締め切りまで
10日

いじめについて
いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて)
何度か、投稿しています。
いじめについて、解決しましたのでご報告します。
不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。
あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降
「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は
「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」
「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」
と別人のようになりました。笑
「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」
といったような謝罪の言葉は出てこず
さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と
保護者に寄り添う担任オーラ全開。
白々しい・・・(呆)
学習面についての問い合わせも、面談の時は
「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」
「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」
だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が
いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で
「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて
やり直しをされているか気をつけて参ります」
と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。
男親や管理職に弱い担任のようです。
私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。
いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか
聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが
「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。
息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」
と答えた子がいて、聞き取りの先生も
「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が
ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。
むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので
(相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」
と言われました。
とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。
苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。
子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。
習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。
とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。
近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、
教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、
学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。
解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが
心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから
無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。
本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。
担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、
今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。
また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。
このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば
18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、
ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。
今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・
もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。
(むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。)
とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない
ということはよく判りました。
アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
相変わらず、突っ込みどころ満載の先生ですね。
もし私がぽっこんさんの立場だったら、校長先生の前で「先日、○○って言っていませんでしたっけ?」
とか言ってしまいそう。あと「物忘れが酷くなったなぁ。これからは録音でもしておかないとダメかしら…
(聴こえるように独り言)」ともね(笑)。
でも解決方向へ向かっているようでよかったです。
>近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、
息子さんの為というのもありますが、先生に対してのプレッシャーにもなると思います。
たまには校長先生も一緒に見に行ってみるとか(ごめんなさい、すごい嫌な奴になっている…私)。
ぽっこんさんと息子さんにとって、良い支援が受けられるといいですよね。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
嬉しいです。わがことのように安心しました。
ステキな報告だと思いました。
心理士の先生頼りになるな……と。一旦ふたをした小康状態なんですね。なるほど。
夏休みに向けてクラスの人間関係も変化が出るだろうし気は抜けないんだろうなと思います。
謝罪の感覚がない人が担任のままなのも嫌ですよね、ちょびっと。(笑)1学期の成績なんか、先々どこかに報告することもないんだから、気にする必要はないと思います。むしろ、みんなの経験値が増えた!これはオトクで嬉しいことです。これからも、いいことがいっぱいありますように。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
pug さま
ありがとうございます!
先生も人間…そうですよね。
相性で言えば、合わない先生だと思います。
「視力低下と前の子の背中で見えにくい、
視覚情報を取り入れすぎてしまうから席を前にして欲しい」
と、きちんと理由を出して要望を言うと
「他にも、より配慮が必要なお子さんは沢山いますから!」
「席を前にするだけで、根本的解決になるんですか?」と
一蹴され、保護者の要望だけでは駄目なら、病院から
「席を前にするように」という書類を貰ったら前にしてもらえるんですか?と
言ったら、鼻で笑って答えてくれませんでした。
この先生にとって、合理的配慮ってなんでしょうね。
たかたか さま
いつもありがとうございます!
また、その節はアドバイスを下さり、ありがとうございました。
ホントに突っ込みどころ満載の先生です。
これでもだいぶ割愛してるんですが。苦笑
私も校長先生の前で言おうかと思いましたが
毎日、先生と長時間同じ空間にいる子どものことを思うと強気で行けず…、
白々しい同情の言葉を黙って聞いていました。
学年内で穏便に内々にすませようとした担任に対して、管理職まで出させたこと
「これはイジメだ」と学校での正式な記録に残させたことが
精一杯の抗議です。
校長先生も一緒に見に行ってくださる案、いいですね!笑
良い支援を模索してみようと思います。
ちなみに今回の件にあたり、プレイセラピーをやろうとしましたが
何かとカンの良い息子は、部屋に入った瞬間「もう解決したことだから。」と
拒絶されてしまいました(^^;
soegi さま
いつもありがとうございます!
また、その節はアドバイスを下さり、ありがとうございました。
今のところは、心理士の先生が一番頼りになる感じです。
ただ、SSTはやらないようなのと、病院自体が発達専門ではないので
発達についての困り感や症状が強く出ている子や、投薬が必要と思った子は
別の病院を紹介しているようです。
先生には謝罪の感覚ないと思います。
うちの子に限らず、子どものSOSをちゃんと察知してくれてるのか疑問です。
夏休みの間に、取りこぼしてしまった分を取り戻していこうと思います。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

久しぶりの投稿です
発達障害のある次男も4年生みんなと比べるとまだまだ!って所もありますが週2回の運動学習支援デイ、普通級での学校生活親から見ても頑張っているなと思います。学校でも積極的に発言したり役員に立候補したりと成長を感じていました。それが…10月に入り様子がおかしかったんです。イライラしているし、聞いてもなかなか喋らないいよいよ反抗期かな?なんて悠長に構えていました。その後学校での出来事の会話の中で、ん???「それって意地悪されてないか?」と言う事が多々あり本人のストレスにならないように聞き出すと何とも酷い!!クラスの数名男子からバイキンだといじめられていました。席の横を通っただけで机をずらす息子の席を違う子が触っただけで「汚いから早く消毒したほうがいいぞ」とか掃除の時息子の席だけ運んでもらえなかったとかまだまだあると思うんです。毎日一生懸命我慢していて早く気がついてあげられなくて親として失格だなと思いました。なので昨日放課後担任に話をしに行きました。真剣に話を聞いてはくれますが「それにはお互い理由があると思う」「トラブルがあればその都度関わった生徒を呼び出して話をしています」「注意深く見守ってみます」でした。まぁ先生から見れば、息子もいじめた子達も大事な生徒だと思うんですけど…学校に相談してもそんなものですか?何かモヤモヤしています。愚痴らせていただきました。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
回答
「ガイジ」ではなく「バイキン」と呼ばれるのに心当たりはないでしょうか?
障がいのお子さんは自身を客観視出来ない子が多いので、衛生面も無頓...


ADHDの小学校3年の息子です
普通級、IQ117です。1人でいることも多いのですが、一学期は友達とも遊んだりしていました。だんだんと遊ばなくなり二学期後半ごろから友達から蹴られたりするようになりました。最近はキモイ、あっちいけ!と言われているらしく、毎日一人で過ごしているようです。先日リコーダーが、なくなったと連絡があり、息子のことなのでなくしたのかと思っていましたが、ひょっとしたら、なくされた?と思うようになりました。学校には二学期に蹴られたりしていて、自分一人では解決できないようなので、協力してやってほしいとやんわり伝えたつもりです。息子にも原因はあるのはわかっています。散々迷惑かけてるので言いにくい気持ちもあります。どういう対応がいいのでしょうか?
回答
のんたさん
周りのお子さんものんたさんのお子さんも、今は難しい時期であると書きました。
我が長男の担任が「ギャングエイジ」と学級通信に書い...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
本人から見た事実(考えも含めて)と、周りから見た事実に、ズレがあるんだろうなと思います。うちの子もあります。なぜ注意されたか分からない、な...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
やっぱり、これは、親がアンテナを張り巡らし、元気がない、行き渋りがある、妙に甘える、泣いている、など異変を察知、学校と密に連絡。
まずは家...



子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
何度も投稿してしまってすみません。
最後に、育児書ではありませんが、ASDの子どもの育児に関して大切なことが書かれた本を紹介します。
...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
個人差はありますが、私の場合、エビリファイはそこまで副作用のきつい薬ではないのでそれほど心配する必...



ADHD男児4年生をもつ母です
二学期の終わりごろから、お友達(保育園から一緒の男の子たち)からいじめられるようになり(言葉や暴力)、学校の行き渋りが始まりました。怪我をして帰ってくる時も多いです。私も子供の話を聞いて、その都度確認をするのですが実は事実と違っていたりすることも多く(例えば息子がそもそもの原因だったり、実際はされたり言われたりしていない)子供の言うことを聞くのに疲れる時もあります。担任は記憶が混同したり過去がフラッシュバックすることもあるので、間違っててもいいから遠慮なく確認してくださいと言ってくださいますが、実際そうなると、苦笑い…といった感じで聞きづらいです。来年度から支援級への通級が決まっていましたが、早めてもらうべきでしょうか?また、通級ではなく全ての時間をそこで過ごすほうがよいのでしょうか?放課後デイも利用していますし、服薬もしています。でも、毎日困ることばかりですもう、疲れました。
回答
ボイスレコーダーを持たせるといいと思います。
怪我をしたらボイスレコーダーを持って行って警察に言います。
ボコボコにやり返すのも一つの...


小学2年、addの傾向があるが診断はグレーの男子です
1年で転校してきたときは、担任、友達との関わりがわりとスムーズにいってクラスにとけ込めて生活できたのですが、2年にクラス替えがあってから、担任に注意されることが増えて、クラスの中に仲良い友達がいなくなったようです。最近、明け方に「嫌だ~」とうなされています。今日は風邪ぎみなので、学校を休ませて話を聞いてみることにしました。なかなか話してくれなかったけれど、ノートを渡したら嫌だと思っていることを書いてくれてそのことを元に色々聞いてみると話してくれました。それは、後ろの席の子に「ねえと何度も呼ばれるので振り向くと後ろ見たらいけないんだよとしつこく注意される」「筆箱を落としたときに隠される」とのこと。やめてと言ってもやめてくれない。でも、それをしてくる子はクラスでも遊んだり、仲良い子だと言ってました。2学期にも同じようなことがあり、担任に相談したら、注意は先生がするのでもうしないようにと話し合って、やられなくなって一見問題解決したようにみえましたが、今回もやはり、先生が注意してるのを真似してやられているのではないかと感じます。このことを担任へ話すことによって、友人関係が途絶えてしまうのではないかと心配。担任へどう伝えたら良いか悩んでます。担任へ、add傾向があることは伝えています。面談のときに授業中に鉛筆や消しゴムをよく床に落とすと言われました。
回答
こんばんは、うちの子もADHDの不注意優勢型で、ADDなのですが、お子さんの場合具体的にどんなことで注意をされるんでしょうか?
またそれは...
