締め切りまで
6日

発達障害の大学生です
発達障害の大学生です。学部は心理学です。
大学での英語のグループワークが苦手です。
周りの声が聞こえる、頭の中で考えられない
日本語でも指示を聴くのが難しいのに、英語だとかなり集中するのが辛いです。
別の課題などになれないんですかね?
私のわがままなのもわかります。
ただ本当にグループワークが辛い、相手にも迷惑がかかるからです。
LD,ADHDがある辛さ。支援が微妙にない
グループワークにでなくていいなら課題大量にだされてもそれでもいいと思っています。
グループワーク対策や大学での工夫を知ってるだけお時間ください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
大学生を人生で二度も経験した者です。グループワークが苦手でした。
勉強は好きなのに、グループ内のやりとりが苦手で、胃がキリキリしたものです。
★グループワークについて
その授業の先生に相談してみましょう。
具体的に、グループワークでどんな困難があるのか?
「困っている事リスト」を作成しておきましょう。
先生が発達障害に理解が無い場合は、諦めましょう。
グループの仲間で信頼できそうな学生に「困っている事リスト」を、
伝えても良いかもしれません。
発達障害という言葉を使うよりも、
困っている事を伝えたほうが、周囲は助けやすいと思います。
ちなみに、自閉症傾向のある人がグループワークが苦手なのは、司会者がいないからです。
司会者が空間と時間を仕切ると、
自閉症傾向のある人は、知識を披露しても良いタイミングがわかるので、優等生に変貌します。
★英語について
英語の授業は「ノルマ」だとわりきって、時間が過ぎ去るのを待ちましょう。
英語の授業だと思わずに、
英語の問題を解く「算数のドリル」だと思って、日本語で思考しながら解いてください。
大丈夫です、できますよ。
学年が上がるにつれて、専門分野の授業が増えて、1人作業も増えてきます。
教養課程がある1年生が、一番ハードだと思います。
勉強は好きなのに、グループ内のやりとりが苦手で、胃がキリキリしたものです。
★グループワークについて
その授業の先生に相談してみましょう。
具体的に、グループワークでどんな困難があるのか?
「困っている事リスト」を作成しておきましょう。
先生が発達障害に理解が無い場合は、諦めましょう。
グループの仲間で信頼できそうな学生に「困っている事リスト」を、
伝えても良いかもしれません。
発達障害という言葉を使うよりも、
困っている事を伝えたほうが、周囲は助けやすいと思います。
ちなみに、自閉症傾向のある人がグループワークが苦手なのは、司会者がいないからです。
司会者が空間と時間を仕切ると、
自閉症傾向のある人は、知識を披露しても良いタイミングがわかるので、優等生に変貌します。
★英語について
英語の授業は「ノルマ」だとわりきって、時間が過ぎ去るのを待ちましょう。
英語の授業だと思わずに、
英語の問題を解く「算数のドリル」だと思って、日本語で思考しながら解いてください。
大丈夫です、できますよ。
学年が上がるにつれて、専門分野の授業が増えて、1人作業も増えてきます。
教養課程がある1年生が、一番ハードだと思います。
まず誤解を解いておきましょう。うまく喋れない結奏さん は、グループ内で愛されます。
みんな英語力に自信がありません。
ゆえに、グループ内で英語が極端に苦手な人がいると、全く迷惑ではなく、内心ホッとする。
英語が飛びぬけて上手い人がいると、それによってグループの英語レベルが上がってしまう。
凄いね~と、みんなは言いますが、実は最も迷惑なのです。
★自閉症スペクトラムの人が英会話に参加するポイント★
あらかじめ、頭の中で、何を発言するか考えておく。
なるべく、他の人とかぶらない少数派の意見をおススメします。そして、意見を紙にメモしておきましょう。
グループ内の会話の流れは、一切気にしない。空気読まなくてOK。
あなたがすべき事は3つです。
Partly agree (相手の意見を部分的に認める)
Giving opinions (自分の意見を言う)
Asking opinions (相手が自分の意見をどう思うか質問する)
ディスカッションとは、バトルです。1つの椅子を6人で取り合うフルーツバスケットだと思ってください。自分の意見を言わなきゃ、やる気がないと思われます。逆に、がっつりと自分の意見さえ言えば、中学英語でも、文法がガタガタでもOKなのです。
★自閉症スペクトラムの人がグループ内で意見を言うメソッド★
グループ内のみんながしゃべり始めます。しゃべらせておきましょう。
会話が中盤戦になったら、
グループ内の会話の流れを一時的にストップせる魔法の呪文を唱える。
「I see your point, but…」
か~ら~の、
「I believe that…」
「because…」
「Dont` you think that…?」
任務完了。それ以上喋れなくて良い。もし相手が質問してきたら、
「I see your point, but…」「I believe that…」「because…」「Dont` you think that?」の繰り返しです。
そう、ループなのです。英会話とはループだと思ってください。
それでOKじゃないですか?
本気で英語力をアップさせたいなら、別のメソッドがあります。
大学の授業はノルマだと思って、しぶしぶ頑張りましょう。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん回答ありがとう。
解くだけならいいのですが、英会話状態です。
支持が聞こえない、わからない、集中がてぎない、グループから聞き取れない、だからパニック繰り返すかな?
学校の先生に相談はしています。ただ、伝えたいことが伝わっていないのかなと思います。
いっけんわからないのが辛いです。薬コンサータではまだ効果がでましたが、
グループはきついです。
耐えても、会話だから相手に申し訳ないなくて。文章ぐちゃぐちゃでごめんなさい
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結奏さんは、今はストレスで、思考がうまくまとまらない印象を受けます。
新学期で、新しいことが同時に始まり、混乱しているのではないでしょうか?
疲れているときに、たくさん考えても、冷静な考えに行きつきません。
今がしんどいようでしたら、2週間ほどお休みするのも選択肢です。
まず、自閉症スペクトラムや発達障害や英語を、抜きにして。
今現在、大学の授業に、ついていけそうなのか?
他の心理学に関する本やプリントを理解し、先生の指示通りに課題をこなせるか?
そこを冷静に考えて、しんどかったら、大学の学生相談室へ行きましょう。
大学に行かなくても学べるe-Lerning や通信制のカリキュラムがあるかもしれません。
ご両親、大学関係者、信頼できる人、まずは周囲の大人に相談したほうが良いと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1.5hの授業のために、事前課題プリントをたたき台に3-5hの予習をして出ていました。出てきそうな意見と議論と単語を想定して紙に書いていきます。授業内、特に自分の想定を超える意見は何もなかった、が理想です。授業中集中できないのなら、授業中だれよりも脳みそを使わず、予習プリントをみてみんなとおしゃべりするだけでよいところまでしておく、というのが私の対策でした。 Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさんへ
回答ありがとう。グループを変えられすぎて辛いです。
同じ人じゃない
何があるか毎回わかりません。
他の音を遮断できず、混乱します。
支持が聞き取れません。
英語だけで。他の専門科目は大丈夫です。
声がでなくなり、震えてます。
支持が聞こえない時どうしてますか?
英語があるだけ、だだそれだけで他のが嫌になり、苦痛です。
今になって怖いです。発達障害の配慮は伝えていますが、なんか大学生だからかんがあります。相手の言い分めわかります。ただ、今回の件で合理的配慮とはなにか?
凄く考えました。あなたの思う合理的配慮とはなんだと思いますか?
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私は小さい頃から憧れていた看護師になりました
しかし先輩とコミニュケーションが上手く行かず師長さんには貴方がいると迷惑ですと言われ、患者さんのいない部署に異動になりました。私は納得できず早く病棟に戻りたいと考えています。発達障害があっても、看護師の仕事は出来ますか?
回答
できますよ。大丈夫。
どのようにコミュニケーションが取れなくてお困りですか?
私も看護師をしております。コミュ障で、ほんとに困りんごちゃん...


発達の子を持つ親ではありませんが他にどこで聞いたらよいのかわ
からずこちらにたどり着きました。私は余りレベルの高くない大学で講師をしています。自閉傾向などがあると、診断されている子も入ってきます。こだわりが強くて理系に強い、と一般に言われていますがあくまで中学高校で正しく理科数学を学べた子に限るんだなと痛感しています。こたわりが強すぎて間違った解き方の修正がききません。間違った解き方なので当然答えは合いませんがそれが気に入らなくてイライラしています。とはいえ、正しい解き方は断固として拒否の姿勢が強いのでお手上げです。高校までは多少点が取れなくても平常店や態度点でなんとか卒業させてもらえても大学では問題を解いた点数が重視されますし学問をわかっていないと当然単位を出せません。勉強に関する検索をしても、小さなお子さん用の対策しか出てこず困っています。どうしたら間違った数式や解き方のこだわりを直せるのか困っています。間違えて覚えたことの修正はどうしたらよいのか教えてください。日常生活のように工夫したらなんとかなることならいいのですがこの数式を使わなくては無理って時に自分は使いたくないから!と意固地になられるとお手上げです。また、ごらんの保護者の方へ、こだわりが強くパターン認識が得意だから理系という場合は正しく学ばせないと、意味がないことを知って欲しくて書きました。間違って覚えたら修正がきかないのです。
回答
大学のなかには基礎学力の足りない学生を集めて補修させる学校もあると聴きました。
習熟度をまずは、テストし、わからないものには基礎学力をつけ...



ありがとうございました
回答
うーん。
まずは事情をまとめたお手紙を病院に伝えて書きましょう。これをそのまま見せてもいいかも?
それから、診断書というか、特性や事情説...


我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです
昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。
回答
ひーちゃんさん、こんにちは。
私の息子は小4ですが、ADHDとLDです。不注意の面が強く、朝夕とストラテラを服薬しています。
うちの場合...



小2ADHDグレー(不注意優勢)の息子について、こちらで何度
か相談させてもらってます。マイペースでマイルールな息子ですが、今のところなんとか集団についていってはいます。(問題も多々ありますし、一番最後くらいのレベルですが)ですが数人のグループディスカッションがとにかく苦手で、最近では一対一でも苦手になりつつあり、授業でのディスカッションを敬遠する傾向にあります。話し合いの最中ボーッとして聞いていなかったり、話し合いのテーマから逸脱して全然違うことを言ったりやったりで、周りの子から注意を受けてます。(本人に聞くと何人かでの会話は疲れるそうです…多分会話のテンポについていけなくなるんだと思います)元々人の気持ちを読み解く道徳は苦手でしたし、国語の授業でこんな時どう思うか、周りの人と話し合いましょう…みたいな内容だと、支援員の先生を挟んで会話する状態でした。(一年生の時は)今後も数人でグループディスカッションする機会は多々あるでしょうし、嫌いだ苦手だで参加しないと当然周りからの当たりは厳しくなってきます。人の話を聞き、それに感想や意見する…は、こういった特性がある子にとって難しいことは重々承知していますが、何とか向上させる方法はないものでしょうか?通級でSSTもやっていただいてるのですが、クラスが月一から二回くらいしかないので、中々効果が出にくいです。家で少しでも練習になればと思い、テーマを決めて順番に話をし、互いに質問し合う…とか試したりしてます。他に何かこれは良かったということがあれば、教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
回答
うちの夫はSNSのグループでのチャットになると全く会話についていけなくなるようです。
会話がゆっくり進んだり、きちんと話が順に進めばいいの...


二年生男子です
学校グループの話し合いが苦手なのですが…先生には伝えてあります。先日学校を休んだために、やり方はわかったのだけど、話についていけなかったみたいで、内部パニックになったそうで帰って泣きながら話してました。(息子談)その時は先生にも聞けなかったようで。結果グループ発表は問題なく終わったのですが、その話し合いが上手く出来ず…グループの話し合いが出来ないことを気にしています。もともと会話は苦手ですが、話し合いに参加しなければ、何か言わなきゃという気持ちが強くなるため、話すことを考えていて、友達が何を話してるか聞けず終わる…みたいな感じらしいです。普段の授業はだいぶ落ち着き指示も通りやすくなったので、席も後ろらへんにしてるようです。グループ活動が苦手なお子様、どのようにしていましたか?とりあえず発言は無理にしなくていいから、話を聞いてみたらいいんじゃないかなとは言いましたが、聞くことも少し苦手です。全体で107ワーキングメモリが低くて94でした。あとは高くて110です。心理士さんには、グループ活動は慣れも必要かもと言われています。
回答
ruidoso様
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございます。
まだ学校公開でのグループ活動は見たことがないです。
みんなど...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



おそらくADHDとAPDを持っていると思われる受験生です
大学生になったら診断を受けようか迷っています。一度に大量に言われるとパニックになってしまう、指示が多いと覚えていられない、騒々しいところで人の話が聞き取れない、ケアレスミスが多いなどで悩んでいます。大学では化学を専攻したいと思っています。今の状態では、実験の指示が空調の音で聞き取れない、聞き取れたとしてもあまり覚えていられない、といったことになりそうです。診断が下りれば、対策ができ、症状が改善するのではないかと思っています。ただ、そういう診断が下りると、「実験で事故を起こしやすい生徒」と教授陣が判断し、化学系の研究室に入りにくくなるのではないかとも思ってしまいます。診断を受けた方がいいのでしょうか?回答おねがいします。
回答
おはようございます。
家にも受験生がいます。
今、ストレスマックスな時期ですよね。
やることは沢山ありますし、気持ちも落ち着かない。何より...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



合理的配慮とはなんでしょうか?調べれば調べるほどわからなくな
りました。財政的や過度な負担とありますが、厳密にはわかりません。過度な負担とありましたが、人によって微妙に差があると思います。自分が求めて行かなくてはいけない、みたいなことはありますが。本人が伝えても甘えとしか見えないと思います。目にみえない難しさですね。対応にも時間がかかります。大学での支援の求め方も難しいです、まず入学前に相談はできても実際は、はじまらなないとわかりません。入ってから対応を求めても時間がかかり、単位も危うくなります。教授それぞれと言われたり、各先生に自分から言えといわれますが…それが出来てたら支援や配慮は必要ないきが…学校(幼稚園や大学)にどこまで求めるかは難しいのですが、配慮ってなんなんですかね。個性ってなんですかね。それぞれの思う合理的配慮、また配慮内容があれば教えてください。また、発達障害による体調不良で学校の出席を帰るのは合理的配慮にはいるか、私の持論ではありますが、過敏症による疲れ、パニックなど色々あるので、診断書があれば配慮すべきと考えていますが…正直あまえかなとも思います。入らないかなど疑問もあればお願いします。
回答
なるほど、ありがとうごさいます。
私もアプローチはしているんでが…なかなか
病院で診断書はもらいます。
ただ私の大学は心理関係で理解者が多...
