質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス...

使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください。

こんにちは、発達ナビ編集部です!
年度はじまりゆえに忙しかった4月を抜けゴールデンウィークも明け、編集部も日常生活のリズムを取り戻しつつサービス開発にいそしんでいます。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?


今回は、発達ナビからみなさんに質問です。

学校生活・社会人生活を送っていると色々な困りごとに直面することって多いですよね。
そんなときに「知ってて助かった!」「これ便利だったなぁ」と感じたサービスや取り組みがあれば教えてくれませんか?

・グッズ
・アプリ
・webサービス
・助成金・補助金などの制度
・保険
・施設情報

などなど、どんな形のサービスでもOKです。

「タイマーを使うことで遊びと勉強の時間にメリハリをつけることができるようになった」
「●●制度をつかったら医療費が安くなって助かった」

という風に、場面や使用例を具体的に教えてくれると嬉しいです。
ぜひ回答をお寄せください!

Twitterでも、ハッシュタグ #発達障害おすすめサービス #発達ナビ にて投稿を募集しています。
ぜひ検索してみてくださいね^^

https://twitter.com/litalico_h_navi

※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29490
ronroriさん
2016/05/11 18:55

グッズ、というかおもちゃで

●たっちゃんげす
3歳の時に、袋の中のモノを手で触って当てるというのを療育の先生がしていたので
自宅で試したところ、食いつきがイマイチだったので、
たっちゃんげすというおもちゃを購入したところ、これが楽しかったらしく、
年長の今でも何を触っているかクイズを出して遊んでいます。
ヒントを出すにも頭を使うのでなかなか良いです。

●ボーネルンドのスティッキーモザイク
工作嫌いなうちの子も楽しそうでした。
タイガーというお店でもお安く売っています。
リーフさんでも夏の療育で使用しているのを見た事があります。

●公文シリーズ
子どもがもし1.2歳だったら今ある全てのおもちゃを捨てて
公文のおもちゃしか与えないとかした方が良かったのかも、と思ったりしてます。
派手に光ったり、音がなったりするおもちゃを早くから与えてしまったのに後悔です。
そういうモノしか興味を示さなかったというのもありますが。。。

保険はクレジットカードに付属している家族全員保証になる傷害保険がダントツで良いです。
月500円で水漏れから自転車の運転まで保証され、もし子どもが相手の家で高額な物を壊した時も大丈夫。かなり幅広くてお得です。そして交渉からクレジットカード会社に任せられるのも他の保険に一切引けを取らない所だと思います。うっかり相手の家で何か壊してしまったら。そう考えてすぐに入りました。

そしてすぐに連想される学資保険。こちらより個人年金の方が利率が良かったりします。
投資という考えをすると学資保険はありえませんが、
普通預金や定期預金しかしたくない、という方には良いのかな。

https://h-navi.jp/qa/questions/29490
たかたかさん
2016/05/11 22:02

お疲れ様です。

グッズは、

•時計のスタンプ。
 アナログ時計の形のスタンプで、針は自分で書き込みます。
 これを付箋紙に押してスケジュール管理をしているときがありました。
 時計と見比べながら計画をすすめていましたよ。

•コミック会話(グッズじゃないかな)
 なんとなく話が食い違っているなと感じるときに使い(書き)ました。
 目に見える形になるので、わかりやすいようです。

•サポートシート、サポートブック
 なかなか理解が得られないときに学校に提出していました。担任の先生だけでなく
 同じ学年の先生や管理職の先生にも渡してもらいました。

知っていて助かった制度は、

•自立支援医療
 障がい関係の病院と薬局が安くなるので。自治体の乳幼児医療の対象にならなくなって
 そのありがたさを痛感しています。

皆さん、色々とご存じなんですね。支援グッズというと、色々と手作りした思い出があります。
今は便利なアプリとかたくさんあるのかな。

とりあえず、思いついただけ書きました。また思い出したらレスしますね。
Sequi eius non. Alias pariatur laudantium. In rerum perferendis. Dolorum repellat sequi. Recusandae dolore architecto. Dolorem illum non. Soluta praesentium placeat. Unde magni sit. Harum similique molestiae. Ipsa quia eligendi. Asperiores eos sit. Nemo tenetur ab. Facere recusandae debitis. Sunt est dolores. Aut molestias vel. Non alias deleniti. Qui aut tenetur. Fugiat impedit aut. Dolores illum molestias. Molestias temporibus enim. Voluptatibus eveniet dicta. Eos sit non. Et harum quasi. Deleniti blanditiis quas. Eveniet vel quibusdam. Delectus eos qui. Officiis harum sint. Totam recusandae exercitationem. Sit quia nobis. Qui quia assumenda.

https://h-navi.jp/qa/questions/29490
tamagoさん
2016/05/12 11:55

 中学生になったので、色々環境が変わり、朝や給食の準備中に読書をする時間ができました。

 息子は学習障害(ディスレクシア)なので、本当に漢字を覚えたり読むのが大変なようですが、人前で本を読む必要が出てきたり・・・色々探したなかのおすすめです。
 皆さんに知ってもらいたかったので、この場を作っていただきありがたいです。

① 青い鳥文庫の本   
 文庫本タイプで、内容は中学生向けのものもありますが、すべての漢字に振り仮名があります。
 フォントも、息子にとって読みやすいらしく、何冊か買いました。
 ホームページにいったら、大活字の本も作っているようです。

② DONGRIの辞書アプリ   
  最初、お試しで1週間複数の辞書が使えるアプリで、無料です。
  色々な英語辞書も入っていますが、その中の発音とかも比べられてよかったです。

  この中に、明鏡国語辞典のふりがな付きモードがあり、これを息子用に買いました。
  国語辞典のアプリで、振り仮名を振ってくれるモードがついています。とにかく、うちの子は振り仮名が必要なようなので、とてもありがたいです。

③ デイジー教科書 (無料です)       
 ほんとに、学習障害(特にディスレクシア)の人にはお勧めです!
 中学1年生の教科書でつかっていますが、どの教科でも、ふりがな付きのものを選べるようになっています。
 英語の教科書では、英語の発音も入っていました。
 仮に学校に持っていけなくても、定期テストの勉強などにも活用できると思います。
 また、昨年までと違い、申請の仕方も今までよりも簡単になりました。 
Nesciunt reprehenderit fugiat. Repellat odit ex. Non quia magni. Nemo possimus officiis. Placeat iure distinctio. Cumque cum eum. Itaque ipsam est. Sed exercitationem neque. Quo qui ea. Repudiandae et est. Consequatur cumque ut. Voluptatum qui qui. Ut nihil iusto. Fugiat cum aliquid. Unde totam et. Fugiat accusantium non. Quisquam quasi cumque. Qui dicta repellat. Voluptatem ratione ut. Saepe officiis perspiciatis. Autem vel molestias. Officiis in laudantium. Consequatur dignissimos deserunt. Et in error. Rem fugit nam. Totam et voluptas. Alias sit atque. Sit autem eveniet. Eum enim laborum. Et veritatis animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/29490
ミッキーさん
2016/08/30 09:52

こんにちは。
2年前から不安障害の娘には、0歳児のときに学資保険(医療特約付き)に加入しておいて良かったです。
入院保険金(上限4か月分)を申請したら一週間後には振り込みしてもらえました。

0歳の元気なうちに、加入して良かったです。
Eaque ipsa ut. Velit enim officia. Omnis similique modi. Et reprehenderit perspiciatis. Non quas doloremque. Rerum provident velit. Voluptas ducimus sit. Tempore voluptas mollitia. Ut consequatur dolor. Rerum at tempore. Omnis minus temporibus. Perspiciatis eos iure. Doloremque nostrum omnis. Esse impedit laboriosam. Ut quod sequi. Quis minima laboriosam. Est perferendis porro. Doloribus suscipit mollitia. Assumenda reiciendis facere. Possimus quidem omnis. Doloremque molestiae eligendi. Consequuntur at quisquam. Quae iure beatae. Libero voluptates dignissimos. Qui rerum reiciendis. Quibusdam vitae ut. A praesentium eos. Necessitatibus nulla nihil. Nihil temporibus inventore. Sint aut saepe.

https://h-navi.jp/qa/questions/29490
2016/05/16 09:35

ronroriさん

たっちゃんげす、いいですね!手を使って感覚と想像力を同時に鍛えられる素晴らしいおもちゃです!
中に入れる道具も調整すれば無限に遊べますね^^

障害保険、月500円という値段の安さにびっくりしました!
お手軽だしお守りのような気持ちで加入してしまうのもいいかもしれませんね。
Veritatis tempora quo. Dolor excepturi et. Omnis maiores laborum. Pariatur illum ducimus. Ut rerum quod. Voluptatum quo enim. Numquam dolore consequatur. Velit ad nesciunt. Velit est odio. Velit neque sint. Aut laudantium rerum. Totam et itaque. Sed itaque aliquam. Consectetur ex maiores. Officia ut perspiciatis. Sed facilis aspernatur. Voluptatem ut inventore. Aspernatur praesentium voluptas. Commodi sit molestias. Quis sapiente aut. Consectetur quis reiciendis. Voluptatibus eveniet porro. Sapiente voluptatem aperiam. Ut ut qui. Aliquid provident at. Omnis voluptatum cumque. Distinctio dolor aut. Nam sapiente quas. Excepturi quia id. Et cumque modi.

https://h-navi.jp/qa/questions/29490
2016/05/16 11:39

tamagoさん

ディスレクシアの子ども向けグッズの共有、ありがとうございます。
デイジー教科書素敵ですね!
文字を読むためのサポートとして、充実した機能がついていながら無料で提供されているというのはかなり便利でいいですね!
Veritatis tempora quo. Dolor excepturi et. Omnis maiores laborum. Pariatur illum ducimus. Ut rerum quod. Voluptatum quo enim. Numquam dolore consequatur. Velit ad nesciunt. Velit est odio. Velit neque sint. Aut laudantium rerum. Totam et itaque. Sed itaque aliquam. Consectetur ex maiores. Officia ut perspiciatis. Sed facilis aspernatur. Voluptatem ut inventore. Aspernatur praesentium voluptas. Commodi sit molestias. Quis sapiente aut. Consectetur quis reiciendis. Voluptatibus eveniet porro. Sapiente voluptatem aperiam. Ut ut qui. Aliquid provident at. Omnis voluptatum cumque. Distinctio dolor aut. Nam sapiente quas. Excepturi quia id. Et cumque modi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自分、自分の子、パートナーの障害を知ってもらうためにどんな相

手にどう説明していますか?

回答
こういう事は包み隠さずストレートに伝える。 と、考えています。 どうやって伝えようと。 考えるのも、自分の精神的負担 伝える相手にもいま...
8
学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道

具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
皆さんご回答ありがとうございます。 とても参考になりました! 我が子の様子を見ながらどうサポートしていこうか、考えるイメージが沸いてくる...
20
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
1.こちらのサイトにもあるのでは? コミュニティはご確認されていますか?もし,まだであればぜひご確認をと思います。 2.書籍に関しては,...
12
タブレット学習について(小学生)タブレット学習についてタブレ

ット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をしてやりたいと今も言っております。正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)私自身納得出来ないため申し込み出来ません。娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。色々な口コミや問い合わせもしたりしました。よろしくお願い致します。

回答
同学年です。2学期からスマイルゼミを月払いでしています。うちは当初は書く事も苦手で授業に自ら参加するのも困難でした。 なので、せめて家で...
12
以前こちらでお世話になったものです!そのときは子どもの進学に

ついて相談しました。みなさんの意見があり特別支援学校を見学しました。現在5歳来年小学校入学予定の自閉所スペクトラムの診断と言語遅延の診断が降りた息子がいます。現在は公立の保育所に通い、週2で療育施設に通っています。今年の3月に療育手帳の申請をしようとしましたがダメでした。息子の説明は以上です。前回みなさんに特別支援学校を勧められたときにどうしても受け入れられませんでしたが見学に行き見方が変わりました。一緒に行った息子が何よりもいきいきしていて旦那と相談して特別支援学校に進学させたいという考えになりました。そこで病院、事業所、教育委員会、事業所で話を進めていくうちに話の食い違いが出てきてわからないことがあるので教えていただきたいです。自分でも調べましたが答えが出ませんでした。①私は保育所の所長から「今年から療育手帳がなくても特別支援学校に行けるようになった」と聞き特別支援学校を視野に入れるようになりました。これはホントなのでしょうか?病院では「手帳がないと無理だよ」と言われ教育委員会からは「昔から手帳がなくてもいけた」と言われています。自分でも調べましたが答えが出ませんでした。手帳がなくても特別支援学校に通ってますと言う方がいたら教えてほしいです。②12月と2月に小学校の体験入学があります。2月は特別支援学校の決定通知が出ればそちらに参加することになるので行かなくてもいいと思いますが12月の体験入学は参加しなければいけないでしょうか?私は本人が混乱するだろうから参加したくないと思ってます。保育所と事業所は同意してくれましたが教育委員会が「特別支援学校に行けなかったときのために参加した方がいい」と言われてます。③これは支援学級や支援学級を希望したor希望されている保護者のみなさんに聞きたいです。ランドセルどのタイミングで買いましたか?息子が通っている事業所の保護者さんたちは決定通知が来てから購入されています。うちは特別支援学級の場合はバスで片道1時間なのでできるだけランドセルにまとめられるようにしたいと考えています。もし支援級になった場合は小学校まで2キロほど歩かないといけないのでできるだけ軽いものをと考えています。だからまだ買ってないのですが9月の運動会の時に他の保護者に「まだ買ってないの?来月から増税するのに?余裕だね」と言われました。うちの事情知らないくせにーと思い笑ってましたが結構傷つきました笑笑文章も雑だしわかりにくいですが教えていただけるとありがたいです。

回答
こんにちは。 ③のみの回答ですが: 私も、私が知っている限りの周辺も、ランドセルは5月〜7月頃に購入しています。 ランドセルが学校指定...
10
はじめて質問させて頂きます

かよちゅう。と申します私の息子っち(小6)は学習障害の一つ読み書きに困難がある「ディスレクシア」とこの春に診断を受けました。読み書きは小学1年生レベルです。今までどうやって勉強していたの?と聞くと「聞いて覚えてた」そうです。記憶力と暗算力、言語力も強いようで強い能力で補っていたようです(主治医談)(学校の先生も気付かなかったです(^_^;))今まで普通学級だったのと、本人の希望もあり、今も普通学級で勉強しています。学校側には「学習障害」の事はお伝えしてますが普通学級という事もあり支援も支援の先生もついていません。しかし勉強も難しくなってきて自らの力で皆と同じスタートラインに立つのは難しいので出来れば何かしらの支援があれば・・・と思っています。タブレットの購入も考えているのですが学校側はタブレットの持ち込みは理解されていますがタブレットを使った学習方法、活用方法はわからないようで(私もわかりませんが)デジタル教科書などの事を聞いても「わかりません」「どこの科が担当しているのか?市の教育委員会なのか?市じゃわからないなら府まで行きます」と聞いても「たぶん聞いてもわからないと思います」と言われました地方なのでこーゆー最先端な事はどうしても遅れてしまうのでしょうか・・・皆さんの学校では学習障害にどのような取り組みをされていますか?私が住んでいるのは京都府の舞鶴市です。京都府や大阪まで足を運ぶ事が出来ますので「ここに行くと相談に乗ってもらえますよ」とかそーゆー情報もあれば心強いです。お学校様とお話ししててこれは自分で勉強した方が早いと思いました(^_^;)宜しくお願いします

回答
ヨーコさん 情報ありがとうございます。 相談事業・・・そう。こーゆー場が欲しいです。 本当に 餅は餅屋で専門家に聞くのが一番早いです!...
17
NHKのあさイチ「ほめて伸ばす!子どもの発達障害」ご感想をお

寄せください。おはようございます。発達ナビ編集部の悠平です。梅雨まっさかり、どんよりした天気が続きますね…ユーザーのみなさん、いかがお過ごしでしょうか。今朝、NHKのあさイチで、「ほめて伸ばす!子どもの発達障害」という特集があり、そこで応用行動分析をつかった取り組みが紹介されていました。Twitterのハッシュタグ#あさイチ#発達障害で実況しましたのでご興味のある方はご覧ください。(発達ナビでの応用行動分析の解説記事はこちらhttps://h-navi.jp/column/article/632)ゲストの栗原類さん、ご自身もADDである旨を公開され、昨日のニュースでは書籍の出版予定が公開されていましたね。http://news.yahoo.co.jp/pickup/6205002最後に栗原さんがおっしゃっていた、「人生は徒競走ではない、マラソンだ」との言葉が印象的でした。私も療育の指導員をやっていた頃があり、保護者の方々やお子さんとかかわってきましたが、我々支援者が支援できる時間はほんのわずか。ご家庭や地域での時間を思うと…本当に、頭が下がります。まさに、3歩進んで2歩下がる…というか。それでも、「子どもの成長を実感するときは嬉しい」と、番組に出ていたお母さんはおっしゃっていました。発達ナビユーザーのみなさんも、色んな工夫をされながら、マラソンの日々だと思いますが、お子さんの「出来た!」を実感された喜びのエピソードもあると思います。番組をご覧になられた方、ぜひご感想や、ご自身のご経験をお寄せください。いま、悩まれている全国各地の保護者の方々にとって、きっと支えや励みになるはずです。

回答
途中から拝見しました。 皆さん、それぞれに本当に親子で頑張っているのですよね。 周りが何と思おうが、我が子に必要だと思う事をしている、基本...
38
人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3

ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。

回答
ハナミズキ30さん ありがとうございます。 ハナミズキ30さんのアドバイス見て涙がでました。私もほとんど懐いてくれないからです。 いつか...
16
小学二年生の息子がいます

放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。

回答
sacchanさん ありがとうございます。 支援相談員さんとつながるとよいのですね、連絡してみます。 どこのデイサービスがよいのかたく...
20
初めまして

いつも勉強させていただいています。今の発達障がい児の施設等は、数も内容も多様化が進み迷うほどです。私の私的な感覚では、未就学児の「児童発達支援」も、就学児の「放課後等デイサービス」も、役割としてまず大きく3つではと思います。①療育中心の場所:短時間に集中的に専門的な訓練等をする(送迎も長時間預かりもない外来リハビリ的な)②子供の気の合う仲間や、いごこちがよく本人が落ち着く場所、好きな友達方と集う場所③どちらかといえば親の仕事や用事での、預かり重視な場所私は作業療法士ですが、25年ほど前に私の長女・次男がLDと診断されました。長女はアナログ時計がよめない。夜尿がひどい。次男は簡単なくりあがり繰り下がりの計算ができない。テリトリーにこだわりが強く、食卓テーブルや、学校の名が机でも、他人が少し何かを置いたり入ったりすると怒る。などがありました。しかし療育と言えば「整肢療護園:今でいう療育センター」しかなく、それも月に1~2回しか予約が取れませんでした。ましてや、預けるや送迎、給食等は夢のまた夢でした。そこの発達専門の先輩作業療法士から、「通うところないから自分で勉強して自分でやったらよい」と言われました。関東地域まで通い、感覚統合の勉強をして自宅でいろいろやりました。今は施設が多種多様にあり、行っていることも千差万別です。そこで皆様にお教えいただきたいのです。お子様の年齢にもよると思いますが、お子様を、お家で何か療育につながるような(難しい〇〇療法とかではなく、100均ショップで作ったものや簡単な療育にもなる市販のおもちゃ活用)遊びや学習などを取り入れているのでしょうか?私は当時は自制が利かなくなることもあり、今思えば、このようなコミュニティ広場があれば悩みやイライラ・不安も小さくなったと思います。本と、親の会のほかの保護者さんからの情報だけでしたから。それと、この多様な施設のなか、どのようにお子様を施設の特性(上の3点の中で)と組み合わせたり選んだりしているのかお教えいただければ幸いです。療育の中で相談支援としてお話を聞くことも多いのですが、私の経験は古いので勉強をさせてくださいませ。

回答
初めまして😊 13歳の支援学校🏫中2・女子の母です🌸 児童デイサービスには姫さまが小1の時から、お世話になってます。 今も三ヶ所通って...
7