質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小...
2024/09/20 12:59
3

適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?

小3の息子が通っているデイサービスがなんとも適当です。

・請求書の金額が毎回、間違っている
(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)
(作ってもいないのに製作費がかかれている)

・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る
(何回もありました)

・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない
(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)

スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。
スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。

息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ
「スタッフは優しい」「友達もいる」
ということで、気に入っています。

息子は合わないデイサービスは
「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、
このデイサービスは合っているのだと思います。

ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。

3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。

娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。
娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?

すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
jasmineさん
2024/09/20 14:29
ありがとうございます。
3歳児はまだ危険だと思うので、こちらに通わせるのはやめます。
やっぱり適当ですよねー。なんか気になるんですよね。
ただ息子は気に入っているのと、月2回利用で少ないので、様子を見ようかと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/188744
2024/09/20 13:10

まず息子さんを娘さんのお世話係にしてしまうのは良くないと思います^^;

息子さんには息子さんの課題がありデイに通われているのに、そこに妹が入ってきたら息子さんは自分のやりたいことをやりたいペースで出来なくなります。妹のことを気にかけてくれる優しいお兄ちゃんであるのなら尚更良くないです。
妹ばかりと過ごすor何度も妹を気に掛ける様になれば何のためにデイに通っているの?ということになりかねません。
(兄妹が入ってきても気にしないタイプの子ならアリかもしれませんが)

また児発と放デイが一緒でやんちゃな子が多い場合は小さい子は危険です。遊ぶ場所を分けている様なデイでも怪我することあるくらいです。デイである以上他害がある子も一定数居ると思いますし。。。
妹はまだ3歳と小さいので児発単独のところが良いと思います。

また半期に1度モニタリングするのは決まりです。厳密には1か月遅れただけで減算対象なので市役所に点数多く請求している可能性すら否定出来ません。
うちどこも決められた月にモニタリングしてますよ^^;
お迎えの時間間違えたことは1,2度ありましたが、それ以外は特に無いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/188744
春なすさん
2024/09/20 14:24

3歳ならば、放課後ディではなく午前中の児発でしょうか。一緒の時間ではないですよね。

合っているとのことですが、走り回っていいは、逆に言えば危険では。
優しいのは、逆に言えば曖昧、制止をきちんとできないと言った意味でもあります。

放課後ディに、なんの目的で行くかにもよりますが。ストレス発散なら、いいかも知れませんね。

私なら、こんな適当過ぎるディはどちらにしても通わせないと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/188744
ナビコさん
2024/09/20 13:56

娘さんはまだ話せないのなら、個別型デイやSTがいいのでは?

デイで走り回るのは危険です。
うちの子は、柱に足が当たって、指を骨折しました。
(6歳になりたてくらいの時)
柱はまだ物だけど、3歳の娘さんが巻き込まれたらと想像すると怖いです。

Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
園や学校の先生の見立ては当たっていることが多いです。気になるけれど、特段大きな問題や迷惑がなければ先生も指摘しません。園の時に何にも言われ...
9
初めまして

自閉症スペクトラムと診断されている小学3年生の男の子の母親です。3年生になって、夏休み前から(確か6月頃から)児童デイサービスを利用し始めました。最初は本人も早く行きたい!といい、学校での授業も5時間目や6時間目でソワソワし出して、勉強も手につかないくらい楽しんで通っていました。ところが、9月の終わり頃からもう行きたくない!早く辞めたい!なんで辞めさせてくれないの!と言うようになり。。ハッキリとした理由が分からず困っています。デイサービスの先生と話をすると、集団の中に馴染めてない部分があり、1人で何をしたらいいのか分からない様子とのこと。でも、ここを乗り越えないと!ここで辞めてしまったら、一緒だと思うんですよ。と言われて…。なるべく退屈しないように何かを一緒に作ったり、一緒にダンスをしてみたりこちらも色々試してみますので、しばらく様子を見ようということになりました。そこまで考えてくれてるから、少し様子をみるかと思い、週に2回通わせているのですが、学校に行く前に泣きながら今日は行きたくないから電話してー!と。。電話出来ないわって言うとシクシク泣きながら学校へ行きます。(学校は大好きです)送迎もお願いしているので学校まで迎えにいってもらうとそこでも泣き。。デイサービスに着くと、何分かして落ち着きを取り戻し宿題もして、みんなとも遊んだりするらしいのです。やはり、親としては泣きながら行かせるのは辛いです。本人はものすごく嫌がるし、デイサービスの方は様子を見ながら頑張りましょうと言うし。どうすればいいのか分からなくなってきました。やはり、他のところも見学や話を聞いた方がいいですかね?デイサービスの方が頑張ってくれてるし、他にうつることで裏切るような気持ちもします。長くなりましたが、アドバイス宜しくお願いします。

回答
主くんさん 回答ありがとうございます。 そうなんですよね。一緒に頑張ろうと思っても、行くのは息子本人。毎日のように辞めたいを連呼するという...
23
4月から1年生の女の子がいます

入学してすぐはワクワクしながら通った学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが居ましたが、途中で止まって泣き始めたり戻ってきたり、、することが増え他のお姉さんを遅刻させてしまう事が何度かありました。それ以降は娘の朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したりして、一学期は泣かずに行けることも多くなりました。ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うということやったりしてみました!夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますがもう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に引っ張っていってもらってます。ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます癇癪がすごいです。行ってしまえば楽しくみんなとしてるみたいなのですが、、切り替えは遅いようです。フルタイムで仕事をしている為学童を利用しているのですが学童に行きたくない、家に帰りたいと、、話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく家に帰りたいと。他のお友達もみんな仲良くしてくれて泣いていたら寄ってきてくれてがんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。いじめられたりとかはなさそうです自分の仕事を少し早く終われるように調整し家に帰って来れるようにしてみていますが、仕事の都合上家でおかえりー!と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは早く切りあげて帰宅出来るようにしてもらっています。今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよとにこにこして帰ってきたのですが学校から1本の連絡があり一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だからおうちも見せたいしついてきてと反対方向のお友達を引っ張って付いてこさせたようで娘さんと話してみてくださいと。娘に確認したら、本当だったようで1人で帰りたくなかったと、、何度も学校から帰る時のお約束を決めお話しています。なぜ学校に行かないといけないのか。しかし朝は最近もっとひどくなってて引っ張って連れて行ってます。発達に問題があるのでしょうか娘も色々と葛藤しているようで、ストレスがかからないようにこちらも休日などはもう学校の話はしないようにしてます誰と遊んだのーとかはもちろん聞くようにしていますが。なるだけ触れず。発達センターに問い合わせてみてもいいのでしょうか。同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
今日は仕事が長引き学童へ連れていきました 迎えにいくと、久しぶりに学童へきた私と 娘を叱ってくれました。。 もう泣かんでいきなさい!赤ちゃ...
15
デイサービスを使うより、幼稚園の延長保育を使うべき?もうすぐ

年少になる娘がいます。週2回、息子が5時間授業の時に迎えに行く時間(14時半帰宅)と、幼稚園のお迎えの時間が被ってしまうため、娘をデイに預けるか、幼稚園に預けるかで悩んでいます。デイ・・・17時順次送り届けてくれるので、17時15分くらいに家到着。預け型のデイで個別指導などはなし幼稚園の延長預かり保育・・・16時に母親迎えに行くデイだと、無償化のために無料で、幼稚園だとお金がかかります。しかし、デイだと送迎の時に男性だった場合にちょっと心配があり(女性送迎できます、と言ってくれていますが)、かつ、17時15分帰宅なので、年少さんにはきついのではないか?と思っています。多少、お金がかかっても、デイに預けずに、週2回、幼稚園の延長保育を使うべきなのでしょうか?(デイが悪いとは全く思ってないです!)デイ、幼稚園後に行くのは疲れてしまうので、年中さんから使ってもいいかなとも思ったりもします(夏休みとかは使いたいですが)。。。

回答
ユーチャリスブーケさんは、何故。 そんなに焦って娘さんに、色々やらせようとしておられるのでしょうか? 私には、とても焦っているように、...
14
皆様のご意見をお聞かせ下さい

中1の娘を持つ母親です。5歳の頃、軽度の広汎性発達障害と診断されました。小学校中学年くらいまでは特に大きな問題は無く、友達も多く、勉強も普通に出来ていました。普通の子と同じように育ったと思います。しかし5年生くらいから友達がクラスも変わったりでいないくなり、勉強も難しくなったせいか、学校にも行きたがらなくなってきました。所謂保険室登校です。6年になると益々行きたがらなくなり、毎日遅刻・早退も多くなり、職場にも学校からの電話で登校していない・迎えのお願いが増えてきました。その頃から放課後デイサービスを利用するようになったのですが、その先生は無理に行かせる事は無いと言われてたのですが、親としてはそういう訳にもいかず、遅れてでも毎日連れて行くにしました。それでも中々教室には入れず、授業も遅れて成績表は付けれないと言われ、全部斜線になっていました。課題も沢山残って卒業までには間に合わなくなってきて、卒業式の練習も毎日あり、卒業式には出たいが練習は気が進まない娘を練習の時間だけでも行かせる事にしてたのですが、それも主な所だけ出て後は放課後デイに来ておけばいいと言われ、ここで残った課題も一緒にやると言われました。結局そこでは制作課題はやってもらえませんでした。前置きが長くなりましたが、今現在中学は校区外へ通っています。これは本人の希望で、新しい環境で新しい友達が出来て楽しい中学生活が送れると娘なりに期待しての希望でした。しかしそう簡単には行かず、話しかけてくれる同級生は何人もいるのですが、自閉もあり性格も相まって友達は出来ず教室にも入れなくなり、先生と話し合いの結果ふれあい学級を利用する事になりました。ふれあいは午前中しか無いので、そのまま帰る事になっています。夕方からは今までのデイサービスに通っているのですが、そこで先生に「こうなる事は想定内でしたよ」と言われ、「いいじゃない、無理に行かなくてもここに来て登校扱いにする様、校長先生に頼んでみて」と言われました。このような事はしたくないし、事実、ふれあい教室に遅刻無く行っている訳なのでそういう事を言われるのが何故かと不信感を持つようになりました。やたらと学校には行かなくていいと言われ、デイサービスに連れて行く度学校での出来事を話すのですが、今では話をしても急に話題を変えて、顧問のカウンセラーの話・予約を執拗にしてきて、親としては不信感が募り、子供を行かせたくないという思いが増すばかりです。中間試験があった頃、塾も毎日見てくれるはずだったのに、課題を持っていっても2ページ程度で終わらされ(本来は5教科数十ページありました)、答え合わせも塾の先生の答えの間違いが多く、親の意思で行かせるべきで無いと判断しました。その後デイから電話がしつこく掛かってきて、「来ないなら連絡してもらわないと困る」と言われ、月間予定では行く事にしていないのに、そんな言い方をされる事に頭に来て、先週主人と一緒に話し合いに行きました。そこで「今まで色々相談に乗っていたのに急に電話にも出られないし、ここにも来ないし、学校のふれあい教室はどうなったのか話もしてくれないし、何でそうなったのかこちらは分からない」と言われました。こちらは今までの経緯から、執拗に顧問のカウンセラーの話に話題を変えられる事で全く信用出来なくなっています。本人は無論行きたがっており、親としてもそれが子供の為だと十分理解はしているつもりではありますが、子供の面倒よりもカウンセラーの講演を受けさせる事を優先としている事に不快な思いがあるのです。現在学校専属のカウンセラーさんに毎週子供自身が受けており、小児発達障害専門医のいる病院にも通っています。はっきり言ってデイのカウンセラーの話を聞いても、当然それぞれの考え方があるので、余計に混乱するだけだと思っています。私的には現状の2名の方のカウンセリングで十分だと考えています。ちなみにデイのカウンセリングは有料です。1回3000円・・営利目的としか思えません。親の一方的なエゴかも知れませんが、信頼出来なくなったデイに子供を行かせたく無いのです。話が長くなり申し訳無いのですが、デイサービスの「うちに任せておけば間違い無いのだから」という言葉と「顧問のカウンセラーの受講を執拗に勧める」事に矛盾と不信を募らせています。よろしければ皆様の意見・助言を頂くたく思い、今回投稿しました。どうか宜しくお願いします。みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。いくつかの疑問に答えさせて頂きます。・ふれあい学級は支援級とは違います。居場所がなく、自分のペースで勉強できるので行ってます。課題や小学校で遅れてた算数をふれあいの先生や、担任の先生が空き時間だったら見てもらってます。教科や気分によっては教室で授業受けたりもしてます。それがあることで学校にも行けて嫌々行ってるわけではありません。・支援級は小学校の時も考えました。面談や手続きに時間がかかるし、支援級に行くほどではないと言われ中学になって考えようとゆう事になりました。・中学に入った時、校長先生や担任を交えた話し合いで、夏休みまでこのやり方でやってそれでも無理なら支援級を考えていきましょうとなってます。・放課後デイは中学に入り部活などで時間的に行けなくなり部活のない絶対行ける日を書いて出してます。それでも人数が増えた為、なかなか入れず電話をして空いてれば行くのですが、行っても相手にもしてもらえないのが続き本人もあまり行きたくなくなった時期がありました。ちゃんと出してる訳だから、わざわざ行かないからと電話はしなくて良いと思ってました。それなのに困るみたいなことを言われたので言いにいったのですが、「○○ちゃんの人数入れてるんだから、連絡なしに休まれたら他の子が入れないし、分かってるんだったら数日前に連絡してくれないと…」その後、急に来て定員オーバーだから帰ってもらったのも何人もいる。○○ちゃん(ウチの子です)が来た時も無理して入れてあげた事が何回もあると言われました。来ない日なのに急に来ると言われるのですが、行く時は自分でちゃんと確認の電話をして行かせてます。行くべき日を休むなら親の方から連絡するけど、空けといてなんて頼んでないのにその言われ方おかしくないですか?・デイのカウンセリングはちゃんと断りました。それでもじゃあ来月のこの日はどうですかと、何でそこまでして受けないと行けないのか、普通は1時間1万円位かかる凄い先生と言われます。でも普段は市内の別の中学のカウンセラーだと聞いてます。本当に凄い方なのかも知れませんが、お金の話をされるので嫌です。・夫婦で投稿してますかと書かれた方いらっしゃいましたが、よく分からなかったのですが、二人で書く事を相談しながら昨夜一緒に出しました。夫婦別々での投稿はしてません。・受給者証は誕生日月更新の為、まだ行けるのですが、来月からしばらく丸々休みますとしても月謝等は払うのでしょうか?次の更新はしないつもりです。残りの数ヶ月をどうしようかと…今のデイに入る時、他のデイと迷ってて週一で向こうも利用しようと思ってると言ったら「あそこは良くないみたいよ」と言われやめといた方がいいと言われた事があるのですが、実際は評判は良いみたいで、区役所からも以前勧められました。小学校の時カウンセラーさんに教えてもらい学校からも近いから今の所に決めたんですが、良かったのは最初だけですね。

回答
もう利用する気がないのなら、すぐに契約解除です。 休むと辞めるは違います。 休むとなると、向こうはお子さんの枠をとって待っている状態なので...
20
自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ

てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
その幼稚園は、お子さんに似た子、或いは障害児を受け入れた経験が、どのくらいあるのか? 気になりました。 というのも、 障害のある子でも大...
8
小2男の子重度知的自閉傾向ありです

子供の学童からディサービスに変更の事について。。質問です。以前に質問させてもらった文章でディと書いてましたが学童に通ってます。今は小学校で特別支援学級在籍です。今は支援学校に転学の返事待ちです。今、小学校下校の時学童の先生が学校に迎えにきていただき学童に行き帰りは私とおじいちゃんで迎えに行ってます。土曜日学童行く時は私とおじいちゃんで送り迎えしてます。子供は自転車に乗ったら降りたがらず毎日大変です。特に私が迎えに行ったらパニックになり自転車乗せるのに暴れて大変で。。最近では服を掴んで引っ張り服が伸びて恥ずかしい思いもしました。家の駐輪場に到着して降ろすのも色々工夫はしているのですが嫌がり降ろすのが大変です。おじいちゃんも体力がしんどいみたいです。。学童が3年生までで残り1年あります。もし支援学校に決まったら学童が学校のバスが停まるとこまでのお迎えが月に1回か週に1回ぐらいなら出来ると言われました。学童の先生には週3学童週3デイに通うのは?っと言われましたが送迎がキツイなぁ。。っとおじいちゃんも話していて私もキツイです。私の思いは。。学童では色々ありながらもお友達がお世話してくれたり先生方も結構よくしてくれました。私も学童辞めるのは寂しい思いもありますがキツイなぁって思いもあります。。子供は話出来ないので学童が好きかイヤか気持ちが分からないです。土曜日学童前に到着して降ろすのにイヤがるのは学童が嫌なのか。。自転車から降りるのが嫌なのか。。部屋に入ってしばらく泣いてます。最近は1人で隅っこに居たり誰も居ないとこに1人で居たり過ごしてるみたいです。ので先生がみんなのとこに引っ張りだしたりはしてます。私は学童辞めるの寂しいながらもディサービスに毎日利用したいと思ってます。今月末からディサービスを初めて利用します。学童の先生に私の思いを話したら子供を辞めさせたくないと言われ私が前は学童辞めないと言ったのにと怒られました。。あれから色々考えおじいちゃんの体力の事もあり私も疲れてきたのでデイなら送迎あり、ありがたいので。。ディサービスだけを利用すべきか?週半々学童とデイを利用すべきが悩んでます。ディサービスの感想とかもお聞き出来たら。。長々とすみません。。。よろしくお願いします。

回答
フランシスさんお忙しい中ありがとうございます。 前に迎えを歩きにしましたが、、 その時たまたまぐずっていて歩かなく抱っこして荷物持って帰っ...
8
ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。

回答
小学校時代の人間関係は親子ともども、しんどいと思いますし、 そんなものだとも思っています。 息子の幼稚園時代のママ友と、ありがたいこと...
8
3歳の発育遅れの娘がいます

保育園に通っていますが週1でディサービス(午前中のみ)にも通っています。病院の先生には通えるだけ通ったほうがいいと言われましたが、仕事してるのもあって週1にしました。最近になってもう少し通ったほうがいいかなと思い、土曜日みてくれるところ探していたのですが、私はフルで働いているので、平日は朝7時半から18時まで保育園にあずけていてさらにもし土曜日ディサービスに通うことにしたら親子としての時間は減ってしまうかなと。果たしてそこまでして通うほうが娘の為になるのかと。だからといって土曜日娘と二人っきりでいても、平日の仕事疲れや家事等で一人で遊ばせることも多々あって。土曜日もディサービス通わせたほうが娘の為になるのでしょうか?追記みなさんの回答見て私が療育=ディサービスだと勘違いしていて、変な質問になってしまってすみませんでした。正確には今療育に通っていて、さらに土曜日も療育通ったほうがいいかなという質問でした。大変申し訳ありません。

回答
そのディサービスって療育を兼ねているのですか? うちの自治体にはそういうサービスがなく、よくわからなくて、、、。 それはさておき、病院の...
11
「交流級、席を真ん中にして!」と言うべき?小3、情緒支援級在

籍の息子。交流級に友達がいない、という理由で、交流級へ行くのを嫌がり、現在は、同じ支援級の子と一緒に受けられる、外国語の授業のみ行っています。週1です。他、給食などはすべて支援級で過ごしています。交流級では、その子と2人だけ、席が一番後ろです。そのような話を、親の会で話したら、精神科の先生に、「そもそも席が一番後ろなのがおかしい」「真ん中にすべきで、隣は仲のいい子を固めるべきだ」「交流級の目的は交流なのであって、それでは交流にならない」と言われました。確かにその通りですが、おそらく、席を真ん中にしても、息子は普通級の子と話すことはないので、結局意味がないのでは?と思ってしまいました。息子は支援級がとても居心地がいいらしく、「なぜ交流級へ行くのか分からない」と言っています。普通級の子も、息子とは、もう住む世界が違うみたいに思っており、100人いたとして1人がバイバイと言ってくれるかどうか、くらいで、そもそも、息子が普通級の子に認識されていません。「あの子誰?」的な感じです。下校時も、私が送迎しているため、関りがなさすぎます。同じ支援級の子達を見ていても、しっかり話せてトラブルを起こさない子は、普通級の子達とも仲良く話している子もたくさんいるので、分かるのですが。。。しかし、息子は特性が強いので、普通級の子達とは話せません。大きな大きな壁を感じます。インクルーシブ教育と言われているのに、真逆な感じでいる、この状態で、今後、どのように交流級に行くべきなのでしょうか?「席を真ん中にして」、と言うべきなのでしょうか?今後の進路ですが、普通級に行く予定もなく、中学も支援級を考えています。【補足】一度、交流級がどんな感じなのか、見学に行ったほうがいいのでしょうか?見たら、何か感じるものがあるかもしれないかなと思って。

回答
特別支援級在籍小6ASDの息子がいます。 小3から理科、小4から理科と体育等を交流級で受けています。 ウチの場合、小学校も特別支援教育に...
13
2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
4歳差で兄妹、高齢出産です。 1人目が1歳前から発達がゆっくりと言われ診断名はなかったです。 2歳まで、とにかく日々どう過ごすか考えていた...
13
放課後ディについての相談です

先日、つぶやきでも愚痴を聞いてもらったのですが・・小2男子、不注意優勢のADHDと学習障害があり書くことや運動が苦手。普通級在籍、通級に週1時間行ってます。1年生のときは何となくやれてたのですが2年生になって勉強も友達関係もうまくいかなくなり放課後ディの利用を考えています。友人の紹介で体験に行ったディで厳しいことを言われました。私たち家族が今までマイペースだと思っていた性格が、非常に自己中心的と。また、明るくてお調子者と思っていたところは、自分をよく見せようと嘘をついている部分があると。今この年齢から厳しくSSTしないと、高学年になる頃には自分の殻に閉じこもって外からの意見を聞かなくなるという評価でした。あまりに厳しいことを言われたので私がへこんでしまい、通わせることがいいことなのか冷静な判断が出来なくなっています。ディのプログラム的にはとてもいいと思いました。通っている子達が先生を信頼しているのがわかりました。しかし、息子のいいところはあえてなのかもしれませんが言われなかったことが引っかかっています。このような特性があるからそこを厳しく指導しないと、という話ばかりでした。私がディに何を求めているかと言えば、家では泣いていやがる宿題を少しでも助けてもらいたいのと、運動面の強化と学校以外の友達との交流です。おそらく私は、息子は攻撃性も衝動性もなくそれほどSSTを必要としていないと思っていたのに、社会性が非常に問題だと言われたことに落ち込んでいるんだと思います。受け入れたと思っていた息子の特性を、理解しきれていないのだと思います。自分の甘さはわかっているので、喝でも結構です。ディに入所するときの決め手や、経験談やアドバイスなどお聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。 けっこう厳しい事言われちゃいましたね(^-^;) 私もそんな風に言われたことはないのですが、そう言われるとへこみそうです。...
10