締め切りまで
9日

4歳自閉症の息子がいます
4歳自閉症の息子がいます。
重度の知的障害もあり、発語ありません。
そんな息子がどうやら聴覚過敏の傾向があります。
赤ちゃんや子供の泣き声が聞こえると
パニックになり怒りだします。
最近ではスーパーに行くだけでもパニックに
なります。
店内の音が苦手なようです。
特定のスーパーではなく、どこでもといった
状況のため外出が困難です。
イヤーマフも試していますが、
すぐに自分で取ってしまい結果イヤーマフを
投げます。
イヤーマフを長くつけれるようなコツ
などあれば教えてください!
また、今の状況の息子はやはり外出を控えた方が
いいでしょうか?
それとも訓練と思い外出をなくさず
少しでも外出すべきでしょうか?
同じ経験をされた方やアドバイスいただける方、
よろしくお願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
イヤーマフは締め付けられる感覚が嫌なのかもしれません。
私も耳が痛くなるので、ヘッドホンはつけません。
耳栓はさらに感覚がダメですね😅
すぐに乗り物に酔うし、三半規管が弱いのかもしれません。
だから音の元を断つしかなくて、困ります。
前にコラムで見たけれど、聴覚過敏の子に訓練として大きな音を聞かせ続けると、二次障害になる恐れがあるそうです。
歳とともに慣れることもあるので、無理な時は避けることだそうです。
スーパーに行けないのは不便だけど、コンビニでさっと済ますとか、ネットや宅配を利用する、ご主人に頼むなどして乗り切れたらよいのですが。
「自閉症は漢方で良くなる」という本に、大柴胡湯と抑肝散を服用することで、赤ちゃんの泣き声を聞いても大丈夫になったという記載がありましたので、参考までに。
私も耳が痛くなるので、ヘッドホンはつけません。
耳栓はさらに感覚がダメですね😅
すぐに乗り物に酔うし、三半規管が弱いのかもしれません。
だから音の元を断つしかなくて、困ります。
前にコラムで見たけれど、聴覚過敏の子に訓練として大きな音を聞かせ続けると、二次障害になる恐れがあるそうです。
歳とともに慣れることもあるので、無理な時は避けることだそうです。
スーパーに行けないのは不便だけど、コンビニでさっと済ますとか、ネットや宅配を利用する、ご主人に頼むなどして乗り切れたらよいのですが。
「自閉症は漢方で良くなる」という本に、大柴胡湯と抑肝散を服用することで、赤ちゃんの泣き声を聞いても大丈夫になったという記載がありましたので、参考までに。
イヤーマフは、嫌ならば無理して着けるものでもないのかなと思います。
聴覚過敏症、光、触覚などの感覚は自閉症ならば少なからず過敏があると思います。
買い物は苦手ならば、今のところは控えるとしても、いろんな刺激に慣れるためにも散歩などには出かけた方がよいと思います。運動や、マッサージである程度は過敏は軽減されるかと思います。
ちなみに、うちはお店のトイレによくあるジェットタオルの音と掃除機が暫く苦手でした。
買い物先で、トイレに行けず急いで家に帰ってきたこともあります。外のトイレに行けないのは困るので、ジェットタオルは使わなくていいことにして、トイレに慣れさせました。
今はコロナ渦で、ジェットタオルも使えず
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
A Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本末転倒だ!と思うかもしれませんが、お子さんのスキルを考えたら、できるだけパニックになるところには連れていかないとか
嫌がることは避けてやるのが今は一番よいと思いますね。
イヤーマフを着けていられる時間だけ頑張ってもらい、取り外してしまうならそこが限界だと思います。
重度知的さんなら、今は無理すべき時ではなく、嫌な事から極力守ってやり、親への信頼を強固にしておくべきかも。
ご家族の事情により、お子さんが苦手な場所にいかねばならないこともあると思います。
その回数は極力減らし、預けたりしながら無理をさせないことかな?と思いますね。
そうも言ってられないのかもしれませんが、本人のポテンシャルを考えたら、本人の苦痛なことは極力取り除いてあげていい時期だと思います。
嫌な事がおこる機会をできるだけ減らすことで、より我慢しやすくなります。
我慢できた!という成功体験に繋げやすいですよ。
自閉もあるようなので、簡単にはいかないかもしれません。
だからこそ、今は焦らずにひたすら守ってあげる時期でいいと思います。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
訓練としてであれば、公園など音が拡散する場所からと思いますよ。
店のなかは音の反響もあるため、慣れて何とかなるというのは聴覚過敏傾向の強い子には難しいです。
無く出す程辛いというのは、身体が限界だという事の現れでもありますので、まずは屋外からと思います。
なお、買い物時はどのような状況で店に入りますか?
例えば、抱っこであればまだ安心できるから頑張れる子など様々でもあり、公園が問題なければ、徐々にお子さんの特性を見極め、店内訓練も良いかなとは思います。
我が家は、幼児期は買い物が難しくあり、出来るだけ子供と二人きりでは行かないように宅配サービスを頼んだりして調整していました。
買い物に行くときは家族全員そろっている状態で、いつでも不安な時は抱っこできるようにしたり、外に出れるようになど万が一の状況でもすぐに対応できるようにすることで、子供も次第に慣れてきた感じですね。
大変な時期ではありますが、どうぞ無理なさらずに。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「外出の訓練」なら、他の目的はない方がイイです。
外に出るだけで〇!ここまでたどり着いた!と喜べるような状態。
「訓練」だったら頻度も時間もほど良き量になるように。騒音レベルも耐えられる範囲を考えて調整します。
まだ4歳。自分の世界と外の世界はまだうまくつながってないかもしれないですね。
だったら、猶予があってもいい、と今の私は思います。
ただ、外出できないと安心できる場所を見つけるのがむつかしくなります。
お母さんがうまく地域とつながっていられますように、と願っています。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年長の知的障害➕自閉症の息子の事で相談です
先日、違う発表会の会場で保育園の太鼓の発表会がありました。事前に会場の場所を見せ、開始時間~終了時間まで時計のイラストを見せて説明していました。ダンスが終ると、すぐに家に帰れる事、頑張れば御褒美にアイスクリームを買うことを約束していました。出番が次になり、並びますと言われた位から急に「嫌だ!お家に帰る!」と言い出し、先生から説明しましたが暴れだし抑える先生の腕を叩いたり噛みそうになったり。。。主人は「こんな状態で参加させるのは良くない。参加したくないなら辞めさせるべきだ」と言いました。私はこれで参加しなければ今後もゴネてしまえば参加しなくて良いと思ってサボり癖がつくのではないかと思いました。結局うちの子だけ先生が隣に付き添いましたが、目を閉じて耳を塞ぎ泣くのをこらえて(太鼓は一切せず)参加していました。スピーカーの音もかなり大きかったので、それも原因だと思いますが、このような場合はどのように対応するのが良かったのでしょうか?
回答
耳栓やイヤーカフ今後検討しようと思います!感触が気になる子なので、息子付けてくれるかな?また嫌がった時に付けてくれやすくなるアドバイスがあ...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
ruidosoさん
自分の気持ちを言葉やカード等で表現できない息子ですので、このように教えていただけて大変嬉しいです。ありがとうございます...



生後9ヶ月ですが、精神発達の遅れが少しあり、摂食に問題があり
ます。空腹の訴えはなく哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローでも少し飲めますが同じく息継ぎが上手くできず苦しそうです。離乳食も拒否です。唯一赤ちゃんせんべい類だけは掴み食べします。飲み方や離乳食については医師や保健師に相談済みですが今の所解決策はありません。今後STリハ予定です。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過となりましたか?情報が欲しいです。寝ている時になんとか飲ませているので体重は成長曲線内のため、経管栄養は行なっていません。
回答
もう一つのスレにも回答しましたが
抱っこその他の事について
うちの母乳以外受け付けず、添い乳でないと眠れなかった子どもは新生児のころか...



小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
回答
こんにちは。
前回の質問も回答させて頂いたのですが、息子さんの過敏さの対処として必要なのは不安感とストレスの軽減です。
(それらが過敏さと...



8歳になる女の子、自閉症の子の母です
遠足・乗り物酔いについて意見をお願いいたします。もともと乗り物弱く、昨年遠足のバスで酔いました。先日も遠足があり、不安な言葉を言っていたのですが行きたいというので行ったものの、やはり酔ってしまいました。タイミング悪く体調も良くなかったようで、その後1週間以上学校をお休みしました。来週支援のクラスの遠足があり話したところ、行きたくないと言っています。理由は「体調が良くない」と言ってるのですが……夏にも合宿があったのですが、そこは昨年往復で辛い思いをしたので、頑なに行かないといってます。秋にも遠足……味覚に敏感なこともあって薬も飲めません。先生としては行かせたいようなのですが……説得してでも行かせるべきなのでしょうか。私自身、乗り物に酔うので辛さがわかります。辛い思いをするので休ませたいと思いもあれば、経験や楽しさを知ってもらいたいので行かせたいという思いもあります。みなさんならどうされますか?
回答
エーザイのトラベルミンチュロップはグレープの飴です。試されてはいかがでしょうか。
私も酔いやすいのですが、前の席で進行方向をを見ておくと(...


いつもありがとうございます
新学期から落ち着きません。今度は聴覚過敏で教室のザワザワ音が気になるようです。本人、今のクラスで静かに勉強したいというのを言っていました。耳栓は持って行っているけど効果ないとか…ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が必要でしょうか?オススメあったら教えてください。今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
回答
返事ありがとうございます
娘は聴覚過敏だけではなく、感覚過敏
光やニオイもダメでした
運動会も疲れやすかったです
視覚優位で、目に入った...



いつもお世話になっています
これは何が原因でしょうか?ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(__)m
回答
締めずに待ってもらってすみません。
私自身が感覚過敏ありです。
授業参観、一部屋で行った夏祭り
↑
教室や室内で行うお祭りや、お集まり...



感覚過敏とは?敏感な面があっても数ヶ月で克服できれば感覚過敏
ではないですか?0歳の頃からかなり敏感、神経質で様々な場所、シーンで大泣きする子でした。一番大変だったのは、足の裏が敏感すぎて1歳9ヶ月までつかまり立ちしなかったこと。でも足の裏をつけられるようになってからは歩けるようにもなりました。保育園のビニールプールも初めは大変でしたが、1ヶ月経ったころようやく泣かなくなったようです。今は2歳半、髪や顔を触られるのは親でも少し嫌なようです。また熱いスープはもちろん(これは子供ならみんな仕方ないかもしれません)、キンキンに冷えたデザートなどを嫌がって食べることができません。味が嫌なのではなく、冷たくて嫌なのだそうです。15人の子供の中でそういうのはうちだけだったようです。数ヶ月して慣れてくるようなものは感覚過敏ではないですか?
回答
はじめまして。
わたし自身、こどもたちに感覚過敏があり、最近下の子(もうすぐ4歳)のことが気になりいろいろ調べていると、HSC(high...



音楽の授業がうるさくて、イヤーマフなどを活用している方いらっ
しゃいますか?普段の音楽の授業も苦手だった息子。音楽会の練習が始まり、うるさすぎておかしくなる。と、まったく参加できていません。なので、イヤーマフを学校に提案してみもうとおもっています。調べていたら、デジタル耳栓というのもみつけました。こちらの方が、コンパクトでいいかな?っと思ったり。活用されている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
こんにちは小3の子がいます。
イヤーマフ耳栓デジタル耳栓一通り購入しました。
結果的には耳栓やデジタル耳栓では自分の苦手な音が防げないっと...


息子は年中で幼稚園に入り聴覚に過敏さがあり子供達の元気な声合
唱の歌声が苦手だという事がわかり年長の終わり頃にスペクトラムの診断が付きました。大音量の音楽やピストルの音などは大丈夫です。朝や帰りのそろっての挨拶の度に泣いたり急な叫び声にも泣いていましたが卒園する時にはある程度予測がつくものには泣かずに耐えられるようになりました。小学校の支援級に入学し今は通常級で過ごしていますが授業中の子供達の盛り上がる声に耳を塞ぐという事が始まったのでイヤーマフを勧められ落ち着くならと使ってもらいました。今度はイヤーマフ使用で両手が使えるようになりましたが肘で机を叩きだしたと報告がありました。聴覚過敏のお子さんがイヤーマフ等を使う事で落ち着いたとか行動範囲が広がったと聞いていたので息子も落ち着くかなと思っていたので机を肘で叩く行動はなんなんだろう・・・聴覚の問題なのか別の問題なのかという所で先生方も色々試してくれ様子をみている状況です。聴覚の問題を除けば先生が付いて皆と一緒に授業が受けられるようです。給食の時のワイワイ騒ぐ中にいるのは大丈夫だったりするのでまだ始まったばかりなのでもう少し様子をみてもらい授業がやはり辛そうなら無理せず個別で勉強をした方がいいなのかなと考えています。以前診断を受けた病院でもう少し大きくなったら聴覚の事やじっと座ってられない事に対して薬使ってみるのも一つの手ですよ言われた事があります。周りに使っている人もいないし薬を使うまでもないかなと思うんですがどうなんでしょう??
回答
たけのこさんおっしゃる通り机を叩く音で辛さを紛らわせているのだと私も思います。
幼稚園の時は皆が歌う時は自分でピアノの横に行きピアノの音...



いつもありがとうございます
悩みは。永遠につきませんね。娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。保育園だとなるようです。先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?なんか、集団生活が可哀想になってきました。
回答
ありがとうございました!
これから先、知らなかった特性が出て来たり、思春期と重なったり…。母としては、なかなか、ポジティブにはなれませんが...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
年長さんの終わりあたりまで、「自分を不快な気分にしたもの、目障りなもの、今必要のないもの」が目の前やテリトリーにあると、激怒して大暴れでし...



聴覚過敏でエアコンをつけて眠れません
寒冷地在住で、今まで就寝時にエアコンをつける習慣がありませんでした。しかし近年の酷暑でエアコンをつけて寝ることにしたのですが、どうにも慣れません。最終的には医者に行くしかないのかもしれませんが…。なにか工夫できることはないでしょうか。
回答
こんばんは
家のむすめもクーラの音というか、室外機の音を気にしていました。二階の部屋の前のベランダでなくて、一階のリビングのところに室外機...
