息子の自発的な言葉を促すにはどうしたらいいのでしょうか。このままずっと息子とはコミュニケーションがとれないのではないかと不安で、毎日辛いです。
息子は2歳半を過ぎたところです。診断は受けていませんが、自閉傾向がかなりあると思います。
基本的な動詞と形容詞は言え、名詞はかなり多くマニアックなものまでいろいろ理解して、単語として言うのですが、コミュニケーションに使える言葉はとても限られています。
息子から私達に話しかけるのは1日に数回○○ちょうだい、○○やって、というのみです。
それ以外は、ごく簡単な質問に「うん」「ううん」で答えることもしません。話しかけても目も見てくれません。例えば、○○する?、おいしい?などと聞いても無視、理解しようとしない、という感じです。
こちらからの話しかけに返事をするのは「これ何?」「○○どこ?」だけです。
非言語や喃語で他人に何かを伝えようとすることもありません。あとはすべてエラコリアと独り言です。「ちゅーして」などと言えばしてくれますが、そういった行動もすべてパターンで覚えた受け身なものだけです。
海外在住のため、息子の全体的な様子を相談できる場所がありません。医者には「(典型的な)自閉症ではない」と言われました。ですが、私から見ると自閉傾向はかなり強いと感じます。
言語訓練には半年以上通っていて、理解度はあがりましたが、独り言が増えるばかりです。
自宅でも独学でABAなど学んで、できる限りのことは実践しています。ですが、子どもが受け身なのは変わりません。保育園にも通っていますが、いつも一人で遊んでいるようです。
性格は大人しく、規則が好きで、今のところパニック、癇癪、他害、自傷などはありません。ですが、こんなに表現をしない子だと、そのうちなんらかの爆発がくるのではないかと恐れてしまいます。
子どもの自発的なコミュニケーションを促す方法がありましたら教えてください。
また、似たようなタイプのお子さんをご存知の方がいらしたら、働きかけ方やその後の成長など、お話を伺いたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
コラムで書いたことがあります
動機が一番大切だと思います
https://h-navi.jp/column/article/457
もう直ぐ発売の「子どもも親も幸せになる
発達障害の子の育て型番」にも詳しく書かせで頂きました。良かったら読んでくださいね〜〜
自閉症ではないですが、うちの子は2歳半のころは発語は数える程度でした。
初めて意味のある言葉はバナナ。
彼はバナナが大好きでしたから欲しくて要求しました。
その後は好きな電車の図鑑から色や季節、地域を覚えていきました。
幼稚園のころはエコラリアと思える映画やアニメのシーンをうまく使ってなんとか会話になってる?くらいでした。場面と感情が視覚的にわかりやすかったのだと思います。独り言が多く心配してましたがその頃からだいぶ意思疎通がしやすくなりました。
今振り返るとその頃が言葉の吸収をたくさんしていた時期だと感じます。
6歳になりましたが、日常的に困るほど意思疎通ができないわけではありません。感情がこもらず棒読みな時もありますが。
今も昔も一人遊びが多いです。
本人に聞くと、
大勢の中に入ると落ち着かないし、周りのみんなが楽しそうなのを見ているだけで満足だそうです。
寝る前などに今日の出来事を私に話してくれることが最近の成長だと思います。
あやふやな言葉を聞いてこちらはイメージするので毎日脳トレですが(笑)
海外ということで私とは勝手が違うかもしれませんが、お子さまの成長が立ち止まっていることは決してないです。
日ごろの積み重ねがとても強みになります。
一生懸命なちゃみさんとお子様ですから数年後には楽しく会話できると思います。
無理せずにお子さまの笑顔をたくさん引き出してくださいね。日本から応援しています!
うちの子の小さいころに似ていたのでつい気になってしまいました。的外れな回答で失礼しました。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
立石美津子様
コラムのご紹介ありがとうございます。大変参考になりました。今は焦らずに、日々の関わりを密にすることで息子の話したいという気持ちを育てていこうと思いました。先生が発達障害に関する新刊を出されるとのこと、大変嬉しいです。さっそく予約させていただきました。楽しみにしております。
まろん様
お子さんの素晴らしい成長、大変興味深いです。お母様が、お子さんの話したいと言う気持ちを上手に引き出されていたんですね。
うちはまだ、絵本やテレビから聞いた言葉を関係のない時に言っているだけ(本人の中では何か繋がってるかもしれない、または音の響きを楽しんでるのかも)の状態なのですが、いつか状況に当てはめて話せるようになるかなぁと希望が見えてきました。
本をいくら読んであげても独り言が増えていくだけかと悲観的になっていましたが、今は言葉を覚えている時期なのだと思うことにします。焦らずに、遊びながら共感を増やしていきたいと思います。
お子さんが寝る前に1日の出来事を話してくれるって、素敵ですね。うちも、何年かかってもいいので、そんな日が来るのを楽しみにしたいと思います。
一人遊びに関しては、本人が楽しそうにしている以上はしばらく気にしないことにします。
大変温かいメッセージをありがとうございます。とても励みになりました。前向きにがんばります。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。