質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
28歳男子の母親です
2024/07/17 15:50
9

28歳男子の母親です。
メンタルクリニックで検査して、IQが低く、軽度の知的障害があります。
療育手帳Cです。
小1の担任に発達などの検査をすすめられましたがやりませんでした。
小4くらいから中学3まで特別学級で、高校は資格が取れる私立高校へ行き、関連の専門学校に進学してから、就労支援機関に通うために療育手帳が必要になって、初めて検査をしました。
今は障害者雇用枠で、契約社員になりました。おかげさまで今年9年目?になると思います。

好きな物の話は流れるように話しますが、そうでない話はたどたどしくなります。
応用が効かないので、イレギュラーがあると何もできません。
自分のことは自分でするようにと、料理洗濯掃除等を早いうちから教えています。

お聞きしたいのは、細かい話になりますが、生活していく上で、自分が使っているものの買い替え時がわからないのか、そろそろかなと思って声をかけても「わかった」というだけで、結局使えなくなってから困っていることが多いので、どこまで周りが声や手を出していいのか、いつも迷います。

息子は車の免許もないので、買い物も私が乗せて行ったり、ネット注文も今練習中なので、できたら自分でしてもらえたらと思います。

足が不自由な91歳の義母の様子も見なければならなくて、主人は義母と不仲なので、義母に関することは何もしませんが、息子のことは手伝ってくれます。

私の考え方次第なのかもしれませんが、皆さんはどうしてるのか、教えて下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
てとさん
2024/07/18 12:06
皆さんのお話、大変参考になりました。
1つずつ、ゆっくりやっていこうかと思います。
本当にありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186816
春なすさん
2024/07/18 09:19

私も傾向があり、捨てどきがわからず今苦手な断捨離をしています。
下着類は、明らかに汚くなったら捨てていたのですが、数年前からは2年ほどで交換するようにしています。タグに買った年数を油性ペンで描いていました。みて、数年経ったら模様替え時期に捨ててました。ペンが薄くなっていたらだいぶたったな、と捨てることにしました。
使わないものは捨てるにしたら、子供の方が片付け出来るようになりました。

私の方が思い入れがあるものなど、まだ捨てられません。
私も中々捨てられない人なので、なるべく寄付していました。
服はユニクロが多く、数年着たらリサイクル。
色褪せ、汚れ、分かりにくければ、◯年来たら処分がわかりやすいかもしれません。
タオルは雑巾にするか寄付。

一つ買ったら一つ捨てる、も物は増えません。

多分息子さんにわかりやすいルールを決めたらできるようになるかな、と思います。なので、
旦那さんにも手伝ってもらい、断捨離する。
物は増やさないようにルールを決める。
ルール通り出来ているか時々チェックしたり手伝ったり。
で、やってみてはいかがでしょうか。



https://h-navi.jp/qa/questions/186816
YOSHIMIさん
2024/07/17 19:53

境界知能の当事者です
こればかりは、人それぞれの感覚とか価値観の違いもあるので何とも言えない部分も大きいですが……
例えば歯ブラシとかなら買い替え時の目安が調べればネットとかに出ているかな?と思います
そういうのがあるのなら、片っ端から調べてみると良いかも知れません
サポートつきでもあくまで主体は息子さん本人で調べるのがお勧めです

あとは、常にストックを多めに買いだめしておく(特売の時などに)ことや、消耗品のストックリストをExcelに一覧にして、ストックが残り1〜2になったら買うのをルーティンにしていくなどでしょうか?
あとは私もシフォンケーキさんとほぼ同意見です
とにかくスモールステップで、経験と練習あるのみかな?と思います
参考になれば
Tempore perferendis laboriosam. Totam architecto omnis. Non quia ut. Architecto dolorem iure. Vero minus velit. Sunt saepe esse. Aspernatur est similique. Nihil qui enim. Sunt odio incidunt. Sunt eius omnis. Quo eaque ducimus. Necessitatibus ut sed. Doloremque nesciunt odio. Odio sunt dignissimos. Labore id consequatur. In est consequatur. Necessitatibus temporibus sit. Voluptatem nobis repudiandae. Dicta dolorem corporis. Fuga ipsa tempore. Exercitationem soluta provident. Optio id voluptates. Laborum provident aut. Blanditiis eum voluptas. Dignissimos dolore temporibus. Officia et esse. Et possimus enim. Repellendus ut rem. Deleniti ut quibusdam. Iusto dignissimos velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/186816
ハコハコさん
2024/07/17 21:40

うーん。

正直、サポートが整っていたからか、お子さんが比較的従順なのかな?とも思いますが、めちゃくちゃ順調に育っているというか
身辺自立もかなり出来ているようにも思います。

仕込んで出来るようになっても、やらないこともありますし、これが難しいというのはいくつかあって不思議ではないのかなと。


ちなみに、息子さんですが物の捨て時がわからないというか、捨てたくないという凸凹さんにありがちな特性もあるんじゃないか?と思いますがいかがですか?

本人にとっては使えるかどうかで物を管理選別しているわけではないのでは?

買い替えませんか?という声掛けは、必要な配慮なんじゃないかと。
丁寧に介入して促して様子を見つつ、ゆくゆく本人に任せるというのを目標にしない方が良いと思います。

ある程度任せられる事は任せ、そうでないものはサポートする。という事を維持するほうがもしかすると主さんの負担は少なくなるかもしれないですよ。

例えばどんなものを買い替えられないのか?にもよると思いますが、自分でやることよりも、足りなくなったと教えてもらうことをマスターさせる必要があるかもしれません。

義母の事はしないならご主人には息子さんのサポートだけではなく家事全般やってもらっては?

自分の親の介護をやらないで、主さん頼みなのはどうかな?
ご主人に兄弟がいるなら、そちらにお願いするのも一つなのですけど

ムリなんでしょうね。きっと。
Laudantium aperiam distinctio. Qui amet atque. Molestiae omnis incidunt. Ut rerum sed. Doloribus quaerat non. Vitae dolor sint. Cumque soluta repudiandae. Qui laudantium odit. Fugiat error et. Similique amet ut. Soluta cumque consequatur. Praesentium quasi ullam. Architecto est ut. Quia eum officia. Maiores veniam qui. Molestias vitae eaque. Perspiciatis aut sit. Dolores iste possimus. Nihil eum dolor. Nulla nihil hic. Eos iusto esse. Vel sed facilis. Et deserunt autem. Perferendis officia nihil. Magnam nihil vero. Et fugit officia. Eum odit et. Ea veniam velit. Et similique at. Impedit cum labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/186816
てとさん
2024/07/18 12:03

春なすさま

ご回答ありがとうございます。

具体的なルールを教えて下さり、大変参考になりました。
少しずつやってみますね。

ありがとうございました。
Tempore perferendis laboriosam. Totam architecto omnis. Non quia ut. Architecto dolorem iure. Vero minus velit. Sunt saepe esse. Aspernatur est similique. Nihil qui enim. Sunt odio incidunt. Sunt eius omnis. Quo eaque ducimus. Necessitatibus ut sed. Doloremque nesciunt odio. Odio sunt dignissimos. Labore id consequatur. In est consequatur. Necessitatibus temporibus sit. Voluptatem nobis repudiandae. Dicta dolorem corporis. Fuga ipsa tempore. Exercitationem soluta provident. Optio id voluptates. Laborum provident aut. Blanditiis eum voluptas. Dignissimos dolore temporibus. Officia et esse. Et possimus enim. Repellendus ut rem. Deleniti ut quibusdam. Iusto dignissimos velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/186816
退会済みさん
2024/07/17 18:53

ASDの当事者です。

買い替え時期に関しては私もわからないままです。なのでこの部分に関してはこの先も課題として残る可能性があります。
したがって、あらかじめ消耗品に関してはPCを持っていればそれも含むですが、主様の買い替える基準をそのまま紙に書いて渡し、イメージがつかないのであれば、買い替えるタイミングをカレンダーに書き込んだりして、モノは買い替えが必要であることをルールとして組み込めばスムーズに行くのではないかと私は思います。
Enim quo voluptatem. Non voluptatem nam. Aut amet est. Fuga et itaque. Dolorem eos velit. Atque dolor aut. Alias nobis quis. Perferendis amet exercitationem. Sit iste deserunt. Deserunt aspernatur quasi. Sapiente asperiores consectetur. Occaecati voluptas deserunt. Enim ab dolor. Minus blanditiis aliquam. Hic assumenda sit. Eum consectetur magnam. Officiis qui sunt. Voluptas harum explicabo. Incidunt voluptatum facilis. Saepe quibusdam harum. Dolores rerum voluptatem. Atque deserunt vero. Soluta sint dolores. Et eius nulla. Et voluptatibus aut. Dolorum minima dolor. Quis alias repellat. Sed vitae voluptate. Et vitae doloribus. Consequatur assumenda consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/186816
てとさん
2024/07/17 19:20

シフォンケーキ様
ご回答ありがとうございます。

そうなんですね。

いろいろ考えたんですが、持ち物リストを作って、季節の変わり目に一緒に必要かどうかチェックしようと言って、持ち物を書き出してみてと息子に話したんですが、気が進まなかったようで、それはそのままになってしまいました。

カレンダーに書き込んだりするのもいいかもしれないですね。
確かに目に見える形の方がわかりやすいですよね。
少しずつやってみます。

ありがとうございました。
Enim quo voluptatem. Non voluptatem nam. Aut amet est. Fuga et itaque. Dolorem eos velit. Atque dolor aut. Alias nobis quis. Perferendis amet exercitationem. Sit iste deserunt. Deserunt aspernatur quasi. Sapiente asperiores consectetur. Occaecati voluptas deserunt. Enim ab dolor. Minus blanditiis aliquam. Hic assumenda sit. Eum consectetur magnam. Officiis qui sunt. Voluptas harum explicabo. Incidunt voluptatum facilis. Saepe quibusdam harum. Dolores rerum voluptatem. Atque deserunt vero. Soluta sint dolores. Et eius nulla. Et voluptatibus aut. Dolorum minima dolor. Quis alias repellat. Sed vitae voluptate. Et vitae doloribus. Consequatur assumenda consequuntur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

四歳になる女の子です

診断は自閉症スペクトラムASDと診断されています。毎日毎日、欲しいものの話をしています。リカちゃん人形やこえだちゃんシリーズやおままごとセットなどなのですが毎日同じ話をするので相手するのも疲れてきてしまい、「買っても良いけどおやつやジュース、可愛いお洋服や靴も我慢してね」と話をすると「それはいや!」と言って我慢するともいいます。それでも毎日同じ話をするし、外出すればガチャガチャや100円SHOPでおもちゃを買って!と癇癪を起こします。ガチャガチャやおもちゃを我慢できたらシールを貼り10個たまったらひとつだけ、と決めて話をしてシールを貯めているのに10個たまる前に辛抱しきれず騒ぎだすので外出も憂鬱になってきました。買わないよ!と言ってあとは知らん顔をしていればいいのかもしれないのですが園も待機中で家にいることが多くて退屈なのかなと買ってしまう私の弱さもあるのでそこから治さないといけないのだと思うのですが皆さんはこういう時はどのように対処されていますか?

回答
きなたくさんへ ご回答ありがとうございます。 どうしてもほしいのなら買っても良いかなと思うのですが飽き性で 欲しい欲しい!と言い続けた...
14
私はASD、ADHDの高校2年生です

私はテストや何かの本番など、緊張や不安に駆られる場面に置かれた場合、いつも頭の中がぐるぐるして何も考えられなくなって、日本語も読むことはできても内容が全く理解できなくなってしまうことが多くあります。そのため、勉強して、できるようになったことが急にできなくなったり、普段はできていたことが何もかもわからなくなってしまったりして、本番のテストで点が取れなくなってしまったりします。親にはASD、ADHDの特性とは理解されず、私が勉強していると「別にお父さんもお母さんもお兄ちゃんも頭良くないんだから、そんなに頑張ったってそんなすごい頭良くなれるわけじゃないよ、もうやめなよ」と言われます。きっと、私が勉強している姿がしんどそうだから、気を遣ってのことなんだと思いますが、私の今までの努力をも否定された気がして、とても悔しい気持ちになりました。また、家族には勉強面であったり、色々なことを相談できなくなってしまいました。友達には自分の特性のことは話していないし、そんなに深く関わっている子はいません。担任も私と話す時はすごく構えている様子で、申し訳なくて、思っていることを話すことができていません。一人、とてもフラットに話を聞いてくれる先生がいるのですが、あまり表情が読めないため、何を考えているかわからず、迷惑じゃないかな、嫌われたくないなと考えてしまい、話しかけられずにいます。高2でこれでは、高3でいざ受験となった時に誰に精神面、勉強面のことを相談すればいいのか、今すごく孤独感を覚えていて、不安しかありません。大学受験を乗り越えたASD、ADHDの方々がいらっしゃいましたら、当時のことについて教えていただきたいです。また、人に話しかける時はどうすればいいのか教えていただきたいです。

回答
私もASDで、緊張で頭真っ白タイプでした。 【テストで緊張しない対策】 1.場数をふむ。 ASDならば、体験の繰り返しが1番効くと思い...
7
ASDが原因かはわかりませんが、物を捨てる……ゴミ袋に入れる

という行動が困難(ストレス)で、どんどん物が増えてしまう。で、それではダメだとわかってるので、頑張って『これはゴミなんだ。捨ててもいいんだ』と思うようにして、時間がかかるけど少しずつ捨てられるようになってきました。普通の人は1週間もあれば片付け出来るし、断捨離のようなことも出来るのでしょうが、それに憧れつつもそこまで行ききれない自分が嫌になります。多分3ヶ月以上かけないと難しいと思ってます。悩みとは、現在その状態であり、一方的に捨てられるのはダメだけど、片付けられるように……捨てられるように手助けして欲しいと言う気持ちを分かってもらうにはどうしたら良いのか?です。実はあと3週間ちょっとで夫の転勤先に引っ越さないといけないので最低限を持って行き、残りの荷物を実家に預ける予定なのですが……なるべく片付けして荷物を減らしたいのに、思った以上に減らせずにいて、さっさと片付ければ良いだろうと言う夫に、どう話してもわかってもらえず困ってます。荷造りどころではなく、フリーズしてボーッとしてしまう状態です。自分でもおかしいとは思います。文章書いててもまとまりつかないし……他人の意見を読むことで落ち着けたら良いなと思ってココに投稿させてもらいます。よろしくお願いします。

回答
リララさん ありがとうございます。 捨てるのが勿体ないとか思って躊躇するタイプなんですよ(T-T) 捨てても良いものだと心に決めないと廃...
12
以前、お話を聞いていただいたりんたぽです

あの時は丁寧で温かいコメントをありがとうございました!また、悩みができたので皆様のお力をお借りしたく質問させていただきます。2歳11ヶ月の時、発達の検査をしたところ自閉スペクトラム症とADHDの特性あり診断を受けました。現在3歳1ヶ月になります。会話は成り立たず、やっと単語が出てくるようになりました。悩みは2つありまして…①レジで会計をする際、自分で手に持っている商品を離さないし、スキャンさせてくれないのです。離さないとわかっているので同じ商品を2つ持って行き1つ分だけ支払うという事をしていましたが、それだと息子からしたら持っていたら自分の物になったという感覚になるのではないかと思い、今は泣こうが喚こうが叩いてこようが無理くり離してスキャンしてもらっているという状況です。会計が終わる頃、お互い嫌な気持ちで荷物を入れる台に向かうという…デイサービスを利用しているのでその隙に買い物をしてはいるのですが、どうしても買い足しが必要な時もあり、レジに向かう時は心臓がバフバフしてしまいます。カゴを別にする作戦もうまくいかず…徹底的に商品を離さない息子も不思議な事に男性のレジだとすんなり渡すのです。会計をスムーズにできる方法があれば教えていただきたいです!!②UFOキャッチャーを見ると欲しい物が手に入るまでやらないと泣き叫びます。(恥ずかしながら親の躾にも問題があるとは思いますが…)うまく欲しいものが取れたら、すぐさまその場を離れるようにしていますが、ふと思い出しUFOキャッチャーの前から動かなくなってしまいます。「さっき取れたからもう終わりだよ」と言うと泣いて騒ぎます。ここでまたお金を入れるのは息子の為にもならないし、泣いたら手に入るという誤学習に繋がるので追加で取ることはしていません。最初は「もっと遊びたいよね」や「今日取れた景品をお家に持って帰って遊ぼう」など気を紛らわしてはいるのですが、諦めてくれないと私もイライラしてしまい泣き叫ぶ息子を無理くり抱き上げてその場を離れることしかできません。お互い気持ちよくゲームセンターから出るにはどうしたらよいでしょうか??近づかない、近づけさせない、のが1番いいとはわかっていますが、用事でショッピングモールへ行かねばならない時もあります。しかも、ゲームセンターの場所も覚えており阻止しても振り切って走って行ってしまうのです…この2つが出かける時の大きな悩みで、出かける事をためらってしまいます。どなたか、いいアドバイスがございましたら、ぜひ教えていだきたいです!!長文につき誤字脱字があるかもしれません。何卒よろしくお願いいたします。

回答
こんばんは。 子供のクラスに中学に入っても気に入らないことがあると泣いている男の子がいました。友達にからかわれた、間違いを指摘されたなどで...
16
発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ

がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。

回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^ サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...
4
こんにちは

高1で不登校になり、通信制高校を今春卒業し、2週間前から、都会で一人暮らしをしながら通信制大学に通い始めた息子がいます。不注意型のADHDとASDのグレーゾーンで、本人も自覚はあります。今、ネットの光回線の工事後の接続が上手くできなくて困っているようです。「使えないし問い合わせたけどよくわからないから、悪いけど、もっと簡単な、ポケットwi-fiを契約してくれる?」という息子に対し、「そういう方法もあるね。でも一回、出張接続サービスに見てもらったら?」と、否定しないように、違う提案をしました。「わかった。それでだめなら検討してくれる?」と息子。カウンセラーさんのアドバイスをもとに、2時間後、「出張サービス頼めた?もし難しかったらお母さんが頼んでもいいし、学生課に相談してみてもいいかもね」と送りましたが、未読スルー。多分疲れて寝てしまったかと。いつの間にか、昼夜逆転が治り、規則正しい生活に戻ったのかもしれません。不登校だった頃を思えば、ずいぶん頑張っていると思います。私も、できるだけ過干渉をやめたいと思っています。息子の性格として、「自分で決めたい」「とにかく否定されたくない」「衝動的で思いついたことを即実行するが、続かないこと多数」ということがあります。こんな対応でよかったのでしょうか…。もし、出張接続サービスに頼めなかったり、頼んだふりをしたりして、「やっぱりポケットwi-fiを…」と来たり、ずっと連絡がなかったり、新たな提案??をしてきたら、どうしようと思っています。「一度問い合わせてみるね(or調べてみるね)」と言って、一旦保留で策を練ればいいかなぁと何となく思ってはいます。

回答
ネットに詳しい同級生のお友達などおられないのでしょうか? 私なら、自分でやってみなさい。って言ってしまうかも。 じゃなきゃ一人暮らしなん...
13
ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし

ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
私ではないのですが、息子(小5、adhdの診断あり)が2年間ほどストラテラを服用してます。 ストラテラは血中の薬剤の濃度を一定にキープす...
5
小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください

うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
うちの子は、線や丸書けませんでしたが、通常級に入れました。 なのですが、支援級見学は何度かしたので、参考まで。 数字が数えられない子は、...
3
忘れ防止・気付きアイテムを作っても、使い続けてくれない(泣)

ADHDの小学校中学年になる長男についてです。自分でチェックできるように、やり方を工夫したりグッズを作ってあげるのですが、数日は使ってくれるもののすぐに飽きる・面倒になるのか、使わなくなってしまいます。ちなみに、複雑なものは使うこと自体、定着しないと思い、ごく簡単なものにしているつもりです。例えば、学校の準備は連絡帳に青ペンでマルをつけながら揃える(国語一式そろえたらマル、体操服を入れたらマル、みたいな)という程度ですが、数日で全てランドセルに入れてからまとめて青ペンでマルをつける、という意味のないやり方に勝手に変えてしまいました。なので、毎日横で「1つずつマルつけながら確認するよ!」と見張っているような状態です・・・。宿題を終わらせないまま遊んでしまい、夜になって「あ~アレもあった、コレもしなきゃ!」となることがあるので、ランドセル置き場の横にホワイトボードを置き、終わっていない宿題を見える化(よく出る宿題のマグネットを作り、選んでホワイトボードに貼り付ける)するようにしましたが、マグネットを貼るのすら面倒なようで、声を掛けても「とりあえず、ランドセルの上には出来てない宿題だけ置いてるから(大丈夫)」という具合。また、いつも注意するような事(お風呂上りはすぐ体を拭く等)を脱衣所の目に付く所に貼っているのですが、そういう掲示物は、数日で風景の一部になったかのように注意を促す役には立たなくなっています。とりあえず今は、口うるさく言うのではなく「ココ見て!」と掲示物を指差して注意する毎日です。私としては、例え手間をかけて作ったアイテムを数日で使わなくなっても、きちんと出来る様になったなら別に構わないのですが、出来ていないのに支援アイテムを使ってくれない、気付かせるために掲示物を貼っているのに風景に溶け込んでしまって注意喚起になっていない、というのはやるせないです。何か良い方法はないでしょうか?皆さんのご家庭では、子供さんに支援アイテムを使い続けて自分でできるようにする工夫はどのようにされていますでしょうか?

回答
うちも直ぐ飽きて続きません。 最初から続ける期待はあまりせず飽きたら違う方法に変えます。 しばらくしてまた前に使っていたアイテムを出すと「...
9
4歳発達グレーの息子ともうすぐ2歳の娘(今の所定型発達)がい

ます。息子はまだ話せません。スーパーに買い物へ行った時や大型ショッピングセンター・出かけた先での行動で困っている事があります。息子は外出先でお店に行くと繋いでいた手を一瞬で離し一目散に居なくなってしまいます。近所のスーパーだと行く場所が分かるのでそこまで困ってはいないのですが、滅多に行かない大型ショッピングセンターとかだと探すのに一苦労で今凄く困ってます。娘も今イヤイヤ期でカートに乗ってくれず、あっちこっち行きます。外出先で、勝手に行かない事を何度も伝えて、始めは手を繋いでいる時もありますが、必ず1度は一瞬の隙を見ていなくなります。2人同時にいなくなった時はもう必死に探し回る状態が最近多く、外出するのも億劫です。ワンオペで旦那は全く協力しない為、1人で2人を見るしか方法が無いのですが、同じ様な経験をされた方、どうやって対応してきましたか?何かいい方法があればアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

回答
みかりんさん 旦那とは何度も何十回も話し合いをしましたが協力はしません。 なので買い物を頼んでも買ってきてくれる事はありません。 なので...
24
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
クレプトマニアという言葉は聞いたことがあります、病院でクレプトマニアじゃないか心配でと言ったら話聞いてくれますでしょうか いま通っている...
12