締め切りまで
6日

小学5年生の女の子です
小学5年生の女の子です。
発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。
月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。
小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。
反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。
例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。
正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。
宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。
学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。
学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。
今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。
また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。
中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが)
そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。
仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。
私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。
マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか?
また結果はどうでしたか?
教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘さんと自分がと似ているので私自身の事を書かせていただきます。
幼少からADDでした。小中高と地域の公立校で受験していません。
中2頃から周りと自分との違和感に気づき勉強もわからず無気力になりました。
何でも後回しで面倒がりなのは今も同じですが、大人になり若干コントロールできるようになったようです。
高校では不登校のようになりましたが、思いがけず目標ができ短大受験の為課題をこなす為に学校に通い、生まれて初めて努力というものをしたと思います。
中学受験か?高校受験か?については、受験へのモチベーションが低ければどちらのハードルの高さも変わらないように感じます。
自分だったら、凸の部分は小学校時点ですでにわかっていたので、中学からその方面の学校を受験して頑張りたかったと思います。
公立だとバランスの良さが求められるように感じられ私にはキツイ場所でした。
お子さんの凸部分を伸ばせる進学方法があれば良いなぁと思います。
ちなみに私の両親は大変厳しかったですが叱られても悪いところは全く直りませんでした。
若い時はなぜそれが悪いことなのかも理解してなかったと思います。娘さんの考えがわからないとございますが、当時私は私自身も自分の考えがわからずそれで親から色々言われるとイライラしました。
今ADDの生きづらさを感じますが当時は人に迷惑をかけている実感も無く、困りませんでした。
あくまで私の場合ですが、厳しくされても効果は無かったと思います。
幼少からADDでした。小中高と地域の公立校で受験していません。
中2頃から周りと自分との違和感に気づき勉強もわからず無気力になりました。
何でも後回しで面倒がりなのは今も同じですが、大人になり若干コントロールできるようになったようです。
高校では不登校のようになりましたが、思いがけず目標ができ短大受験の為課題をこなす為に学校に通い、生まれて初めて努力というものをしたと思います。
中学受験か?高校受験か?については、受験へのモチベーションが低ければどちらのハードルの高さも変わらないように感じます。
自分だったら、凸の部分は小学校時点ですでにわかっていたので、中学からその方面の学校を受験して頑張りたかったと思います。
公立だとバランスの良さが求められるように感じられ私にはキツイ場所でした。
お子さんの凸部分を伸ばせる進学方法があれば良いなぁと思います。
ちなみに私の両親は大変厳しかったですが叱られても悪いところは全く直りませんでした。
若い時はなぜそれが悪いことなのかも理解してなかったと思います。娘さんの考えがわからないとございますが、当時私は私自身も自分の考えがわからずそれで親から色々言われるとイライラしました。
今ADDの生きづらさを感じますが当時は人に迷惑をかけている実感も無く、困りませんでした。
あくまで私の場合ですが、厳しくされても効果は無かったと思います。
すみません、娘さんが私とよく似ていたので自分自身の経験でこんな風にチャレンジしたよ、と例をあげてみます。具体的な診断がないとか不安になりますよね。私が学生の頃に通っていた病院では軽度のアスペルガー疑い、成人してから通い始めたADHDの診断をもらっております。
当時、幸い一部の科目を除いた成績は悪くなく、公立の進学校に通いましたが、空気が合わず途中から通えなくなりました。
何がだめだったのか、具体的に言葉にする事は今でもできません。結局途中から転校して、定時制の校則(拘束と言い換えてもいいかもしれません)のゆるい学校に行きました。
そういった経験から、無理に普通の高校に通わせなければ、と思う必要はないんじゃないかなと思っています。
高校の勉強は本当にハイスピードで、家庭学習が必須な方だとそれでも追いつけない場合が定型さんでも殆どでした。
更に好きな科目だけ成績を伸ばせばいい!という事も進級のためには難しく、(私は算数含めた数学関連はからっきしでしたので、それで進学校では進級が危ぶまれた事がありました)マイペースに勉強ができない苦痛は今思い出してもモヤモヤするくらいです。
また、学校で努力している分家庭ではマイペースに過ごさせてもらえるのは本人にとってはとても生活しやすい環境だと思います。自分の場合診断が降りていなかった当時は両親も私の行動や言動に困惑するばかりでお互いの主張を押しつけ合うだけでした。
塾に関しては私の場合は合わなかったので、恐らく集団で、全く喋ってはいけない空間で、勉強をするという事が出来なかった為だと思います。
塾をやめて一人で好きなように好きな科目から勉強し始めてからは困る事がなくなりました。今思えば、私の場合は塾より家庭教師の方が合っていたのかもしれません。
選択肢はまだまだたくさんあると思います。
私のはあくまでも一例です。
なので、「ああ、こんな人もいるんだな」と捉えていただければ幸いに存じます。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まつまつぼっくりさん 初めまして
我が娘と良く似ています
22歳で発達障害と言われました
具体的には言われず先生からこれからはアスペルガーという判断でなく自閉症スペクトラムなどという言い方になっていきますと言われました
娘の小学校時代とそっくりです
中学3年 横道に逸れそうになったり友達関係が上手くいかない イライラがひどい
反抗期 思春期 特有のものかと思っていました
高校受験 個人指導の塾へいっており行った時のみ勉強 その他はやりません
学校の課題は出していたようですが‥‥
最後には自分の実力で入れるところに行くといい進学
高一から不登校 心療内科受診
人間不信 自己評価低下 自傷行為 引きこもり
口を開けば愚痴 周りに対しての文句ばかり
学校辞めるは口癖のよう
全く娘を理解出来ない ただキレると大変なので キレさせず過ごす事ばかり考えていました
学校からの連絡も頻繁 また休みですか?あと1時間休んだら単位の習得は無理等
何とか学校へ行くようになり卒業までこぎ着けました
自分の興味のある学科をみつけ短大に入学 卒業
現在アルバイト中
短大卒業前に発達障害の診断を受け 今までの言動 合点がいきました
中学受験か高校受験かは本人の意見を中心に考え話し合い娘さんの納得がいくようにするのが私のおすすめです
以上経験談でした
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
当該地域在住、これから学校と在籍変更するかどうかで話し合いをする予定です。
こどもは支援級在籍で現在全て普通級で授業を受けています。
た...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
ウィスク検査=発達障害の疑いとの図式が、そもそもおかしいわけで、その辺りから説明すべきかなと思います。
なお、今は全国学力テストへ変わっ...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
家も小学6年生支援級在籍、知的無しで、中学以降の行き先を考え中です。
先日、就学相談の第一回目がありました。
家の地域の中学校支援級はど...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
詳細な情報、ありがとうございました。
このような情報を伺えてとても参考になります。
知り合いのお子さんと重ねて、思い当た...



こんにちは、高校二年生の息子を持つ母親です
つい最近ったつ障害と気が付いた親です。お知恵をかしていいだけたらと思い投稿いたしました。ちょっとかわっているとおもっていましたが、個性と反抗期と思っていましたが、進級が危なくなってもなかなか勉強せず、ゲーム三昧ちょっとおかしいなと思い、インターネットで検索し、アスペルガーの方のブログの症状にそっくりでようやく理解しました。本人は、まったく自覚はないです。しかし、夜中二、三時までゲーム、睡眠不足か睡眠障害か授業中の居眠りなど困っています。超進学校に通い勉強もしないので、びりのほうですがプライドが高いからか、模試だけは普通だからか、現実が見えていないようです。親だけで病院に今度行きます。本人もつれていきたいのですが、どのように説得していかせるか悩んでいます。気づいてあげるのが遅く、怒ったり、、喧嘩したりと毎日していました。そのためか、自己肯定を低くさせてし待ったようです。反抗期も重なり静かに話しても聞く耳もたず、理解せずといった感じです。良いところを伸ばし、足りないところを助けてあげるためにも検査をさせてあげたいです。高校性の子供をどうやって連れて行ったかどなたかアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
発達障害かどうかは置いといて、取りあえずゲームをするから授業中に眠るんですよね?
勉強に関しては本人が気にしていなければいくら病院に行った...


ADHD診断の子供5年生でもうすぐ3泊の野外活動があります
子供は野外活動にどうしても行きたくないと言ってずっと学校にも行かなくなりました。私は野外活動は不参加でもいいと思っているのですが、学校側は全員参加ですと言い張ります。学校からは説得して下さい、子供からは絶対行かないの板挟み状態です。子供も野外活動の話しをすると、怒るし元気もなくなります。あーしんどい。。。みなさん学校行事などはどう対応してもらってるのでしょうか?
回答
皆さま、たくさんのアドバイス、励ましのお言葉ありがとうございました。
結果の報告をさせていただきます。
私はズル休みの方向で決めかけていま...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
塾の先生だと、保護者を通じて、情報を聞く、提供する。
保護者が中心となることが大前提。
ましてや様子を覗くのはまず、無理。
よほどの学校公...


軽度発達障害の今度高校2年になる息子がいます
勉強は下。漢字だけはクラス上位。それ以外は出来ません。…と、言うより自発的に学習をしません。テスト前もハラハラして声かけし、子供に語りながら何とかやらせてます。私がネットで学習して教えたりもします。学ぼうとする意欲がありません。そのくせ学校卒業したら進学したいと言います。学習面では、やる気がなくなってきました。学校では、大人しく静かな子供です。提出物やノートはしっかりやりますが聞き漏らし?なのか抜けてしまいます。そして、提出が遅くなってしまったりします。先生にとがめられるとモジモジしてしまい言葉がうまく発せられず、家ではしゃべりますか?とさえ聞かれてしまいました。そして、とうとう担任より発達支援センターなどで相談もありますしスクールカウンセラーも学校へ来ますので相談したらどうですか?と言われました。何か、療育なども受けるのも良いと思いますと言われました。誰にも相談出来ずに悩んでいます。支援センターの面接は、本人がすごく嫌がり中学で二回ほど行きましたが様子を見て。で話が終わりました。発達検査は、本人が嫌がったので受けませんでした。(小学校入学時に受けた時はIQ100でした。)次に連れて行くのは難しいと思います。毎日毎日課題の勉強をしないので親がドキドキしてしまいます。やる気を促す…もうそれは難しい事なのでしょうか。ちなみに現在は普通高校に通ってます。とりとめの無い文ですみません。
回答
お返事拝見しましたが
学校では本当に一言も発せず、話したくても話せないなら場面かんもく等である可能性もありますよ。
行きたくないものを...
