
支援学級に入っていて、公立小学校から私立中学...
支援学級に入っていて、公立小学校から私立中学校に入学された際、情報の引継ぎはどうなりましたか?
小学校まで特別支援学級に在籍しており(知的)、市の教育方針に不信感があり、私立中学を受験
合格したので、今年、そちらに入学しました。先日担任の先生から連絡があり、引継ぎでもらった小学校からの通知表はすべての教科の全項目が、3段階のうち一番低い(がんばろう)でしたが、実際はもっとできる分野もあるし、小学校での指導計画表があるはずなのでそれを見せてほしいといわれました。
小学校での通知表は、支援学級の雛形に沿ったもので、3段階評価のものはもらったことがありません。
知人が支援教育に詳しく、聞いてみたところ、おそらく、中学校から求められた形式が、3段階評価に変換したもの
ということではなかったのかということです。
引継ぎがあるかさえも知らなかったのですが、いろいろ調べていると、小学校と中学校で引継ぎをする際に、指導計画表等を渡して、中学校生活がスムーズに行われるのが望ましいとあります。
市の教育委員会に問い合わせると、それは小学校と入学予定の中学校の間でやり取りをする事柄であり
市ではあずかり知るところではありません、小学校に聞いてくださいといわれました。
中学校のほうでは、小学校が伝えてくれなかったら知りえる情報ではないし、調べた限りでは、中学校入学の前に
保護者からの了承を得た後、小学校から指導計画書等を提出するように書いてあります。
小学校からそういった連絡は一切なく、教育委員会でも、一般的には、小学校から保護者に連絡が行くケースが
多いようですが・・・と口を濁されました。
担任の先生は転勤されており、今度校長先生が説明するので学校に来てくださいといわれましたが
いままでいろいろ話し合いをしましたが、丸め込まれるだけでいい思いをしたことがありません。
ネットにある情報が絵空事なのかもしれませんが、中学校に届いた通知表がそんなものであったこと、保護者に
小学校からまったく連絡がなかったことに驚きました。保護者として知らなかったのも不勉強なのかもしれませんが、
いまさらいっても仕方ないですが、ちょっと扱いが雑なように思いました。
中学校の先生の話を聞くと、事前に特別支援学級に入っていたことはあまりよくわかっていないようでした
(算数は加配があった ぐらいの情報だったよう) 受験の際に内申書もなかったので、中学校の先生の確認も
不十分だったのかもしれませんし、小学校側も、自分たちがわざわざそんなことをする必要はないというスタンスなのかも
知れません。これが地元の公立であったら、スムーズに行ったのかもしれませんが・・・
同じような経験をされたお宅はありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは中学受験ではなくて高校受験ですが、引継ぎに関してはこちらからお願いするか、
必要がある時(うちの場合は内申点の件で必要がありました)に保護者の了承を取って
する感じでした。
特にうちの場合は中学で支援級に在籍をしていた時期があり、高校は普通高校なので
先生方も「支援級にいたことがマイナスにとられないように(オープンにしない人も
いるので配慮という意味)」と配慮をしてくれていたみたいです。
ただうちは高校にもオープンに話をしていたので「どんどん伝えちゃってくださいな(笑)」
みたいな感じでしたけれど。高校見学の時点で障がい児への配慮とか聴いていましたから。
高校に入ってからも支援を進めていくにあたって、発達検査の結果を観たいと言うこと
だったので、私の方で教育センターに問い合わせて資料を作ってもらったり、うちにある
指導計画表等の写しをまとめて資料を作ったりして担任の先生に渡しました。
今までの経験上、引継ぎをしっかりしてもらったとしても、新しい場所に行ったらそこで
今までの経緯とかは全部話すことになると思っています。
学校でのこと、家庭でのこと、どういう支援をしてきたか、その結果どういう効果がでて
いるか。そういうことは話しますね。
それで今後の支援について考えていくから。
いつまでこいつ(息子)のために動かなければいけないんだぁと思うけれど、とりあえずは
就職するまで。やるしかないよねって思っています。
小学校と良い話し合いができるといいですね。
うちは中学受験ではなくて高校受験ですが、引継ぎに関してはこちらからお願いするか、
必要がある時(うちの場合は内申点の件で必要がありました)に保護者の了承を取って
する感じでした。
特にうちの場合は中学で支援級に在籍をしていた時期があり、高校は普通高校なので
先生方も「支援級にいたことがマイナスにとられないように(オープンにしない人も
いるので配慮という意味)」と配慮をしてくれていたみたいです。
ただうちは高校にもオープンに話をしていたので「どんどん伝えちゃってくださいな(笑)」
みたいな感じでしたけれど。高校見学の時点で障がい児への配慮とか聴いていましたから。
高校に入ってからも支援を進めていくにあたって、発達検査の結果を観たいと言うこと
だったので、私の方で教育センターに問い合わせて資料を作ってもらったり、うちにある
指導計画表等の写しをまとめて資料を作ったりして担任の先生に渡しました。
今までの経験上、引継ぎをしっかりしてもらったとしても、新しい場所に行ったらそこで
今までの経緯とかは全部話すことになると思っています。
学校でのこと、家庭でのこと、どういう支援をしてきたか、その結果どういう効果がでて
いるか。そういうことは話しますね。
それで今後の支援について考えていくから。
いつまでこいつ(息子)のために動かなければいけないんだぁと思うけれど、とりあえずは
就職するまで。やるしかないよねって思っています。
小学校と良い話し合いができるといいですね。

引き継ぎ。
親に了解等得ていてもわりと簡素なもので、個人情報を学校に提供します的な書類にサインして返しただけです。
多分、一般的な親御さんは内容は知らないと思います。成績等もざっくりとしか示さないみたいです。基本的には本人のデメリットにつながる情報、誤解となる情報はあまり伝えないようですね。
特に私立に進学する場合はかなり限定的によいことだけ書くようです。
特記事項として、これまで配慮してきたことなども伝えられるのですが、分量としては「A4三分の一程度」の文字数しか書けないものでした。
なので、細かい事は引き継げず、せいぜい2~3つでざっくりと、というような事を言われました。
(我が家は事情があって事前に公立中に引き継ぎを改めてお願いしていたので、かなり突っ込んで何度も何度も引き継ぎ内容について打ち合わせしましたので内容を細々聞いています。)
きちんと引き継ぎします。と言質は取れていて手厚くやってはくれましたが、伝えられる分量がものすごく少ない事を踏まえると、うちの小学校並みであれば、それなりに引き継ぎはしてくれていると感じました。
ちなみに、私立へは、不登校、いじめの被害者になっていた、加害児になった。加配があった、通級や支援級であった、問題行動がある。障害や疾病があり、云々。というようなことは、特別求められない限りは改めては書かないし、基本的には書かない。とのことでした。
そこからいくと、主さんのケースも小学校側から行った情報としては特別少ないとも思いません。
成績などはQAのとおり、なんらかの基準があり換算して出すので、支援級で過ごしていたり不登校になっていると低くなってしまうようです。
そもそも学力などは学力テスト等で測るので小学校からの書類はあまり参考にされてないようだとの小学校先生がたの認識でした。
中学でも小学校からの引き継ぎ書類はそこまで重視してないみたいですし。(公立中では子ども同士のパワーバランス等は場外トークで把握しているようでした。)
形骸化している部分もあるのかなと思います。
なお、中学の先生複数にリサーチしたところ、担任が個人的に小学校担任に問い合わせしたり、ということも余程でなければしないようですね。
支援シートのような引き継ぎ書を丁寧にくれることは稀ですとのことでした。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、小学生ですがちょっとしたいじめやいじわるトラブル、学校への不信、支援員のつくはずの授業でついておらず、本人がパニックになり相談してもきちんとつかない理由や付かなくなったことの断りもなかったりで学校不信となり転校しました。
その際、学校とはあまりよい関係とは言えず、聞いてもうやむやだったためますます怒りが。転校した際、教科書しか送られてこないとの事でした。前の学校には私は連絡はとりたくないので、必要あれば学校同志で連絡をとって欲しいと話しましたが、結局っての個別支援等の資料は請求せず、家で保管していたものを貸して欲しいと言われ、学年抜けてるところもありましたが、貸しました。
関係が悪いからと言って必要な書類を送らないと言う、まるで個人同志のけんかのような事も学校はやるんだなと呆れましたが。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校同士でやりとりしてくれれば確かに便利ではありますが、親が間を取り持つ方がスムーズなことが多いと思います。
地元の公立中学でも、それは変わりないことかもしれません。
個別の指導計画が、部外秘扱いされていて、親にも公開されないことも、地域によってはあることなのでしょう。
今から、過去の指導計画や指導簿、記録を出してもらうのはなかなか手がかかる作業かと思います。小学校にとって負担が大きいと言われるかもしれせん。しかし、簡単に廃棄されているとは思いにくいものです。どうかいい展開に繋がりますように、と祈ります。
正直他人ごとではなく、学校以外にも継続して支援を受けることができるところを確保しておく方がいいのかな、と思いました。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
TEENSという発達障害のある小中高生向け放課後等デイサービスを提供するところのサイトで、「発達障害に理解のある学校合同説明会」というのを...



はじめまして
小6の男児(アスベルガー)の母親です。普通学級に在籍しながら4年間通級に通っています。学校ではいじめられたり非難の的になってしまったりと心配事があります。4月から中学生になるので、担任や通級の先生と親とで中学校への引き継ぎをすることになっていましたが、先日小学校から、“4月になって教員の異動後にお母さんだけでお話に行かれたら”と言われ、引き継ぎへの参加がなくなりました。皆さんは学校への引き継ぎやお願いをどのようにされてますか?またその際どれくらいの範囲の先生方に同席してもらえばいいのでしょうか。4月末には家庭訪問があり、担任の先生にはお話をする機会がありますが、お世話になる方は担任とは限らない、ということもありました。どなたかアドバイスをお願いします🙇⤵
回答
こんにちは。
中1男子です。
小学校普通級から中学も普通級です。2・3年生の時、教育相談を受け、WISCの結果や、広汎性発達障害の診断書な...


名古屋市と、その周辺の私立中学について教えてください
現在小学5年生の女子です。学習障害があり4年生の問題も難しい状態です。普通学級に在籍し通級を利用しています。対人関係では大きなトラブルはありませんが、女子の複雑な人間関係は苦手です。進学、対人関係共に公立中学では、不安があります。個人を認めてくれて、学習にも力を入れている私立中学ないでしょうか。
回答
んー。
名古屋ではなくて申し訳ないですけど
うちの通学圏内に発達障害の受け入れで全国的に有名なところが二校あるのですが
正直いって、...



広汎性発達障害の息子の件で質問です
小1から小6まで固定の支援学級に通っていますが、この3月に卒業し、普通中学校の普通級に行くことになりました。しかし今の担任は個別の教育支援計画は普通級に行くので、書類としては引き継がないといっています。これは正しいのでしょうか?
回答
普通級で支援計画の作成はないことは理解できました。
ただ、情報提供として個別の支援計画のコピーを渡すのは有効そうですね。
試してみたいと...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お返事を読みました。
保育園の頃からのお友達と通常級で過ごしたいと願っているのはお子さんですか?
文面だとお母さんが強く願っているように感...



早くも小学校と保育園の壁を感じてます
保育園の時は先生ともお会い出来たので、療育の内容を伝えたり共有できました。普通学級にいて家庭訪問でも自閉症や療育のことなどをこと細かく伝えたりしました。しかし、むこうは無反応でした。連絡ノートも学校が用意したものとは別にこちらで用意した大学ノートに療育の内容とか伝えたいことをかいて用意してみたのですが、個人にそこまでの対応は難しいとのこと。別ノートじたいが迷惑なのかなと思ったり…でも学校の連絡ノートではちょっと書くのにちゅうちょします。知的は無いので支援学級にはいる必要もありません。こちらの、気持ちが一方通行のように感じます。すでに教科書を学校に忘れてきたり…最初は忘れてきたとは思わず慌てました。やっぱり小学校の対応はこんなものでしょうか?
回答
ありがとうございます
保育園のときは療育の内容も知りたいとのことで、専用ノートに療育で書いていただいたものをコピーして貼ってました。
とく...



月曜日から新学期です
いくら待っても学校から連絡がなく、3月末に教育委員会に自閉、情緒の支援学級が新設されるか聞きに行き出来ると言われました。10年目でやっとの新設です。一歩前進したなと思える出来事でした。その日の夕方に1年の担任から連絡があり学校で軽く話をしました。教育委員会から、学校に連絡があり慌てて私に連絡してきたみたいです。先生は、完全に忘れてたと言われました。今回そのクラスに入る子は知的などにいたため、連絡済で支援学級がありどんなものか教えたり体験してるけど娘に関しては忘れてて何もしてないと言われました。また、学校に新学期前に新担任と電話で良いから話がしたいと伝えていました。1年の担任はこちらから電話するから待ってて欲しいと言われて土曜日まで待ちましたが連絡なく、新学期になります。私は自閉、情緒の支援学級どころか知的も見てないのでまったくわかりません。また、娘もあそこは、悪い子が連れていかれるところだから嫌と言われました。担任は支援に頼らず出来るだけ教室で学んで欲しいと言われました。今さら何もできませんが、国語と算数別室で受けることを説明するにはどうしたら良いのか悩みます。納得すればそのわくにハマって暮らすのでそこの説明が見たわけでもないし納得させれずにいます。何より忘れてたの発言にあきれました。どのようなサイクルで暮らすのかめちゃめちゃ不安です。また4月の新年度に保健師の担当も決まらず、精神障害福祉手帳も病院が取得は今は先送りにしたら?と言われました。療育手帳は今のところとれないし……福祉手帳とるのなら説得力ある文章にしてくれないとうちは書けないと言われました。
回答
ゆったさん。
学校って、そんなもんです。
もう、しつこいぐらい、こちらが動かなければ
動いてくれないでしょう?
情緒学級が、出来た事は、良...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
hanaさん
回答ありがとうございます。
そうですね、幼稚園まではかかりつけの小児科があり本当に頼りにしていたのですが引っ越しを機に小児...



中学進学について皆様の経験談を聞かせてください
息子は現在小学校六年生で去年から不登校です。診断は自閉症スペクトラムです。来年度の息子の進学について面談を7月にしてきたのですが、本人も中学校へ行きたい気持ちはあることを確認したので、情緒級希望してきました。(利用していたデイサービスの子が進学したら、同じ中学校に居るので行きたい気持ちがあるとのことです。)今週の金曜日に学校へ足を運んだところ「情緒級の希望とのことでしたが、前向きに検討されている」と担任の先生から聞きました。皆様にお聞きしたいのは、中学進学に向けて親がやれるべきことは何があるのかお聞きしたいです。・事前に中学校の見学する・10月にある個人面談で中学校の方にも息子の話が行くように現在の状態を話す。と、言ったことしか思い付きません。相談する方も居なくて困っています。
回答
ナビコ様回答ありがとうございます。
内申がつかない地域もあるのですね、教えてくださりありがとうございます。
交流の割合についてもお話しない...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
ナビコさん
貴重なご意見有難うございます!
ガッコム、早速見てみました。検索条件が色々あって活用出来そうです。有難うございます!
うちは自...



小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
そうなんですね。色々ご意見ありがとうございます。塾は小1からくもんをしていて、国語と英語は中学生のレベルまで到達しています。個人塾をこの冬...



教えてください
幼稚園はどうか分からないでふが、小学校、中学校と引き継いでもらえる?担任の先生が書かれる個別指導計画(長期又は短期)があると聞きました。長期のものは、数年後を見据えたものでの計画と聞きました。これは、親と担任が話して決める?親も見せてもらえると聞いたのですが、そう言うものはありますか?正式名は何と言うのでしょうか?生徒全員に一人一人あるものだと聞きました。
回答
小中学校の個別指導計画書について詳しくは、存じ上げておりませんが、親や先生の意見では、なく、本人がどうなりたいのか?
どんなことを出来るよ...
