子の睡眠障害・夜間覚醒について伺いたいです。
先月2才になったばかりの次男は恐らく発達障害があり、(診断はまだですが発達外来通院中・保育園と併用しながら月3回療育施設通所中です。指差し・発語・音声模倣なし、言語理解ほぼなし、多動)2才の誕生日を過ぎてからほぼ毎日夜間覚醒するようになりました。
布団に入るのは 20時半くらいで、暗い部屋で一緒に横になっていれば15~30分程度で寝ますが、夜中に覚醒して2~3時間覚醒しています。覚醒してしまうと興奮状態走ったり笑ったり奇声をあげて動き回るなどしています。
わたしも夫も起きてしまうのですが、二人とも就労していることもあり、疲弊しています。
障害があっても我が子に愛情をもって育てようと決めてはいても連日真夜中に騒音と奇声で起こされその対応をしていると、希死念慮や憎悪が抑えられません。上にも子がいるから自分が死ぬわけにはいかない、次男に手をかけるわけにはいかないとかろうじてとどまっている精神状態のときもあります。
次回の受診で相談する予定ですがそれまで精神的にも身体的にも耐えられる自信がありません。
* 午前中の散歩
* メディアは見せない
* 午睡は 12-14時
これらを実践しても夜間覚醒してしまう状況です。
睡眠障害があったお子さんをお持ちの方に、少しでも効果のあった対処法や処方、その後の経過等について教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
睡眠不足とのこと、さぞお辛いこととお察しいたします。
睡眠障害かは分かりませんが、夜間覚醒で医師に相談したところ、漢方を処方され、3日目くらいから夜間覚醒がなくなりました。
うちの子は2歳の誕生日前後から、全く昼寝をしませんでした。体力がついてくると睡眠時間が少なくなっていきます。それが周りよりちょっと早かったのかな。
午睡を2時間しっかりやってるなら、就寝時間を2時間後ろにしても大丈夫かも?上の子がいると、同じタイミングで世話できると楽だけど、できるならタイミングを分けて寝かせてみてもいいかも…大変ですけど💦
わが家も2歳前に夜中起きて寝室を出て、リビングで遊ぶということがありました。危ないからと見守っていたら、子どもはどんどん元気になり、よく遊ぶようになり、だんだん起きている時間が長くなり、ついには明け方まで…
という状態で、夜中に起きて付き合ってはいけない!!と思い、徹底的に無視することにしました。危ないものは仕舞い、戸や引き出しは開けられないように細工して、照明スイッチも触れないようにして、子どもが夜中起きても寝ているフリを続けました。最初は親を呼んだり親の顔や体を叩いたり、泣いたり怒ったりしましたが、無視を決めこみ、1週間ぐらい耐えたら諦めました。起きても寝室を出ないようになりましたね。
騒音・奇声が親を起こすためなのか、夜泣き・夜驚なのかで対応は変わると思います。
兄弟でも、同じように育てていても、睡眠時間や寝つきの早さ、熟睡度は違います。早寝早起きは素晴らしいけど、できなくても大丈夫なんじゃないかな…
保育園に通うお子さんは園で昼寝をするため、夜なかなか寝なくて困るという話はよく聞きました。親が寝る時間22〜23時以降に一緒に寝るお家もありましたね。その子らが高校生大学生になってますけど、自分で睡眠時間をコントロールしてますから、なんとかなるのでは…(楽観的すぎる?)
午前中に散歩をしても、しっかり午睡したら、回復してるんでしょう。夕方もう一回何かするかな…。よく言われるのは、夕食後は静かに過ごすのがいいということですかね。
夕食前後からテレビなどをつけない、照明を暗くする、絵本を読んだり静かに過ごす、というのを徹底的にやっていた友人もいましたが、私はゆるくでいいと思っています。親が無理しないスケジュールでいいで大丈夫。親の睡眠、健康は大事なので!
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
保育園での午睡をまずは相談してみては、と思います。
体力がある子や年齢が上になると、午睡すると夜寝ないようで
うちの子が通っていた保育園では、寝ない子は他の寝ている子の邪魔にならないように職員室に先生と一緒に居たようでした。
あとは、寝る前にストレッチ等の軽い運動をしたりマッサージしてあげるのも効果あるかもしれません。
Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。