締め切りまで
7日

いじめ年長男の子先日年長の息子(自閉症スペク...
いじめ年長男の子
先日年長の息子(自閉症スペクトラム診断)の幼児園の庭でのフリーな遊びをチラと見る機会がありました。
最初は数人の男の子と遊んでるように見えましたが、戦いごっこなのか少し一方的にやられる場面がありました。
他の遊びグループに参加しようとの場面も見られましたが、うまく入っていけない様子でした。
先生は気付きません。
最近長男が『保育園に行きたくない』と泣いたり、『クラスの子を叩く』など発言したりしていたので原因はこういう事なのか正直かなり苦しい心境です。
どこまでが見守るで、どこまでが介入なのか境界線も分かりません。
ただ、いじめられ易いという特性上心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

これは感想。
いつも、みてるわけでなく、たまの参観。
そして、お父さんですよね。
そこは、ちょっとはいっていって、おーい、まったまった、って、やりすぎ、やりすぎ、って、言ってあげることできなかったかな?
そして、先生に、こういう場面を今日たまたまみてしまったんです。
うまく、遊びに入っていけなかったり、ついていけないところもあります。
少しだけ気を付けてやっていただけませんか?
また。気持ちを伝えられないときもあり、まわりとのパイプ役になってもらえたらありがたいです。と。
母親が伝えるのと、たまにきたお父さんが言うのは違うので、あえて、入っていっていってほしいな。
それと、幼稚園でのうっぷんが、家で弱いものに向かうと心配です。
いつも、みてるわけでなく、たまの参観。
そして、お父さんですよね。
そこは、ちょっとはいっていって、おーい、まったまった、って、やりすぎ、やりすぎ、って、言ってあげることできなかったかな?
そして、先生に、こういう場面を今日たまたまみてしまったんです。
うまく、遊びに入っていけなかったり、ついていけないところもあります。
少しだけ気を付けてやっていただけませんか?
また。気持ちを伝えられないときもあり、まわりとのパイプ役になってもらえたらありがたいです。と。
母親が伝えるのと、たまにきたお父さんが言うのは違うので、あえて、入っていっていってほしいな。
それと、幼稚園でのうっぷんが、家で弱いものに向かうと心配です。
幼稚園の先生に言う分には何の問題もないんじゃないですかね。
うちの子供も自閉症スペクトラムですが、幼稚園時代は先生がいじめを懸念して、色々とみてくださっていました。
うちの場合は、「幼稚園へ行きたくない」と言いませんでしたので、スペクトラムお父さんみたいに私が感じ取ることができませんでした。
なので、幼稚園から「お友達からからかわれることがありました」と言われ、ようやく気づきました。なぜか、幼稚園から報告をうけたのは過去形でしたがね。
先生がずっと見守ることはもちろん難しいでしょうが、スペクトラムお父さんが園でみた状況やお家でのご様子をお伝えするだけでも、先生は今まで以上に注意してみてくれるのではないでしょうかね。
お子さん、ご心配ですね。
先生といい関係が築けるといいですね。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いぶそうさん さん
あずきっこさん
たけのこさんさん
ありがとうございます。
何分かなり遠目でしたので、実際は分かりません。しかし、加配のような感じで付いてくださっているはずの先生が他の子供達とボール遊びをしていて注意して見ていなかった事が心配でなりません。
主治医の先生によれば、今の段階では大人が介入しないと難しいとの事でした。
困るのは、主治医の先生は保育士が自閉症スペクトラムに対してしっかりした知識と対応をとって当然と考えていて、現実の保育士さんは熱意やる気はあってもやはり何とかなるとかなるという現場の方でそのはざまで頭を悩ませてます。
連絡ノートで伝える事にしました。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんかなり傷ついていますよね。
そんなことされたら保育園に行きたくないですよ。
どこまで見守っていいかわからなけらば、そのわからない事ごと全部保育園の先生に話すべきだと思います。
たけのこさんのおっしゃっているように、お父さんだからこそ、先生には重要なこととして伝わるはず!
いじめられると解っていて、保育園に行かざるを得ない息子さんの辛さを考えたら、
行動あるのみ!だと思いませんか?
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの年長自閉君。最近やっと友達とかかわりだしたのか?○○くんと戦いごっこした。
『えい!えい!えい!と叩く』と言い出しました。
(それ叩いてるの?って感じのへなへな拳)
でもうちの息子。戦いごっこするタイプではなく、女の子の側に居るか、先生と遊ぶか、一人黙々本を読むタイプ。
最近
『叩かれたらどうする?』『あっちいけって言われた』とか聞いてくるので。やられている、鬱陶しいと思われてあっちいけとか言われてるんだろうなぁ。。。
以前『仲間にはいるな。』と言われていたのを見た事があります。
まぁでもその子は、うちの子を面倒見てくれる男の子とは別の子なので、関係ないか❗と放置してました。
叩かれたら
こうやって叩かれたら、こうやって真似っこして叩く。
あっちいけと言われたら、あっちいけと真似して言う。
○○○先生の側に居る。
負けるな!とアドバイスしておきました。
幼稚園の健常のお友達が年中のとき、お母さんが『うちの子皆が活発でついていけなくて、鬼ごっこはいつも鬼にされるし、からかわれたり戦いごっこで標的にされていつも泣いている』と悩んでいたのを思いだし
ああーあのときあのお母さんが言ってたのはこの事か。と、思い出しましたよ。
一年遅れでうちにもその悩みがきたか。
と、先日思ったところです。
でも幼稚園行きたくなくなるまで悲しくなっているなら、先生に説明して話を聞いてみたりして、気にかけてもらうのはどうでしょう?
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きじとら さん
アドラバイス本当にありがとうございます。
悩みましたが先生に伝えました。伝え方には充分配意して、いつも真摯に取り組んで頂いて有難い等お伝えしました。
あまり考えると胸が苦しくなるので、もっと打たれ強くならないといけませんね。
しかし私はこの事情にはめっきり弱いようです。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
うちも次男がもうすぐ年中さん。アスペルガーです。年少1年間、登園渋りがあり、今も「明日は幼稚園休み?明日の明日は?明日の明日の明日は?」と...



今日は年長の自閉症スペクトラム(アスペルガー)の息子が保育園
から帰宅するなりイライラしてて最初は理由がわからなかったので私も何でそんなにイライラしてるの!と怒ってしまっていたのですが、お風呂で「仲間に入れて」とぶつぶつ練習していたのでどうしたの?と聞いてみました。そしたらクラスの全員から仲間外れにされたの。と言っています。本人は意外とケロッとしているのですが私がそれを聞いてから悲しくて涙が出て止まりません。まず理由を知らなかったにしろ息子に怒ってしまった自分が本当に嫌です。そして本人にどう対応したら良いか分かりません。保育園では息子が療育に通っていることは先生にしか伝えていません。多分、仲間外れにされているのもみんなより出来ないことが多かったり何をするのも遅かったり、空気が読めない発言が多かったりゲームなどルールを理解していなかったり。色々と理由はあると思うのですが。クラスのママ達にも息子の特性など説明するべきか悩んでいます。もうあと1年で卒園なのでそれまで平和に過ごしたいのですが。。。
回答
こんにちは。
うちの子も年中〜小1まで「僕だけ仲間に入れてもらえない。」「遊んでくれる子が一人もいない。」「いつもみんなから遊ばないって言...



5歳の息子の保育園でのイジメについてです
発達障害の診断は療育センターが混んでるため、検査待ちです。立ち歩きはないけど落ち着きがなく話を聞くのが難しい。明確に指示しないと理解が難しい。思った事をなんでも口に出してしまう。冗談が通じない。等色々問題があります。今、息子は保育園で特定の子にイジメられています。1年以上続いていて段々エスカレートしてます。最初は『一緒に遊ばない』『ついてくるな』くらいだったのですが、最近は息子が一緒に遊んだ相手(遊ぼうとしてる子)に対して意地悪をして、それを先生に『〇〇君が意地悪したよ』と息子のせいにされます。先生には相談してますが、小さな子供の喧嘩なのでそんなに深刻には考えてないようなのですが、息子は毎回深く悩み傷ついています。小学校に行けば別々になるので、それまでの我慢と思えば良いのかもしれませんが、息子は記憶力が異常なので中学生になって再開した時に復讐をしたりしないかとか色々考えてします。今のこの状況をどうしたら良いか誰か助けて下さい。
回答
たけもぐさんありがとうございます。
明日、園長に相手の親に話してもらえるように相談してみます。
『保育園に行きたくない』とは言わないので、...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
先生から返事が返ってきました。
私が連絡帳に書いた内容→着替えは自宅でも遅いこと。言葉がなかなか出なかったり、早口だったり、突然思い出した...



今年の4月より幼稚園に入園した3歳半の男の子がいます
2歳半で受けたK式で一年遅れ、軽度〜中度の知的障害の数値だそうです。週一回のグループ療育、隔週の個別指導30分の療育。それ以外は幼稚園です。幼稚園の朝の支度ができません。今まで私が付き添って教えてました。幼稚園の教室には朝の支度の流れが黒板に絵カードが貼ってくれてあります。幼稚園に行く前に、幼稚園鞄に幼稚園で使う物を自分で入れさせています。鞄に何入れるの?の声かけで本人に入れてもらってます。家で、幼稚園着いたら何するの?の問いかけに答えられるようになりました。お支度する→一番最初は?→帽子いれる→次は?→鞄ロッカーな感じです。分からなくなったらどうするの?と聞くと、黒板見ると答えます。主人と相談し、支度を私がするのではなく幼稚園着いたらバイバイで良いのでは?と結論が出たので幼稚園の玄関でバイバイしました。窓からこっそり覗いていたのですが、教室のロッカーの前でずっとジャンプしてました…窓から声かけても支度しませんでした。結局、私が教室まで行き一つ一つ指導した形です。どうしたら良いか分かりません。主人は幼稚園で何もせず、覗かずに帰ってこい。先生が指導するチャンスを奪うなと言います。
回答
みなさま、ありがとうございます。
最初の一ヶ月程は先生もクラスにいたのですが、今は先生はクラスにいない状態でして…もしかしたら時間によるの...



みなさんのご意見を聞かせてください
年長女子です。家では話をよくしてくれます。園であった事や、友達の事など。なので、安心していたのですが、先生から聞かされた話は、今年に入ってから園で一度も喋ってないようで、教室にも入れない。特定の場所から離れないようです。なんとか、部屋に入れようと先生達も頑張ってくださっているようですが、泣き叫び給食も食べれないほどらしく…家で、何が嫌なの?どうしたの?と聞いても何も嫌な事はないよ。と、普段通りです。選択制緘黙なのかな?とも思うのですが、園での友達や先生に対しての拒絶はすごいようです。身体を小さく丸めて泣き叫ぶようなのです。帰りの会になると、抱っこでようやく部屋に入って行くようです。先生達も困ってしまっていて、相談を受けました。先生からは、時が経てば…と、話をされたのですが、2ヶ月も経つので、今度は心配です。と言われてしまいました。親や先生はどうしたら良いのでしょうか?何か子どもにとって良い方法はあるでしょうか?教えてください。
回答
弟さん?は、前回の質問から状況改善しましたか?
お姉ちゃんのほうは、もしかしたら赤ちゃん返りなのか、それとももしかしたらママには園での自分...


今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい
ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。
回答
たかたかさん
担任の先生には参観日に残って話しましたが、この息子の状態をみて言動を分かっているはずですが、お兄ちゃんになってきましたよ。と...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
みなさん、たくさんコメントありがとうございます。
私の文章が分かりづらく申し訳ございません。家ではもちろん母親の前では崩れますし特性が出ま...


5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。どなたかお力ください。
回答
遊びたいなら「一緒に○○で遊ぼう」と声かけさせるところからはじめてはどうですか?
また、それが通らない時は我慢させるか、違う関わり方をする...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害の保育園年長さんの息子
がいます。今日は保育園のお誕生日会でした。わが子も1月生まれなので、全園児の前に出て、大きな声で返事をしたりインタビューに答える、ということをしなければならなかったのですが、人前に出るのがどうしてもイヤでできませんでした。先生としては、年長さんだし苦手なことも頑張って克服してほしいという思いから、かなり強く子供に前に行くように言ったみたいで、子供は辛くてパニックで泣いてしまったそうです。私としては、泣くまで強要しないでほしいな、と思い少し先生とお話したのですが、結局どうしてもらうのがベストなのか私の中でも結論が出ず…。みなさんならどうされますか?先生にどうお願いするのがいいのでしょうか?経験談などありましたらお願いします🙏💕
回答
普段の、先生と子どもさんとの関係がどうなのかな。
例えば、ある程度、こちらが毅然とした態度で強い言葉がけをしないと取り組めないタイプの子も...



いつもお世話になっています
母子分離不安の強いもうすぐ4歳の息子についてです。リタリコのコラムでもありましたが、母子分離不安が長く続くと分離不安症と診断されるとの事でした。うちの息子は通常の成長過程の後追いが始まった、と思ってから未だに終わることなく続いている感じです。家の中でも私の姿が一瞬でも見えないと泣いて探し回りますし、私が少しでも怒ると泣いて「ごめんね。怒ってないよね?」と必死にすがってきます。診断は付いていませんが、分離不安症だと思います。またそのコラムの中で治療法のひとつとして、プレイセラピーがあると記載していました。以下抜粋・プレイセラピー(遊戯療法)遊びを通して本人の発達状態を理解し不安を和らげることで、自分の考えを表現できるようにします。との事ですが、実際に受けた事のある方はいらっしゃいますか?遊びの中で不安感が軽減するのか、正直なところ疑問もあり質問させていただきました。幼稚園が4月から始まり、運動療法も週1回通っていますし、新しい事へのストレスを感じやすく、拒否される事が多いので子供の負担を考えると新しい取り組みに対して慎重です。どなたかプレイセラピーの効果などについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
回答
はじめまして。
うちには今年5歳になる自閉症スペクトラムの息子がいます。
4月に公立幼稚園に入園しましたが、最初は登園渋りがひどく泣きじ...
