受付終了
小学校四月から六年生、四年生の女の子二人今は学習障害で支援学級に、います、四年生の子は支援学級で、暴れたり、自傷行為があり、発達専門の病院を受診しています、まだ診断名が出ていませんが、自閉症と多動のグレーゾーンと先生から言わられ、これから検査をします予約が中々取れず四ヶ月後に検査をして、再度予約を取り2回ほど検査して診断が出るとの事、初診の時先生の話を聞いていて、もしかして六年生の子も受診をした方がいいのかなと、自閉症の子の特徴に当てはまる点が多々あり悩んでいます、旦那さんは何度か話していますが、未だ二人の事を受け入れていません、支援学級に行く時ももめました、小学生二人は気になる、でも3歳中学生もいるので、私一人でどこまで頑張れるか不安です
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
もし、気になるようでしたら、親の直感というのを大切にした方がいいかな。
検査してみる事を、お勧めします。
診断が出る、出ないではなく、生活しやすくなるためのヒントをもらう…本人の得意、不得意がわかることで、手助けのポイントがわかる…それが、発達検査ではないかと、私は考えます。
診断がつくことで、今まで悩みがスッキリする場合もあります。
また、診断によって、福祉や学校からの支援が得やすい事もあります。
我が家の主人も、まったく理解していません。息子は、もう、高校2年生ですよ^^;
中学の就学の頃まで、風邪のように薬をのめば治る、成長と共に治る、しかも「知的学級に進学するのは、母親のお前が怠けたからだろう」とまで、言われましたよ^^;
2号については、なんだか、自分の思い描く息子像を押し付けている感じです。
男親で、理解のある方は少ないように感じます。勿論、積極的に子どもを見守る父親もいます。
認めるのが怖いのは、母親もです。でも、ずっと、日常を共にしている母親は、認めないまでも、子供がどうしたら成長するか、どうしたら困りごとが減るか…絶えず考えてしまいます。
多くの父親は、いい場面しかみないから^^;
困ったことは、我がままと言ったりする父親は多いですよ^^;
そこで、我が家の場合。主人は、元気に療育費用を稼いでくれる人!と、割り切りました^^;
勿論、悪い事をしていたら、叱ってもらいます。父親という存在を落とす事はしませんでした。
お父さんのおかげで、〇〇が出来るのよ^^と。
でも、療育や、発達の問題については、理解を得ようとする努力は最初の1年で諦めました^^;
母親の「ん?何かおかしい」と思うのはかなりの確率で当たります。
お子様達にそれぞれ特性が現われているのを見ますと、6年生のお子様も何かしら特性はあると思います。
ご主人に当てはまる所はありませんか?
最近では男性側からの遺伝も指摘されています。
4か月後は長いですが、受けられる時に検査は受けた方が良いです。
結果によって今後の見通しが立ちますので、服薬が良いのか(4年生の子)、お子様に対してのアプローチを変えた方が良いのか、医師の指示があると思います。
Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
退会済みさん
2018/03/03 00:12
yi17さん、こんばんは。
きょうだいの誰かに障害があると、弟、妹、姉、兄に、知的に障害はなくとも。
特性を持っている。という可能性は、遺伝的なことを言うのであれば、ありなのかな。
と思います。
三姉妹(プロフィール拝見しました。)とありますが、中学生のお子さんと、6年生、4年生って事ですよね?
勧めて下さっているのなら、そのまま。受けてみては?
お子さんたちは、現在。
何か困り感があるから、受診して、診断を受けようとされてるのですよね?
診断されると、その特性に合わせた事を、学校でも、やって戴くように、して貰える。
ということが、前提にあって。
書き込みされたということで、良いですか?
仮に自閉症の診断が、下ったとしても、支援級の在籍ならば、先生たちとその後。の対応を親御さんも含めて、対応することをすれば、何も問題ないように?
思います。
旦那さんの理解は、うちは、3~4年。かかったかな。
理解を得るには、子供と関わる場に。
とにかく夫を連れ出す事です。自身の目で、観ないと、解らないです。
そこに、行く気になる方なのか、そうではないのか。
でも、違いますよね。
自身の子供の事をどう思い、感じているのか。
ご夫婦の間で、話し合って、共有することが、一番良いかと思います。
それをしても。
理解が得られないのなら。
シングルマザーとして。生きて行くことも、選択肢ですよね。
Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
なかなか男親は、そういう理解ないですよね。
私は特に相談はしません。
独断で動いて、事後報告。(事後報告も、場合によってはしない。)
とりあえず私の邪魔をせず、生活費を入れてくれればよしです(笑)
私は子ども1人ですので何とかやっていますが、子どもが4人で、特性アリの子が2人ですか…。
これはしんどすぎます、しかもお仕事もされてるんですよね?
私からみたら神です。
ご主人が理解のない人でしたら、特性ナシのお子さんのお世話をしてもらい、yi17さんは特性アリのお子さん担当というのは?
でも下のお子さんもまだ3歳で、母親は必要だし、父親だけでは無理だなーとは思いますが、日曜日に公園に遊びにつれて行ってもらうとかだけでも。
中学生のお姉さんにも、家事を手伝ってもらうとか、yi17さんの負担を少しでも減らせれば。
お手伝いは、特性のある子にもどんどん頼んだ方がいいです。
6年生のお子さんも、できたら受診された方がいいです。
将来のことを考える上でも、特性をよく理解しておいた方が、適格な支援ができます。
未診断で宙ぶらりんは苦しいかも。
支援を受けて、お子さんが暮らしやすくするためだと思って。
Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
大変だと思うけれど受診しておいた方が後に自分の為にもなると思いますよ?
子供達の特性や拘りが分かれば対応しやすくなって今より楽になると思います。
それが、お子さんの為ですしね!
受診した結果次第でご主人も受け入れてくれると更に良いですね?
Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
質問への回答ありがとうございました。お礼を書き込み出来ず、こちらに書かせていただきます。
yi17さんの質問に適切な回答は出来ませんが、旦那さんが受け入れていない、という点はうちの旦那もそうなので、分かります。
お一人で四人みる、大変なことと思います。ご自身のお身体も大切になさってください。
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。