締め切りまで
5日

放デイで児童指導員をしている者です

退会済みさん
放デイで児童指導員をしている者です。
色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。
子供たちにはある程度伝えていたのですが。
1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。
ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。
すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。
スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。
なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。
Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。
私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは 凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。
スタッフと今後どうしていこう…となりました。
もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。
皆さんならどうしますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あなたもデイも呆れるほどプロ意識がない、安心して利用できない。
あなたがすることは、辞めた職場のことは忘れること、呼ばれても断ること。
後は、デイと、親御さんが考えることです。
あなたがすることは、辞めた職場のことは忘れること、呼ばれても断ること。
後は、デイと、親御さんが考えることです。
こんにちは
お給料が発生していないのに、来てほしいといわれても断るべきだったと思います。
さらにはこのように数回呼ばれて行くうちに、ケガをしたりさせたりすることになったら保険がないし、だれが守ってくれるのでしょうか?
そういう誰かとの別れもAくんにとっての学びになると思い、介入しないようにしましょう。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当事者側からすると、どんなに辛い現実でも、『事前に』しっかりと伝えるべきでしたね
その段階で癇癪なら、まだより良いフォローとケアができたと思いますが
その子からしたら、え?なんでいないの?どうして?という驚きと、今更言われても遅い!って感じだったんでしょう、スタッフの方々に裏切られて悲しいとか傷ついたとか、自分には教えてもらえなかったことへの怒りとか、そんないろんな気持ちが入り混じった状態だったのかも知れません
結局、呼ばれて行ってしまえば、その子はまた期待してしまいます
暴れたら来てくれるかも?って思ってしまいます
私がその子の立場なら、そう捉えますし、不信感しかないです
せめて、親御さんには、そのような意図を含めて、ご説明されてなかったんでしょうか?
それさえもなかったら、その子も親御さんも気の毒でなりません
あなたや、周りのスタッフ、みんなが総出でその子を結果的にそこまで追い詰めて傷つけてしまった
もう、何もしないでください
これ以上、何かしようとしても、その子の苦しみや悲しみが増えるだけです
とても、これまで発達特性のお子さんと向き合って来たとは思えない対応で……あなたやあなたの職場の方々に、当事者目線で失望してしまいました
あと、あなたが泣きそう?でした??
あなたの泣きそうな気持ちなんて、はっきり言って、どうでも良いんですよ
その子の癇癪を起こすほどの、言葉にはできない怒りや悲しみの方が、あなたの泣きそうになったことには、比較対象にできないくらい辛いものだと、せめて最後に理解してください
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、ベッタリを許し続けたことも疑問。そうなるのが目に見えている。今さえ良ければ、良かったの???この先、放デイが安心できる場所になるように、いろんなスタッフさんと関わったり、こだわりを崩していける工夫はできなかったの?他のスタッフにも慣れようとさせたのが、数週間とかそんな短期間なら無理だと思う。いつかあなたが来ると思っていたら、可哀想すぎる。
思いがけないことが起こるとパニックになる。よくある特性ですよね。
こっちも泣きそうでした(汗)って、なんや?ふざけてる?その子のパニックはそんなものと違いますよ。自傷行為がどんなに辛いか。せめて親御さんにお話して、本人にどう伝えるのがいいか話し合うべきだったと思います。というか、親ならそうしてほしいです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
施設自体も質問者さんも子ども相手に酷いことをしましたね。
Aくん、信頼していた人に裏切られるような事をされて、別れの言葉を言う機会も与えられず、とても可哀想だなぁ、、と、感じました。
これで、拗らせてしまったら、Aくんは居場所も失ってしまうかも、、と、考えると、、とてもとても気の毒に思います。
また、パニックを起こしている所に辞めたはずの人がのこのこと、、本人は余計に混乱するし、醜態を見られたと思うかもしれないし、、本人から見たら見捨てた当事者がきたら怒りも倍増ではないですか?
私も素人ですが、
なんでこのやり方で大丈夫。と、思うことができるのかが、めちゃめちゃ謎ですね。可哀想に、、、。
どうしますか?
じゃ、なくて本人と保護者にどう説明したんですか?やめちゃった事を説明したんでしょ?その時に、きちんとお別れしなかったんですか?
復職するんですか?
あ!閉めずに逃げましたね。
こんな腐った放デイ、潰れてしまえばいいのに!!
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これ、姿見せてはいけなかったのではと思います。
やったら、またきてくれる?
という期待を持たせてしまいます。
へたななさけが仇になります。
元職場、戻る気持ちがないなら、ラインから退出を。
職場、戻るつもりではないのですよね。あなたの善意に漬け込むような職場こそ問題があるのかもしれません。
今まで一生懸命関わっていい関係を作れた。あなたの精一杯はやったのですから、今後は、離職手続き以外の連絡はとらないように、元職場にもつたえてください。
そのなついてた子の親も、あなたが、時々かおをみせるとわかれば、すがりついてくるかもしれません。これはお仕事。割り切ることです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


悩みというより愚痴です
娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任は昨年まで通常学級の担任で6月末に病気療養から復帰したばかり…。家庭の事情で欠席したり、早退する事がたまに有る。そして、新年度になったら産休復帰の先生が一人控えている……。嫌な予感が……。3年生の壁や4年生の壁って言われている難しい時期に支援学級歴の無い先生が来るのは嫌だー!!(((;°Д°;))))(愚痴)娘も一日行ける日が少しづつ増えてます。(報告)
回答
うーん、支援級の経験というより人なんだろうな〜と思います。息子は中学の普通級を卒業してますが担任の国語の先生は、母親が癌だという連絡を受け...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
4歳になったばかりの年少の男子です。ASDは未診断ですが、言語発達遅滞、精神発達遅滞です。
うちも未だ、拒否的な時にはバイバイばっかり言っ...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
私は児童発達支援管理責任者をしている者です。施設側がその子の手紙をそのまま渡された児童やご家族の気持ちに対する配慮の無さに驚きます。
他害...



6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです
自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか?これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の境界知能です。知的障害はありません。
お子さんは知的障害ではなく、境界...


3歳の自閉症の息子が癇癪を起こすと、妻では抑えきれないそうで
一昨日仕事から帰宅すると息子の頭には腫れ上がったタンコブと額に出血してる箇所もあり、妻はもう疲れたといい何も処置をしていませんでした。私への連絡もなく。。すぐにかかりつけの先生に電話をし様子をみて翌日の朝に病院へ連れて行ったのですが、妻の育児放棄気味な状態がとても気になります。もちろん癇癪を起こした時は大変ですが、息子が自傷行為を始めても妻は原因は私じゃないから、とよく分からない言い訳で息子が頭から血を流しても無視しています。子供の行動を抑止した時によく癇癪を起こすので、納得するように行動をやり直したり自分で物を置かせたりと気をつけているのですが、それを妻は自分が原因じゃないからといい無視しています。たしかに興味を引くためにわざと暴れるから無視するのがいいと言う人もいますが、血が出るほど頭を壁に打ち付ける息子を無視するのは危険過ぎて仕事に行くのも心配で2人にしておくのが怖いです。息子の癇癪を抑える工夫も必要ですが、妻の意識をどう変えたらいいかと悩んでいます。ちなみに毎日の保育園の送り迎えは私がやっていて、週3日は妻を自由にさせ好きなように友達とランチに行かせたり、ジムやエステやマッサージ、美容室なども行かせてストレスは解消させていると思うのですが。。
回答
ASD当事者です。
大変な状況ですね。
個人的にはかなりどうしようもないような気がします。
とりあえず、週6日保育園に頼むなど奥様以...


窓ガラスの保護について
中3男子ですがカンシャクを起こすと窓を叩いてしまいます。先日は学校の窓ガラスにヒビをいれてしまいました。学校の窓は飛び散らないようシートは貼られているそうですが、家では特定の窓しか叩かないのでフェンスに近い工夫をしたいです。しかし釘は危ないと思い突っ張り棒でフェンスを取り付けましたが簡単に外しました。なにかよい工夫はありますか?
回答
支援学校なのか支援級なのかはわかりませんが、学校の担任に相談しましたか?
なんといわれましたか?
フェンスに近い工夫をしましょうと言われま...



支援学級の知的クラスの子供達の会話のレベルはどのくらいでしょ
うか??私の娘は言葉がうまく話せません。来年小学校に入学してみんなと上手くやっていけるか心配です。みんな健常児と変わらないくらい話せるのでしょうか??
回答
それは学校によるというか、その時に在籍しているお子さん次第だと思います。
就学相談のときに、進学予定の小学校の知的支援級の様子を聞くのが...


4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)特に辛いのは旦那と全く話せないことです。同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
回答
こんばんは、とても大変ですね。
この事は、療育園で相談はされたのですか?
うちも母子分離で難しさを感じている子がいるのですが、親子通所...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



合理的配慮とはなんでしょうか?調べれば調べるほどわからなくな
りました。財政的や過度な負担とありますが、厳密にはわかりません。過度な負担とありましたが、人によって微妙に差があると思います。自分が求めて行かなくてはいけない、みたいなことはありますが。本人が伝えても甘えとしか見えないと思います。目にみえない難しさですね。対応にも時間がかかります。大学での支援の求め方も難しいです、まず入学前に相談はできても実際は、はじまらなないとわかりません。入ってから対応を求めても時間がかかり、単位も危うくなります。教授それぞれと言われたり、各先生に自分から言えといわれますが…それが出来てたら支援や配慮は必要ないきが…学校(幼稚園や大学)にどこまで求めるかは難しいのですが、配慮ってなんなんですかね。個性ってなんですかね。それぞれの思う合理的配慮、また配慮内容があれば教えてください。また、発達障害による体調不良で学校の出席を帰るのは合理的配慮にはいるか、私の持論ではありますが、過敏症による疲れ、パニックなど色々あるので、診断書があれば配慮すべきと考えていますが…正直あまえかなとも思います。入らないかなど疑問もあればお願いします。
回答
【合理的配慮って案外身近なもの】
職場では、得意不得意に合わせて作業を(量や時間)分担したり、
整理整頓や見える化を徹底しています。
なぜ...



5歳の女の子なのですが、ADHDの特徴に面白い程当てはまり近
々支援学校へ相談に行く予定です。最近とても酷くて毎日毎日辛くてたまりません。「障害のせいであって、本人に悪気はないし、わがままを言ってるつもりもないんだろう。怒ってはいけない。怒ってはいけない。」と言い聞かせてなんとか1日1日やり過ごしていますが、やはり「とんでもないわがままだ!!絶対に許せない!!」という気持ちが溢れてしまう時があります。ADHDを疑う前は怒鳴り散らす事や追い出したりする事もありました。それは今は抑えられています。でもギリギリです。トイレにこもって自分をつねったり叩いたりして自分の怒りを鎮めています。一体どうすれば割り切れるのでしょうか。どうしようもなくイライラした時は皆さんはどうやって乗り越えているのですか??娘なのに可愛いと思えない。むしろ怖い存在です。なんだか常に機嫌を取ってる様な感じで。これで良いのでしょうか。金曜日には相談に行くのですがそれまでモヤモヤしてしまいます。上に2年生のお姉ちゃん、下に11ヶ月の赤ちゃんがいます。イライラしてるお母さんの姿をこれ以上見せたくないです。この先もっと酷くなって行くのでしょうか。怖いです。
回答
確かに本人の好きな習い事を増やした方が一緒に居る時間も減るしお互い良いのかもしれない。と思う事はあります。
うちの子もエネルギーを持て余...
