締め切りまで
7日

軽度知的で自閉スペクトラムグレーの、もうすぐ...

退会済みさん
軽度知的で自閉スペクトラムグレーの、もうすぐ4歳の年少の男の子の母です。保育園と児童発達支援の2箇所に通っています。
今年から加配の先生についてもらっていて、よくしてもらってると思ってるのですが、お迎えの際に、「療育はどうですか?」と他の親御さんもいる中聞かれることがよくあります。
療育や児発に行った翌日は、行ってきた時の様子など細かく連絡帳に書いています。
送迎で親御さんがいる中、共有スペースで大きな声でお話しされるのはデリカシー、プライバシーに配慮が足りないなと感じてずっと気になってしまい、それについて正直に伝えるべきか悩んでいます。
4月に転園したばかりで、あまり顔見知りの親御さんがいるわけでもない環境です。
隠しておきたい、秘密にしたいというわけではなく、もう少し配慮を持ってもらえたらなと考えますがどうなのでしょうか。同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったらご意見いただきたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はっきりと、伝えたほうがいいです。
秘密にしてほしいではなく、他の保護者に知られたくないので、療育のことなどについてはお迎えのときに聞いてほしくないと。
正直にいわないとわからないこともあります。配慮ってどうすればいいかわかりませんから。
聞いてほしくないなら、ここではお答えしたくないとはっきり言ってください。
不満不安は、ためておけばおくほど、何かあったときに、あのときこうだった、いいかねません。
同じようなことではありませんが、もっと早く保育士や担任にいっておけば、はっきりと強く伝えておけばよかったと思うことはたくさんあります。
1つ1つは大したことではないし、激怒するほどではない。でも、それらの継続の根底にある何かが引っ掛かり続けます。そして、その根底にあるものは、園の校風のようなものなので、容易に変えれるものではありません。
よって、大したことのない、1つ1つのことについて、やんわりと、時にははっきりと伝えることで、不安が払しょくされ、不満がたまらないということになると思いますよ。
秘密にしてほしいではなく、他の保護者に知られたくないので、療育のことなどについてはお迎えのときに聞いてほしくないと。
正直にいわないとわからないこともあります。配慮ってどうすればいいかわかりませんから。
聞いてほしくないなら、ここではお答えしたくないとはっきり言ってください。
不満不安は、ためておけばおくほど、何かあったときに、あのときこうだった、いいかねません。
同じようなことではありませんが、もっと早く保育士や担任にいっておけば、はっきりと強く伝えておけばよかったと思うことはたくさんあります。
1つ1つは大したことではないし、激怒するほどではない。でも、それらの継続の根底にある何かが引っ掛かり続けます。そして、その根底にあるものは、園の校風のようなものなので、容易に変えれるものではありません。
よって、大したことのない、1つ1つのことについて、やんわりと、時にははっきりと伝えることで、不安が払しょくされ、不満がたまらないということになると思いますよ。
「配慮をして欲しい」はハッキリとお伝えして良いですよ。
というのも、「療育に通っている」「児発に通っている」というのは、大変に重要な個人情報です。
「発達に課題がある」というのが、分かる人には分かってしまうからです。
隠せ、とは言いません。ですが
「軽度知的」とのことですから「本人告知」の問題もあります。
療育に通っているということを耳にした第三者の親御さんが、「子どもには分からないだろう」と勝手に判断して、「(療育名)に通ってるってことは、○○君はきっと発達障害なんだわ」なんて噂話をして…それを耳にした子どもが本人に
「ねえねえ、ママが言ってたけど○○君ってハッタツショウガイなの? ハッタツショウガイってなあに?」
って直球をブン投げてしまい、「想定外の本人告知」になる…なんてことが、私の周辺でも実際に起こっています。
本人告知は、子ども本人が「自身の障害を(最大限)ポジティブに受け止められるよう」に、本人の成長とタイミングを見て、伝え方を十分に練ってから、なんですよね。
noさんは、お子さんから「ねえ、僕って発達障害なの?」と直球を投げられた場合、何と答えますか?
それに対して「うまく答えられる自信がない」というのであれば、そこは配慮をしてもらわないといけないと思いますよ。
ただ単に「配慮を」と言っても「障害は隠すことじゃないんですよ!」という、無駄に前向きな先生もいらっしゃいますので、↑の「本人告知問題」も絡めてお願いすると、配慮を得られやすいです。
ちなみに、想定外本人告知に至った場合に「じゃあ先生なら何て説明するんですか」って聞いてみて。
「○○君は自閉症『だけど』、こんなことができてスゴイんだよ! と、説明する」
とか言い出した場合は、全力で「共有スペースで言うな」という配慮をお願いしましょう。
言いがちですが「やっちゃダメ」な例です。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結論から先に言うと
声かけには多少配慮はもらいたいとお願いしてもいいとは思いますが
療育や支援に関する情報共有は連絡帳のみに頼らず、口頭でも日頃から積極的に行った方がよい。と感じます。
ところで…個人的には療育の話は隠さず話す方です。
聞かれてもあまり困らないし、主さんの言うシチュエーションで声をかけられても私はデリカシーがないとは思いません。(ただし、自分らやらないですが。理由は以下のとおり)
が、他の利用者の人があまりおおっぴらにしたくない…ということで、コソコソしておかないとこちらに非難が飛び火してくるため、周りにあわせていますが
正直なことをいうと、とても窮屈です。
何でコソコソする必要があるかな?と感じます。子ども自身が嫌がらない限りはコソコソしないと考えてます。
ちなみに、こちらではどんなにすぐ見てわかる障害児に対しても、療育のりの字も出さない、言わない、わからないようにしておく…というのが、一定のマナーのようになっています。
園側が療育でのはなしを聞きたいという時には呼び出されて、人目につかないよう話しますが、正直これが手間で立ち話的にサクっと済ませたいと思っていました。
ちなみに、連絡帳ですが、なかなか読み込む時間が取れない事もあるようで、話は積極的に聴きたい…ようでした。
私は自分の備忘録としても、連絡帳での報告は細かく記載してはいましたが、それとは別に報告は必要だったと感じます。
ただ、配慮してもらった結果、個別面談や打ち合わせは増えたため、手間暇はかなりかかりました。
仕事していると、休みが取りにくいのもあります。
長文の連絡帳は負担な先生もいますし
あとは、連絡帳はかえって人目にもつきやすいので、書かないでほしいという先生もいました。個人情報なので。とのことです。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
嫌な気持ちになるのならきちんと伝えた方が良いと思いますよ。
保育士さんなど支援者側は発達障害や知的障害、療育に対して「悪いことではない」が前提にあるので隠すって発想自体がない配慮無い人も正直結構居ます。
きちんと伝えないと気づかない人も居ますし、配慮するのも仕事のうちなので遠慮しなくていいです。
知的軽度だと正直気付いてる人も結構居るとは思いますが、自分で言うのと人から勝手に言われてしまうのでは全く違いますしね。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年少さんかー。そうですねえ。
今はまだ子どもが小さいけど、もう少し大きくなれば子どもたち同士で
「きのうドコドコ行った」とか「何曜は僕プール(習い事)」とかの会話がありますが。
お子さん本人は、保育園と療育との2か所について、何て呼んでますか?
たいていの療育は、動物だったり植物だったりの平仮名やカタカナの愛称というか名称ですけど。
子ども本人が、園での様子を家で話したり、家での様子を園で話したり、が出来ない幼児のうちは、
親と先生とで情報収集しないと、、なんですが。
どんな配慮があればいいですか?
お迎えで他の保護者がいる場では、療育の固有名詞は話題にしないで欲しい、程度なら伝える方がいいとは思いますが、その希望をどのように伝えますか?
どの先生(職員)にも同じ対応や配慮してほしい、ということなら、園長(管理職)に文書で希望を出す方がいいです。
保護者が連絡帳に書いている文面は、担当保育士が全員もれなく、毎日園児全員分を回覧というか確認しているとしたら、連絡帳に書けばいいと思います。
お迎えの話題に療育のことは(口頭では)ほかの保護者にきかれたくないので話さないで欲しい、世間話だけにしてください、
、、、というかんじ。
その加配の先生も、連絡帳は読んでますか?
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はっきり「言いたくない。」と言ってしまうと、加配の先生も緊張して身構えて、親との関係がぎくしゃくするかもしれません。
また別室で話という対応までは無理だと思います。
だから、「お迎えの時間は忙しくて、療育のことを詳しく話すのは厳しい。連絡帳を読んで下さい。」という表現にして、連絡帳には細かくだらだら書かずに、簡潔に書くようにしたらいかがでしょうか?
本当は連絡帳を読んで下さい、という一方的な伝え方ではなく、相互で話合った方がきちんと伝わりそうだけど、それが嫌なら仕方ないです。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
ご相談させてください。もうすぐ4歳ASDの娘が今度療育をスタートします。保育園を早退し療育へ行くことについて、本人へどのように説明したらいいか悩んでいます。言葉の理解はあり、意思疎通はとれます。現段階では年齢のこともあり、本人へ障害を告知をする必要はない…、と思っています。ただ見通しがたたない不安から、どこに行くのか、なにしにいくのか、自分だけがいくのか?そういったことを聞かれるのではと思います。療育について子供にどのように伝えたらいいでしょうか。また障害告知はいつされましたか?参考にさせていただければと思います。
回答
おはようございます。
読み直してみて、、少し私の対応は、厳しすぎるかな、、と、思いましたので、コメントを削除させて頂きます。
ノンタン...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
伝えなかったです。授業参観とかで大体そういう子はなんとなくわかります。今まだわざわざ言っている人は見たことありません。神経削られるだけです...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
そうですね、落ち着いて受けられなかった(途中から部屋の中を走り回ってしまいそこで打ち切りになりました..)のはあります。
あるいはその時点...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す
るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!
回答
みなさんお忙しい中、ご丁寧に回答いただきありがとうございました!!
初めての投稿だったので正直ドキドキでしたが、色々な体験談や考えをご回答...



保育園の連絡帳についてです
発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか?発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか?保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。
回答
うちは連絡帳継続してます。同学年の子たちが連絡帳卒業した時点で(年少だったかな?)連絡帳継続できないか相談させていただき、双子ですが2人で...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
アラサー、重度知的知的の息子がいます。うちは小学校に上がる直前で申請しました。中度でした。なので重度判定もらっている悪友の方たちから、重度...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
それ分かりますよ!
人並みのことができないと、落ち込みますよね?
それから保育園での先生との相性もあると思いますねー。


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
あまり参考にならないかもしれませんが…
私はちゃんとは説明しませんでした…というか出来なかったです。(小心者で^^;)
「息子は発達が遅れ...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
長くてすいません続きます。
あと幼稚園でいいな。と思ったのは健常の子とのふれ合いです。
必ず面倒見のいい子が誘ってくれるんです。なので...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
こんにちは🙋!
お疲れ様です✨☺️
他の方が仰るように数値と生活スキル
は別物です!両方とも、
これからどんどん成長しますよ✨
特性に...



この7月で4歳になったばかりの、ADHD疑いの女児です
オムツがまだはずれません。0歳からずっと保育園に通っており、2歳児クラスになってから保育園主導でトイレトレーニングを始め、他の子は園からの話が個別に行き徐々にパンツを履き始めていたのですが、娘にはいつまでたってもパンツトレーニングの話が来ず、進級直前の2月になってからようやくスタートし、結局完了しませんでした。4月からは3歳児クラスで、他の子はオムツの子はほぼおらず、先生もトイトレの時間が取れないため、園ではオムツのみの生活に逆戻りしています。家では、自粛期間中の4月〜6月、トレーニングし、トイレにつれていくと大も小も出来るようになったのですが、こちらから声かけしないとトイレに行かず、パンツにおしっこを漏らしても全く気にならないらしく何も言って来ません。最近は、自粛後保育園に行って環境の変化からか、トイレに行くのも嫌がるようになり、その他のことも、食事は母の膝に乗り食べさせてもらいたがるなど、赤ちゃんがえりが酷いです。何か良い方法がありましたら、是非アドバイスをお願いします。
回答
sino-sanさん、
ご回答ありがとうございます!
シールを貼るのは実は我が家もずっとやっていて、なおかつしまじろうが好きなので、しまじ...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
★oh_java様
コメントありがとうございます。
すごく納得できました。
確かに私も息子には元気に挨拶ができたり、困っている人がいた...


保育園に通う年少の自閉症スペクトラムのむすこがおります
遅れていた言葉もではじめました。言葉がではじめたかと思いきや、心配は次々とおこります。皆様のご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。先日、保育園にいつもよりも早くお迎えに行きました。するとお友達と息子が先生に何か言われており、その内容を聞いてみると、息子、静かにしないといけない時間にお友達がうるさかったので、お友達のところに行って、「静かにしないとダメ〜。」と大きくバツのジェスチャーをしてしまい友達に叩かれてしまった様です。それに対し先生は叩いたお友達には叩くんじゃなく言葉で言いなさいと、息子にはダメ〜と言うんじゃなく、頑張ろうとか。励ます言葉で言いなさい。と注意したとのこと。ダメ〜のバツ印は先生が息子にわかりやすく教えてきた積み重ねで多くされてきた、ジェスチャーです。それからも息子、言い続けたんでしょうねー、今日ふざけてパンツをかぶり食事をしようとしたので、やめさせようと注意すると、「人の事はいいとー」と言うんです。先生に言われていると言うんです。空気が読めず、言葉通りにとらえる息子は誤学習してしまわないかとても心配です。一般保育園に通っていますが、息子の身になるといい悪いがわからなくなって、不安だろうなー、と思います。もっと丁寧な小集団に入って療育して育てた方がいいものかと。息子に関わるST、心理、発達の医師からは、一般保育園、と言われ続けてきましたが、わからなくなってきました。小さい頃から不安感をどんどん植え付けていくみたいで。アドバイス、ご意見よろしくお願いします。
回答
臨機応変の対応なんて、大人になっても難しいと思います。
言われたことをその言葉通りに受け取って、様々な場面で間違った応用をすることは、年齢...
