締め切りまで
6日

私には中学2年生の妹がいます
私には中学2年生の妹がいます。
妹の将来を思うと、せめて高校には進学してほしいし、
妹もそれを望んでいますが、現状としては
とにかく勉強ができず、テストは1桁台や0点もあり、
学校の課題は丸写しなうえに遅れて出しています。
母は学習障害の可能性を認め、妹に合った
指導方法で勉強の手助けをしたいと考えてはいるようですが
仕事や家事に追われ、時間がとれなくて
実践はできていません。
父は妹が勉強できない理由を学習障害ではなく
努力が足りないからだと、勉強を見てあげようともしません。
私は大学生で実家を離れているのでなかなか
勉強を見ることもできず、妹がかなり心配です。
どうにかしてあげたいのですが、どうすればいいのか
分かりません。
この年末年始、実家に帰ったときに
勉強を教えようとしたら、「どうせ馬鹿やから」と言って
もうあきらめてしまっているようでした。
妹に「やればできる」と思ってもらうには、
どうすればいいでしょうか。
また、小学生で習う内容が理解できてないようなのですが、
高校受験まで1年くらいしかないので、
小学生の内容に戻ってわからないところから教えるべきか、
今中学校で習っている内容を教えるべきか、悩んでいます。
拙い長文を読んでいただきありがとうございました。
よろしければ、ご意見・ご感想をお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小学校4年生までの学力が生活をするに支障ないものと聞いております。
これは、その後の基礎になる学力ということでもあります。
が、本当に理解して生活に活用できるようになるには反復練習(ドリルだけでなく生活に密着した)しかありません。
実際に生活では使うことができても、紙の上でのテストではうまくいかない人もいます。
妹さんはどちらでしょうか?
高校卒業の資格はいつでも、どんな形でもとることはできます。
が、「生活に困る学力」であれば、とにかく早く何とかするべきだと思います。
妹さんなりの生き方があると思います。
だけど、どう生きていくのかなんてまだ考えられないのかもしれません。
小説や漫画、映画やドラマなど、たくさんの生き方を妹さんが垣間見て「今後どうすべきか」を考え、勉強が必要ならば「今がチャンス」とお姉さんが介添えしてください。
これは、その後の基礎になる学力ということでもあります。
が、本当に理解して生活に活用できるようになるには反復練習(ドリルだけでなく生活に密着した)しかありません。
実際に生活では使うことができても、紙の上でのテストではうまくいかない人もいます。
妹さんはどちらでしょうか?
高校卒業の資格はいつでも、どんな形でもとることはできます。
が、「生活に困る学力」であれば、とにかく早く何とかするべきだと思います。
妹さんなりの生き方があると思います。
だけど、どう生きていくのかなんてまだ考えられないのかもしれません。
小説や漫画、映画やドラマなど、たくさんの生き方を妹さんが垣間見て「今後どうすべきか」を考え、勉強が必要ならば「今がチャンス」とお姉さんが介添えしてください。
中2のカナータイプ自閉症の長男がいます。
みずきさんが教えてくれていますが、英語は多読が効果があると思います。
『CD付きくもんの読み聞かせえいごえほん』というのがあるんですが、北風と太陽、かさじぞう、だいこんとごぼうとにんじん、赤ずきん、ブレーメンの音楽隊などの童話が英語にカタカナルビ付きで収録されています。英文と日本語を繰り返し音読することで、とても力がつくと思います。うちの子は、知的障害がありますが、ルビつき英文を繰り返し音読というやり方から始まり、英検も問題と回答をひたすら音読するやり方で4級に受かり、3級はあと5問で合格というところまできています。学校の教科書の暗唱も内申に関わるんですが、暗唱の練習の時に今だに自分でカタカナのルビをふってから暗唱しています。できればなのですが、英語の教科書をお姉さんが同じものを持ち、ルビをふってあげて妹さんに送ってあげるといいと思います。電話で音読をしてもらうなどするといいかなと思います。英語は慣れるのが一番だと思います。
英語アレルギーには慣れるためにDSの『えいトレ』や3DS『ドラえいご』もいいかもしれません。中学生の子で英語が死ぬほど嫌いという子に、えいトレをさせたら「これならできる」と言ってました。ちびまる子ちゃんの英語教室という本もCD付き、英文全てルビ付きです。英文読みが慣れてきたら、がまくんとかえるくんやスイミーの英語えほんにルビをふってあげて英文に親しんでいくといいと思います。
小中の学習指導要綱にそった内容のお勉強動画です。一コマ10分くらいなので、各教科一コマみる声かけでもいいと思います。小学校のものでも十分力はつくと思います。
http://www.nhk.or.jp/school/
国語も音読が大事だと思います。電話で教科書の音読をしてもらうだけでもちがうと思います。もし教科書の音読がしんどいようなら、ちびまるこちゃんの満点ゲットシリーズのことわざ教室、四字熟語教室などを1日1ページでも音読でもいいと思います。ひとつのことわざに四コマの漫画がありますので、ことわざと漫画を読むだけでもいいと思います。うちの長男は今でも毎日まるこちゃんの満点ゲットシリーズを音読しています。力になっていると感じています。
持続可能なことを応援してあげるのがいいと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先ほどはコメントありがとうございました
妹さん思いで優しいお姉さんですね!
妹さんが自信を持つ方法は、褒めまくるのが良いと思います!ドラゴン桜という漫画からの情報です
あと、私は英語だけは本当に自信あるので英語の勉強方を書きます。とにかく多読です!
学習障害についての知識がないので小学校の内容に戻って勉強するべきかどうかは分かりません(>_<)
あまりお力にはなれなかったかもしれませんが…
妹さんの受験応援しています!
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
とても妹さん思いの優しいお姉さんですね。
ドラマのディアシスター思い出しました。
私にも妹がいますが、姉妹関係は良くならず、仲良くはないので、うらやましいな。
さて、妹さんの心配ですが。
焦りますね。心配ですね。
どうにかしてあげたいですね。
でも、周りがどうにかできるものでもないのがツライところです。
周りが一生懸命になって塾を探したり、勉強を見てあげる気になっても、やっぱり本人次第なんです。
妹さんは自信がないようですね。そりゃ、テストで良い点が取れないんだから、自信はつきませんよね。
うちの中3息子も、一桁点で自信は全くなく、高校進学はしない、と言って悪い方へとハマりました。
いくら塾で何時間勉強しても身に付かない。
周りは高校へ行け行け言う。こんな成績では行けるわけがない。やってもできないバカだ、やってもムダ、、、色々落ち込み、不良と呼ばれるまでになりました。
それが、去年の秋に発達検査を受けさせ、結果を告知し、勉強ができないのはIQが低いから仕方ない、高校に行きたくないなら行かなくてもいい、勉強したいと思った時に勉強してやり直せばいい、まだまだこれから人生長いんだから、回り道してもいいんだよ、と言ってやりました。
それからです。
自分ができない理由を知り、納得し、友達関係の面でもうまくいかないのは、コミュニケーションがうまくとれないからだ、相手の言葉を素直に受け止めてしまうがために苛立ちをガマンできないこともわかりました。
色々知ったうえで、なんでも頑張ってみたらもしかしたらIQが上がるかもしれない、そうなりたい、と自分から勉強への意欲を示し、それだけでなく、相手の言葉を受け止めすぎないように努力し、暴力をガマンして、勉強も取り組みだしました。
高校に行きたい。その思いが、悪かった息子を立ち直らせ、受験に向けて頑張っています。自信はないけど、自分の困り感を自分で知ったことで、前向きになれています。
きっとこれは、去年の秋とゆう時期が息子にとっての成長期、ベストタイミングだったのでしょう。
息子のことばかりになりましたが、妹さんにもベストなタイミングの時期があると思うんです。勉強に前向きに取り組もうと思える時期が。
その時を待って、いい勉強法を探してみてはどうでしょう。
家から遠すぎない所の塾に話を聞きに行って、こうゆう困り感がある子でも受け入れてもらえるところを探す、またネットでも学習障害の子にもわかりやすい勉強動画もありますから、それを教えてあげたり。
いくつか方法を教えてあげて、妹さんのヤル気を待つ。
できる、できないは別の話です。
やりたい、やってみたい、とゆう思いがまず必要かな、と。
あまり勉強しなきゃ、高校行かなきゃ、と押し付けるようなことは言わないであげてね。
一番困っていて、分かっているのは妹さんだから。
妹さんにとって、いい勉強法が見つかり、ヤル気になるタイミングが来ることを願っています。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がりれお会さん、コメントありがとうございます。
小学校4年生の内容を理解しているか、
テストと生活面の両方から確認してみます。
まずは、高校受験より生活力を重視しようと思えました。
これから、様々な生き方を見る機会を与えてあげて、
私ができる範囲で手助けしていこうと思います。
具体的なアドバイスありがとうございました!
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みずきさん、コメントありがとうございます。
少しのことでも褒めるようにしようと思います!
なるほど、英語は嫌いではないようなので、
簡単な英語の本などをプレゼントしてみます。
とても参考になりました!
ありがとうございました。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
私の息子も同じような感じで、親としても、この先勉強をどうしたらいいのか、全くわからずただ焦るばかりです。
我が家の場合は、本人が必死に自分...


先日3者懇談が終わりました
当たり前ですが5段階でほぼ1か2です。テストも10点がとれません。児童相談所で受けるアスペルガー等のテストはすべてグレーゾーンで手帳は貰えないし普通学級では勉強はもちろん友達もいなくなってきました。サッカー部はぼちぼちいっていますがほぼイジメです。。一番気になることはやはり進学です。どこの高校にも入れません。3者懇談では2年生の段階では何もいえないと言われました。母子家庭なので勿論心配です。うちは1kに二人で住んでいるのでプライベートも何もなく毎日どなっています。ここに投稿されている方のように思いやりの心はどこかに忘れています。毎日仕事で子供は怒ることしかしないのでストレスだらけです。密に連絡をとっていた児童相談所のケースワーカーさんはこの間なんの連絡もなく退職されていました。以前うちの子供がお世話になることができる先生や学校を教えて下さいと投稿したらそうゆうことはご自身で探す事ではないですか?とコメントありました。そうです。その通りです。自分なりに福祉施設、学校など問い合わせたりしてみました。どこも解りませんお力になれなくてすいませんです。母子家庭でグレーゾーンの親子は死ねという事なんでしょうか?最近は心も閉ざしてしまいました。ほんとに小さい情報でも教えて頂きたいです。ほんとに本当に行ける高校やいい先生の情報を教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
うちも母子家庭でアスペルガーの中3男子がいます。
上には高1のお姉ちゃん。
1~2年次の担任が使えない人で学校の予定や連絡も何もなし。
...



こんにちは
学習障害の娘がいます。読み書きに苦手さがあります。中学校に入学し、勉強が難しいと実感している様子です。自学をどうしていくのかにも悩んでいるようです。英語も始まり、アルファベットにかなり抵抗感があるようで、英語は嫌だ、嫌いだと言っています。英語だけではなく、各教科で勉強の仕方から考えていかなくてはいけない状況と親として思っています。そこで、どのような勉強の仕方があるのか教えて頂けたらと思っています。お手数ですが、よろしくお願い致します。
回答
なはりさん、そうなんですね…お子さんが小学校時代から色々と動いていらしたんですね。ならば、小学校から中学校に進学する際に、恐らく、小学校管...



春から中学生になる自閉症、ADHD、学習困難を持つ息子がいま
す。現在の状況は、全く家では勉強に取り組めていませんが、学校には少し遅れて登校して、交流級や支援級で学んでいます。今のうちに塾または家庭教師を考えておいた方がいいのか❓と思っていますが、新潟県中越地区で発達障害の子でも対応してもらえる方のセレクトが分かりません。皆さん家庭での勉強に向かえない子供たちにどのような対応をしていらっしゃいますか❓過集中でやり始めてもマイペースが掴めず、継続が出来ません。たくさんのご意見を頂けたらと思います。宜しくお願い致します🙇♀️✨✨
回答
こんばんは。
家で勉強に取り組めないとなると、親としては心配してしまいますよね。
中学生になるにあたり、今から塾や家庭教師を検討中とのこ...


中学生の息子に学習障害があるのかもしれないのですが…中学生の
息子ですが、全教科で平均の半分以下の点数(10~30点)しかとれていません。努力が足りないように思われるかもしれませんが、そうではない気がします。特に英語が酷いのですが、5語程度の短文を20回くらい書いて練習しているにも関わらず、翌日には自力で書けなくなっています。国語の読み取りや数学の文章題も全く手がつけられない状態です。ただ、口頭で問題を出すと、できなかった問題にいくつか答えられたりして、どうも努力不足では説明がつかない気がします。担任の先生と相談はしていますが、いまは現状維持の状態です。いきなり病院へ連れていくべきでしょうか?また障害があるなしにかかわらず、今後どう支えていけばよいでしょうか…簡単なアドバイスでもよいのでお聞かせください。
回答
中学校は教科担任制ですし、担任の先生が専門の知識をお持ちでない場合もあります。役所の障害福祉課や、児童相談所、病院などに相談されても構いま...


今特別支援学校に通っている中学3年の娘のことで頭が痛いです
今年に入り学校に毎日行けなくなり学校に行ってもクラスに居れず教務室で先生の手伝いをしています。先生から週3日来たら次のステップ(生徒会の仕事、本人の希望)をしていいと言われ頑張って毎日では無いけれど頑張っています。が、今の状態では高等部には無理と遠まわしに言われました。ので頑張って毎日行ける様にしようと約束したばかりなのに今日学校に行ったら3日来なくて良い。言われたから明日から行かないよ、との話でした。私は唖然として学校に電話もする気になれずに次の学校探しに奮闘中です。と言うのも娘は通信制の学校に行きたいと言い出しているからです。今の学力は小学2年生程度でとても普通の通信制の高校など入れません。が、パソコンでゲームを作成したりマンガを書いたりする勉強がしたいと聞きません。以前から学校には不信感がありました。一応某大学の付属の学校なのに頼っていた私が馬鹿だったのか、今どうしていいか分かりません。9月には願書提出しなければならないので困っています。
回答
悩めるママちゃんさん、初めまして。
がんばっていらっしゃいますね。
この春から東京都学区内の支援学校高等部の一年生になった
(中学は3年...



28歳男子の母親です
メンタルクリニックで検査して、IQが低く、軽度の知的障害があります。療育手帳Cです。小1の担任に発達などの検査をすすめられましたがやりませんでした。小4くらいから中学3まで特別学級で、高校は資格が取れる私立高校へ行き、関連の専門学校に進学してから、就労支援機関に通うために療育手帳が必要になって、初めて検査をしました。今は障害者雇用枠で、契約社員になりました。おかげさまで今年9年目?になると思います。好きな物の話は流れるように話しますが、そうでない話はたどたどしくなります。応用が効かないので、イレギュラーがあると何もできません。自分のことは自分でするようにと、料理洗濯掃除等を早いうちから教えています。お聞きしたいのは、細かい話になりますが、生活していく上で、自分が使っているものの買い替え時がわからないのか、そろそろかなと思って声をかけても「わかった」というだけで、結局使えなくなってから困っていることが多いので、どこまで周りが声や手を出していいのか、いつも迷います。息子は車の免許もないので、買い物も私が乗せて行ったり、ネット注文も今練習中なので、できたら自分でしてもらえたらと思います。足が不自由な91歳の義母の様子も見なければならなくて、主人は義母と不仲なので、義母に関することは何もしませんが、息子のことは手伝ってくれます。私の考え方次第なのかもしれませんが、皆さんはどうしてるのか、教えて下さい。
回答
私も傾向があり、捨てどきがわからず今苦手な断捨離をしています。
下着類は、明らかに汚くなったら捨てていたのですが、数年前からは2年ほどで交...



こんばんは
二学期がはじまりました。中二の娘、学校には行くのですが、自教室へはほとんど行かず、支援教室でプリントをする程度の授業です。"二学期からは、教室で授業を受ける"と話をしていたのですが、宿題テストも教室で受けずに支援教室でのテスト。給食も支援教室。先日は、勝手にお弁当を持って行って食べたそうで、昨日はごはんだけ。今日は一口も給食を食べなかったそうです。本人は、怒られると思ってるのか、"給食たべた。教室でも授業受けてる。"と言ってます。その事に関しては、嘘だとか追求をしたりはしていません。勉強がとても心配です。塾に行ってるのですが"夏休みの間に一学期の勉強を取り戻す"と先生がおっしゃってたのですが、学校の授業を受けて無いので、話にならないといわれました。塾は今まで、3時間が2日と1時間が1日だったのですが、今月からは、3時間と1時間が1日の二日に減ってしまい、見離された気がします。教室で勉強しないので、もちろん宿題も無いし、クラブもして無いので、家ではテレビばかり見てます。基礎英語のCDを時々聞いて、タブレット端末で、幼児向けの英語アプリで遊んでます。同じ様に、学校へ行くけど教室へは行かない。そんなお子さんは勉強どうしてますか?文章がおかしくてすみません。アドバイスお願いします。
回答
あきたんさん
ありがとうございます。
塾には、イヤイヤ行ってる訳ではなく、"勉強しないといけないから行ってる"と自分でも納得して行ってます...



中学生の娘です
学習障害があるなあと思いながら何年も経っています。昨夜、娘に「〇〇ちゃんには学習障害があるのかもしれない」と言ってしまいました。娘はポロポロと涙を流して黙ってしまいました。。定期テストの結果を見て、どうしたらいいのか話をしていた流れでした。学習障害かどうか検査を受けてみよう、ということにはなったのですが、話す順番を間違えてしまった気がします。今朝も落ち込んだ様子で学校に行きました。とても心配です。中学生になって母親である私との距離感も変わってきている時なので、どう接していいか悩んでいます。何かアドバイスがありましたらお願いいたします。PS.娘は試験前、一生懸命勉強するのですが、結果は10点代〜40点代(100点中)です。好きな教科は50点を越える時もあります。部活や友達関係は良好で、学校は大好きな娘です。そんな娘の気持ちを傷つけてしまったことが、とにかく心配です。よろしくお願いします。
回答
とりあえず検査はWISKも含めてされる方が良いと思います。こんな事言ってはなにですが、こういう検査は全員が本来受けて自分の特性(人は何かし...



てんかんによる脳波の影響で言語理解が低く勉強の遅れはもちろん
病院の先生からはWISKの検査結果からお友達とのコミュニケーションは困難を生じているはずだと言われました。小6女子です。実際学校でも学年が上がるにつれお友達から距離を置かれたりということが増えてきました。本人はあまり気にしていないようで学校の先生からもいじめは本人の捉え方なので本人が気にしてなければいじめにはならないと言われました。実際のところはそのあたりも(嫌なことをされても)感覚としてあまり感じない特性なのかなと最近は思うようになりました。多分私だったら学校に行くのが嫌になるようなことをされているので。先日子供間のトラブルで親の方が心をえぐられるような思いをすることがありました。本人は気にしないから大丈夫!と言ってますが…このまま普通の中学校に進学させても勉強はもちろんついていけないだろうし同年齢の子達とはコミュニケーションのうえでも厳しいなと感じるようになりました。支援学校に行くほどの遅れでもなく見た目は普通なので本当に典型的なグレーな感じです。フリースクールのような何かこの子の将来にむけて色々な準備ができるような中学校を探したいと思っているのですがそんなところはあるのでしょうか?
回答
コミュニケーションの遅れが自閉的傾向からなのか
知的な面からなのか、それとも両方でしょうか?
うちも下の子が小6です。
6年目ともなると...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
想像することが苦手なのではないでしょうか。
もしも算数障害であったら筆算することなんて出来ません。
お子さんは書き出して計算という形では...


5年の情緒学級の息子…理科のテスト…35点…社会はまだ返され
てないけど、わからなかったらしい…。情緒だろうと知的だろうと、算数と国語以外は同じ内容の勉強するんだから、情緒学級から、知的学級に移っても、こんな点数なのかしら…。授業は座ってはいるけれど、辛くなると図書の本を読んでいるらしい。これは学校で協議して許されていることなんだけど。う〜ん…。勉強が全てじゃないのはわかるんだけど、何をしに行っているんだろ…。座ってさえいればいいのかなぁ。とりあえず、家庭訪問で話してみようかな?私自身、息子のビジョンが全く持てなく、どう育てていいのか、どうしてあげるのが正しいのか、全く分からなくなっています。支援学校に行けば勉強できないのも、聴覚過敏も、運動神経鈍いのも、手先が不器用なのも、緩和されますか?担当医は、学年相応の授業内容は理解できないけど、ゆっくり確実に取り組めば学力はついて行くって言われてます。でも、日本の教育はそんな子を待ってはくれないのですよ。いっそのこと、フリースクールとかで、全教科息子のペースで進めて学習するとか?無理をしているんじゃないか、間違っているんじゃないか、どうしたらいいか全くわかりません
回答
こんにちは。良くわかります。。。
うちの子も習得するのに人一倍時間が掛かります…。
授業で分からないとボーッとしてしまうのも一緒です。
お...


特別支援学校を卒業したあとの進路娘が知的障害で支援学校に通っ
ています。まだ小学生です。今から将来どうなっていくのか不安でなりません。特別支援学校を卒業したあと、障害を持っている方がどのような進路にすすんでいるのか、様々なケースを知りたいと思って質問させていただきました
回答
お嬢様の進路について心配なのですね。私も次男の進路について今から考えているので、お気持ちがわかります。まず、特支(特別支援学校)の高等部3...


発達障害の娘が妹に常に暴言暴力をしています
相談に行くと「妹ばかり可愛がってませんか?」と私が言われるんですが、違うと思います。私の兄(発達障害)1人だけ親に溺愛されてたけど、私に暴力をふってましたし。止めなかったらドンドンエスカレートするし、どうして良いか分かりません、、、。
回答
同胞葛藤は、発達障害児は、エスカレートします。
なるべく、2人を、離すように、するしかないかと。
放課後デイとか、使ってますか?
