質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にある...

2018/06/19 22:44
3
小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです。

息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので
娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。

息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…

息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。

現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。

皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

りちぇさん
2018/06/21 10:10
皆さん、回答ありがとうございます。
個別にお返事できず申し訳ありません。

娘と息子の性格については同じ腹から出てきたのか?と思う違いようで合わないなと常々思っていました。
それでも兄弟だし、長く続く仲だからとそれなりにいなしてきたつもりですが、なかなかうまくいかないですね。。。
娘は特性があるし、息子はまだまだ幼いし、二人が物理的に別行動を親の側から促すのが必要な時期なのかもしれないなと思いました。

ご意見を参考に、机の配置やスペースの持ち方など検討したいと思います。
ありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/107768
ペキコさん
2018/06/20 05:00
できるならばお互いに一人になれる部屋を作り、その部屋には入らないようにするのはどうでしょうか。

私は弟が暴れて奇声を上げたりするのが辛くて、よくケンカになっていました。自分の部屋ができてそこに逃げ込めるようになってからとても楽になりました。

参考になるかは分かりませんが、本人達にとって辛い事なので何かできると良いですね。
https://h-navi.jp/qa/questions/107768
hhmamaさん
2018/06/20 06:04
親としてはどちらも大事な子ども。
悩みますよね💧

我が家は下のアレコレが上のストレスになっています。
物理的に分ける事が、1番手取り早く、効果があると感じています🌟
下はデイに行き、上を1人にさせてあげます。
特性があってもなくても、人はそれぞれ流れる時間が違います。
自宅くらいは、可能な範囲で自分のペースで動けると、ストレスフルな状態ではなくなるかなぁと✨✨

書いていて、私も反省中です💦
それぞれのペースを守ってあげるようにしなくては💖 ...続きを読む
Consectetur natus sint. Suscipit sint natus. Laboriosam a reprehenderit. Vitae autem incidunt. Non rerum cupiditate. Ducimus ea et. Voluptatem aut voluptatem. Sit natus et. Quaerat deserunt dolores. Voluptatum dolor quia. Error assumenda voluptas. Placeat omnis nam. Molestias aspernatur temporibus. Iusto harum sed. Voluptatem voluptas odit. Voluptatibus in quis. Eius sed cupiditate. Qui doloribus illo. Cupiditate quisquam qui. Non architecto magni. Alias dolorum qui. Vero distinctio accusamus. Sit ducimus beatae. Maiores minima et. Est eum consequatur. Non aut amet. Officia eum itaque. Sunt sit ut. Repudiandae nam dolores. Et qui vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/107768
退会済みさん
2018/06/20 08:33
そもそも、二人の相性が最悪だということだと思いますよ。
あまり反省しなくていいのでは?

ところで、兄弟児は互いの凸凹を受け止めないといけないと思っておられますか?
兄弟だからこそ、あたたかく受け止めなくていいと私は考えます。
どんなに嫌でも離れる事が出来ないのですから適度に嫌い、適度に距離を保たせたいです。

もちろん、余計な事はしない言わないは大事ですが、そこは小学校高学年以降でよいと思います。今は適度に距離を離す時期かもですね。

兄弟は、この人はこういう人なのだ知れば足ります、嫌いでもちょっかい出しあっても構わない。そう思います。無理してないかが重要で、あとは距離を置かせて放置。
距離が保てないんなら、うまくやれ!です。
自分で好き好んで近寄るんですから、だったら我慢しな。とケンカになって泣き言言われても取り合いません。

ところで「仕方ないから受け入れて」は、発達障害児には凶器になります。
そういう他人を許容する器がそもそもないとか、小さいとか脆いので。
幼少期から嫌な経験をボチボチと積んで、ほどよく傷つき失敗を重ね、「お互い様」とどこかで切り替えられるようにでもなってないと、中学生とかでもぶっつぶれます。

けれど「仕方ない。受け止めていくしかない」は、至極当たり前の指摘だと私は思います。
人間関係のあれこれ、おとしどころはそれしかないからです。
今回言ってしまった主さんが悪いとは私は思いません。
当たり前の事がお子さんにはまだ幼すぎて、通じなかったというだけのことで
ああ、面倒くさい!と思いつつ、次から加減を考慮すれば大丈夫ですよ(^^)d

学校生活と娘さんのこと、どちらがトリガーなのかはわかりませんが、息子さんも限界なんでしょうね。
ゆくゆく、この程度で心折れるとかだと先行きが思いやられますが、一年坊主には耐えきれずしんどいのでしょう。

一方、仲間外れにしたり、余計なこともするお姉ちゃんですが、息子さんの方にも原因があるなら、どちらの肩も持たないし、どちらの気持ちにも寄り添ってあげないとお子さんの心は乱れるばかりだと思います。

うまくやりくりできないものは、離す。
うまいこと風見鶏になって、うまく相手と距離を保たせるように…だと思います。 ...続きを読む
Impedit cum nesciunt. Quas dolor quae. Est sed autem. Amet tempora sed. Ullam alias hic. Provident dolores magnam. Reiciendis ut quos. Voluptas qui aliquid. Voluptates tempora et. Qui eaque qui. Sed sunt totam. Ipsum illo veniam. Iste omnis rem. Eligendi et corporis. Itaque incidunt perspiciatis. Sed eaque sequi. Qui est deserunt. Sit qui dolores. Aliquid placeat id. Ut delectus nihil. Ratione necessitatibus provident. Dolorem ut reiciendis. Ut aut magnam. Molestias fuga saepe. Aliquid tempore et. Qui sed eveniet. A cumque molestias. Fuga dolore est. Sequi molestiae libero. Perspiciatis et natus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

みなさんの「こだわりの活かし方」を教えてください!こんにちは

、発達ナビ編集部です!前回の質問「使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください。」(https://h-navi.jp/qa...
回答
ひーちゃんさん コメントありがとうございます! ナースの仕事は、体力もいるし臨機応変に正確に動くことを求められると聞きます。 一言でAD...
22

友達付き合いについて

特性がある子、子供だけでの外食等、許可していますか?小4、ADHD強め、ASD、一般級。今のところ女子グループに属し、大きな問題もなく小学...
回答
小学校でも大きな問題がないとの事ですが、先生の見守りのフォローありの環境ですので…また違うかな?と思います。今から親が同行して買い物の練習...
5

コンサータを飲んでます

飲みはじめて3週間かな?吐き気があります。体重は3キロ減吐き気はおさまったり、またなったり。対策などあればお願いします。ストラテラを飲んだ...
回答
私は副作用対策のために主治医にお願いして コンサータ服用初めから吐き気止めを処方してもらってます (現在も吐き気止めの薬は飲んでます) ...
2

いつもお世話になっております

全IQ110、ワーキングメモリが低い、発達凸凹のある小学校低学年の女児の母親です。受診するも、診断基準を満たさないとの事で現在診断名はあり...
回答
おはようございます😄 息子に似てるのかなぁ?って思いました。 嘘笑いっぽい、大袈裟。正直、燗にさわる時があります。その場を取り繕いたいか...
16