退会済みさん
2017/11/09 01:54 投稿
回答 9
受付終了

14歳(中3)のアスペルガーです。

最近双極性障害っぽいものが出ています

躁っぽい時
ハイテンション
声高く笑う
毎日突然買い物に行きだす
学校に行こうとする(不登校でもうそろそろ一年経って今まで凄くぐずってたのですが行こうかなーと自発的になります)
8時間ぶっ通しで体動かしてる
疲れが感じない
すごくおしゃべりになる
眠気全く感じない
空腹満腹感が感じない
動いていないと気が済まない
喋っていないと気が済まない

うつっぽい時
ODしてしまう
過食してしまう
体がすごく重い
消え去りたくなる
何もかもがどーでもよくなる
面白いことがなくなる
睡眠時間が少ない
闇に放り出されたよう
寒気
涙がぼろぼろでる

ハイテンションなのか闇に落ちてるのか分からなくて衝動で薬買う衝動的な行動は出来るけども、うつ的な死にたさもある

ODで、呼吸乱れる、離人感、吐き気、鼓動が激しい

ある人に依存傾向である
誰かと常に繋がってないと怖いって感じもある

そうっぽい時に落ち着きがないってのもある
すごいやる気にも満ちてる
もう何も考えないで衝動的に行動してる

過敏。過敏になりすぎて殆どのご飯の食感が無理で、凄く味濃く感じる
うどんなんてタダの小麦粉水に溶かした物体にしか感じれなかったからね。チュルッと感がなくなって一つ一つの細かくなった小麦粉が舌に当たるような感覚

じっとしていられないから、勉強は出来ないって感じ
椅子に座ってられないーって。

ODのせいで尿意と喉の乾きも尋常じゃない

腰痛や肩甲骨周りの痛みが普段ひどいのですが、それが感じれないぐらいにハイテンション

という感じです。正直いって、また昔のしんどい頃に戻ったらどーしようと怖くて仕方ありません。
ここに書いてもどーにもならないことは分かっていますが、病院の日まで待てなくて(汗)

今薬は、エビリファイとロラゼパムを飲んでいます。

本当に診断名とかどーでもいいんですが、辛くて辛くて、しんどくてしんどくて書きました。

7月頃まですごく落ち込んでたのに、8月頃からやる気に満ちて志望校に向けてバリバリ勉強頑張ってきました。でも最近嫌になってきてしんどくなってきて、その辺から自律神経失調症的なものが出てきてでも、そこまで深く考えていませんでした。その後から胃が痛くなって、食べたら吐き気がするようになって、でも凄く食欲があって、胃が破れそうなぐらい痛くなりました。そこから夜に病む傾向に入ってきて、一昨日は合計92錠のODをしてしまいました。かと思えば今日はすごくハイテンションでマシンガントークが尽きません。

私は双極性障害なのでしょうか?

あ、あと元々抑うつ傾向とは診断されていました。

ちなみにこれは、喋りたい衝動と、自傷行為した衝動にに付き合ってくれている方と共に考えたことです。
こんな感じだよねーとアドバイスを貰いながら書きました。
同じような内容を医者にも言うつもりです

【追記】お金があってもあっても金欠と言ってしまうほどお金は使えない性格でなので、毎日の買い物は私にとっては高額な買い物と同じような感覚なんだと思います。

あと、記憶が曖昧です。

そして、今、30分ほど寝れたのですが(ウトウト)そこから目が完全に冴えてしまいました(汗)寝れません。8時間ぶっ通しで体動かし続けたにも関わらず寝れません。

一万歩以上歩いてるのに眠くなりません

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/09 19:05
皆様回答ありがとうございます

少し気持ちを落ち着けることが出来ました
月曜日の病院まで不安はいっぱいですが、無理はせずに自分のペースで歩みます
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/77231
退会済みさん
2017/11/09 18:39

HALUさん

こんばんは。私も自閉スペクトラム症(≒アスペルガー)という病気を抱えています。

私が中学3年生の時もHALUさんと同じような症状がありました。特に、中学三年生は高校受験を控えているので、将来への不安や悩みから心が不安定になりやすいと思います。

「私は双極性障害なのでしょうか?」とのことですが、確かにアスペルガーの人は双極性障害などを
併存し易いと主治医の先生が仰っていました。
ただ、素人の判断では危険なので、HALUさんの主治医の先生に今の症状や状態を正確に伝える必要が
あると思います。
自分は症状や状態を伝えるのが苦手なので、事前に日記やメモを作成してそれを見ながら先生とお話しています。
また、どうしても伝えにくい場合は、自分をよく知っている家族や友人に病院へと付いてきて貰うことも
あります。そうすることで、正確な診断がつきやすいです。

月曜日に医師の診察があるとのことですが、今苦しんでいるHALUさんにとってはとても不安で
長く感じられますよね。
身近に話を聞いてくれる信頼できる人がいれば、話してみるのもいいかもしれません。
私の経験なのですが、話を聞いて貰えるだけでかなり楽になりますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/77231
退会済みさん
2017/11/09 08:34

ayaさん
ごめんなさい。月曜日に医師に相談するのですがそれまで待てずに書いてしまいました。
上に書いてある通り、ここに書いても何もならないことは分かっています。
昨日は衝動性が強くやろ!と思ったことはやってしまっていたので多分書いてしまったんだと思います。

Minima ipsam ipsa. Saepe ut magnam. Veritatis consequatur velit. Ipsum a non. Perspiciatis est repudiandae. Omnis laboriosam voluptatibus. Neque quia consequatur. Sapiente eius quam. Suscipit quidem sapiente. Quos et quis. Maxime qui aperiam. Odio enim alias. Iure et enim. Quam eius earum. Tempore labore quaerat. Ab sit velit. Tempora molestiae praesentium. Quae nam qui. Nisi nihil et. Dolor sed fugiat. Ratione quidem nisi. Quasi nesciunt in. Eos tempore beatae. Libero dolor rerum. Aliquid neque at. Minus quo voluptas. Recusandae reprehenderit quod. Nesciunt nisi sunt. Eveniet et veniam. Cum neque tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/77231
退会済みさん
2017/11/09 18:46

たつさんコメントありがとうございます。

親は仕事で日中外に出ており、兄弟姉妹もいないので日中の様子をよく知っている人はリアルではいないのですが、幸いネットで気にかけてくださる人がいて、その人とよく話した末、医者に伝えることをまとめました。

最近急激に精神状態が悪化してき、昨日は私利私欲で買ったコーヒーの存在を忘れて、スーパーかコンビニどちらに行ったかも曖昧なぐらいでした。コーヒーなのでそこまで高額ではないのですが、高額なものでこーいうことをするようになったらどうしようという不安があります。
私利私欲以外のものは何を買ったかボヤーと覚えているのですが、私利私欲で買ったものは全く覚えていません。あれ?買った気がする。けど何買ったっけ?どこで買ったっけ?と、空白の時間が出来ているのがとても不安です。このことも含めて主治医に言うつもりです。
コメントありがとうございました

Consectetur delectus praesentium. Impedit est fugiat. Quidem cumque dicta. Provident iste possimus. Impedit aut modi. Eos commodi enim. Itaque a voluptatem. Doloribus vel quia. Iste rerum voluptatem. Et et iste. Voluptas vero nulla. Est quos tenetur. Neque natus ut. Sint molestiae dolorem. Quo id earum. Tenetur ipsam minima. Repellendus amet cum. Quos et et. Eaque labore minus. Eius eligendi occaecati. Et labore culpa. Repellat sint aut. Qui debitis officiis. Suscipit et qui. Dicta eaque fugit. Et sapiente possimus. Minima consequatur porro. Omnis quia aut. Cum aperiam velit. Voluptatem soluta culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/77231
退会済みさん
2017/11/09 19:00

HALUさん どういたしまして。

親御さんはお仕事で日中はいらっしゃらないんですね。
一人の時は話せる人や頼れる人がいなくて特に不安になるのではないかなと思います。
ですが、ネット上で親身になってお話を聞いてくれる方がいて良かったです。
不安な時にいつでも相談できる相手がいることは、心の健康にとってとても大切なことだと思います。

衝動買いしてしまうといことですが、それは今の心理的な状態がそうさせているのかもしれませんね。
今後、治療を受けていく中で安定し、衝動買いをすることも少なくなるのではないかと思います。
そのためにも、今悩んでいることや困っていること正直に医師に伝えるのは大切なことです。

HALUさんが安心して日々の生活が送れるように願っています。

Consectetur delectus praesentium. Impedit est fugiat. Quidem cumque dicta. Provident iste possimus. Impedit aut modi. Eos commodi enim. Itaque a voluptatem. Doloribus vel quia. Iste rerum voluptatem. Et et iste. Voluptas vero nulla. Est quos tenetur. Neque natus ut. Sint molestiae dolorem. Quo id earum. Tenetur ipsam minima. Repellendus amet cum. Quos et et. Eaque labore minus. Eius eligendi occaecati. Et labore culpa. Repellat sint aut. Qui debitis officiis. Suscipit et qui. Dicta eaque fugit. Et sapiente possimus. Minima consequatur porro. Omnis quia aut. Cum aperiam velit. Voluptatem soluta culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/77231
ラブ💖さん
2017/11/09 03:01

こんばんは
私が知ってる双極性障害の人は躁転してる時は常にテンション高く歯止めが利かず買い物やギャンブル、異性への異常な程の執着、相手の立場も考えられず喋り捲る、物をあげるなどの気前が良くなる、食欲がある、趣味や興味が強くなり笑うと止まらないなど周囲の空気も読めずに夢中になり、人の入る余地がなく寝なくても元気でいるなどです。

鬱になると生きてる実感も湧かず食べない、感じない、無感情、無表情、引きこもり誰とも接触をせず、殻に籠り死人の様になり何も出来ないなどです。

鬱が開けると鬱状態の記憶がなくなります。

大概の人は措置或いは自主的に入院します。

暴れたりして手がつけられないので拘束される人が多いです。

これは私が働いていた精神病院の患者さんや
今も関わっているスカイプ仲間の多数の人達の事です。

OD癖もあり自分で危険を察知し警察や救急車を呼ぶ人も多数います。

今現在も友人が鬱状態になり入院中です。

これが私の知ってる双極性障害の人達約100人程の例です。

残念な事に自殺して亡くなった人も何人かいました。

少し違うかな?と思うのは多くの人は躁の時は美味しく食事を楽しみますが鬱になると拒食になる人が多いです。

当てはまるかは私は躁鬱ではないのでご自分で比べてみて参考にして下さい。

Laboriosam reiciendis voluptas. Placeat facere dolor. Amet repellendus iusto. Ex at aut. Numquam veniam totam. Omnis quod sint. Sapiente facilis deserunt. Non dolorem vitae. Quidem neque in. Omnis quo ad. Sequi blanditiis et. Facere qui eum. Amet suscipit praesentium. Minima dignissimos dolorum. Corporis consequuntur iusto. Aut iusto quis. Minus nesciunt soluta. Necessitatibus aut voluptate. Delectus rerum quia. In voluptas dolor. Omnis ex minima. Quia voluptatum voluptatem. Dolore dolores voluptatem. Repellat dignissimos ut. Ut eaque numquam. Modi maxime voluptas. Magnam eveniet aspernatur. Facere nobis ipsa. Neque fuga vel. Qui atque quisquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/77231
退会済みさん
2017/11/09 03:06

ラブさんコメントありがとうございます。
多分、うつの時に過食になってしまうのは一度拒食になってもう二度となりたくないと思ってるからだと思います。

元々、お金があるのに金欠ーと言ってしまうほどお金を大事にしていたので毎日の買い物が私にとってはギャンブルのような感覚なんだと思います。

うつの時の記憶が曖昧なのはそれせいなんですね。

Aut quia et. Maiores a ex. Illum neque ex. Delectus temporibus consectetur. Repellat sunt magni. Vero qui veritatis. Et voluptatibus quo. Ex omnis aspernatur. Vel repellendus mollitia. Debitis accusamus similique. Numquam fugit eveniet. Dolorem iure sunt. Vero aut id. Velit voluptas maiores. Rerum sapiente veniam. Explicabo labore repellendus. Architecto quaerat est. Voluptatem eligendi voluptates. Necessitatibus cupiditate asperiores. Incidunt quae consectetur. Nihil maxime quia. Dolor voluptatem quia. Libero minus fuga. Autem et laborum. Voluptatem alias veniam. Facere hic facilis. Quae minus ad. Officia natus ad. Quidem nostrum magnam. Molestiae eius aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

居住地について。息子は4月から年長です、軽度の知的があり自閉的傾向と言われています。療育と幼稚園に半々で通っています。癇癪や他害などはありませんが上手にお友達と遊べないのが今の悩みです(入っているようで入れていない=一人で遊んでいる、ルール理解が今いち、役割設定も自分のわがままを通すなど) 夫が転勤族で今は政令都市程度のところに住んでいます、治安や住環境がよく療育もたくさんの選択肢があり、幸運なことにとても相性のよい療育にも通えています。しかし親戚関係は一切いません。夫が最近転職を考えているようです、息子の将来を考えて小学校入学を機にどこかに定住するほうがいいのかな、と考えています。夫が東京出身で私が地方出身です、今の場所は東京からも私の実家からも遠いですが環境は抜群にいい、東京は将来的に高校や職業などの選択肢が多そうだということと親戚関係が少しいる(祖父母など、いとこはいません)しかし東京は人が多すぎて療育もすぐには入れないのでは?治安は?などの懸念があります。私の実家は田舎なので療育などの選択肢に乏しそうでもあり(あるにはあるが例えばリタリコなどの大手はない)質もどうなんだろう、田舎ゆえに逆に閉鎖的そう、とも思いますが息子のいとこもおりのびのび過ごせるかもしれません。私の実家近くにも政令都市があります、そこも今と同じような選択肢が望めそうではありますが実家からは車で2時間位離れています。 息子にのぞむことはやはり将来的には仕事に就いてほしいということと騙されずに暮らしてほしい、ということです。一人っ子なのでどうセーフティネットを築けばよいのかとても迷っています。今の環境はとてもいいけれど私たちがいなくなれば息子は独りぼっちです、東京は祖父母はいますが祖父母も息子より先にいなくなります、私の実家にはいとこたちがいますがいとこに全てを託すというのもおかしな話だとおもいます(兄弟には息子の現状は理解してもらっておりとてもよくしてもらっています。)今のご時世は行政に頼っても一人で生きていけるようにできているのか本など読みましたが万全ではないですよね・・みなさんならどこに住みますか?またこのような悩みを解決するために相談できるような機関があれば教えてください。長文になりましたが宜しくお願いいたします。

回答
4件
2020/03/17 投稿
知的障害(知的発達症) 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

情緒年齢が10歳とは 自閉スペクトラム障害です。1歳から中学生まで療育に通って、今は社会人です。 幼児期も現在も、IQは110くらいです。 私は社会人になってから、男の人に騙されて体を触られたりしました。 私の警戒心が少なかったので反省していますし、自分自身も場合によっては社会から追放されることだと覚悟しています。 友達も全くいませんし、作っても続きません。 身の回りのことや、事務的な手続き、親への援助、料金の支払いなどは自力でできます。 小さい頃は、親に聞いた話では 目が合いにくい。2歳でも歩けない。笑わない。親戚などへの酷い人見知り。お友達と遊ばない。幼稚園で指示に一人だけ従わない。そりや滑り台、階段、大きい音など色々いやがる。 お遊戯会や運動会では、先生がつきっきりで側にいて、それでも全く参加する気がない姿がビデオに映っていました。 あと、年長さんになってもパンツに便を漏らして、汚れたパンツでも大人に知らせず、平気で遊んでいたみたいです。 言葉や概念の育ちなどは早目だったようです。 学校では普通学級で、それなりに頑張って、Fラン大学ですが大学も出ました。 周りから、あの子は障害者じゃないかとヒソヒソ噂されたり、高校にこないでくれと言われたりもしました。一時期は軽い鬱病でした。 診断は幼児期でしたが、障害の自覚はずっとほぼなかったです。本当にたくさんの人にお世話になり、迷惑をかけてここまで来ました。 本題なのですが、今の、私の主治医に、情緒年齢が10歳くらいだといわれています。 ほんとはもう20代で仕事もしてます。 自閉スペクトラム障害の人は、知能発達の遅れがなくても情緒が10歳くらいにとどまってしまうんでしょうか?? 自分ではちょっと信じられなくて、介護が必要なんて思えない気がします。 主治医や支援員などの見守りがなければ危険だと、周りは言います。軽度ではないらしいです。私も頭ではわかっています。 でも、本当に自分が障害者で、しかも10歳レベルの幼い情緒だなんて、わかってても現実と思えなくて…。 健常者でも、一人が好きな人や、鈍感な人もいるし…。もっと発達障害(児の子育ても含む)で苦しんでいる人もいると思うと、自分なんて辛いうちに入らないと思うときがあります。 ちょっと、みなさんの客観的な印象というか、意見をいただけたら助かります。 この状態は、あきらかに発達障害と言えるんでしょうか? 障がい者手帳も持っているのですが、これからも持っていた方がよいでしょうか。 矛盾した思いがあり、迷っています。

回答
3件
2023/01/10 投稿
高校 運動会 IQ

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き 大学 小学校

3歳になったばっかりの息子がいます。 1歳から歩きひたすら興味の引くところに振り向かず走ったり1歳から癇癪も酷くなり今に至ります。 2歳になって話すようになり今ではずっと1人でしゃべってます。 話すのはいいのですが、ひたすらです。黙ってる時があまりないです。 それに睡眠時間も短く現在は8時半近くに寝かしつけして寝落ちるのが9時半頃でひどい時は10時をまわります。 夜中も時々叫び泣きます。長いと1時間以上です。 朝も6時前には必ず起きます。大体5時半で昼寝はしなかったり、しても1時間〜2時間程です。 3歳近くになり拘りや記憶力の良さや動きが凄いので保健師に相談し保健師さんが自宅に来て様子を見てもらったところろ、療育センターの相談室に行ってくれと言われ行ったら療育センターの方がグループに毎週通うことを勧められました。 ただはっきりとしたことも分からず病院に行くことにしたのですがまだ行ける日まで日にちがかなりかかります。 正直なところ、1歳頃から息子がすごく私の精神的におかしくなり主人も仕事が多く家を空けます。 下の子も産まれて更に疲れます。 愛情をどんどん感じれなくなりここ最近は見てるだけで腹が立ちきついことを言ってしまいます。悪循環ですよね。 最悪旦那と別れ下の子だけ引き取るか施設に入れようか。 できれば4人で暮らしたかったです。 息子のことで旦那ともぶつかりお互い愛想つかしている状態です。 発達障害グレーの子をお持ちや発達障害と診断された方、どうやって子供と向き合っていますか?

回答
10件
2016/09/08 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 病院

小4の場面かん黙症ありの女の子がいます。 放課後デイサービスを1年半ぐらい利用しています。ずっと同じ所に通っているのですが、そこは療育というよりも託児所?的で公園で遊んだりが多い感じです。 私が住んでいる地域は子どもが多く、放課後デイはたくさんあります。見学したのは二カ所だけで今行っている所が楽しそうだと娘が言ったので本当はいろいろ見学したかったのですがすぐにそこに決めました。 しばらく通っていますが特に変化はなく、半年おきの個別計画書は希望があれば面談しますという感じで用紙だけいつも渡されるだけです。 娘自身は楽しく通っているので今のところやめるつもりはないですが個別できちんと見てくれてソーシャルスキルをつけられるような所を 探したほうがいいのかなと思っています。 そこで高学年のお子様をお持ちで放課後デイサービスを利用してる方は週にどのぐらい通われてますか?一カ所ではなく複数ですか? どういう基準で選ばれましたか? 時間は何時から何時ぐらいですか? 習い事などと併用できていますか? 娘は週一でスイミングを習ってるぐらいです。 みなさんの意見を参考にさせてほしいです。

回答
4件
2017/07/29 投稿
ソーシャルスキル 公園 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す