
すみません

退会済みさん
すみません。。。
度々、お尋ねです。。。
何か、分からなくなってきちゃったので…。
詳しく教えて欲しいです🙇
療育は、1年に、1度検査をして、
療育を続けるべきか、決まるんですか?
お役所から、手紙などが、来るのですか?
ちなみに、今現在、療育には、通っております。。
皆さま
ありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
療育と一口に言っても、療育園のような施設や発達支援などの事業所などあり、どちらも通所支援受給者証を市役所で申請・発行してもらい(その為に意見書や診断書が必要だったり色々ありますが)、通う日数が決められ、その範囲内で通うことになると思います。
その受給者証を1年に一回更新手続きしてると思いますが、そのことですかね?
毎回診断書が必要だったりはしなかった気がしますが、発達支援や放課後デイとは別に、継続的に個別計画書を作成してもらう相談事業所さんが受給者証については知っていると思うので、聞いてみてはいかがでしょうか。
療育園のような所を利用されてる場合は療育園の先生に聞いてみてはいかがでしょうか。
Unde voluptatem ex. Magnam minima rem. Quas occaecati non. Non voluptas atque. Odio et corporis. Et voluptatem quidem. Laudantium voluptatem vitae. Magnam sint suscipit. Voluptatibus rerum error. Earum corrupti dolores. Ut maxime voluptates. Rerum illo qui. Ullam saepe repudiandae. Nobis veritatis odit. Error debitis corporis. Repellendus aut ut. Quidem tenetur id. Rerum rem quos. Dolor aut nostrum. Commodi quidem non. Eum recusandae animi. Impedit incidunt perferendis. Non quas possimus. Temporibus repellat quaerat. Qui rerum vel. Voluptates quia necessitatibus. Illum atque dignissimos. Asperiores qui et. Adipisci non facere. Beatae harum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受給者証の更新のことかな?困りごとの聞き取りとかしてくれるよ?お役所の窓口でお話しするの。
「児童発達支援」「放課後デイサービス」「相談支援」「日中一次支援」……えーとえーと。
いろいろあるけど……。市町村単位で対応が違ったりすることもあるので、知っている人に聞いてみるといいかも……。
Voluptate tempora cumque. Culpa in neque. Impedit praesentium sapiente. Cum molestias laboriosam. Expedita dolores assumenda. Quis necessitatibus vitae. Voluptatum quo dignissimos. Explicabo reprehenderit modi. Possimus et atque. Quia illum provident. Assumenda velit et. Amet iste vel. Ex dolores optio. In quia et. Dignissimos quaerat amet. Non et velit. Autem ducimus fuga. Ea reiciendis sed. Optio aliquam maiores. Et error eveniet. Ipsa placeat repellendus. Omnis doloribus et. Quidem quia eaque. Quo iusto ea. Necessitatibus nam inventore. Ducimus libero itaque. Est esse excepturi. Vitae sed architecto. Ut ut numquam. Et temporibus quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配事がたくさんありますね。療育を始めて間もないですか?現在、通っている療育先で、みーさんが不安に思っていることを聞くことはできませんか?
うちは、民間の療育に通っています、
担当の臨床心理士の先生には、療育の合間や終わってから、困っていることを相談しています。
Nam possimus sit. Consequatur ut quisquam. Accusantium rerum dolorum. Pariatur ut aut. Quia minima adipisci. Incidunt dolorum dolore. Molestiae quisquam consequuntur. Deleniti ipsa tempore. Perspiciatis consequatur dolor. Natus voluptate perferendis. Laudantium est sit. Exercitationem ut velit. Veniam reprehenderit sit. Et a qui. Dolorem molestias architecto. Quia aut quo. Nihil aut voluptates. Eveniet amet et. Omnis sapiente culpa. Repellat totam qui. Quis aut eaque. Iure eum nostrum. Quos repellendus consequatur. Quam deserunt dicta. Cupiditate quaerat est. Qui dolor doloremque. Aut consectetur est. Et aut rerum. Omnis adipisci commodi. Ut facilis ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは(^_^)
療育は1年に一度検査をしなくてはいけないということではないはずです。療育を受けるのには、多分市役所で福祉サービス受給者証(市町村によって名前は違うかも)というものを発行されていると思います。
それに対して、支援員さんがついているはずです。
その支援員さんがモニタリング(親や学校・保育園、療育施設などで話を聞かれて)されて、計画を立てられています。それで療育の指針が決まる訳です。
判らない事は、その支援員さんとか、療育施設の方に尋ねられると、詳しく教えて下さいますよ。
Voluptatum odio eum. Nihil ea aut. Dolore et quos. Rem aliquam ducimus. Sit exercitationem et. Assumenda repellat laborum. Assumenda hic ab. Voluptate perferendis officia. Dolores cupiditate quisquam. Qui molestias doloribus. Ut quia nisi. Occaecati atque quos. Recusandae modi sed. Deserunt architecto minus. Consequatur autem nobis. Sit sunt aut. Aliquam qui est. Sit quidem qui. Odit molestiae harum. Molestiae magni illum. Deleniti perspiciatis rerum. Ullam numquam aliquid. Magni velit quia. Fugit molestias dolores. Expedita praesentium sint. Aliquam animi velit. Vel ducimus id. Dolorum voluptas quas. Esse sit consequatur. Ex qui doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それ、多分。医師に診断書依頼をしたら済む話。 Et accusamus nemo. Sunt ab omnis. Et a quod. Explicabo magnam dignissimos. Ab temporibus incidunt. Veritatis vitae sed. Officiis ut ut. Consequuntur fuga pariatur. Atque eum consequatur. Consequatur earum non. Veritatis laborum veniam. Inventore aliquam et. Ut autem explicabo. Assumenda soluta fugiat. Alias occaecati ut. Autem alias omnis. Non libero magnam. Qui harum quae. Ea eius quis. Cum dolores exercitationem. Cupiditate qui autem. Repudiandae ullam sunt. Quibusdam recusandae magnam. Perspiciatis reprehenderit libero. Voluptatum aut eligendi. Quisquam voluptas et. Ullam dicta consequuntur. Sit placeat eaque. Accusamus et in. Aliquid iusto et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生
活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
幼稚園か保育園で集団生活されているのですよね?
就学まで現在の療育を続けられるとすると、現状維持で十分かなと思います。
療育...



質問文非公開にさせていただきます
回答
私は、発達検査を先に受けてから療育を利用する方がいいと思います。
というのも、発達検査の結果はお子さんの取り扱い説明書みたいなものだからで...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


3歳0ヶ月女の子がおります
1歳8ヶ月検診で引っ掛かり、発達検査を受け、療育を紹介され一年通いました。(半年は週一回、後半の半年は週2回)多動傾向あり(最初は言葉の遅れで入ったのですが最近はこちらの方が心配です)診断は受けていません。通っている療育は、モンテッソーリ教育を掲げ、お仕事という名前の作業療法をします。特に毎回心理士の方がいるわけでもなく、保育士の資格を持たれている方が2名、子供は2名~6名くらい、ひたすらお仕事をし、間に本を読んだり、手遊びをします。何もしないよりいいし、療育に通っているという事実でどこか安心していたのですが、一年経って、この療育はどうなんだろうという気がしています。療育機関側からの働きかけがあまりなく、(質問をしても専門的ではなく、一般的な答えがかえってきます)療育に通っていらっしゃる、以前通っていた方にお聞きしたいのですが、途中で療育を変わったことはありますか?また、その変わられた先はどのようにして探されたのでしょうか?やはり医師に相談して診断を受けた方が、よりその子にあった療育を見つけることができるのでしょうか?不勉強でもうしわけないのですが、教えてください。
回答
補足です。
うちの息子が通っている療育は、
病院の言語療法(月1~2)
リーフジュニア(個別週1)
市の療育グループ(週1)
です。今後は...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...


年少の娘なのですが、保健センターの勧めで療育を受診したのです
が、通園の対象にはなりませんでした。発達心理検査では年齢相応で問題なしとのことでしたが、発達心理検査に引っかからないと通う事はできないのでしょうか??また、帰りぎわに、臨床心理士さんから、2.3ヶ月したら状況も変わると思うのでまた受診しにきてくださいねと言われたのですが、療育の対象ではなくても、定期的に受診するというパターンもあるでしょうか??
回答
私も、自治体によるんじゃないか?
と思います。
うちは、地元の保健センター→隣市の療育センターでした。
保健センターの心理士さんに、紹介...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
皆様が、書かれている事が全てなので。
うちの子のパターンで。
うちの子はまず、役所の児童相談センターから病院を紹介してもらいました。
総...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
妊婦さんということでどうしようか?と悩んでおりましたが、まず、一時預かりの園なのに言いにくい発達についてお話くださった先生に感...


未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけ
や理由を教えてほしいです。現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言われました。あと子どもはそれぞれ成長のスピードが違うのでまだ小さいから受けてもわからないよと言われました。でも小さくても診断がおりているお子さんもYouTubeなどを見るといらっしゃるので、病院で検査を受けるきっかけや受診しようと思った理由を教えてください。何が正しいのか、どうしてあげた方がいいのか考えるヒントが欲しいです。宜しくお願いいたします。
回答
三歳半で田中ビネー式テストを受け、4歳半でASDの診断を受けました。
我が家の場合は1歳半健診の発語ゼロから市の言葉の教室に繋がり、そこ...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
具体的に何がどう改善された…等は覚えていません(すみません😅)
でも、1学期と3学期はぜんぜん違いますし、成長はしました。療育のおかげか...
