締め切りまで
7日

以前こちらで自閉症スペクトラム疑いありの年中...
以前こちらで自閉症スペクトラム疑いありの年中の娘の就学について質問させていただきました。
その際はありがとうございました。
その後検査結果が出て自閉症スペクトラムについては自閉傾向が低く診断がつけられず(グレー)、
K式発達も平均DQ71(知的障害に近いボーダー)で
療育手帳も精神手帳も取れないと言われました。
↑こちらの県では手帳取得は厳しいです。
主治医からは「福祉の支援を受けられない中で生きていかなければならない」と言われ、
現在月2回療育(OT,ST各1)に通っています。
就学については特別支援学級だけの、特別支援学校代替教育課程を主に採用している
特別支援教育研究拠点分校、学区内の学校の他、
自宅から約8km先にあり、近くのバス停から直通路線バスが出ている
小規模特認校への就学も考えています。
(ちなみに娘は現在保育園まで親と路線バス通園で
バスに乗ることにはこだわりなどはありません)
市内全域から通学できる小中あわせて全校60人の小中併設校で、4割が学区外からの通学です。
小学校の支援級は知的のみですが、情緒学級の新設は特認生の新入学の場合でも可能だそうです。
そこで、小規模校の特別支援学級にお子さんを通わせていたことのある方に質問ですが、
小規模校に通わせるメリット、デメリットはどのようなものでしょうか。
個人的にはPTAの負担が大変でも、交流学級の人数が少なく
大人数で集うことが苦手な娘にはよいと思うのですが…
レアケースかもしれませんがご回答いただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
年長の娘がいます。
就学相談中です。自閉傾向が低く知的障害に近いボーダー(境界域)です。
療育手帳は取れませんでした。
あまりに似ているので思わずコメントしてしまいました。
ウチは、通常級を希望しています。
一年で伸びる可能性もあるのに支援級と決めてしまわれていいのでしょうか。
私も五月まで支援級を検討していました。
支援級は見学されましたでしょうか。何校か見学に行き、そこの校長先生と面談して気持ちがかわりました。
学校によって違うとは思います。
しかし、福祉の支援を受けられない中で生きていかなければならないのなら、
たとえ一学期だけでも通常級で社会性を身に着けるのも大事ではないかと思いました。
質問の回答と全く違う事を言ってしまいお詫びします。
そんな考え方の人もいるのだと、聞き流して下さい。
就学相談中です。自閉傾向が低く知的障害に近いボーダー(境界域)です。
療育手帳は取れませんでした。
あまりに似ているので思わずコメントしてしまいました。
ウチは、通常級を希望しています。
一年で伸びる可能性もあるのに支援級と決めてしまわれていいのでしょうか。
私も五月まで支援級を検討していました。
支援級は見学されましたでしょうか。何校か見学に行き、そこの校長先生と面談して気持ちがかわりました。
学校によって違うとは思います。
しかし、福祉の支援を受けられない中で生きていかなければならないのなら、
たとえ一学期だけでも通常級で社会性を身に着けるのも大事ではないかと思いました。
質問の回答と全く違う事を言ってしまいお詫びします。
そんな考え方の人もいるのだと、聞き流して下さい。
pugさん、レスありがとうございます。
補足しますと、娘は3月下旬生まれで、予定日より数日早く生まれたため学年が1つ上がりました。
検査では主治医からは「現状では普通級のみは厳しい。
成長しても支援級か通級にするか指導主事も悩むだろう。
希望すれば支援級に行けるが、今度は知的か情緒かで悩むだろう」との回答でした。
月齢面と、支援級から普通級または普通級から支援級への
転籍がしやすい地域であることから
支援級からのスタートを希望しています。
月齢が高ければまた考えが違うのかもしれませんが。
見学は今後時間をかけて就学先決定まで何度も行う予定です。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学2年の娘がいます。4歳の時療育でK式で自閉傾向なしの知的ボーダーと言われ、就学相談時も田中ビネーで自閉傾向なしだけど多動が目立つ、IQ82で、通常学級では厳しいでしょうと言われました。娘の小学校は全校生徒80名弱の小規模小学校です。初めは小規模なので通常学級でも大丈夫なのでは?って私自信は思っていたのですが、話し合いをして、スモールステップで経験していくのが娘にあっていると思いました。校長先生は知的学級を進めてきたのですが、娘の小学校は情緒も知的も交流は多いのですが、情緒の方が交流が多いので、娘は友達を見て成長していけれるタイプなので、情緒を希望しました。教育委員の判定は、情緒の支援学級でした。娘は算数と国語以外は交流で、給食も掃除、朝終わりの会、学年行事、学習発表会等も交流で受けていて、PTA役員も支援学級ではなく、通常学級での役員のみです。確かに世帯数が少ないのでPTA活動は多くなると思いますが、仕事をしながらでもなんとかやれています。 Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、情緒。小規模。
交流はけっこうあります。毎日あります。
また、全体で学年を越えた取り組みも多く、違った学年の子と、体育とか、一緒の事もあります。
違った学年の子が、名前で読んでくれますね。
人数が少ないから、覚えてくれるんでしょうね。
人数が少ないから、いろんな行事、校長、教頭先生も参加します。(普通級でも、支援級でも)
特別支援の拠点校で、情緒以外に知的もあります。
先生が、学校の規模のわりに多くて、校長先生も気軽に声をかけてくれますよ。
情緒の子は、高学年になると、普通級に行く子が多く、学習は教科書を使って、学年にあった学習をしてますよ。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、
うちの主人が、高機能の発達障害で障害者採用で働いているので、厳しいですが現実を書きますね。
発達遅延とは、軽度知的障害また...



はじめまして
進路について相談させてください。現在小学5年生の子供がいます。3歳の時に自閉スペクトラム症の診断と療育手帳を取得、小学校は支援級入学しました。(知的、情緒は分かれてません)やっとこのまま支援がある環境で生活する事に慣れてきたところ、小学校で交流に行くようになってから、成績がぐんぐん伸びて4年生で療育手帳更新が出来ませんでした。発達障害の診断があればIQ90くらいまで療育手帳を出してもらえる自治体に住んでいます。IQ90なかばの数値で更新不可でした。近隣中学校の支援級は基本的に交流なしで支援学校へ進学推し。それ以外は通信か定時制。授業は自立メインで勉強は少ないです。また療育手帳を取得できれば、このままの支援級進学がいいと思えるのですが、手帳なし勉強に意欲がある子を、このまま中学も支援級へ進学していいのかと迷っています。ただコニュミケーションと感情のコントロールが苦手なので普通級の転籍も厳しいと感じています。(他害はありません。困った時に感情が抑えられず泣く感じです)中学の先生は療育手帳がなくても支援学校へ入学できると言っていますが、今までの経験から信用するのが恐いです。わかりづらい相談で申し訳ないのですが、同じような経験をされた方や療育手帳なしで支援学校へ入学されたお子さんも持つ方の話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
随分IQが高いですね。
自治体によって違いはあるので、その自治体のやり方があるんだと思います。
今回、手帳の更新ができなかったということ...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
集団での多動、学校側から見ると一番交流しづらいタイプ。
習い事で指示に従えても、学校でできなければ十分とは言えず、気分によってできなかった...



年長(5歳2ヶ月)IQ73の娘の進級について半年前に受けた田
中ビネーではIQ77で、つい先日受けたところ、73になり、住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。幼稚園での生活を聞いていると、集団生活もできるそうで、指示も最近はよく通るようになってきたとか。なので先生たちから見て困りごともなく、加配がいると言われてる割に、まったく手がかからないと言われてしまいました。発達検査を受ける前は、仲良い子達は当たり前ですが普通級に行くので、学校に慣れるまでは普通級に行ってほしいなぁと思ってました。手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…似たような方の進級の経験談など聞かせていただけると助かります。
回答
我が家の長女と似てるタイプなので、コメント失礼します。
ADHD.IQ76.広汎性発達障害の診断を受け、現在、普通高校(アスリートクラス...


いつもお世話になっております
前回質問させて頂いてから色々あり答えすら出来ない状態でご回答頂いた方々には大変申し訳ありませんでした。軽度自閉症と診断された息子がいます。発達検査ではDQ81まで上がり普通級を学校からは勧められました。しかし幼稚園の先生や息子を診てくれている先生からは支援級を勧められました。学校側は今は支援級希望が多いからなるべく普通級に入れたいみたいです。息子は文字を認識出来なくて物をまとまって見られない障害があるとの事です。あまり学校側と話せる機会がなく支援級と普通級の違い等分からないので教えて頂けたら嬉しいです。もう1度支援級にして貰えないかと頼もうかとは思っています。
回答
普通級と支援級の違いといえば、先生一人あたりの児童数が違うことでしょうか。
先生一人に対して30人か、8人か。
お子さんは30人の中でや...


①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定
を受けた方はいますか?②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか?③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。3月生まれの年中の娘についてです。癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。
回答
ちょっとお求めの回答とはズレてしまうのですが・・・。
就学相談との兼ね合いで悩んでいるけれど、現況も把握したいというお気持ちでしょうか?
...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
銀猫さん回答ありがとうございます。
娘の通う学校には各学年に1クラスしか支援学級はないんですが、そこに知的や情緒の子もいるのかもしれませ...



※情報いただきたいです※お世話になります
年長・発達グレーの子がおり、来年就学予定です。普通級でも支援級でもやっていけるが普通級に行くなら先生の配慮が必要な部分があると言われています。そこで気になっているのが小規模特認校です。少人数の中でのびのびすごすことができると聞いています。ただ、特認校に通う子は学区がバラバラなので近所に友だちができない可能性が高く...また、人数が少ないデメリットもあります。小規模特認校についてご存知のことがありましたらどんなささいなことでも構いませんのでご教示いただけますと幸いです!
回答
ご回答ありがとうございます。
個別のお返事は別途いたします!
また、前提条件をきちんと記載しておらず申し訳ございません。
現在、学校見...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>そらいろのたねさん
追加のご返信ありがとうございます!
そうですね、ある程度わかるようになってから自信を失ったりした時に親としてフォロー...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
医者が大丈夫と言うから、ではなく本人がどちらが勉強するのに合う環境かを考えた方が良いと思います。どちらも見学されましたか。出来れば本人と一...


4月から1年生になるADHDの子供がいます
知的に遅れはなく学校とも相談して普通級での入学予定です。転勤族なのでいずれどこかのタイミングで転校することになると思うのですが、今後転級することも考えて新居を探す場合には支援級がある学校の校区に…と考えています。そこで2つ、お伺いしたいです。①知的級と情緒級がある学校か、その2つに加えてADHD通級がある学校だとやはり後者の方が良いでしょうか?校外通級は事情により難しいと思います。情緒級はADHDの子も対象ですか?②転校先の小学校には事前に受け入れや対応可能か確認を取った方が良いのでしょうか。それとも普通に転入届を出して(先にこちらで学校を決めてしまって)、学校に子供の特性や普通級で登校させたいことなどを説明すれば良いでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
回答
皆さま詳しくありがとうございます。
診断されてからまだ日が浅く、よくわからないことだらけなためとても参考になりました。
地域によってかなり...
