受付終了
小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです。
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので
娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。
息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…
息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。
現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。
皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2018/06/20 08:33
そもそも、二人の相性が最悪だということだと思いますよ。
あまり反省しなくていいのでは?
ところで、兄弟児は互いの凸凹を受け止めないといけないと思っておられますか?
兄弟だからこそ、あたたかく受け止めなくていいと私は考えます。
どんなに嫌でも離れる事が出来ないのですから適度に嫌い、適度に距離を保たせたいです。
もちろん、余計な事はしない言わないは大事ですが、そこは小学校高学年以降でよいと思います。今は適度に距離を離す時期かもですね。
兄弟は、この人はこういう人なのだ知れば足ります、嫌いでもちょっかい出しあっても構わない。そう思います。無理してないかが重要で、あとは距離を置かせて放置。
距離が保てないんなら、うまくやれ!です。
自分で好き好んで近寄るんですから、だったら我慢しな。とケンカになって泣き言言われても取り合いません。
ところで「仕方ないから受け入れて」は、発達障害児には凶器になります。
そういう他人を許容する器がそもそもないとか、小さいとか脆いので。
幼少期から嫌な経験をボチボチと積んで、ほどよく傷つき失敗を重ね、「お互い様」とどこかで切り替えられるようにでもなってないと、中学生とかでもぶっつぶれます。
けれど「仕方ない。受け止めていくしかない」は、至極当たり前の指摘だと私は思います。
人間関係のあれこれ、おとしどころはそれしかないからです。
今回言ってしまった主さんが悪いとは私は思いません。
当たり前の事がお子さんにはまだ幼すぎて、通じなかったというだけのことで
ああ、面倒くさい!と思いつつ、次から加減を考慮すれば大丈夫ですよ(^^)d
学校生活と娘さんのこと、どちらがトリガーなのかはわかりませんが、息子さんも限界なんでしょうね。
ゆくゆく、この程度で心折れるとかだと先行きが思いやられますが、一年坊主には耐えきれずしんどいのでしょう。
一方、仲間外れにしたり、余計なこともするお姉ちゃんですが、息子さんの方にも原因があるなら、どちらの肩も持たないし、どちらの気持ちにも寄り添ってあげないとお子さんの心は乱れるばかりだと思います。
うまくやりくりできないものは、離す。
うまいこと風見鶏になって、うまく相手と距離を保たせるように…だと思います。
できるならばお互いに一人になれる部屋を作り、その部屋には入らないようにするのはどうでしょうか。
私は弟が暴れて奇声を上げたりするのが辛くて、よくケンカになっていました。自分の部屋ができてそこに逃げ込めるようになってからとても楽になりました。
参考になるかは分かりませんが、本人達にとって辛い事なので何かできると良いですね。
Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.
親としてはどちらも大事な子ども。
悩みますよね💧
我が家は下のアレコレが上のストレスになっています。
物理的に分ける事が、1番手取り早く、効果があると感じています🌟
下はデイに行き、上を1人にさせてあげます。
特性があってもなくても、人はそれぞれ流れる時間が違います。
自宅くらいは、可能な範囲で自分のペースで動けると、ストレスフルな状態ではなくなるかなぁと✨✨
書いていて、私も反省中です💦
それぞれのペースを守ってあげるようにしなくては💖
Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。