締め切りまで
9日

口頭指示、一斉指示皆さんどんな風になってから...
口頭指示、一斉指示
皆さんどんな風になってから、視覚指示にしてもらいましたか?
中1の娘は、
一つ一つあーしなさい、こーしなさいと、一つ一つ指示が無いと動けません。
小さな頃から全て指示待ちです。
今でも、冷蔵庫開けるにも、トイレに行くにも何をするにも、いーい?と聞きます。
そんな娘に開けちゃダメって言ったら飲まないの?トイレ行っちゃダメって言ったら行かないの?と意地悪言っても、じゃ行かない要らない。と言います。小さな頃はそのままおもらしした事もありました。
そんな娘、今も変わりません。
さすがにもうおもらしするまで意地悪は言いませんが(^_^;)
そんな娘に、保育園、小学校4年生まで、『一つ一つ指示したら何でも頑張ります、大丈夫です。』
そう言われ続けて、私からは『自分からはやれない子ではなくて、やらない子』
どうして自分で行動しないの?何で言ってもやらないの?強く言っていました。
4年生のある日『言われなきゃ出来ないは、出来ないだよ』と言われ、発達検査を受け、自閉症発覚。
もっと早くに気付いてあげれていたら、困り感からの自傷のあるパニックにまでならなかっただろうに…
口頭指示頭に入りません。
一斉指示、自分に言われた感覚がありません。
今は全て視覚指示にしてもらっています。
そんな姉を持つ弟(小2)にその時がやってきました。
姉よりは口頭指示は入っていますが、一斉指示が入りにくくなってきました。
3学期、何度も同じ事を聞いてくる事が増えてきました。
まだ、分からないと気付く事が出来たら聞く事が出来ます。
一斉指示を出しながら配布物を配布され、手元に届く。
一斉指示が入ってないからどうしたら良いのかわからない。
聞く、そして、席に着くまでにまた忘れてしまう。
そんな感じの一斉指示が入らなくなって来たそうです。
家でも、前日に先生に渡してね、出してね。が出せなくなりました。(忘れてしまいます)
娘は一切出来ないので、「提出物はファイルにとじ、先生に毎日ファイルを渡す」「先生が提出する」としています。
息子も姉同様口頭指示、一斉指示を視覚指示に変更し、提出物は先生対親間にした方が良いのか先生に相談した所、
「今まだ分からなかったら聞ける状態、対等に口頭指示を出せば、やれる状態なので、視覚指示にしてしまうと、やってもらうが当たり前になってしまわないかと思う」とお話しされました。
まだ本人困ってません。
ですが周りは困っています。
まだ視覚指示にするのは本人の為にならないとやはり思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちはずっと視覚的に支援続けています。小学校以上からの指示は、視覚的に行っていただいています。
拝見する限り、ご自身のおっしゃる言の中に答えはあるのではないでしょうか、と思います。
「聞いても一回でわからない」「再度聞いても忘れる」は、「聞いてじゃ出来ない」です。
周りが困っているのに、本人が困ってないわけ無いと思います。本人が認識出来ない可能性はありますが、それならなおさら可哀想な話です。親御さんが「本人は困ってない」と思いたいだけではないですか?
先生の弁は詭弁で、視覚支援したくない人の弁です。聞こえない人に音声で指示するだけで書いたものを渡さない、なんてわけ無いですよね。聞いて理解に困難がある子どもには、聞こえないのと同等に合理的配慮する必要があります。
すぐに視覚支援してあげてください。配慮求めてあげてください。
ちなみに、指示待ちと視覚支援には関連ありません。こちらも本人も発信を視覚的にして相互にわかりあえるようにしていくことが大切で、そうしていれば伝えあうとかわかりあうとかの習慣がつきますので、本人から親に相談することも出てきます。考えることや楽しみにすることが増えるので、指示待ちになることもないみたいです。
うちの知的障害ある娘でもそれなりのレベルですが質問や相談がありますから、知的に問題ない子なら尚更、世の中の関係性を自らわかり、様々な人とわかりあうことも出来ていくので指示待ちになることはないと思います。
拝見する限り、ご自身のおっしゃる言の中に答えはあるのではないでしょうか、と思います。
「聞いても一回でわからない」「再度聞いても忘れる」は、「聞いてじゃ出来ない」です。
周りが困っているのに、本人が困ってないわけ無いと思います。本人が認識出来ない可能性はありますが、それならなおさら可哀想な話です。親御さんが「本人は困ってない」と思いたいだけではないですか?
先生の弁は詭弁で、視覚支援したくない人の弁です。聞こえない人に音声で指示するだけで書いたものを渡さない、なんてわけ無いですよね。聞いて理解に困難がある子どもには、聞こえないのと同等に合理的配慮する必要があります。
すぐに視覚支援してあげてください。配慮求めてあげてください。
ちなみに、指示待ちと視覚支援には関連ありません。こちらも本人も発信を視覚的にして相互にわかりあえるようにしていくことが大切で、そうしていれば伝えあうとかわかりあうとかの習慣がつきますので、本人から親に相談することも出てきます。考えることや楽しみにすることが増えるので、指示待ちになることもないみたいです。
うちの知的障害ある娘でもそれなりのレベルですが質問や相談がありますから、知的に問題ない子なら尚更、世の中の関係性を自らわかり、様々な人とわかりあうことも出来ていくので指示待ちになることはないと思います。
りらさん、こんにちは。
中1長男が視覚優位、口頭指示、一斉指示が入らない小学生でした。
長男は早くに発達障害が分かったこともあり、長らく視覚支援をしてもらってきました。でも中学生になると、耳からの指示や情報が入らないとやっていけない…と言われて、トレーニング中です。
それでもやっぱり、耳からの指示や情報は入りにくいです。大事なことは今でもメモで書きます。今は、言われたことを自分でメモできるようになるトレーニングもしています。
視覚支援は必要だと思います。でも視覚支援だけでは、やっていけない…とも思います。メモを取る、は自分で出来ることですから、メモがとれるようになるとだいぶ楽になります。
視覚支援をしてもらいつつ、耳からの指示も聞けるようにトレーニングされてはどうでしょう。うちもまだまだ道半ばですが、それでも前よりは記憶に残るようになってきました。
出来ないから支援は必要ですが、出来ないからと諦めてしまうのは、ちょっと早いかな…と思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りらさんへ。
視覚支援が必要だし、視覚支援を続けていくことでもう少し自分でできることが増えると思います。本人が何度も聞き直して確認してくるってことは、不安の表れだと思います。
学校での支援は、難しいですか?そうであれば
まず、家庭でやって「家でこうやってます。学校でもお願いします🙇⤵」と言ってください。
そこまで言われたら、学校も動くと思います。
我が家では、紙にやることを①…②…と短文で書いて知らせています。勉強も①漢字練習②数学のドリル…など。
一斉指示って入らないですよ。次男もそうでした。「先生が前で言ったことは、みんなに言ってて、それってあなたにも言っているんだよ」と話しました。それが理解できるまで時間がかかりました。次男は、○○君って言われてからの話でないと自分に言われたとは思っておらずだから頭に入りませんでした。
何かしらの困り感はあると思います。そのため、早めに視覚支援をオススメします。
連絡ファイルの表紙に「先生に出す」って貼っておいたら出しませんか?学校からは、「お母さんに出す」って紙に変えてもらって(表裏に書いておいて張り替える)渡してもらうとお母さんに見せてくれる。これができたら💮👏誉めたら嬉しくなってまたやる。続けてられたら、習慣になります。時間はかかります。1つでもできたら💮って誉めてあげてください。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子(普通学級小3・知的なし)は視覚優位で全体指示はほぼ入っていません。これは本人が自覚しています。
あえて困る事を経験させて、どうすれば対応できるか本人と話し合いました。
周りを見る力が少しあったので、それをどんどんさせていくことで、今は周りを見て何をするのかを判断して、殆どやれています。
実際、今の担任はそこまで聞き取れていない事を気付いてないくらいです。周りを見ても分からない時は素直に先生に聞いてやっているそうです。
息子さんは自分から聞けるのであれば、それは継続させた方が、社会に出た時にも必要な事なので良いと私は思います。
努力ではどうにもならない所はしっかりサポート。少しでも前進できそうな事はサポートはしつつ、本人が出来るようにと方法を一緒に考えて進めてあげる。
これも1つの方法だと思います。あとはお子さん自身に合うかどうかかと。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も視覚優位です。3年生終わり頃に発達障害がわかり4年生まで普通学級にいました。
4年生の担任の先生が一緒にかかりつけの病院にいって子どもの対処方を聞いてくれ次やるべき事ややっては駄目な事(たち歩き 奇声を上げる 自傷行為など)を大きなホワイトボードに書いて子どもの席の目の前においてくれてました。
5年生で支援学級に移ってからも担任の先生が視覚優位の支援をしてくれてました。
家でも冷蔵庫に貼れるホワイトボードに帰ってからやること
①手洗いうがい
②おやつ
③宿題
など書いてできたら消していくって方法もしていました。
視覚優位の対処は為ならないとは私は思いませんよ。
まだまだ忘れん坊のファンディンクニモのドリーみたいな息子ですが、3年生の時よりは一斉指示少しずつ通るようになってきてます。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
視覚優位の長男と
聴覚優位の次男がいます。
どちらも一斉指示が苦手です。
視覚支援もお願いはしましたが
例えば校庭だったり校外学習だったり
視覚支援が難しい場面もあります。
我が家の場合は一斉指示の後
個別に指示を入れに行ってもらいました。
言葉のチョイスも曖昧な表現は
避けてもらう様にお願いしました。
個別の声掛けで大丈夫だったら
そこの徹底だけお願いしてはどうですか?
長男高校生になりましたが
個別の声掛けでどうにかなってます。
(もちろん視覚支援がベストですが…。)
提出物はマスキングテープに書いて
ランドセルの内側や筆箱に貼って
指示出ししていました。
親対担任も手ではありますが
本人がスキルを修得しなくては
いつまで経ってもできないままです。
支援を大人だけで完結させずに
頑張っていくのも大切だと思います。
通級などに通われているのならば
指導で入れてもらうなどどうでしょうか?
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
うちは自閉症スペクトラム5歳の女の子ですが、
確かに、普通に「○○やって」といっても、やらないことのほうが多く、本心をいえば面倒でしかたが...


幼稚園から一斉指示が通りにくいとの指摘がありました
こどもは家に帰ってくると、明日からお弁当暖めるから、アルミの弁当箱にしてデザートを分けて欲しい、とか、明日は帰り時間が早いって先生がいってたからお弁当は少なくしてね、遊ぶ時間なくなっちゃうから、とかいいます。先生は指示が通りにくい=行動が遅いとのことみたいですが、こんなに幼稚園のことを話してくれてても指示が頭にはいってないのでしょうか。
回答
状況を見極めてはいるものの、指示が入ってもその通りの行動が出来ないという事はありますね。
特に自我が強いお子さんは自分がしたい事を優先的に...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
小学校の教育相談日(相談室でスクールカウンセラーと保護者の二者懇談)が、たぶん毎月二回くらいあるかと思います。
(地域差あるので、無い地域...



小6の息子なんですが、IQ69で軽度発達障害で、特に言語の理
解が難しいと言われました。勉強はできませんが、学校に指摘されるまで、特に障害があるとは気づいてなかったです。学校も楽しく通っています。スポーツ万能で野球チームにも所属しています。学校からは、支援を勧められていますが、義父母と夫は昔なら良くあること…義母いわく、夫もやんちゃで手に負えない位だったが、こうして仕事をして生活できていると、支援を拒否。本人に不得意な教科だけ、別で教えてくれると説明すると、それなら学校に行きたくないと拒否…私的には本人が嫌がるなら支援は受けずにと思っています。この事を学校に伝えたのですが、いまだ支援を勧められ、そんなにうちの子は問題なのか?支援を受けなければ、社会人として自立できないのかと不安になり、どうしたら良いのかいまだわかりません。私も仕事をしているので、夫と義父母に協力してもらい、家での勉強をプラスしようとは思っています。本人の気持ちを考え、支援を受けないのは間違っていることなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
貴重なご意見ありがとうございます。やっぱり支援て大切ですよね…すぐに決断せず、もう少し時間をかけて学校側と相談してみます。学校側は、一緒に...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
指示が通りづらいよりも、とにかく運動面や手先の不器用さへのアプローチを早く開始してはと思います。
指示がきけても、手先の不器用さ、目の使...


年長の息子の事です
保育園で一斉指示が通りにくい、視覚優位と言われ発達センターに相談に行きました。センターでは一時間の面談の中で、息子さんに何ら問題は感じられない、と。また、これまで家庭の中で発達に疑問を感じた事は無く園でも問題ありませんでした。しかし先日、園で先生が話している所を見れたのですが、話に興味なくボーッと別のことを考えている様子で、まわりの動きを見て自分も動いている様子が見られました。次はウイスクを受けるので、そこで大体のことがわかるのではないかと思うのですが…。現段階でどの様にかんじますか?
回答
ナビコさん
現段階では深刻ではなさそうとのお言葉に、涙がでました。
読んでいて思ったのが、発達センターとは電話でもやり取りしていて「こ...


またまたお世話になります
年長で、クロに近い発達障害の娘についてです。小さい頃からよく泣く娘でした。よく寝る子でしたが起きてる時はひたすら泣いてました。テンションが上がるとまわりが全く見えなくなり、騒ぎ放題になり話も聞けなくなる。そんな娘の相談を発達センターに行ったり、病院に行ったりしましたが、改善もなく、しいていうなら本人の成長とともに少しづつ色んな事が出来るようになった感じです。長くなりましたが本題です。娘は今年5月に田中ビネーを受け、知能問題なし、話も聞けるので普通級で大丈夫ですよと言われ相談も終了となりました。しかし、先日、保育園の先生より、1対1なら指示は聞けるが、17名ほどで出かけ、先生の指示を聞けなかったのは娘1人だったようです。指示は水筒を後ろの棚において戻ってくるようにな感じですが、娘だけ水筒を持ったまま。娘は先生の指示を聞けないだけでなく、友達がやってることを見て動くことも出来ないのだと思うと泣けてきてしまいました。これから先生は色々小学生に向けて一緒に考えていきましょうといってくれましたが、何をしていいのか、家庭で出来る事は何だろうとずっと考えています。よいアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
病院の相談が終了したということかな?発達センターの相談はまだ繋がってますよね?
就学にむけての相談は園の先生と、学校の先生と、まだまだ続き...



病院で、言語発達遅滞と診断された4歳の女の子の母です
今、幼稚園の年少なのですが、担任の先生が、目が合わないことや、言葉での指示が通らないことをすごく気にされます。家では、目は、合うし、指示も、短く分かりやすくすれば、それなりに通ります。先生にも、そのように伝えているんですが、いまいち分かっていただけてないようです。どう伝えるのがいいのでしょうか?
回答
たけのこさんさん
アドバイス、ありがとうございます。
トイレは、まだうまくいかないので、幼稚園の先生におかわりのルールを聞いてみて、家で実...



一人っ子5歳年長男の子です
今年の8月で6歳になり、来年小学校です。園の一学期が始まり、担任の先生から、一斉指導が理解できてない為、行動がみんなよりワンテンポ、ツーテンポ遅い、もしくはできない事が多々あり、心配です。との指摘されました。指示だけでは理解できないため、お友達の行動を見て、付いていっているよです。本人に確認したら、困ってて、いつもお友達を見て何をすればいいか行動している。と言ってます。園の連携(市の指定)療育施設に相談してとの園からの指示で相談しましたが、このタイミングで療育に通うのは意味がない為、市の教育委員会に相談して。との事。市の教育委員会に相談した所、学校見学してください。との事で、特にアドバイスもなく話は終わりました。園としても、これからできる接し方などのアドバイスなどもらえるはず!と聞いてましたが、何もアドバイスもなかったので、親としては何かできる事はほかにないかと考えております。もし私と同じような経験のある方など、経験談などアドバイスいただけますととても助かります。可能であれば、診断書などなしでも、通える、もしくは、トレーニングできる方法なども教えて頂きたいです。文章が苦手な為、理解に苦しい文章・内容でしたらすみません。みなさんのお知恵をお貸し頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
先ずは学校見学・就学相談しましょう。
学区の学校に電話しましたか?
まだでしたら、
○園から一斉指示が通じないと指摘され、本人も理解でき...


2歳になったばかりの息子がいます
これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。
回答
保育士さんに指摘されると不安ですよね。
うちの息子は現在発達障害グレーゾーンの3歳ですが、2歳の頃は同じように自分だけの世界に入っている...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...



4年生、ASDの男の子です
情緒学級在籍で、算数と国語は情緒、その他を交流級で過ごします。4年生になり、交流級に行く時は加配の先生がついたり、つかなかったり…。加配の先生がつけば、色々指示してもらい授業もよく聞けるのですが、加配の先生がいないと教科書も出せないようです(息子的には何をしてるかわからないそうです)。特に今は社会と理科が大変で、理科は交流級の担任でない先生の授業になります。ポイントだけ聞いて、支援級に戻る方法もとってもらっていますが、聞き取れないようです。切り替えが苦手、視覚優位なので、難しい面も多いと思うのですが、内容にはついていけるので、社会、理科も情緒学級にするのはもったいないと先生も考えているようです。5年生にあがるとほぼ加配の先生はつかないと言われました。今、色々試して、どうにか授業を聞ける体制にしてあげたいと思います。私としては、聴覚過敏があるので上手く先生の話だけを聞き取れないのでは?と思って、ノイズキャンセラーの使用を考えています。他にも方法がないか、みなさんの知恵をお借りできないかとおもいます。今日は昼休みに雪遊びをしてしまい、熱中しすぎて昼休み終わったにもかかわらず、校庭で1人で遊んでいたそうです。切り替えってどうしたら上手になるのでしょう…。今日は色々言われてしまい、がっかりしてしまいました
回答
nuttyさん
回答ありがとうございます。
先生の話は、加配がいれば授業で問題なくついていけるのに、加配がいないと出来ないのがもったいない...


年長の男の子です
家庭訪問で先生から一斉指示が通らないと言われました。息子には先生の話を聞かないと何をしたらいいのか分からないよと、言い聞かせてきたのですが今日の参観日で先生の話を聞いてなく(ちゃんと座っているが他の事に気を取られ聞いてない)やはり用意するものが分からなかったです。指示が通らないこと以外は気になることはないのですが小学校に上がったら致命的な事なので非常に悩んでいます。
回答
いちごさん、コメントありがとうございます!
先生に一言声掛けしてもらえるように頼んでみます。
指示が通らない以外は心配はないのですが出来る...
