2025/04/22 22:02 投稿
回答 3

四歳年中、自閉傾向ありで単語は喋りますがコミュニケーション苦手です。
体幹は悪くないようですが衝動的な時がありじっと出来ない場面もあります。
体を使うのが大好きで粗大運動ができるOTではよく話してます。
手先は器用ですが分離ができてないと言われてて真似っこが苦手です。

車で40分先の児発(小集団)を週1、その後近い発達外来にて隔週でOTに通ってます。(その日は保育園を終日休みにしてます。)
合わせて近所で月2でST、母子通園にて月1で集団 OTに通ってます。

第二子を妊娠したため、近隣で送迎ありで探してますが中々ここだ!と思えるところがない状態で悩んでます。
(40分先のところはできる範囲で続けるつもりなのですが、併用で考えてます。
昨年度はもう少し通っていたのですが、大好きな保育園を休んでばっかりで、近隣で増やそうと思い減らしました。)
病院の先生にはST OT通ってるので、小集団療育を勧められてます。

①保育士の個別療育 午前中2時間 (待機中)
・手厚そうだが小集団は少なそう。
・手先や知育メインな印象。
・児発菅の対応や知識が薄そう。
・送迎あり。
・保育園の行事や外遊びが午前中のため殆ど参加できなくなる。

②理学療法士監修の保育士の個別療育+4人小集団
午後1時間(空きあり)
・ワンツーマンのためしっかり見てくれる。
・体幹、感覚統合をアピール。
・ワンマン運営らしく退職者が多く放デイ閉鎖。
・送迎あり。
・保育園後のため、休むことなく通える。

③発達外来クリニック系列の小集団(空きあり)
終日
・厳しいと有名。
(発達外来を受診前に問い合わせすると見学すら断られる。)
・送迎なし。
・病院と連携してるとあるので知識はしっかりしてると思われます。
・保育園をさらに休む必要あり。
↑まだ未見学です。

④サッカー療育 小集団 
保育園後夕方2時間半
・お友達も通っててスタッフが不安で辞めたいと話していた。
・送迎なし。
・室内グラウンドがあり環境はよさそう。
・放デイがあるので続けて通えるのが魅力的。
・体操があるが、体操が苦手なので大丈夫か心配。

習い事感覚で本人が楽しそうだったので②に行くか悩んでるのですが、就学まで伸ばしてあげたい気持ちがありこれでいいのかという迷いもあります。。
アドバイスやお子さんの経験談などあればコメント頂けると嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/195477
2025/04/23 06:54

近場で送迎ありという希望があるなら③④は送迎なしの時点で難しいのでは?

①は保育園とバッティングするので私なら避けたいです。
手先の訓練や知育を個別でやるより先にやりたいこともあるし。


ご自身もおっしゃる通り、②でいいのではないでしょうか。


ただ④について、お友達が止めたいのは相性の問題かもしれないので、
そこが理由なら見学してお子さんの様子を見てから考えてもいいと思います。


別に小学校入学がゴールではないし、療育はやればやっただけ伸びるものでもありませんから、
無理して息切れするまで詰め込むより、お子さん本人もお母さんも楽しく過ごせる方がいいんじゃないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/195477
ナビコさん
2025/04/23 00:59

空きがあり、お子さんが気に入ってて、小集団療育ありで、妊娠・出産なら送迎ありが必須、保育園は休みたくない。

全ての条件が揃った②がベストだと思います。

Itaque ea cum. Aut praesentium adipisci. Quas cumque quae. Quis veritatis sint. Voluptate neque non. Non facilis expedita. Deleniti vel fuga. Saepe placeat dolorum. Autem nihil ea. Quisquam aut reprehenderit. Tempora non similique. Quos cumque est. Aut eveniet earum. Velit est laudantium. Temporibus sapiente nesciunt. Illo sit voluptate. Omnis rerum reprehenderit. Non accusamus voluptatibus. Magnam nostrum blanditiis. Qui sit mollitia. Et facere totam. Omnis explicabo magnam. Quos veniam iure. Praesentium vitae corrupti. Perferendis architecto qui. Sed doloremque vel. Est soluta quos. Dolores sed et. Eveniet voluptas ea. Distinctio quidem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/195477
poさん
2025/04/24 16:29

アドバイスありがとうございます。
とても混み合ってる地域で、焦ってるのもあり試しに契約しようと思います。
ただ、②の事業所を相談員に聞いてみると小集団ではない気がすると回答があり迷いもありますが、、
入ってみないとわからないところもあるため様子を見たいと考えてます。

Nemo est hic. Voluptas et tenetur. Dolorem fugit voluptatem. Est dolor eum. A sunt non. Reiciendis pariatur laudantium. Eveniet optio consequatur. Quia aliquam autem. Consequatur voluptate omnis. Quis quisquam enim. Possimus perferendis quae. Dolorem aut cumque. Optio qui enim. Facere voluptas in. Ut fuga error. Doloribus aliquam magnam. Possimus provident minus. Veritatis facere doloribus. Laborum vero veniam. Eligendi laborum non. Eveniet magnam neque. Nam saepe eum. Blanditiis voluptas repellat. Porro quo quia. Harum iste ut. Velit voluptates natus. Sunt esse id. Totam nam vel. Qui et autem. Laborum illum et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

児童発達支援トラブルについて。 息子は3歳半で知的障害と自閉症があります。言葉が遅くてようやく単語が数個言えるようになりました。 週5で利用している児童発達支援施設にて去年末に初めてお友達から怪我をさせられてしまいました。 押されて顔から転倒し頭をぶつけてしまったそうです。その時は怪我や事故を100%防ぐことは難しいと理解してますから大丈夫です。息子は体幹が弱く転倒しやすいので注意して頂けたらとそれだけは伝えて穏便に済ませました。 その後、今日は押されて椅子から落ちちゃいました、叩かれてしまいました、噛みつかれてしまいました、ぶつかりました、など頻繁に起きてます。 同じ施設を利用してる子2人のママさんに聞いたら叩かれたと聞いた事は1度もないと言われました。 息子はフラッシュバックが起こりやすい子なのでトラブルがあった日はフラッシュバックして急に泣きだします。 初めて顔を叩かれてしまった日からは フラッシュバック中に自分の顔を両手で思い切り叩くようになってしまいました。 昨日はオモチャを取られてしまったために息子が手を出してしまったのでお互いにごめんなさいして終わらせたそうなのですが フラッシュバックして手を合わせてサイサイと泣いてました。恐らくごめんなさいのサイかなと。 もうさすがに児発に相談しようと今朝児発に相談しました。トラブルがあった日は必ずフラッシュバックを起こしていることを動画をみせ自傷が出た事を伝えました。 トラブルをさけるために叩いてくる子がいる日は利用を控えたいこと、 息子に近づけないで欲しいこと、 トラブルの詳しい様子を伝えてほしいこと 以上の3つお願いしました。 先生の話では他害する子は1人じゃなく複数人いる事と標的にされてるわけではないと言われました。 また息子は大人しいので一緒に遊ぼうとたくさんのお友達が近づいていく。 先生は子供同士の関わりの時間を大切にしたいから少し離れて見守っていると言われました。 さきほど迎えに行くと先生の態度が変わってしまったんです。 今まではニコニコ迎えて下さっていたのにあからさまに事務的な対応になりました。 そうか、利用する側は一切意見してはいけないんだなと勉強になりました。 悲しくて悔しくてショックでメンタルぐちゃぐちゃです。 息子を守りたかっただけなのに 息子に不利になってしまったと要望を言ってしまった事を後悔しています。 支離滅裂な文ですみません。 励まして頂けると有難いです。 児発を変えるべきでしょうか?

回答
7件
2025/04/22 投稿
トラブル 0~3歳 知的障害(知的発達症)

【ADHDの傾向がある息子に注意する方法】 3歳になったばかりの息子に注意をするのですが、逆ギレが多く、伝わっていない気がします。 入園したばかりの幼稚園でも注意される事はあるようですが、自分で我慢して抑えているようです。 ただその分、家での反動で物を投げたり、危ない事をします。「危ないよ」と短く注意しても「いいの!したいの!」とキレます。療育の先生をしている方に聞いて"まず共感する"を実践してみたのですが、「そんなのいらない!やりたいの!」と言われます… 共感なんか要らないからやらせてくれ!という気持ちがひしひしと伝わってくる感じです。 やらせてあげたいのはやまやまですが、人に危害を加えるような事ばかりで、毎日痛い思いをしてます。本人はとても楽しい事をしていて、悪い事をしている感覚はないのも通じない原因だと思います。 例えば、興奮すると人をぺしぺし叩いたり押したりする。人に向かってものを投げる(本を読んでる夫に向かって) ちょっと具合が悪い時に「休ませてね」とソファに横になるのも許せず、「起きて!起きて!」と蹴ってきます。 体を動かし足りないのかと思い、公園に連れて行っても然程動かないので、困っています。 幼稚園に行くまでは我慢できていた事も家ではできなくなったりして、家族も少しノイローゼ気味です。 恐らく外で頑張ってる分、甘えなのだと思いますが、抱っこなどの可愛らしい甘えではないので、精神的に辛いです。 子どもに効果があった注意の方法などありましたら、教えていただきたいです。 家でも注意しすぎかもなどでもいいです! ちなみに共感は投げたい時に「投げたいんだね。楽しいけど、危ないからやめようね」と言ったりしますが、この言い方がダメでしたら、言い方などもぜひおしえていただけると助かります🙏

回答
5件
2025/04/21 投稿
幼稚園 公園 発達障害かも(未診断)

双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です。 子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。 子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。 本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。 こんな私に喝を入れでください。 あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。 とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
6件
2025/04/23 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
不登校 学習 高校

おはようございます。 年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。 昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。 新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり行きたくないと泣いて休ませました。 今までは行きしぶりがあっても励まして、なんとか行ける日もあったり、楽しかったと言う日もありましたが‥ 無理をさせてまで行く必要があるのか‥それがこの子にとっての課題なら頑張っていかせるべきなのか?分からなくなっています。 施設は少人数の(4人くらい)のすごく丁寧な保育園といった感じ。カチッとしている、緊張感のある施設だと感じます。 娘は人前で発表したり、自分の意見を言うのが苦手、間違えることへの不安感が強い 保育園に先生が送迎してくれるタイプで 保育園に行く→療育→保育園に戻る これも負担になってるのかなと考えてます(本人は違うと言うのですが‥) 3月からもう一つ療育施設に通っていて、そちらは午後から私と一緒に行きます。 保護者は別部屋で療育の様子を見守るタイプ 私と一緒に行くことや、午後からなので頑張れる(それが終われば家に帰れる) 施設の雰囲気も明るく、緊張感が少ないように見える。専門性も高いように感じる。 担当の先生が一人ずつつき、みんなの前での発言ももう一つの施設よりよくできている感じがする。 私の中では午後からの施設1つに絞ろうかとも思っているのですが、 それが子どもにとっていいことなのか? が分からず踏み出せずにいます 小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることをしたいと思っています。 5月に2度目の発達検査を控えていますので、その結果を見て続けるか1つの施設に絞るか考えようとは思っているのですが‥、 ご助言頂けたら嬉しいです

回答
4件
2025/04/15 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 知的障害(知的発達症)

年少の息子が、発達検査では定型となりましたが特性はあります。 ちなみに特性として予定変更が苦手、慣れない場所や緊張する場所だと落ち着かないことがある(脱走などはなし)過集中です。 通所支給者証をもらい週1療育に通っています。 引越しの関係で満3歳で入園していた幼稚園から、系列の幼稚園に転園しました。 系列ではあるのですが全然雰囲気が違っていて、新しい幼稚園では息子のダメ出しばかりされます。(園長と担任から)ダメ出しは受け止めるのですが、おうちではどうですか?や、一緒に対策考えましょうとかもなくこれがダメ、あれがダメ。しまいに加配申請の紙を他のお母さんたちがいる前で、詳しい説明とかもなく渡され「お母さんが必要だと思ったら書いて」と。加配申請はしても全然いいけど、なんでこんな扱い?と泣きながら家に帰りました。 私が傷つきすぎなのか、私がなにか悪かったのか、と混乱状態になっていたのですが療育の先生も話を聞いて悔しいと泣いてくれたり、ソーシャルワーカーさんもちょっとひどいなーと言っていました。療育施設では息子の状態をみる限り、この地域で加配申請はおそらく通らないよと言われました。 しかし息子は行き渋りしているわけではありません。でも幼稚園に行きたいとも言いません。(前の幼稚園には行きたいと言います) 私自身それ以来不眠、食欲低下、会話していると言葉が出てこなくなるなどがあり、夫は私の心が壊れる前に退園しようととりあえず今自宅保育しています。幼稚園には退園の話はまだせず、次を探しています。 だけど同じ年代と遊ぶことが大好きな息子、新しい幼稚園を今見学にいったりしようとしているのですが毎日私と遊ぶだけなのが可哀想です🥲 なにか私が今、息子にできることはあるでしょうか⁉️みなさんなら今子供さんとずっといれたら何をしますか⁉️

回答
5件
2025/04/23 投稿
会話 先生 過集中

こんにちは。 2歳7ヶ月の息子ですが、先日医療機関にかかり受給者証の申請が叶うこととなりました。 民間の療育施設の見学を始めるところなのですが療育の通い方に悩んでおりご相談させていただきたいと思います。 現在一時保育に週に1回通っています。(9:00-15:00)不安感が強い息子ですが1年ほどかけようやく慣れて楽しく行ってくれるようになりました。 そして5月からは月2回のプレ幼稚園が始まります。(こちらは親子で参加) 療育の候補が ① 週2回の個別と集団1回1時間ほど母子分離のもの ② 保育型9:30-15:30の療育 です。 癇癪が酷く自宅保育、パパも激務のため週に1回の保育がないと正直辛いので、 今の一時保育と①の療育を始めるか、 一時保育を②の療育施設にしてしまうか、 悩んでいます。 来年から幼稚園に入園できるものとして、習い事のような①か保育の②どちらの方が併用しやすいのか、 一時保育も今頑張って行ってくれているし、プレも新しい環境で療育も始めてしまうと息子のストレスになるかな?とも考えてしまってなかなか考えがまとまらず、、 ちなみに息子の心配なところは ▫︎言葉運動共に遅れ ▫︎不安感が強く繊細 ▫︎こだわりあり ▫︎癇癪が酷く長い ▫︎指差しなし、要求クレーン です。 療育の経験がある方、幼稚園と併用してる方などアドバイスありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇

回答
2件
2025/04/18 投稿
癇癪 受給者証 発達障害かも(未診断)

こんにちは。先日、ADHD.ASDの傾向がある(グレーゾーン)と診断されました、年長の息子がいます。 幼稚園の先生に最近の様子を伺い、 「友だちと一緒にいる時にテンションがあがりすぎて、大きな声で騒いだり、友だちを叩いたりしつこく関わろうとします💦 新年度で浮き足立っているのもわかるし、私たちも抱きしめて10数えようと伝えていますが、息子くんにとっては心地よくないようで‥」 と言われました。 家でも妹にそうしてしまうことがあるので、その時、私はそれ以上の力で押さえ込み「おしまい!妹が嫌がってる!」と叱りますが、 「それがいい方法なのかな‥?」と先生と一緒に悩んでしまいました。 大声を上げるというのは、本当に大きな声で笑い出し、「きゃははは!!!」と笑い続けたりふざけつづけている感じです。 長い付き合いのある友だち相手なら、「いまはあかん!」と怒り無視してくれることで、息子もハッとするそうですが、今後のためにも外的要因でなんとかなることよりも、自分でも調整する練習をしていきたいと思っています。 今度小児科医さんにも相談しますが、いい方法があれば教えていただきたいです。

回答
3件
2025/04/20 投稿
小児科 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

発達診断がついてない状態の新小1女児の母です。 放課後等デイサービスを利用し続けるべきか悩んでいます。 学童と併用して放デイも利用しているのですが、本人は学童の方が圧倒的に楽しそうで、保育園からのお友達もたくさんおり子ども同士のコミュニケーションも盛んです。 放課後等デイサービスでは、近しい歳の子があまりおらず年上なお子さんが多めで、そこまで子どもたち同士での関わりが多くない状態です。 仕方ないとはいえ、大きな声をあげる友達もいるため、保育園や学校ではしたことのなかったイヤーマフ着用をしている姿を見ると、ストレスに感じる事を我慢させてしまっていると思う気持ちと、これも多様性の中に身を置く経験だ、と思う気持ちとで私の気持ちの落とし所が定りませんでした。 また、長期休みの際毎日のように車であちこち遠出するのも心配になります。 放課後等デイサービスに通うメリットを見失ってしまっています。 進学にあたり決めた目標が、お友達をつくること、学校や新しい環境に慣れること、相手のお話をきちんと最後まで聞く事なのですが、このままで達成できるのかな、と思い悩みます。 周りに相談できる人がいなくて、突発的に駄文長文にて失礼しました。

回答
2件
2025/04/13 投稿
保育園 コミュニケーション 診断

4歳娘が先日、広汎性発達障害とADHDとの診断を受け、療育先を探しているのですが悩んでいます。 これまで保育園や日常生活で目立った問題はなかったのですが、昨年下の子が産まれたのをきっかけに癇癪が強くなったりこだわりの強さが目立つことがあったりと、気になることが増えていました。 下の子の3ヶ月健診ついでに役所の保健師さんへ相談したところ、心理士さんとの面談を勧められ診断に至りました。 検査結果としては、総合的な発達は年齢相応なものの凸凹が大きいため周囲から誤解されることや本人の中で戸惑うこともあるでしょうとのことでした。 また、役所で心理士さんと面談した時や病院での発達検査ではコミュニケーションに拙さや少し時間がかかるようだと指摘を受けました。 現在は癇癪などは少し落ち着いているので、相談当初のような困り事は減っているのですが主治医から療育を勧められており、今後のためにも通ってみようと思っています。 ただ、自宅から通えそうな場所は言語聴覚士さんや心理士さんの在籍していないところが多く、また保育園との併用になるためどのくらいの頻度で通うのが良いのか等も迷いに迷っています。 皆様はどのようにして療育先を検討していったのか教えていただきたいです。

回答
4件
2025/06/03 投稿
コミュニケーション 療育 こだわり

いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただいております。 このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。 そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて… 息子はすでに保育園には通っています。 受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。 ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。 あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか?? 幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。 保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか?? また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか? まだイマイチ療育についてピンときておらず… アドバイスいただけると助かります。

回答
14件
2019/02/10 投稿
保育園 0~3歳 受給者証

◎困り事はないのにDQが低い。今後の療育をどうするべきか。長文失礼します。 4歳、年中の子供がいます。 小さい頃から育てやすい子で、手がかかった記憶がない子でした。 言葉がややゆっくりでしたが、一歳半での検診ではひっかからず、こちらから希望して受けた発達相談でも異状なし。 二歳過ぎて二語文が出てから二歳半までには三語文を話し、関わりも求めてくるしコミュニケーションにも何の不安も持ちませんでした。三歳での検診も何事もなく終わりました。 しかし三歳過ぎてからでしょうか。なんとなく気になる行動や好みが出てきました。 ●お店のロゴマークが好き。 ●洗車機やワイパー、駐車場の精算機など単調な動きをする機械がとにかく好き。 ●思い通りにならないとかんしゃくを起こす。 ●他の子供に近寄ろうとしない。公園や遊び場に他の子供がいると泣いて帰ろうとする。 ●強い日差しを嫌がる(目に異常はありません。)強風をひどく怖がる ●同年齢の子供が興味を持たないようなことに興味をもつ(機械の構造を見たがるなど) ●マイペース、わがまま ちょうどその頃、下の子が産まれたので赤ちゃん返りしていたのもあり一気に育てにくいと思うようになりました。 その頃から4年保育の幼稚園に入園しました。性格を考慮して少人数ののびのび系な園を選びました。 唯一、気になっていたのは あれほど他の子供が苦手だったのに初日から、泣きもせずすんなりと登園していったことです。正式入園前に私が付き添いで一週間慣らし通園していたので、慣れたのでしょうか。ちょこちょこ行き渋りはあるものの、園が好きなようで年中の今に至るまで片手で足りるほどしかおやすみしていません。 そんな中、年少の秋に初めてドキッとする指摘がありました。 一斉指示が通りにくいですとのこと。おとなしく座っているのでこちらも聞いていると思っていたが、いざ動こうとなると何をしてよいか分かっていないと言うのです。 しかしその場では、発達の相談など勧められもせず、そういう様子が見られますという事実のみを教えていただきました。 こちらからお願いし、座る場所は前列中央にしてもらい、先生のお話を聞かないと困ることを先生から言い聞かせてもらいました。 そして、私がなんとなく感じはじめた違和感のこともあり、発達の相談に行くことにしました。 新版K式で、DQ78でした。境界域と言われました。 検査の様子を見ていましたが、散々でいつも出来ていることもできておらず、これが実力なの?と悲しくなりました。 初対面の検査者(キツそうな方で、完全に萎縮)とはじめての部屋に完全にのまれてしまい、単語でしか話せない状態でした。 医師からは、コミュニケーション能力の弱さを感じると自閉症スペクトラム障害の疑いと言われました。(ここまで医師との対面は二回です。二回目に診察室に入った時に子供が恥ずかしくてわたしの後に隠れてしまった様子をみて、こういうところが気になりますねと言われました。) 正直、特性的なものは感じていたものの、境界域という結果が出るとは思わず、ショックでした。 その後、療育を開始し月に一回通所(言語一回、作業一回)しています。 年中に上がり、園に最近の様子を聞いたところ担任もクラスメイトも変わったが落ち着いて生活できているとのこと。 以前指摘された、一斉指示についても今は気になる様子はないとのこと。 前は周りを見て動くということがなかったが今は周りを見て動いたり、分からなければ担任に何をしたらよい?と聞きにいくのだそうです。 やはり指示が通りやすいとは言えないのかなという印象もありますがどうしたらよいか自分で質問し解決できているので、園生活での困り事はないとはっきり言われました。 自分の思いもきちんと伝えられる子なので、あまり心配していない。お友達とのトラブルもない。何より○○ちゃんだけができないんではなくて、他にもできない子もいますし、いつもいつも○○ちゃんができないわけではないんです。とのこと。 しいて言うならば ●通園バスでお友達の輪に入らず、会話は先生としかしない ●一人遊びが多い。自分からはお友達に入っていかない。 の2点はよく見られることですとのこと。 一人遊びが多いが、お友達を拒絶するでもなく寄ってきたら同じ空間でなんとなく一緒に遊んでいるようです。嫌がられて一人なのではなく、自分から一人遊びを好んでしているので、問題を感じないと。 バスの件は、乗ると景色をみたいので、みんなのお話には別に入りたくないと本人が言っていました。 見えた物の話を先生にしたいとも言っていました。 そんな子ですが、年中になってから新しいお友達ができて、波長が合うようでその子になら自分から話しかけて遊べているようです。 家でもその子のお名前がよく出て、明日も△△ちゃんとあそびたい!と言っています。波長が合うことは仲よくできるようです。 我が子の様子は、困らないけど少し気になるレベルなんです。実害はないけど、今後就学したときに大丈夫かとぼんやりとした心配があるのが本音です。 最近下の子も落ち着いて来て、あまり育てにくさを感じることもなくなってきました。よく言う「育てにくさ」とは、下の子がいるから感じるようになるというものではないですよね?その子単体での判断でしょうか。我が子は単体では甘えん坊のわがままですむところ、下の子がいると育てにくいと感じてしまいます。 家庭での困り事はほとんどなく、園でも困り事はない。でも検査の結果DQは境界域。 園からはやんわり療育の必要あります?と言われました。夫は医師にも療育施設にも不信感を抱いていて、行かせなくてもよいと言います。 確かに私も医師の見立てや、検査のやり方に強引さを感じましたが、DQの値が気になり療育を続けています。 悩んでいるのは、医師から通園回数を増やしたらどうかと言われたことです。 いまだに療育施設に慣れず、本来の家や園での姿を出せていないのです。そのため、医師や療育の先生の前ではなかなか話せなかったり、わたしに頼ったりしてしまうのです。 この医師のもと療育を続けるか、セカンド・オピニオンを求め、他の療育施設で療育をするか悩んでいます。 どうしたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか?

回答
10件
2016/06/05 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 療育

先日4歳になったばかりの年少の息子がいます。 発達で気になるところがいくつかあります。 言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。 1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。 小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。 偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。 痛みに鈍感だと感じる時があります。 小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。 トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。 こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。 指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。 発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
13件
2023/12/14 投稿
着替え 指差し 偏食

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
発語 発達障害かも(未診断) 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す