
28歳男子の母親です
28歳男子の母親です。
メンタルクリニックで検査して、IQが低く、軽度の知的障害があります。
療育手帳Cです。
小1の担任に発達などの検査をすすめられましたがやりませんでした。
小4くらいから中学3まで特別学級で、高校は資格が取れる私立高校へ行き、関連の専門学校に進学してから、就労支援機関に通うために療育手帳が必要になって、初めて検査をしました。
今は障害者雇用枠で、契約社員になりました。おかげさまで今年9年目?になると思います。
好きな物の話は流れるように話しますが、そうでない話はたどたどしくなります。
応用が効かないので、イレギュラーがあると何もできません。
自分のことは自分でするようにと、料理洗濯掃除等を早いうちから教えています。
お聞きしたいのは、細かい話になりますが、生活していく上で、自分が使っているものの買い替え時がわからないのか、そろそろかなと思って声をかけても「わかった」というだけで、結局使えなくなってから困っていることが多いので、どこまで周りが声や手を出していいのか、いつも迷います。
息子は車の免許もないので、買い物も私が乗せて行ったり、ネット注文も今練習中なので、できたら自分でしてもらえたらと思います。
足が不自由な91歳の義母の様子も見なければならなくて、主人は義母と不仲なので、義母に関することは何もしませんが、息子のことは手伝ってくれます。
私の考え方次第なのかもしれませんが、皆さんはどうしてるのか、教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私も傾向があり、捨てどきがわからず今苦手な断捨離をしています。
下着類は、明らかに汚くなったら捨てていたのですが、数年前からは2年ほどで交換するようにしています。タグに買った年数を油性ペンで描いていました。みて、数年経ったら模様替え時期に捨ててました。ペンが薄くなっていたらだいぶたったな、と捨てることにしました。
使わないものは捨てるにしたら、子供の方が片付け出来るようになりました。
私の方が思い入れがあるものなど、まだ捨てられません。
私も中々捨てられない人なので、なるべく寄付していました。
服はユニクロが多く、数年着たらリサイクル。
色褪せ、汚れ、分かりにくければ、◯年来たら処分がわかりやすいかもしれません。
タオルは雑巾にするか寄付。
一つ買ったら一つ捨てる、も物は増えません。
多分息子さんにわかりやすいルールを決めたらできるようになるかな、と思います。なので、
旦那さんにも手伝ってもらい、断捨離する。
物は増やさないようにルールを決める。
ルール通り出来ているか時々チェックしたり手伝ったり。
で、やってみてはいかがでしょうか。
下着類は、明らかに汚くなったら捨てていたのですが、数年前からは2年ほどで交換するようにしています。タグに買った年数を油性ペンで描いていました。みて、数年経ったら模様替え時期に捨ててました。ペンが薄くなっていたらだいぶたったな、と捨てることにしました。
使わないものは捨てるにしたら、子供の方が片付け出来るようになりました。
私の方が思い入れがあるものなど、まだ捨てられません。
私も中々捨てられない人なので、なるべく寄付していました。
服はユニクロが多く、数年着たらリサイクル。
色褪せ、汚れ、分かりにくければ、◯年来たら処分がわかりやすいかもしれません。
タオルは雑巾にするか寄付。
一つ買ったら一つ捨てる、も物は増えません。
多分息子さんにわかりやすいルールを決めたらできるようになるかな、と思います。なので、
旦那さんにも手伝ってもらい、断捨離する。
物は増やさないようにルールを決める。
ルール通り出来ているか時々チェックしたり手伝ったり。
で、やってみてはいかがでしょうか。
境界知能の当事者です
こればかりは、人それぞれの感覚とか価値観の違いもあるので何とも言えない部分も大きいですが……
例えば歯ブラシとかなら買い替え時の目安が調べればネットとかに出ているかな?と思います
そういうのがあるのなら、片っ端から調べてみると良いかも知れません
サポートつきでもあくまで主体は息子さん本人で調べるのがお勧めです
あとは、常にストックを多めに買いだめしておく(特売の時などに)ことや、消耗品のストックリストをExcelに一覧にして、ストックが残り1〜2になったら買うのをルーティンにしていくなどでしょうか?
あとは私もシフォンケーキさんとほぼ同意見です
とにかくスモールステップで、経験と練習あるのみかな?と思います
参考になれば
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
正直、サポートが整っていたからか、お子さんが比較的従順なのかな?とも思いますが、めちゃくちゃ順調に育っているというか
身辺自立もかなり出来ているようにも思います。
仕込んで出来るようになっても、やらないこともありますし、これが難しいというのはいくつかあって不思議ではないのかなと。
ちなみに、息子さんですが物の捨て時がわからないというか、捨てたくないという凸凹さんにありがちな特性もあるんじゃないか?と思いますがいかがですか?
本人にとっては使えるかどうかで物を管理選別しているわけではないのでは?
買い替えませんか?という声掛けは、必要な配慮なんじゃないかと。
丁寧に介入して促して様子を見つつ、ゆくゆく本人に任せるというのを目標にしない方が良いと思います。
ある程度任せられる事は任せ、そうでないものはサポートする。という事を維持するほうがもしかすると主さんの負担は少なくなるかもしれないですよ。
例えばどんなものを買い替えられないのか?にもよると思いますが、自分でやることよりも、足りなくなったと教えてもらうことをマスターさせる必要があるかもしれません。
義母の事はしないならご主人には息子さんのサポートだけではなく家事全般やってもらっては?
自分の親の介護をやらないで、主さん頼みなのはどうかな?
ご主人に兄弟がいるなら、そちらにお願いするのも一つなのですけど
ムリなんでしょうね。きっと。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさま
ご回答ありがとうございます。
具体的なルールを教えて下さり、大変参考になりました。
少しずつやってみますね。
ありがとうございました。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASDの当事者です。
買い替え時期に関しては私もわからないままです。なのでこの部分に関してはこの先も課題として残る可能性があります。
したがって、あらかじめ消耗品に関してはPCを持っていればそれも含むですが、主様の買い替える基準をそのまま紙に書いて渡し、イメージがつかないのであれば、買い替えるタイミングをカレンダーに書き込んだりして、モノは買い替えが必要であることをルールとして組み込めばスムーズに行くのではないかと私は思います。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキ様
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
いろいろ考えたんですが、持ち物リストを作って、季節の変わり目に一緒に必要かどうかチェックしようと言って、持ち物を書き出してみてと息子に話したんですが、気が進まなかったようで、それはそのままになってしまいました。
カレンダーに書き込んだりするのもいいかもしれないですね。
確かに目に見える形の方がわかりやすいですよね。
少しずつやってみます。
ありがとうございました。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


WISC検査が終わりません
年長の時に受けた時は60分くらいで終わりました。小6になり、中学進学にあたり改めて心療内科で検査をしているのですが90分で終わらず、20分の枠でまた続きの予約をして今日行きましたがまだ終わらずにまた行くことになりました。心理士さんには、「深く考えながら回答しているからではないだろうか」「「分かりません」という回答がしたくないふうに見える」「それは悪いことじゃないから本人を叱らないで、早く終わらせなさい等言わないで下さい」と言われましたが、なんで昔60分で出来たことが今出来なくなっているのか…。似たようなことがあった方いらっしゃいますか?
回答
娘は田中ビネーの検査の時にもうできなくて、途中退出しました。
それが娘の今の結果かなと思いました。
集中力が途切れてしまうのかもしれませ...


今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの
でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。
回答
私は、知的障害がない発達障害なんですが、正社員です。パートも色々ありますが、正社員は何ヵ所かあります。
私の今までの会社には、身体障害など...


発達障害のある孫を預かり観る機会が多いのですが、じいじばばが
どう接すればいいか学べる本や研修会、保護者会等知っている方教えてください。
回答
お孫さんの状態がよく分からないのですが、基本は怒らないで良し悪しははっきりと伝えることかなと思います。そして、一貫した態度が大切です。特に...



中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
ゆかりさん、コメントありがとうございました。
ゆかりさん自身が息子に似ているとおっしやっていましたが、大人になって周りの人達と自然会話は出...



いつもお世話になってます
長女のことです。この夏休みで、こちらが見立て、見通しをつける声かけ等をしてましたが、正直意味ありません。数日前のTLにあげているので、そちらを参考にしていただければ幸いです。娘の特性をわかっているつもりですが、もう中2ですし、声かけも必要最低限のことでいいと思っているのですが、考えることができないので空回り状態です。こんな状況、皆さんはどのように打破してきましたか?また、必要最低限の声かけではなく、事細かな声かけをしたほうがいいんでしょうか?
回答
続きです。
もちろん、知識としてもはぐれてはならぬと教えてはきましたが、自分で経験したことはより気をつける傾向はありますね。
おばさん...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
発達障害とそうでない人の違い…ですけど、以前このように書かれていた人がいました。
発達障害の当事者や家族は、頑張ったらできる、気をつけれ...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
ハコハコさん
とてもあたっています。
自分がこう!と思ったことはやらなければ気が済まない。見通しをもったり、少し一呼吸おいてから行動にうつ...



支援級に行っている小1の娘と朝登校するときに近所の同級生の子
に会います。その近所の子は学校がうちの子と違い、他の子と話しているときにうちの子が「おはよう」など声をかけても、返事をしてもらえません。たびたびありうちの子がかわいそうだなあと思うのですが、ねぎらってもおかしいしどうしてあげたら良いのかもやもやします。
回答
小1なら、親から離れて子どもだけで登下校し始めたところですね。
挨拶されて挨拶を返すというだけのことができなくなる子もいると思います。
...



重度の知的障害の息子のしつこさのことです
今小学一年生の息子は単語やジェスチャー、マカトンで意思表示をし、こちらの言っていることはよく理解しています。切り替えや納得するのが苦手だったり、一つのことに固執してしまうことがあり、ずーっと同じことを言ってくることがあります。例えばプールに行きたいと思えば隣でずーっと『プール、プール』と言います。わかったよ、今度行こうね、学校のプールは楽しかったね、など色々対応してもずーっとずーっと言ってくるのでそのしつこさにイライラして最終的に私が怒ってしまうことが度々あります。障害児のしつこさにはどう対応すればいいのでしょうか?離れても後をついてきてずっと同じことを言うし返事をしないでいると顔をひっぱったりして話を聞けという感じです。
回答
時間の概念がまだ無いのかな?と思いました。
「今度」や「明日」の意味がわからないのかと。なので、カレンダーで今日の日付を指して、プール行く...



私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5
人家族です。子供は全員ADHDの診断を受けています。皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。会社もたまに遅刻しているみたい。子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
主さんのお宅はADHDがmajorityの世界なのですね。
私たち当事者は家でも外でもminorityであることは珍しくなく、他者を認めつ...


発達障害、知的障害の排泄について質問です
うちの子は3歳半で既に発達障害の診断はされています。知的についてはまだ正確に出せないと言われてますが知的障害もあると思います。発語も意味があるものはなく、自分の意思を伝える事もできません。うちの子は排便、排尿があっても出たという意思表示ができません。感覚鈍麻があるのか漏れてても気にしません。療育でトイレに座る練習はしていて座る事は出来ていますが、ズボンやオムツを自分で着脱も出来ません。そんな子のトイトレはどうしてるでしょうか?
回答
嫌がらなければ時間でトイレに連れて行き、とりあえず座らせる、習慣をつけるから始めるのが一般的ではないでしょうか。
療育でやっていることを...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
成人当事者です
現状、娘さんが学校を辞めたくなくても、学校が配慮を尽くしても、そう簡単に改善できない部分もあるかと思います
なので、現時...
