男の子、今年の四月から年中さん。
今年の3月にIQ75、軽度知的障害と診断を受けましたママです。
元々3月産まれで早生まれだからと気にしていなかったのですが、
大きい保育園への転園をし先生より
指示が入らない、我慢ができない、皆と同じ行動ができず癇癪が多いと指摘を受けて検査し、診断をもらいました。
今年の4月より週1での療育がスタートします。
大きな遊び場でお友達との順番が守れない。我慢ができないなあと日々の生活でも強く感じます。
私も精神的に病んでしまい、
安定剤を飲んで凌ぐ日々です。
上手く我慢ができるようになる為に
どうか変われば良いか
日々模索しています。
色んなことへの不安を吐くところがなく
ここを見つけて投稿してみました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
うちの子も年少の時はDQ73、指示が通りにくくて衝動が強く、順番が理解できず目の前にあるものにすぐ飛びついたり、偏食に癇癪、叱られると自分の頭を叩くなど軽い自傷行為もありました。
なので、つんままさんのお気持ちも少し分かるつもりです。
あの頃は私も禿げる程悩んだし、イライラして息子を虐待してしまいそうなほどギリギリの精神状態でした。
でも年少の終わり頃に療育に通い始めてから、すごく気持ちが楽になりましたよ。
確実に週1回はプロの先生に困り事を相談できて、具体的な対処方法を教えてもらえる。これは本当に心強いです。辛くなったら「療育の日までのがまん」と自分に言い聞かせて、先生に聞きたいことをメモしたり連絡ノートに書き記してました。
療育に通う最大の利点は、親が我が子の特性に合った接し方を学べることです。
𠮟りつけてガマンさせるのではなく、子どもが安心して理解できるコミュニケーションの技術を、親の方が身に付けるんです。息子が通ってた療育はペアトレが受講できたのですが、教わった方法を使うことでコミュニケーションがスムーズになって、お互いストレスが激減しました。私には目からウロコの連続でしたよ。
それと療育で言われたのは、「親は子どもができないことに注目するのではなく、できるようになったことに注目してください」とのことでした。
親が辛くなるのは、よその子と我が子を比べてしまうからです。
よその子と我が子を比べるのをやめて、「過去の我が子と、いまの我が子」を比べてみて下さい。
そのために、我が子ができるようになったことをこまめに記録することをお勧めします。
私は息子の成長メモを、このサイトのマイページから入れるダイアリーに記録してます。時々読み返すと、実はこんなに成長してたんだなって実感できます。
お子さんはこれから伸び盛りですし、軽度知的は将来的には就職や自立生活も十分視野に入ります。今からそんなに悲観せずとも、やれることはたくさんあると思います。
ちなみに息子は現在小4ですが、もう癇癪もないし楽しい冗談が大好きで、気持ちの優しい子に育ってます。IQも伸びて、放デイ利用&合理的配慮の支援を受けつつ通常級に通ってます。
薄皮をはぐように少しずつだけど、ちゃんと楽になってきます。大丈夫ですよ😊
いつも育児お疲れ様です。
わたしはASDと軽度知的障害の2年生の子どもがいます。
我が子も使いたいおもちゃあると他に使っているお友達がいるものにさっと取ってしまったり、公園から帰るのが嫌で癇癪ひどかったり、色々困り事ありました。順番がまもれないという相手がいる物事に関しては、謝ってばかりなことに疲れてしまい、人が少ない場所や夕方などの人が少ない時間帯の利用をしていました。平日 親子通園もある療育園でがっつりご指導をうけることで、子ども自身成長してきました。
公園いく前に 順番は守る、守れなかったら帰りますなどのルールをカードなどで提示していくこと、守れなかったら ルール通り帰宅をしていました。
癇癪も年中くらいまではひどかったですが、折れるのがいけないので、こどもの希望通りにしないよう気を付けました。片付けが嫌なら かごを近くまでもっていき、そのかごにおもちゃ入れられれば たくさん誉めるなど、工夫もしながら。
今は人がいる公園でも ルールを守り遊べ、意に沿わないことがあって ○○したかのに…とぐずりますが、気持ち切り替えて頑張れるようになりました。
すぐには効果はでにくく、数ヶ月 年単位になりますが、気づいたら楽になってる、去年の今頃はこうだったのにすごいと 成長感じると嬉しくなります。
根気がいるので、療育先の先生方やご家族に支えてもらい、みなさんで育児してください。私もおかあさん一人で抱え込まないでとよくいわれましたから。
Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
今は定型の子たちに混ざって、うまく我慢ができるようになるよりも
大人との一対一の関わりの中でルールを守ったり、少人数で本人のスキルを尊重しつつ、過ごす練習が必要だと思います。
IQ75だと、できる事やわかる事も多いはずですが、そちらを基準にせず
できてないことを基準に、【出来ない子】ではなくて【頑張れる子】と認めてもらえるような環境が必要です。
この先、どの程度伸びるかわかりませんが、仮に伸び悩む場合でも
今、我慢を強いるよりは
本人のペースて集団で過ごす為のスキルを身につける事だと思います。
追いつく事は重要ではなくて、今のお子さんがちょっと頑張って出来る事を少しずつ積み重ね、それを丁寧に重ねていくことが重要です。
親御さんも、そのほうが本人の成長を感じられると思いますよ。
他の子がどうか?ではなくて、お子さんがどうか?をゆったりと眺める事だと思います。
Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
順番が守れないなどは、お子さんにとってそのことは非常にハードルがたかいものなんです。
順番を守ることを教えるのは、もっと後ではないでしょうか。
まずは、親子でやってみる。あるいは、ぬいぐるみを使ってやってみるなど、リアルの子供同士ではなく、まずは親子や疑似的なところからではないでしょうか。
IQの話がありましたが、それを考えると、できるようにするために、わざわざ大きな公園に行くような必要性はないと思います。
人のいない公園、朝早い原っぱのようなところで、思いっきり遊ばせればいいじゃないですか。
遊ばせていると、自分たちの家族だけとか、ゆっくりさんかなおぼしきお子さんとか、早起きが習慣になってるお年寄りなどで、適当な距離感が心地よかったです。
無理せずに、やれることだけでいいように思います。
早生まれだからというのは、よくいわれますが、小2くらいまであるという報告もあるようですが、結局は一緒にやっていかないといけない。それを理由にしすぎると、本質を誤ってしまいそうです。
早生まれではなく、特性があるんだと切り替えないことが、今の状況を生み出しているように感じます。
Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
ASDと中度寄りの軽度知的障害の息子がいます。年少から平日週5で通園していた療育園も3月で卒園しました。週1回の親子登園は息子と向き合って学ぶ日々でしたが先生やお友達の助けてもらう生活の中で年長児の1年はすごく成長しました。
気持ちのコントロールは今もなかなか難しいかなと思ってます。待つ我慢の時は、音が出るタイマーや10を数えたらおしまいねというとなんとなく気持ち切り替えができるかなです。
週1からスタートして日数を少し増やしていったほうが良いかなと思います。
Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。