2017/04/24 10:09 投稿
回答 2
受付終了


初めまして。うちは子供はもう成人です。小学校時代から不登校になり中学校はフリースクール、高校は定時制でした。フリースクール時12歳にIQテストを受け数学関係?の発達が小2程度、言語関係のIQが23歳くらいということで、様子を見ることになりました。
高校卒業後したいことがなく留学、その後美大入学1年後退学、現在はうつ病で仕事はしていません。
不眠などはありますが旅行、買い物、週一の習い事はしています。
最近になって不登校の原因は授業についていけないからだったのではと感じました。本人は対人恐怖だと言っています。友人はいません。
本人はわたしの要求水準が高すぎると言いますがどの程度のことができるのかわたしにはわかりません。
IQが小2程度というのはどれくらいの作業ができますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/27 21:32
回答してくれた皆への「ありがとう」のメッセージを書こう!
丁寧な回答をありがとうございました。うつ病の治療は5年前発症時よりしています。本人の自覚もあって服薬きっちりしています。病院でカウンセリングも定期的にしています。うつ病の状態が改善されるようになって以前と性格が変わるというか本来の性格が出てきたように思えます。ごく最近あることから娘の要領の悪さは「数学的センス」のなさから優先順位がつけられないことが影響しそれが社会生活をうまくこなせない原因のひとつではと思いました。
過去、高校時代バイトをした経験から自分は人の何倍も疲れるからこの先も働きたくないとのことです。
大分元気になってきたので週一くらいでバイトしたらといいますと要求水準が高いと言われました。
本人の意思がないと働くことはできません。もう少し様子を見るつもりです。
記帳なご意見ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/53670
2017/04/24 10:37

まずお子さんは男性ですか?女性ですか?
成人ということですが何歳ですか?

質問はお子さんの自立を考えて何が出来るかを知りたいということなのでしょうか?

IQ が小2程度というのは12歳時の検査結果ですよね。
現在成人ということで少なくとも8年以上はたっているので
その検査結果はあてになりません。
まずやることはIQ 検査ではなくうつ病の治療です。
お薬はきちんと飲んでいますか?
病状が回復してきたら主治医の許可を得て精神科デイケアに通うことがお勧めです。
そして主治医と相談の上で就労移行支援施設に通所するなどして
社会復帰を目指すのが良いと思われます。
「どんな作業が出来るか?」なんていうのは
IQ だけでは判断できないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/53670
RINRINさん
2017/04/24 17:59

言語関係のIQと全体のIQがごっちゃになって
いませんか? この文章を読んでの私の
理解としては「知的障碍はない」(高校を
卒業できたこと、大学に入学できたこと、
留学ができたことからの判断)です。
だとすると、障碍者支援を受けるのは
難しいかと思います。うつ病とのことですが
診断してくれたところからお薬とかはもらって
ますか? うつ病と一言でいっても、その人に
よっていろいろと違いがあると思います。
(例えば重いのか、軽いのか)

Omnis minima itaque. Voluptatem debitis est. Voluptatum et fugiat. Quaerat quia veniam. Et est nemo. Consectetur vitae et. Veniam consequatur laudantium. Facilis dolores ducimus. Aut blanditiis consequatur. Sint velit rerum. Dolores et optio. Sit voluptate cumque. Sed commodi nesciunt. Aliquid enim voluptatem. Facilis ipsam veniam. Hic at iure. Vel odit pariatur. Culpa nulla dolorem. Ad et non. Possimus sed perferendis. Error alias accusantium. Fuga voluptatem eius. Officiis et error. Id et cumque. Reprehenderit porro et. Natus omnis est. Totam repudiandae et. Dolorem corporis quod. Veritatis rerum impedit. Deserunt facere earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 中学入学後、自閉症スペクトラムと診断された中2長女についてのご相談です。 (長文失礼いたします。) 小4の2学期から週1回程度、頭痛で休むようになり(脳神経科、小児科、耳鼻科色々巡りましたが機能的な異常はなく、偏頭痛という診断でした。)だんだん休みが増えて小5の後半以降は週に1-2日出席という状態になりました。小6時、当時の教頭先生が登校に熱心で家まで迎えに来てくれることもしばしばでした。(私は日中仕事で不在でした。)クラスに行けなくても、職員室内の端のテーブルで給食を食べたり、週1の学校カウンセラーの来校時はカウンセラー室で過ごしたりという生活でした。 中学に入り、最初の数日は何とか登校できたのですが、その後は全く行くことができず今日に至ります。中1の2学期頃までは、小学校時代から続けていた週1の個別の塾に何とか通っていましたが、だんだん行き渋りがひどくなり、現在は休会しております。また、年長の時からボーイスカウトとして活動していましたが、1年以上参加しておらず、こちらも休止状態です。週1回の青少年相談センターでのカウンセラー(小学校時代の学校カウンセラーの方が担当してくださいました。)との面談を行っていましたが、その方がお辞めになってしまってからは全く行っておりません。3か月に1度程、小児科の精神神経科は受診しています。 長女の普段の生活は、9-11時の間に起床後、大部分の時間はパソコン(ネット、好きなゲームやアニメのコミュニティサイト?!)、ケーブルTV,3DSという状態です。乾いた洗濯物をたたむのをお手伝いとして頼んでおりますが、やってもらえない時もあります。 娘の家以外の居場所として、また他者とのコミュニケーションを取る場所として、通える場所を探しておりますが、八方塞がりという感じです。 在籍中学校に通常登校に戻るのは難しいです。(WISCの結果 IQ73) 支援級は本人の思い込みがあり、拒否しています。 娘の難しいところは、本人曰く、通常の状態で学校に戻りたい希望はあるが、イレギュラーな形で行くのは(例えば保健室登校、午前中だけで下校する、放課後に顔を見せる等)は嫌ということです。 別の中学校にあるサポートルームは、最初の印象が悪かったようで登録したものの行っておりません。 フリースクールは小学校時代に試しに行ったことはありますが、現在積極的に考えられないようです。放課後デイケアも同じくです。(理由は、そこまで興味をもてないようです。) あとは、習い事、家庭教師などでしょうか。。腰の重い娘を動かすのは一筋縄ではいきません。 同じような経験をされている方、娘のようなお子様をお持ちの方やご存知の方がいらっしゃれば是非アドバイスを頂けるとありがたいです。

回答
17件
2018/05/18 投稿
小学校 WISC 小児科

以前 中1の娘の不登校で相談させて頂いたものです。長文です。 いまだ不登校継続中です。小学生の頃は通常級にいましたが女の子の輪に入るのが苦手で友達が高学年のあたりから1人もおらず、場面緘黙もありました。検査は受けてませんが 医療機関の方に話しをしたらアスペルガーかもと。昨年秋から完全不登校になり、主人と私で今の中学に無理して行かなくてもよいからフリースクールや適応指導教室の話などもしてきましたが 反抗、朝起きれなかったり身体がつらそうなのをみて思春期外来、病院も誘いましたが未だかたくなに拒否、そんなやりとりを重ねて 昼夜逆転の生活、部屋にひきこもり 夜もコタツで寝る生活で部屋にいた時はスマホとひたすら絵をかき 家族と顔を合わせるのも30分という時もありました。 定期的に親だけ臨床心理士の方とお会いして いてこの子は人間からでなく動物から入ったほうがよいかもというアドバイスをされ 猫を飼いはじめたら かわいいようで部屋から出て話をするようにはなったのですが思考が独特なものがあり 洋楽を聴いて和訳をする事に今夢中なのですが この歌手は薬をやっていてかいた曲なんだ とか 、 北朝鮮のミサイルがおちてきたらどうしよう、こわいと異常にこわがったり 和訳の延長で 日本は閉鎖的だから外国行きたい、留学したいとはじまり、主人が人と会うのも怖くて 外行けず、行事も苦手なのに 行けるの? それより 朝 起きれるよう規則正しい生活するのが先ではない?と ママもパパの言う通りだと思うと言ったところ 手のひらかえしやがって とまた部屋に入り 夜出てきて2人のせいで、留学もいく気もしなくなったし何もする気なくなった、また無気力になったと反抗します。 親として 娘の話は聞きたい気持ちもあるのですが 世間で通用しない事は話しをしなければとも思ってるので 主人と頭をかかえる日々です。 何かアドバイスなどいただけたらありがたいです。

回答
12件
2017/04/20 投稿
思春期 病院 発達障害かも(未診断)

診断について、 ただ今、不登校中の中2の息子が居ます。 小4の時から発達障害ADHDじゃないか? と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテスト IQ81 処理、ワーキング低め。  今年の10月に田中ビネー IQ同じ 81 精神年齢11才 と出てます。 11月頃から発達精神科に通い始め、 先日、診断の事を聞いてみたのですが、 現状、診断は出ないと言われて え?何故?   病的なものがない(鬱とか 病的なものがないと診断されないんですか? それにIQ 81だと発達障害ではない。 もっと低い。とか言われ え? IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか? とは言えませんでしたが それに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。  だから発達障害ではないと思う。とか言われ え?え? 今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。 まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないので なんとも言えませんが。 診断と言うものは、相当時間をかけて されて行くものなのでしょうか? 一年越しと場合によっては二年以上とか

回答
14件
2019/12/28 投稿
診断 中学生・高校生 先生

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
二次障害 障害基礎年金 発達障害かも(未診断)

こんにちは。質問を見て頂きありがとうございます。 発達障害相談センターについて質問があります。 ネットで調べるとほとんど子供の発達障害だけしか扱っていないのだと知りました。 私は21歳で すので当然診て頂けません。 私の気になる部分は 生活面 ·時間感覚が無いので遅刻しやすい。 (バイトは電車に乗る時間がいつも決まっているの 今は遅刻しないです。友達と会うときなど初めて 行く場所は大抵遅刻。 ·これを始めた時何分かかるのか分からない。 ·出掛ける前になって全く関係無いことが気になりや り始める。止まらない ·大抵慌ててる ·切り替えが難しい。 ·雑音の中で友達との会話が難しく、うるさい場所にいると気分の落ち込みや頭痛がみられます。 (耳がおかしいのかと思い病院に行き詳しい検査をしましたが異常なしでした。でも過敏だとは言われました。全ての音が混じって聴こえるので会話を覚えたりスムーズに会話が難しいです) ·幼稚園の時だけ教室を抜け出すことがありました。興味があるとすぐそっちへ行く。 ·言葉の裏を理解しにくい。見たまんま受け取る。 ·見えてないものはないのと一緒 服はずっと見える所に出してます ·すぐ忘れる。物など。 ·記憶が良くない。でも好きなことには凄く記憶がよくなります(韓国語を勉強していますが単語などすぐ覚えます。)こういう時だけ集中力がすごいです。 ·気が散りやすい。集中がない。不注意 曖昧指示がわかりにくい 学習 ·今だに1桁+1桁(引き算も)手を使わなければ出来ない。 ·数字が覚えにくい ·14時は午後2時、22時は午後10時 これを理解できたのは中学生の時でした。 ·筆算間違えやすい ·漢字は得意。でも主人公の気持ち、文の読み取りつながりを理解するのは今でもうまくできません。 (小4、3レベルでギリギリ) 全て幼い時からです。喋り方言動が年齢相応ではないです。幼い印象です 文だとよく考えて調べたりも出来るのであまり問題は無いです。 中学生の頃いじめにあっていたのでその傷も多少あります。高校も一番下レベルでした。 このような事を相談できるセンター、病院があればぜひ教えて頂きたいです。 行ける範囲は、相模原、大和、厚木、伊勢原、海老名、この付近です。多少遠くてもいいです。 この障害かな?なども教えて頂きたいです。 発達障害の知識がないのでよろしくお願い致します。

回答
4件
2018/02/23 投稿
いじめ 学習 19歳~

3年前にふぁみえーるのサイトで息子のことで、質問させて頂き、皆さんから、温かい励ましとアドバイスを頂きました。 この3年間は小さなトラブルは少々ありましたが、なんとかここまで乗り越えて、高校3年18歳です。 息子は工業系の学校(5年制)へ通っています。 診断は出ていませんがグレーゾーンです。 勉強が特殊で、とうとう、つまづき、 学校へ行くふりをして、中間テストをボイコットしました。前期も単位を落としていて、このままだと進級が難しく、留年か退学です。 息子と話し、息子は卒業したいと言いますが、勉強の努力が出来ず、スマホ三昧。 今日は身体に変調が出て、「身体が重い。喉が痛い。休む」と言いました。 勉強がわからなくても、卒業したければ、学校へ行くよう話し、車で送りました。 心配で午後に学校の保健室へ電話をすると、「今さっき、保健室へ来て寝てます」とのことでした。 息子は進級しても残り2年学校があります。心身共に疲れてる様です。 私は普段から息子が勉強もせずにスマホばかりやってると強く叱責をすることが多々ありました。特性だと思いながらも、感情任せに怒っていました。 この学校を選んだのも、勉強嫌いなら、手に職をつけてと思い選びました。ここまで、中学とは違い、友達が出来て、楽しく過ごしていましたが、勉強はギリギリでした。 今、悩んでます。思い切って、通信制の高校へ転校を進めようかと悩んでます。 卒業は1年後になるのは承知してます。 息子の頭には転校などの進路変更の考えはないと思いますが、選択肢の一つとして、話すべきでしょうか? 自分で考えさせたほうがいいのでしょうか? よろしければアドバイスをお願いします。 長文失礼しました。

回答
12件
2017/11/28 投稿
高校 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
PT 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは。悩み事があります。上の娘は23歳。中学時代にいじめに遭い、不登校になりました。事情があり、主人の親の家で暮らし始めました。事情というのは、全て私が悪いのです。上の娘が小学6年生のころ、お風呂に入るとき、まだ小学一年生だった下の娘がお風呂場をノックした時、思いっきり突き飛ばしてしまい、ドアに指を挟んでしまいました。私は𠮟り方が尋常ではなかったのです。今思えば、母親として失格です。その𠮟り方に恐怖を感じた上の娘。舅、姑、大姑から「あなたに子供を育てる資格はない。私たちで育てます。子供にかかるお金は送金してくれたらいい。」と言われました。夫は子育てには無関心。今でもギャンブル好きです。その頃は、夫の借金返済のため、私は必死でした。離婚も考えましたが、いつかは娘を取り戻す・・・という目標がありました。今でもあの時、舅、姑、大姑の言葉が忘れられません。あれから11年。上の娘は帰って来ません。というより、舅、姑が会いにくるなの一点張り。会いに行くと、上の娘がトラウマになるから、止めてほしい。私達が死ぬまで。私は娘に会いたい。会いに行くとトラウマになり、上の娘を傷付けてしまうから。いったい私は、どうすればいいのか分かりません。ちなみに上の娘は自閉症スペクトラムです。

回答
9件
2017/09/20 投稿
いじめ 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
高校 進学 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す