締め切りまで
6日

男の子、今年の四月から年中さん
男の子、今年の四月から年中さん。
今年の3月にIQ75、軽度知的障害と診断を受けましたママです。
元々3月産まれで早生まれだからと気にしていなかったのですが、
大きい保育園への転園をし先生より
指示が入らない、我慢ができない、皆と同じ行動ができず癇癪が多いと指摘を受けて検査し、診断をもらいました。
今年の4月より週1での療育がスタートします。
大きな遊び場でお友達との順番が守れない。我慢ができないなあと日々の生活でも強く感じます。
私も精神的に病んでしまい、
安定剤を飲んで凌ぐ日々です。
上手く我慢ができるようになる為に
どうか変われば良いか
日々模索しています。
色んなことへの不安を吐くところがなく
ここを見つけて投稿してみました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子も年少の時はDQ73、指示が通りにくくて衝動が強く、順番が理解できず目の前にあるものにすぐ飛びついたり、偏食に癇癪、叱られると自分の頭を叩くなど軽い自傷行為もありました。
なので、つんままさんのお気持ちも少し分かるつもりです。
あの頃は私も禿げる程悩んだし、イライラして息子を虐待してしまいそうなほどギリギリの精神状態でした。
でも年少の終わり頃に療育に通い始めてから、すごく気持ちが楽になりましたよ。
確実に週1回はプロの先生に困り事を相談できて、具体的な対処方法を教えてもらえる。これは本当に心強いです。辛くなったら「療育の日までのがまん」と自分に言い聞かせて、先生に聞きたいことをメモしたり連絡ノートに書き記してました。
療育に通う最大の利点は、親が我が子の特性に合った接し方を学べることです。
𠮟りつけてガマンさせるのではなく、子どもが安心して理解できるコミュニケーションの技術を、親の方が身に付けるんです。息子が通ってた療育はペアトレが受講できたのですが、教わった方法を使うことでコミュニケーションがスムーズになって、お互いストレスが激減しました。私には目からウロコの連続でしたよ。
それと療育で言われたのは、「親は子どもができないことに注目するのではなく、できるようになったことに注目してください」とのことでした。
親が辛くなるのは、よその子と我が子を比べてしまうからです。
よその子と我が子を比べるのをやめて、「過去の我が子と、いまの我が子」を比べてみて下さい。
そのために、我が子ができるようになったことをこまめに記録することをお勧めします。
私は息子の成長メモを、このサイトのマイページから入れるダイアリーに記録してます。時々読み返すと、実はこんなに成長してたんだなって実感できます。
お子さんはこれから伸び盛りですし、軽度知的は将来的には就職や自立生活も十分視野に入ります。今からそんなに悲観せずとも、やれることはたくさんあると思います。
ちなみに息子は現在小4ですが、もう癇癪もないし楽しい冗談が大好きで、気持ちの優しい子に育ってます。IQも伸びて、放デイ利用&合理的配慮の支援を受けつつ通常級に通ってます。
薄皮をはぐように少しずつだけど、ちゃんと楽になってきます。大丈夫ですよ😊
なので、つんままさんのお気持ちも少し分かるつもりです。
あの頃は私も禿げる程悩んだし、イライラして息子を虐待してしまいそうなほどギリギリの精神状態でした。
でも年少の終わり頃に療育に通い始めてから、すごく気持ちが楽になりましたよ。
確実に週1回はプロの先生に困り事を相談できて、具体的な対処方法を教えてもらえる。これは本当に心強いです。辛くなったら「療育の日までのがまん」と自分に言い聞かせて、先生に聞きたいことをメモしたり連絡ノートに書き記してました。
療育に通う最大の利点は、親が我が子の特性に合った接し方を学べることです。
𠮟りつけてガマンさせるのではなく、子どもが安心して理解できるコミュニケーションの技術を、親の方が身に付けるんです。息子が通ってた療育はペアトレが受講できたのですが、教わった方法を使うことでコミュニケーションがスムーズになって、お互いストレスが激減しました。私には目からウロコの連続でしたよ。
それと療育で言われたのは、「親は子どもができないことに注目するのではなく、できるようになったことに注目してください」とのことでした。
親が辛くなるのは、よその子と我が子を比べてしまうからです。
よその子と我が子を比べるのをやめて、「過去の我が子と、いまの我が子」を比べてみて下さい。
そのために、我が子ができるようになったことをこまめに記録することをお勧めします。
私は息子の成長メモを、このサイトのマイページから入れるダイアリーに記録してます。時々読み返すと、実はこんなに成長してたんだなって実感できます。
お子さんはこれから伸び盛りですし、軽度知的は将来的には就職や自立生活も十分視野に入ります。今からそんなに悲観せずとも、やれることはたくさんあると思います。
ちなみに息子は現在小4ですが、もう癇癪もないし楽しい冗談が大好きで、気持ちの優しい子に育ってます。IQも伸びて、放デイ利用&合理的配慮の支援を受けつつ通常級に通ってます。
薄皮をはぐように少しずつだけど、ちゃんと楽になってきます。大丈夫ですよ😊
いつも育児お疲れ様です。
わたしはASDと軽度知的障害の2年生の子どもがいます。
我が子も使いたいおもちゃあると他に使っているお友達がいるものにさっと取ってしまったり、公園から帰るのが嫌で癇癪ひどかったり、色々困り事ありました。順番がまもれないという相手がいる物事に関しては、謝ってばかりなことに疲れてしまい、人が少ない場所や夕方などの人が少ない時間帯の利用をしていました。平日 親子通園もある療育園でがっつりご指導をうけることで、子ども自身成長してきました。
公園いく前に 順番は守る、守れなかったら帰りますなどのルールをカードなどで提示していくこと、守れなかったら ルール通り帰宅をしていました。
癇癪も年中くらいまではひどかったですが、折れるのがいけないので、こどもの希望通りにしないよう気を付けました。片付けが嫌なら かごを近くまでもっていき、そのかごにおもちゃ入れられれば たくさん誉めるなど、工夫もしながら。
今は人がいる公園でも ルールを守り遊べ、意に沿わないことがあって ○○したかのに…とぐずりますが、気持ち切り替えて頑張れるようになりました。
すぐには効果はでにくく、数ヶ月 年単位になりますが、気づいたら楽になってる、去年の今頃はこうだったのにすごいと 成長感じると嬉しくなります。
根気がいるので、療育先の先生方やご家族に支えてもらい、みなさんで育児してください。私もおかあさん一人で抱え込まないでとよくいわれましたから。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は定型の子たちに混ざって、うまく我慢ができるようになるよりも
大人との一対一の関わりの中でルールを守ったり、少人数で本人のスキルを尊重しつつ、過ごす練習が必要だと思います。
IQ75だと、できる事やわかる事も多いはずですが、そちらを基準にせず
できてないことを基準に、【出来ない子】ではなくて【頑張れる子】と認めてもらえるような環境が必要です。
この先、どの程度伸びるかわかりませんが、仮に伸び悩む場合でも
今、我慢を強いるよりは
本人のペースて集団で過ごす為のスキルを身につける事だと思います。
追いつく事は重要ではなくて、今のお子さんがちょっと頑張って出来る事を少しずつ積み重ね、それを丁寧に重ねていくことが重要です。
親御さんも、そのほうが本人の成長を感じられると思いますよ。
他の子がどうか?ではなくて、お子さんがどうか?をゆったりと眺める事だと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
順番が守れないなどは、お子さんにとってそのことは非常にハードルがたかいものなんです。
順番を守ることを教えるのは、もっと後ではないでしょうか。
まずは、親子でやってみる。あるいは、ぬいぐるみを使ってやってみるなど、リアルの子供同士ではなく、まずは親子や疑似的なところからではないでしょうか。
IQの話がありましたが、それを考えると、できるようにするために、わざわざ大きな公園に行くような必要性はないと思います。
人のいない公園、朝早い原っぱのようなところで、思いっきり遊ばせればいいじゃないですか。
遊ばせていると、自分たちの家族だけとか、ゆっくりさんかなおぼしきお子さんとか、早起きが習慣になってるお年寄りなどで、適当な距離感が心地よかったです。
無理せずに、やれることだけでいいように思います。
早生まれだからというのは、よくいわれますが、小2くらいまであるという報告もあるようですが、結局は一緒にやっていかないといけない。それを理由にしすぎると、本質を誤ってしまいそうです。
早生まれではなく、特性があるんだと切り替えないことが、今の状況を生み出しているように感じます。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDと中度寄りの軽度知的障害の息子がいます。年少から平日週5で通園していた療育園も3月で卒園しました。週1回の親子登園は息子と向き合って学ぶ日々でしたが先生やお友達の助けてもらう生活の中で年長児の1年はすごく成長しました。
気持ちのコントロールは今もなかなか難しいかなと思ってます。待つ我慢の時は、音が出るタイマーや10を数えたらおしまいねというとなんとなく気持ち切り替えができるかなです。
週1からスタートして日数を少し増やしていったほうが良いかなと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
3歳半ならこれからどうにでもなる可能性がありますよね。
療育に通っていても発達障害は認められなかった友人もいますし、今から支援級を考える...



現在5歳、自閉症スペクトラム診断を受けています
発語は同じ単語を繰り返すのみで、基本はよく分からない言葉を繰り返しています。ここ1カ月の出来事です。以前は買い物などや色々な施設にも行けたのですが、最近になり目的地に着くと大号泣して車から降りれない事が多くなりました。買い物に行けても、その後外食などに寄ったりしようものなら、また車中で泣いて家へ帰らなければずっと泣くことがここ最近ずっと続いています。今は療育施設に通っていて、去年から先生同伴でちょこちょこと保育園に遊びに行ったりして、今年の6月から保育園に転園できるように段取りを組んでいました。それまでは保育園にも喜んで遊びに行っていたのですが、今は保育園に着いた途端、癇癪を起こして降りれなくなりました。ほんとにこの1カ月で突然の変化で、どうすればいいのか不安になっています。ただ逆に今まで出来なかったこと(オムツをゴミ箱に捨てたり、ご飯のお手伝いをしてくれたり)が顕著に出来るようになったので、その変化にも驚いています。これも成長の段階なのでしょうか??信頼している療育施設の先生から、こういうパターンは初めてと言われて余計にどうすればいいんだろうという気持ちになっています…
回答
成長だと思いますよ^^
視野が広がって今まで見えていなかったものが見える様になり、それが怖いものかもしれない?と気づける様になった。無鉄砲...


保育園年中、6歳の男の子です
IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだからどうにかしてもらってください、、、と。発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。保育園とどう付き合ったらよいか悩んでいます。保育園は、私立ではなく、公立です。視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり断られました。皆様の、お知恵をいただきたく思います。
回答
ありがとうございます‼
その後、保育課に、話をしました。支援計画をたててないしわ寄せじゃないかと、、、
週一の発達支援では、うちの息子よ...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
子どもの障害受容は完全にはできませんが、障害があると思いながら環境を整えた方が子どもの負担が少ないな〜と思う日々です。
うちも年長で受け...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
色々心配になる時期ですよね。
私もそうでした。
家は今七歳の自閉症女子で支援学校に通う1年生です。
色々悩んでいた時期が嘘のように今はとて...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



4歳で年中の男の子です
今年の3月に自閉症スペクトラムでIQ65と診断されました。軽度の知的遅れということですが、トイレは1人で出来るし、お箸も持てますし、ペラペラよく喋ります。幼稚園の先生の言う事はちゃんと理解できない時があり、その通りに動けない事があります。また、数字ばかり書いて絵は描きません。皆さんのIQ65程度の子はどの様な状態なのでしょうか?また、IQは変化したりするのでしょうか?
回答
それはすごいですねー!
私の子は4、5歳の時はIQ90(ビネー式で)くらいでしたが、4歳だとトイレ不能で昼もオムツ、箸はエジソン、ほぼ会...



年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です
子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいます。息子は語彙が増えてきたものの、会話が一方的で同年代の子と会話が成り立たず、意思疎通が上手くいかないと奇声を発したり、集団での活動中にフラフラ立ち歩いたり関係無いことをおしゃべりしたりします。他害はないので、息子に手を出されたといったトラブルはないのですが、お迎えの時に、同じクラスの子から、息子が変だと言われたり、息子の奇声を真似してからかわれることが増えてきました。周りはどんどん成長してるので、変だと感じることは自然なことだと思いますが、やはりショックですし、息子がいじめられたりしないか心配になります。保護者の方は療育に通っていると知っているので、診断名までは知らなくても、発達に問題があると察して、息子の言動について何も言いませんし、障害があることを伝えている保護者さんもいます。ただ、相手が子供だと「障害がある」と伝えても理解するのは難しいでしょうし、どのような説明の仕方で息子の言動をフォローしたらよいでしょうか。
回答
小さな子どもの素直な、でもちょっと傷つく質問には、ポジティブに言い換えて説明をしていました。
たとえば・・・
「変だよ」については、「...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



いつも質問させて頂きお世話になっております
新年中、スペクトラム、高I.Q男児です。4月より療育を受けることが決定しています。ですが、実は少し納得していない部分がありご相談させて頂きます。息子は年少の最初の時期こそ他害や登園拒否、イベントへの不安感があったものの、秋過ぎには落ち着き、園生活を楽しみ、先生からの指摘もゼロになりました。日常でも特に困り感はありません。ですが、担当の小児科医と心理士からは「療育を受けた方がいい、あまり周りが見えていない、受けなくていい子に勧めたりはしない」と指導をうけました。何度も面談をして頂いているので「息子のことをよくわかっていない」とは思えません。専門家がそう話すからには、と受けさせることに決めましたが、幼稚園も週に2回早退しなくてはいけなくなり、本人はあまり乗り気ではありません。とりあえずスタートさせてみるのはいいとして、「どうなったら療育を終わらせていいのか」のゴールがわかりません。スタートもゴールも、判断を「専門家」に任せるべきなんでしょうか?療育に通っている方、終わった方、辞めた方など、お話を聞かせていだだけたらと思います。よろしくおねがいします。
回答
みーさん。
回答ありがとうごさいます。
お子さんが楽しく療育で過ごさせていること、何よりだと思います。
私も、楽しんでもらえたら!と願って...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
障害に早く気付いてあげられて(または気付かせられて)、よかったですね。
私の長男は現在36歳ですが、育てにくさを感じたのはや...
