受付終了
久しぶりに質問です。
小学一年生の高機能自閉症の男の子がいます。支援級に在籍しています。
毎朝、途中まで送り、そこから一人で通学していたのですが、支援級の先生より「交差点の信号を渡るとき不安定な感じなので、信号わたりきるまで送ってほしい」とのことでした。
本人に聞くと「赤でわたっちゃった」といっており、雨だしよく見てなかったのか…と思い、毎日信号まで送っています。
今日、信号見守りの方(旗もって見守ってるPTAの方)と少しお話しでき、その方によると、その方が信号待ちをしている子供達に青だよ~渡って~と大声で言っていたら、もう一方の赤信号の方の息子が声につられて歩きだしたそうです。それが二週続いたそうで、危ないと思い先生に報告したそうです。
こういう状況が苦手な感じの子(まわりの音拾っちゃう。自己判断できない)は他にはどんな状況に困り感がでるのでしょうか?
同じような経験された方いらっしゃいますか?
小学校ってどういうことで困るのかまだよくわからず…子供は意外と保育園よりかは嫌がらず行ってます。だけど、担任の先生が怖いらしいです。
皆さんの話し色々聞いてみたいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
状況判断が苦手だと、掃除や給食当番で困りが出やすいと思います。
教科学習だとある程度答えが決まっていますが、そうじゃない場面だと周りの動きを見て自分の行動を考えないといけないから。
でも支援学級なら、掃除や給食当番のやり方は指導してくれると思うので、普通級にいるよりかは安心だと思います。
不器用さがあるなら、実技科目が苦手と感じると思います。
図工、音楽、体育とか。
学年が上がると書道、家庭科の裁縫、彫刻刀、のこぎり、釘など道具を使う場面があります。
うちの子ですが想像力が低いので、道徳で相手の気持ちがわかりにくくて苦手科目です。
うちの子も1年生の頃は状況判断ができず、車が来ても気づかない、目の前にある電柱にぶつかる、歩みを止めて立ち止まるなどがあり、送迎していました。
でも2年生からは1人で通学できるようになりました。
家にも支援級男子がおります。
とりあえず、どこまで理解出来るかわかりませんが交通ルールのわかる絵本などで、改めてちゃんと教えることは必要かな、と思いました。交差点の信号が車道と歩道で入れ替わって行くのは、保育園のお散歩の時に「あっちの信号が青になったらこっちの信号は赤になるね」等、しつこく教えてもらったみたいですが、理解したのはずっと後でした。
通学路上にある、アルアル問題メインですが、
・右、左、が咄嗟にわかるか。
・カバンや傘の効率の良い持ち方。
・歩道での人との距離感。
(あまり詰めすぎると、相手がドキドキするよ)
・道路の脇にあるお家の敷地には入らない。
(いちいち縁石に上がらない。足でバンバン音を鳴らさない。縁石はそのお家の人のものです。人のお家の植木やフェンスなどをやたらと触らない。駐車場に足を入れるのは不法侵入です。5年生の今でもしつこく言ってもまだやります💦)
・自動販売機や選挙の看板などに心奪われないこと。
・他の子がマナー違反をしていても、自分はやらないこと。
など、パッと思いつきました。
Ratione delectus aliquid. Sit eius velit. Et iste maxime. Officia nihil animi. Error ut consectetur. Repellendus delectus officiis. Ad repellendus deserunt. Illo est et. Nobis laborum asperiores. Quibusdam reiciendis debitis. Quas modi et. Dignissimos repudiandae similique. Sunt magni odio. Explicabo repellendus consequatur. Nobis harum possimus. Iure mollitia aut. Nobis et et. Voluptatem necessitatibus unde. Eius eos ipsum. Beatae quas quia. Eligendi rerum architecto. Ipsam iure qui. Neque sed ipsam. Necessitatibus et vel. Soluta et facere. Odit reiciendis eaque. Iste eveniet doloremque. Esse minima sint. Accusantium deserunt enim. Quasi maiores ipsam.
登校班ってありませんか?
登校班があれば、ある程度高学年のお兄ちゃん、お姉ちゃんが班長、副班長として注意してくれたりしますよ。
今、お子さんと途中まで行っているようなので、お子さんのリードでお母さんはついていっているだけにとどめてみて、赤信号(周りの声を拾ってしまうため)で渡りそうになったら、「赤信号はとまれ」ということを根気強く教えないといけませんよね。
また、周りの声を拾ってしまうのも、自閉さんの特性かもしれません。
聴覚過敏も想定しておく必要があるかもしれません。
Sit iusto esse. Qui voluptas corporis. Est saepe quia. Et quia commodi. Fugiat aut fugit. Omnis sit non. Eum libero pariatur. Aut in neque. Excepturi nesciunt quae. Temporibus in veniam. Quisquam aut eaque. Repellat neque qui. Non quam rerum. Nisi est labore. Porro illo nostrum. Error facilis aliquam. Dolores qui assumenda. Voluptatibus et illo. Aliquam non et. Voluptas officiis repudiandae. Consectetur voluptatem voluptatem. Enim ab aperiam. Qui laudantium saepe. Ut corporis eos. Qui dolorem omnis. Amet ad beatae. Ut velit pariatur. Accusamus consectetur sed. Similique vero debitis. A non nemo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。