2018/04/30 22:53 投稿
回答 4
受付終了

小1自閉症で処理速度凹の娘がバスケチームに入ることになりました。
正直、運動は苦手で、ボール競技は壊滅的だったのになぜか入りたいと言ってたので、入れることにしました。
とりあえず、自宅特訓で簡単なドリブルは出来るようになったのですが、チームの方にまだ自閉症とは言ってなかったので、伝えた方が良いのか悩んでます。
やっぱり入る前にキチンと伝えた方が良いですかね?
幼稚園では告知済みですが、小学校に入ってからは先生以外には伝える機会もなくそのままの状態なのですが‥
また基礎を教えてくださるのがコーチではなく高学年の子らしいのでどのように伝えれば良いのか悩んでます‥

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/100961
春なすさん
2018/04/30 23:56

うちの子供もいくつか習い事をしていますが、先生や習い事で説明は変えています。
運動の先生には、発達障害があることと場所が中々覚えられないことなどをさくっと伝えています。周りの子供や親には特に伝えていませんよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/100961
退会済みさん
2018/05/01 06:01

どの程度の理解力だあるのか、わかりませんが、
指示された事に従えるレベルであれば、特に言う必要はないと思います。
運動が苦手なのは、見てわかる事なので
何かアドバイスがあれば、言ってくると思いますよ。

今後、試合などで、
自分のチームに戻ってこれないなど
集団行動が付いていけない場合、コーチに伝えてみてはいかがですか?

Explicabo autem delectus. Et consequatur id. Eius illo et. Quidem ea necessitatibus. Et tempora temporibus. Rerum vitae hic. Quis nihil architecto. Velit ipsum iusto. Eum error nihil. Unde aperiam rerum. Alias consequatur dolor. Eos blanditiis ea. Perspiciatis illum dolorem. Omnis est libero. Non soluta sit. Voluptatem et facere. Sapiente quisquam harum. Ipsa ipsum quia. Repellendus est exercitationem. Amet molestias aliquid. Eligendi aliquid reprehenderit. Voluptas nobis vitae. Omnis ut minima. Nesciunt corrupti et. Eligendi eum culpa. Inventore non quisquam. Natus quia aut. Consequatur placeat quia. Dignissimos culpa omnis. Sed doloremque sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/100961
ふう。さん
2018/04/30 23:19

しばらく付き添ってみるとかどうですか?まだ小1で、チームの中で一番小さな子ですからおうちの人が一緒に来るのは歓迎してもらえると思います。
関わり方にコツが要るなら、それを伝えてあげるといいと思いますし。付き添いをしている間だけでもある程度通訳してあげられるといいなと思います。

Magni odit harum. Est at quaerat. Sint sunt est. Sint perspiciatis nisi. Sunt impedit temporibus. Soluta natus quis. Quod est ipsa. Omnis nisi saepe. Eos eligendi minima. Sequi unde harum. Velit magni maxime. Eaque et in. Ut quae ea. Officiis voluptas aut. Et possimus ratione. Aut non dolore. Et ut odio. Sunt non commodi. Eligendi vero corrupti. Nulla quos praesentium. Assumenda quia quia. Vitae provident voluptate. Eius ullam tempore. Eos vitae nobis. Fuga aliquam laboriosam. Dolore enim adipisci. Accusamus molestiae illum. Doloribus quia necessitatibus. Molestias voluptas possimus. Officiis possimus ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/100961
2018/05/01 20:18

皆様ありがとうございます。
指示に従えるとは思うのですが、なかなか体の使い方が上手く無いので伝えた方が良いのか悩むところです。
また、先生の指導は最後の30分ほどで前半の1時間は小学生だけでアップなどしている状況なので、親御さんに伝えないまでも、簡単に指導してくれる子供達には知らせた方が良いのかなぁと思いました。
とりあえずしばらくは練習に付き添おうと思います。
回答ありがとうございました。

Explicabo autem delectus. Et consequatur id. Eius illo et. Quidem ea necessitatibus. Et tempora temporibus. Rerum vitae hic. Quis nihil architecto. Velit ipsum iusto. Eum error nihil. Unde aperiam rerum. Alias consequatur dolor. Eos blanditiis ea. Perspiciatis illum dolorem. Omnis est libero. Non soluta sit. Voluptatem et facere. Sapiente quisquam harum. Ipsa ipsum quia. Repellendus est exercitationem. Amet molestias aliquid. Eligendi aliquid reprehenderit. Voluptas nobis vitae. Omnis ut minima. Nesciunt corrupti et. Eligendi eum culpa. Inventore non quisquam. Natus quia aut. Consequatur placeat quia. Dignissimos culpa omnis. Sed doloremque sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 宿題

小1の息子(ASD傾向)の事です。 夫(息子の父親)に対して王様状態で、休日はその様子を私が叱る流れになり、どっと疲れが溜まります。 最初は息子を注意するんですが、王様発言されても気にしていない夫にも「あなたがガツンと言わないからだ」と怒りが込み上げ、挙げ句息子の前で私が感情高ぶり口喧嘩…やってはいけない事をやってしまいます。 夫は基本的に優しい…というか甘く、 息子の全てを個性として受け入れています。 息子の要求はどんな時でも尊重し、 遊びの中で私ならスッパリそれは出来ないと断る事でも、疲れていてもなんとか叶えようと心がけるスタンスです。 欲しいものをねだられると ダメだと言いつつも根負けして買い与えてしまっていたり。 自分の言う事はなんでも受け入れてくれるはずのそんな父親が言うことを聞いてくれないとなると、反抗的、挑発するような言葉を夫に投げつけるんです。それがもう目に余ってしまって… 逆に私はダメな事はダメ、ルールを作る、できない事は理由を伝えできない、生活の基本的な事をスムーズに身につけて欲しく声掛けとか躾とか少し口うるさいタイプだと思います。私に対して王様な態度をする事は絶対になく、夫とは真逆にダメ出しやキツいこと言ってしまいますので 子どもを萎縮させてしまってるダメな母親なのかも…と感じることもあります。 父と母で育児の価値観や対応の差が大きく、息子は混乱してしまうのではないか。 口うるさい私と、自分の言う事はなんでもきく父親。今は父親が息子にとっての逃げ道になっているのでしょうか。 父親に対しての王様ぶりを見る限り、 今後思春期に入った時を考えると手に負えない状態になるのでは…父親の威厳なんてものはうちにはないので私はどう対応すべきなのか深刻に考える事があります。

回答
12件
2022/02/21 投稿
ルール 小学1・2年生 要求

処理速度の凹みについて、教えて下さい。 小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。 他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。 結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。  けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。 となると、全然大丈夫じゃないのでは💦 お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。  また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか? 検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。 息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。 まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。 処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。 でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。 まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
30件
2018/04/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き 小学5・6年生 大学

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 4~6歳

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 小学5・6年生

小学校四年生のASDの長男 これまでは、空気が読めない不思議系ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。 ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。 これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。 高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが... 親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。 なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2022/07/18 投稿
遊び 小学校

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
小児科 発達障害かも(未診断) スクールカウンセラー

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
IQ 小学校 問題行動

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
小学1・2年生 先生 衝動性

こんばんは~ ADHDの息子について今日困った事がありました。 モヤモヤして眠れません。 今日、1年くらい続けている運動の習い事に行ってきました。 先生が何人かいてその日によって変わったりします。 今日は、最初先生が一人しかいなくて優しい先生でした。そうするとうちの子はすぐになまけます。 素振りをだらだらとしたり、準備運動で走るときに下級生とキャハハハ笑って鬼ごっこみたいに相手にタッチしたりしてました。 初心者クラスは3人いてうちの子が一人だけ1つ年上なんですが、ADHDのせいか一番落ちつきがなく少し下手です。 でも、まあ下手でもいいから参加することが大事だと思いやっていたのですが。 3人の中の一人のお父さんが、自分の子がせんじつ試合で負けて悔し涙を流したら、子どもの為に本気になったみたいで、他の道場での練習を増やしたりと本気モードになられまして。 今日、うちの子がその子と組んで練習をしたときにわざとではないと思うのですが、自分の道具で相手の道具をバシッと振り払わなくていいときに振り払うみたいな事を何回か続けておこなってしまいました。(本人は全然分かってないと思います) 色々なタイミングとかで体が勝手にそう動いてしまったんだと思います。 本人に後で聞いても、「分からない。自分に当たりそうになったから?」みたいにいってました。 相手の子の親から見るとわざと練習の邪魔をしているように見えたかもしれません。相手の子のお父さんが私が隣にいたのですが、けっこう聞こえる声で「なんで邪魔すんだよー」と言ってました。 ちょっと言われたときにドキッとしてしまいました。 心の中では、「いや、わざとじゃないと思うんです。何かが気になったせいか。今日は集中力がないせいで。ADHDだし。」 でも、言えなくて。 先生も何か言ってくれればいいのになとか、思ったり。 先週の帰りぎわに、その子と追いかけっこし出して、ヒートアップして転ばせるというか一緒に転んでうちの子が膝を擦りむいて出血、その子は手のひらを擦ったけど血はでなくて私が本人に謝り子供にも謝らせるということがありました。 その他にも 上級生の試合を静かに見るというときに、興味がなくなり集中力が切れて話しかけたりツンツンしたりとちょっかいをだす。 ただ先生に呼ばれて走っていくときに前の子(今回の問題になった子)の背中をこのスポーツで使う道具で叩く←軽く叩いたのですが相手の親からすれば何にもしていないただ歩いてる我が子が目の前で急に後ろから叩かれれば気分良くないと思います。 毎回、何かしらやらかしてます。 その都度すぐに注意するのですが、またやらかします。 主人は、周りの親にはADHDと言った方が良いと言うのですが、一回言えばもう何かやらかすたびに障害者という目で見られたり、こんなに問題を起こすなら辞めればとか障害者には無理だとか言われそうで怖いです。 先生や周りの父兄にADHDの事を言った方がいいいのでしょうか? スポーツの時にけっこうキョロキョロしたり落ち着きなくソワソワします。 こういうときだけでも、薬とか服用したほうがいいのでしょうか? 毎回、二時間付き合って見てるだけでも疲れるのにさらに何か問題を起こるとぐったりしてしまいます。 何か良い解決法はないでしょうか?

回答
8件
2017/03/12 投稿
運動 小学1・2年生 先生

普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります。 私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。 結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。 先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。 私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。 でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。 そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。 テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。 しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。 2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。 娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。 そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。 些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。 そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。 その結果、クラスで浮いてしまう。。。 このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。 スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。 今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
15件
2023/11/29 投稿
WISC 療育 小児科

学童から遠回しに退所を迫られています。 (ほぼ愚痴のような長文です) 4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。 子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。 療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。 申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。 でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。 学童は小学校の空き教室でやっています。 (指導員さんはシルバー人材の方々) 落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり… 飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。 先日、学童の責任者から 「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。 それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない) でも昨日のお迎え時に、 「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。 お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。 次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、 正直もう疲れました。 「もういいです!辞めます!!」 と何度も言い出しそうになり堪えました。 学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。 そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか… 「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。 特性のある子供は受け入れ先も少なく、 肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか? 結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。 質問とかではなく申し訳ないです。 誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
7件
2024/11/07 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

視線を合わせない。 アドバイスください。 7歳の男の子です。 私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。 仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。 同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。 また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。 (興味がないだけかもしれませんが・・・・) 自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。 小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。 授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。 人の視線が怖いのでしょうか? 本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。 見られるのが嫌だっていうのと 話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか?? 話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか? それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか? アドバイスください。

回答
15件
2018/05/06 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

アニメを怖がる。 同じような子いますか?? ドラえもん、アンパンマンなどの子供が見るようなアニメを怖がります。 ドラえもんは、のび太がジャイアンにボコボコにされるシーンで絶叫です。 暴力的なシーンが苦手なのかな?と思いきや 、仮面ライダーやポケモンは平気です。 仮面ライダー1号の改造されるシーンの方が怖いように思うのですが・・・・そういうのは平気みたいです。 小さいくて可愛いものが大好きで、トトロやパンダコパンダなども好きですが アニメは怖がって見ません。 もっと小さいときは、おかあさんといっしょなどでも、怖い!消して!と言うので ほとんど見せてませんでした。 これも、脳機能の問題なのでしょうか?? それとも、単なる怖がりなのでしょうか?? 絵本や児童書なども、途中で怖いから聞きたくない!と言うことがあります。 最近では 小学2年生の男の子が、見栄からお友達に嘘をついてしまうシーンで 嘘をついちゃった。どうしよう?と男の子が心配になってきたシーンで 怖い!やめよう。と言っていました。 元々とても怖がりで タバコの臭いが少ししただけで、死ぬかもしれない。と、言ったり トイレやお風呂、手荒いには 必ずお姉ちゃんについてきてもらっています。

回答
10件
2018/05/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) お風呂 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約22時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す