質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4歳自閉症の息子がいます
2021/01/09 18:30
7

4歳自閉症の息子がいます。
重度の知的障害もあり、発語ありません。

そんな息子がどうやら聴覚過敏の傾向があります。
赤ちゃんや子供の泣き声が聞こえると
パニックになり怒りだします。
最近ではスーパーに行くだけでもパニックに
なります。
店内の音が苦手なようです。
特定のスーパーではなく、どこでもといった
状況のため外出が困難です。
イヤーマフも試していますが、
すぐに自分で取ってしまい結果イヤーマフを
投げます。
イヤーマフを長くつけれるようなコツ
などあれば教えてください!
また、今の状況の息子はやはり外出を控えた方が
いいでしょうか?
それとも訓練と思い外出をなくさず
少しでも外出すべきでしょうか?
同じ経験をされた方やアドバイスいただける方、
よろしくお願いいたします!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
りすさん
2021/01/21 19:49
とても参考になりました。
主治医にも相談しイヤーマフは
現状長くつけることはできませんが
購入しました。
今は色々な音が聞こえてるようなので
無理に外出はせず家でなるべく過ごすようにしています。
苦手なことをして解決できるかもわかりませんし回答にもありました二次障害も不安です。
本人の様子を見ながら、まずは散歩程度の外出から始めようと思います。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/158389
ナビコさん
2021/01/09 18:42

イヤーマフは締め付けられる感覚が嫌なのかもしれません。
私も耳が痛くなるので、ヘッドホンはつけません。
耳栓はさらに感覚がダメですね😅
すぐに乗り物に酔うし、三半規管が弱いのかもしれません。
だから音の元を断つしかなくて、困ります。

前にコラムで見たけれど、聴覚過敏の子に訓練として大きな音を聞かせ続けると、二次障害になる恐れがあるそうです。
歳とともに慣れることもあるので、無理な時は避けることだそうです。

スーパーに行けないのは不便だけど、コンビニでさっと済ますとか、ネットや宅配を利用する、ご主人に頼むなどして乗り切れたらよいのですが。

「自閉症は漢方で良くなる」という本に、大柴胡湯と抑肝散を服用することで、赤ちゃんの泣き声を聞いても大丈夫になったという記載がありましたので、参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/158389
春なすさん
2021/01/09 22:25

イヤーマフは、嫌ならば無理して着けるものでもないのかなと思います。
聴覚過敏症、光、触覚などの感覚は自閉症ならば少なからず過敏があると思います。

買い物は苦手ならば、今のところは控えるとしても、いろんな刺激に慣れるためにも散歩などには出かけた方がよいと思います。運動や、マッサージである程度は過敏は軽減されるかと思います。

ちなみに、うちはお店のトイレによくあるジェットタオルの音と掃除機が暫く苦手でした。
買い物先で、トイレに行けず急いで家に帰ってきたこともあります。外のトイレに行けないのは困るので、ジェットタオルは使わなくていいことにして、トイレに慣れさせました。

今はコロナ渦で、ジェットタオルも使えず
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/158389
ひといきさん
2021/01/09 22:33

A Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/158389
ハコハコさん
2021/01/09 22:46

本末転倒だ!と思うかもしれませんが、お子さんのスキルを考えたら、できるだけパニックになるところには連れていかないとか
嫌がることは避けてやるのが今は一番よいと思いますね。

イヤーマフを着けていられる時間だけ頑張ってもらい、取り外してしまうならそこが限界だと思います。

重度知的さんなら、今は無理すべき時ではなく、嫌な事から極力守ってやり、親への信頼を強固にしておくべきかも。

ご家族の事情により、お子さんが苦手な場所にいかねばならないこともあると思います。
その回数は極力減らし、預けたりしながら無理をさせないことかな?と思いますね。

そうも言ってられないのかもしれませんが、本人のポテンシャルを考えたら、本人の苦痛なことは極力取り除いてあげていい時期だと思います。

嫌な事がおこる機会をできるだけ減らすことで、より我慢しやすくなります。
我慢できた!という成功体験に繋げやすいですよ。

自閉もあるようなので、簡単にはいかないかもしれません。
だからこそ、今は焦らずにひたすら守ってあげる時期でいいと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/158389
なのさん
2021/01/12 10:14

訓練としてであれば、公園など音が拡散する場所からと思いますよ。
店のなかは音の反響もあるため、慣れて何とかなるというのは聴覚過敏傾向の強い子には難しいです。
無く出す程辛いというのは、身体が限界だという事の現れでもありますので、まずは屋外からと思います。

なお、買い物時はどのような状況で店に入りますか?
例えば、抱っこであればまだ安心できるから頑張れる子など様々でもあり、公園が問題なければ、徐々にお子さんの特性を見極め、店内訓練も良いかなとは思います。
我が家は、幼児期は買い物が難しくあり、出来るだけ子供と二人きりでは行かないように宅配サービスを頼んだりして調整していました。
買い物に行くときは家族全員そろっている状態で、いつでも不安な時は抱っこできるようにしたり、外に出れるようになど万が一の状況でもすぐに対応できるようにすることで、子供も次第に慣れてきた感じですね。

大変な時期ではありますが、どうぞ無理なさらずに。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/158389
ふう。さん
2021/01/13 17:59

「外出の訓練」なら、他の目的はない方がイイです。
外に出るだけで〇!ここまでたどり着いた!と喜べるような状態。
「訓練」だったら頻度も時間もほど良き量になるように。騒音レベルも耐えられる範囲を考えて調整します。

まだ4歳。自分の世界と外の世界はまだうまくつながってないかもしれないですね。
だったら、猶予があってもいい、と今の私は思います。

ただ、外出できないと安心できる場所を見つけるのがむつかしくなります。
お母さんがうまく地域とつながっていられますように、と願っています。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
もし療育に行けて、月2~4回通えたとしても、お子さん自身はそう変わらないと思います。 私自身の経験からは、普段園では見られない子どもの姿を...
6
情緒級で上手くいかない息子について初めて質問させていただきま

す現在、小学校1年生男児を育てているシングルマザーです自閉症スペクトラム、5歳に受けたWISCで69その他、睡眠障害を抱えていますロゼレム、エビリファイ3mgを服薬中ですここ2ヶ月程、前々からの癇癪が酷くなり二、三歳頃から無かった道への飛び出し、指示の通らなさなども顕著に出てくるようになりました学校でも先生を叩いたり、奇声を上げたりなどがあるようです幸い、クラスメイトを怪我させたということはありません改善点を上げてみたものの、折り合いがつかない部分も多々ありそのままに近い状態で何週間か過ぎているところです児童数が多く、個別の指導や見守りなどが満足にできない部分もありそこをどうにかして見て欲しい、などは思っていませんが最悪「学校に通わせない」という選択肢も頭の中によぎってきました近く、WISCをまた受けるのですがその結果によっては3年生から支援学校にと思っていますしかし、過去に受けた時の数値が微妙であるため、思ったより良かったら…と思うと不安でたまりません病院、学校、保護者の三者で話し合いをすることにもなっていますがこちらの要望もどこまで通るのか…何より学校の先生との考えが違いすぎて、私の方も参ってきました情緒級在籍で同じようなトラブルを経験された方など、何か知恵をお借り出来ればと思い書き込みましたよろしくお願いします

回答
ruidosoさん、コメントありがとうございます たしかに、仰る通りギリギリまで指導されている感じはあります 国語、算数はまだ口出しでき...
15
息子の言動にドキッとしてしまいます

どう対応するのが良いでしょうか…。こんばんは。苦しくなるといつもここを頼っています。お世話になっています。4歳の息子、自閉+ADHDです。今年に入ってから落ち着いたり落ち着かなかったりを繰り返していますが、ここにきて少しずつ不安感が強くなって来たようで、泣いたり、他害が多くなってきました。教室から出ることがなくなってきていたのですが、ここ数日、飛び出してしまうことが多いようです。本題です。先日、避難訓練がありました。息子は机(配膳台)のしたが好きで、自分の家のように落ち着く場所と思っているそうですが、そこに皆が避難してきたところ、パニックを起こしたそうです。本人はみんなが入ってきたことが怖かったようで、家でも思い出して泣いていました。その後「どうしたらみんな入ってこないのかな、みんなを蹴ればいいかな」「ハンマーで叩けばいいかな」とブツブツと呟き、「机は僕のおうちなのに、みんないなくなれ」と言っていました。あまり、そういう発言を今までしなかったので、非常にショックを受けています。お友だちも頭を守るために机に隠れなければいけないことや、叩いたり、蹴ったりしてはいけないことを話したのですが、少したつとまたブツブツと言っています。次に園に行った時に、本当に蹴ってしまうのではないかと不安です。園では、行事に向けた練習が始まり、慌ただしいようで疲れているのかな、と思っています。週5日園に行くのが辛ければ、一日はお休みして療育に行こうかと考え、療育の先生や医師にも聞いてみたのですが、毎日行って、ところどころ休みながら行った方が良いとのことでした。訪問を頼んでいる心理士の先生にも、園では参加できることが増えているので家ではゆっくりして、このまま通わせてと言われています。確かに、長期連休などは必ず「幼稚園に行きたい!」と荒れるので、園に行きたい気持ちは強いと思います。過激な発言が出て来て、私が凄く不安になっています。本当にこのまま様子を見ていていいのでしょうか…。

回答
ナビコ様 私も、息子の園での様子を聞いて、ちょっとこのまま毎日通わせるのはキツイのではと思っています。でも、周りの先生方は反対みたいです...
11
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
全盲で楽譜どころか鍵盤さえ見えないけど、一日8時間練習してピアニストになる人もいますから、最後は本人の努力と才能次第ですね。 あまり練習...
5
いつもお世話になっています

これは何が原因でしょうか?ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(__)m

回答
お子さんが言ったとおりだと思います。 ショッピングセンターは、広いのでたくさんの人がいても🆗 教室も慣れてきたから今は、🆗になったのでは。...
26
療育手帳B2、自閉症スペクトラムと診断が出ている4歳児の保護

者です。医師、言語聴覚士に幼稚園には入った方が良いとアドバイスを受けました。理由は、小学生入学までに生活リズムをつけるため、小学校に入ったとき周りの健常者や集団に驚かないようにするためとのことでした。しかし近隣の幼稚園には全て入園を断られました。電車で通える範囲の幼稚園で受け入れてくれそうな園があったのですが、クラス運営に影響しない範囲の発達の遅れなら入園を受け入れるというもので、加配は付きません。子供が、自分だけ他と違うと傷つき辛い思いをするのではないかと危惧しています。小学校では健常者と過ごさなければなりませんが、わざわざその時期を早める必要があるのかと疑問を感じています。その理由は2つあります。1つ目は児童発達支援の小集団での療育を楽しんでいるということです。小集団での療育を楽しんでいるのに、それを辞めてまで幼稚園に入るメリットがあるのか疑問です。2つ目は健常児と障害児が仲良く過ごすというのは幻想であると感じているからです。療育では気の合う仲間がいるのに、それを捨てて傷つくリスクをおってまで健常児と共に過ごすメリットがあるのかなと感じております。園長や先生に理解がれば、統合保育を受けられ障害児でも過ごしやすいと思うのですが、あいにく通える範囲にそのような園はありませんでした。加配が付かずクラス運営を邪魔しないなら入れてあげてもいいですけど…という雰囲気の園に入れるのか、小学校入学まで療育だけでやっていった方がいいのかとても迷っています。実際に障害児を育てている方々からアドバイスを頂けると幸いです。※補足公立幼稚園は付近にありません。付近のこども園は入園をお断りされております。保育園につきましては区役所に相談に行きましたが、点数が高い人でも待機だったり無認可保育園に通っている状況なので、現状無職で点数の低い私はまず無理だろうと言われました。小学校は今の様子だと支援級が望ましいと医師に言われました。区内の幼稚園は全て断られているため、幼稚園で小学校の知り合いが出来る可能性は極めて低いです。

回答
わたしは、加配無しで、クラス運営に影響しない範囲とわざわざいわれたら、嫌だなっておもいます。 保育園でなく幼稚園。 多少の違いはあれど、勉...
11
失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」「給食食べたくないから嫌だ!」「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。息子は、本当はなにが嫌なのか?学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますしわからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。時計も読めず、時間軸もほとんどありません。どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。拙い文章、申し訳ございません。返答いただけたら、幸いです。

回答
発達におきまして専門的指導者がいらっしゃるディなどは利用されておりますか? もし利用されているのであればそちらの先生とも十分に話し合い改善...
21
重度の知的障害、自閉の息子はまだ話すことが出来ず…所構わず、

大きな奇声をあげます特に外でやられると本当キツイです😭どうにかならないかな…

回答
はじめまして。 うちの子は音声チックがあったので、外で大きな声で出始めたら いたたまれなくなるお気持ちはものすごくよくわかります。。。 ...
5
聴覚過敏?が出てきた息子

イヤーマフなどは着けても大丈夫??3歳、自閉症スペクトラムと診断がおりた息子がいます。病院、療育は予約が混み合っていてもう少し時間がかかるためこちらで相談させていただきたく投稿しました。息子は2歳くらいまではテレビの中の変わった音(びよよ〜んみたいな生活の中には無い音)を怖がるなという程度だったのですが、幼稚園に入りしばらくすると今まで平気だった日常の中でも聞かれる音を嫌がるようになってきました。具体的にはジェットタオル、電車のブレーキ音、乾燥機の音、飛行機の音(遠くに飛んでいるものは大丈夫です)などです。例えば電車に乗るためホームで待っている間10分も20分も手で耳を塞ぎ続けます。本人曰く「怖い」のだそうです。しかし不思議なのは、電車も乾燥機も飛行機もとても好きで乗るのも見るのも好きなのです。本人が乗りたい見に行きたいと言うので連れて行くと耳を塞ぐのです。自分の気持ちの表現が難しいようなので厳密に「怖い」のかどうかは分かりませんが嫌なのは確かなようです。前置きが長くなりましたが聴覚過敏の場合、イヤーマフや耳栓などを使っている人がいると知りました。これらを3歳の子に着けさせる場合のメリットは分かるのですが、逆にデメリットなどはありますか?例えばイヤーマフに依存しすぎて余計に過敏になるとか、耳栓は子どもの耳には良くないとか。わざわざ近づかなければ避けられる音も多いので、手で耳を塞いで平気な程度であれば着けさせない方が良いのか、いやいやその状態であれば積極的に着けさせた方が良いのか…息子の気持ちがもっと分かってあげられれば判断出来るのですが考えれば考えるほど分からなくなっていきます。保護者の方、当事者の方、そういう子に身近に接している方にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
皆さんさっそくの回答ありがとうございます。 ruidosoさん そういえば最近、お喋りの表現の幅が広がってきたように感じます。今まで上手...
6
8歳になる女の子、自閉症の子の母です

遠足・乗り物酔いについて意見をお願いいたします。もともと乗り物弱く、昨年遠足のバスで酔いました。先日も遠足があり、不安な言葉を言っていたのですが行きたいというので行ったものの、やはり酔ってしまいました。タイミング悪く体調も良くなかったようで、その後1週間以上学校をお休みしました。来週支援のクラスの遠足があり話したところ、行きたくないと言っています。理由は「体調が良くない」と言ってるのですが……夏にも合宿があったのですが、そこは昨年往復で辛い思いをしたので、頑なに行かないといってます。秋にも遠足……味覚に敏感なこともあって薬も飲めません。先生としては行かせたいようなのですが……説得してでも行かせるべきなのでしょうか。私自身、乗り物に酔うので辛さがわかります。辛い思いをするので休ませたいと思いもあれば、経験や楽しさを知ってもらいたいので行かせたいという思いもあります。みなさんならどうされますか?

回答
一番手っ取り早いのは、薬を頑張って試すことだと思います。 味覚過敏で飲めないというのは、これどうしようもないことなのですが 過敏もちから...
11
他害、奇声の強めASD年長男児就学相談を受け支援学級(自閉、

情緒学級)を希望、見学をしていますが、息子が支援学級でやっていける気がしません。むしろ学校でやっていける気がしません。学校の見学でも他害、奇声が多めな子は見られない。たまたま落ち着いていると思いますが息子はたまたま落ち着いていることが皆無なのでやっていけるのだろうかと不安です。ウィスクの結果は全領域94ですが凹凸の差は50近くありワーキングメモリは70そこそこです。リスパダールを飲んでます。勉強は根気強く教えればそこそこじゃないかなと主治医はおっしゃっていますが、根気には私や家族、先生がサンドバッグ状態になりながら冷静に暴力はいけないよと諭しながら勉強を教えていかないといけないのかと思うともうすでにげっそりしてしまいます。奇声も最近、耳元で騒ぎ続けるので冷静になろうと思ってもこちらも声をあらげてしまいます。教育委員会、学区の支援学級には他害が強いと相談しましたが強さの度合いはうまく伝わってないだろうなと思います。他害がよくないことも十分にわかっています、やめさせたくていろいろやってきました、でも就学までにはどうにかなりそうにも思えません。聞きたいことが漠然としすぎていますが、他害、奇声の多い子は学校でどのように支援を受けていますか?学校生活(日中)だけでも支援を受けて減っていくものですか?

回答
すみません、率直に。思った事を言っても良いですか? 奇声が出るという事ですが、お子さんは知能(知的)には、問題がないのですか? もしく...
17
年長の知的障害➕自閉症の息子の事で相談です

先日、違う発表会の会場で保育園の太鼓の発表会がありました。事前に会場の場所を見せ、開始時間~終了時間まで時計のイラストを見せて説明していました。ダンスが終ると、すぐに家に帰れる事、頑張れば御褒美にアイスクリームを買うことを約束していました。出番が次になり、並びますと言われた位から急に「嫌だ!お家に帰る!」と言い出し、先生から説明しましたが暴れだし抑える先生の腕を叩いたり噛みそうになったり。。。主人は「こんな状態で参加させるのは良くない。参加したくないなら辞めさせるべきだ」と言いました。私はこれで参加しなければ今後もゴネてしまえば参加しなくて良いと思ってサボり癖がつくのではないかと思いました。結局うちの子だけ先生が隣に付き添いましたが、目を閉じて耳を塞ぎ泣くのをこらえて(太鼓は一切せず)参加していました。スピーカーの音もかなり大きかったので、それも原因だと思いますが、このような場合はどのように対応するのが良かったのでしょうか?

回答
たいへんでしたね スピーカーの音は聴覚過敏のお子さんにはほんとうに辛いです そうですね次からは皆さんも言われてますが イヤーマフや視...
11
学校に行かせるのが大変です

自閉症スペクトラム、ADHDの小5男子です。いまは投薬なし。普通級で週1で通級利用です。勉強は嫌いですが出来は普通です。作文系はぜんぜんだめです。コロナ休校明けから荒れてひどいもんです。休校中は平和でした・・・。学校がイヤで、学校でもイライラしてたり。そのせいで余計に友達できません。もともと学校が嫌いで、勉強(授業?)もすべて嫌いです。家で勉強するのも嫌いですが、簡単な宿題はいやがらなくなりました。体育も図工も音楽も家庭科も全部嫌い。運動会、音楽会などもストレスMAXになります。給食も嫌いです。プールも嫌いで地獄です。普段はおとなしくて、暴力をふるうタイプではないです。友達がほしいとは思うけど、すぐにイラついてしまったり、友達の気持ちを汲むのが苦手でうまく行かない感じです。かといって一人で時間を過ごす方法も見つけられない人です。休み時間が苦痛だと言ってます。家でも遊びを考えられないで困ってる時あります。帰宅後はギャーギャー騒いで怒ってます。帰りが遅い日がとくにムカつくらしいです。あまりにもひどいので、なんのために学校に行かせてるのかわからなくなるのですが通級の先生は「小学校は集団生活を学ぶ所」とはっきり言ってくれたのでそうだよな、息子本人がもう少し成長しなくては、と自分(私)で納得しようとしているところです。クラスの担任もとてもがんばって支えてくれていて感謝しています。得意なのは、漢字を読むことと、難しい言葉を覚えることと、耳が少し良いみたい(?)で英語の発音をまねるのが上手です。それで何を聞きたいかというと・・・●うちのと似たようなお子さんが、学校生活に慣れることが出来たよ、という体験談などあればお聞きしたいです。●中学でも苦労しそうですが、普通級以外の選択肢って何があるんでしょう?●耳がいい人に向いている仕事ってありますか(笑)※音楽的センスはないです。

回答
少しズレた回答かもしれませんが… 少し耳が良い▶︎聴覚過敏はありませんか? 私も軽度の聴覚過敏がありますが、非常に疲れ易くなります。 ...
18