。書類だと申請だの色々面倒なので、電話で口頭開示にしました。今日、児童相談所から電話で田中ビネー検査の結果を聞きました。知能指数が67で5歳9ヵ月、社会性能力指数が39で3歳4ヵ月でした。一人で行動したり、周りに合わせる事が苦手です。成功体験を増やし、スモールステップで成長を促すには学校にどのような要望を出したら的確に実行に移して貰えますか?アドバイスをお願いします。過去の質問を御覧になられた方は知っていると思いますが、学校に登校できる日とできない日があります。限られた時間の中で、学校での成功体験も増やしてあげたいです。
回答
kanonさん、こんばんは。
うちは東京都に住んでいますが、12歳の時(次は18歳の更新)に、更新。
しましたが、結果は、こちらから聞か...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
就学相談への布石ですね。
市の療育センターの児童精神に見てもらうことは難しそうなので、先ずは園から指摘されたということで相談されるといい...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
赤ちゃん時代からのママ友、幼稚園のママ友、元ご近所さんのママ友がいます。
子ども抜きでランチする仲でした。
引っ越してからも連絡はとってい...


今年一年生になった娘がいます昨日二者面談があり先生から色々と
指摘を受けました学校に早く着いているはずなのにやるべき準備ができない授業中答えがわかるとすぐに発言をしてしまう授業中の手遊び体育の時間砂を触らないように指摘されたにも関わらず言っている側から砂を触りもう先生に体育はやらなくていいと見学していたこともあったそうです他にもお友達が話しているにも関わらずその話しに被せるようなこともあるそうでかなり先生からいろいろと言われました双子の息子が知的障害を伴う自閉症なので何かあるのでしょうか
回答
色々言われて大変でしたね、、、
ひょっとすると、小一の担任をするのは、初めてなのでないかしら。
1年生の一学期は遊び中心の幼稚園や保育園...



検査の時期と適した検査について教えてください
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
回答
すみません。m(--)m
横やりのコメントです。
お子さんの出来ないことや、困っていることを知るために、複数の検査を、受ける。
ことが、...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
R_mamaさん、はじめまして🐱
お子さんの他害、親としては続くと先生からの連絡があるだけで心がぎゅっとしてしまいますよね。。
ちなみに...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
アドバイスありがとうございます。注意はしてるのですけども、スマホもゲーム好きなだけやらせてるんですよね。ただ不思議なんですよ。息子は課金な...



小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
明日からやりますさん
回答ありがとうございます。
そうですね。数値はほんとうにあくまでも数値ですね。
息子に例えるなら、以前までの結果...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
ウィスクはどこでしてもらったのですか?
病院を受診しても診断がつかなかったのですか?
息子さんは勉強ができなくて友達トラブルが多くても困っ...
