受付終了
初めて質問します。
ADD傾向ありの小1娘がおり、今月半ばに初めての児童精神科にかかります。
通院のため学校を休むのですが、担任の先生から1学期の個人面談で学校生活で娘について気になるところはないと言われてしまっているので、お休みにあたりただの通院で休むと伝えればいいのか、児童精神科にかかるとお伝えするべきか悩んでいます。
皆様から体験やヒントがいただければと思います。
これまでの流れとしては、
5月の家庭訪問。幼稚園の時に指摘を受けた点など気になるところを伝える。まだ入学したてなので、このまま落ち着く場合もあるのでとの返答。
6月、臨床心理士の教育相談。朝出かけるのが困難、宿題が難しいなど学校より家庭面での困難さが目立ち相談に。現状としては性格(のんびり屋でいろいろ気にしないタイプ)の範囲と思われると。
7月の個人面談。宿題に時間がかかること、授業内で終わらなかったプリントをよく持ち帰ること、忘れ物が多い(持っていくのも持ち帰るのも)ことなどを相談。教育相談にも行ったとを報告。1学期の中で成長が見られるので、気にしなくてもいいと思うと言われる。
11月、臨床心理士の教育相談。学校生活に問題ないのは先生からのうちの子だけではなく全体への細かい気配り(忘れないように付箋を貼ってもらったり、編成の配慮があったり)あってのこと。
担任の先生やクラスメートが変わるので進級が心配だとお伝えしたところ、今後娘自身が周りより遅れていることなどを自覚した時に通学が困難になる可能性もあるので、一度病院にかかり、どういうことが苦手で、どういう支援が必要なのかを見える形にしてみましょうとアドバイスをいただき、かかりつけ医に紹介状を書いてもらって、予約をとった次第です。
その後、お友達トラブルなどあり、お手紙を書いたりしましたが、
娘の凸凹について大きな問題もなく、担任の先生と話す機会を持つことはできていません。
学級運営や指導のきめ細かさが娘の凸凹を目立たなくしてくださっているので、担任の先生にはすごく感謝をしています。
最近になり娘自身、自分が苦手なことや困っていることの自覚も出てきています。金スマの栗原類さんの回を見ながら、これって私と一緒?と聞かれて返答に困りました。
学校で大変なこと今度お医者さんにお話聞いてもらおうね。など話している状態です。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
カピバラさん
回答ありがとうございます!
11月上旬に予約の電話をしましたので、冬休みには取れるかなという気持ちでいたのですが、想像以上の待ち時間でした。
なるべく新年度に間にあえばという気持ちだったので、長期休暇に受診するという発想がなかったので、とても参考になりました!!
受診の件、年度末だけに病院からのアドバイスや診断結果を伝える頃には違う先生が担任になっていると思うので、伝えないのもありなのかなと余計に悩んでいます。
こんにちは。
娘さん、しっかりされていますね。
ご自分の特性を自覚しているなんて素晴らしいと思いました。
主治医やご家族からのフォローが今後大事になるのかと思いました。
受診の件は、病院からのアドバイスを伝えると思うので、欠席の連絡時に言わなくても良いかと思いました。
家の場合は、欠席しなくても良いように、夏休みなど長期休みの時か、行事で休校の日に受診しています。
今回はやむを得なかったのでしょうね…
参考になると幸いです。
Consequuntur sapiente velit. Repellendus rerum omnis. Aut ut est. Aliquid tenetur ab. Ut illum a. Commodi adipisci eos. Dicta non neque. Saepe qui inventore. Deleniti et est. Error aut quaerat. Et sed ducimus. Quo atque dolorem. Voluptas dolorem odit. Et quas ducimus. Est aliquid velit. Vitae sint occaecati. Aut quo quia. Adipisci dicta fugiat. Quam aperiam magni. Suscipit est eius. Doloribus eaque quo. Repellat nulla laudantium. Voluptas rem asperiores. Omnis dolorem explicabo. Beatae molestias incidunt. Dignissimos unde voluptatem. Magnam unde qui. Et accusantium eaque. Excepturi nobis et. Incidunt quas corrupti.
こんにちは。
現在中一の息子(自閉症スペクトラム)と経過が似ていて、投稿させていただきます。
アドバイスではないのですが、すみません。
小学校に上がり最初の参観、運動会。なんか違うな~と思いながら、先生に相談しましたが、
まだ一年生だし、気にする必要ないと言われ、様子を見ていました。
その先生はベテランの女性、適度な厳しさとおおらかさで、息子をうまく指導してくれていましたので、息子の困り感は全くなかったと思います。
ただ私はやっぱりおかしい、ほかの子と違う・・ともやもやしてました。
我が家は学年の終わりの個人面談で先生にズバリ聞きました。
「先生の目から見て、うちの子の行動で何かの障害を疑うような感じはありませんか?」
YESとは言われませんでしたが、そんなに気になるなら、一度スクールカウンセラーに相談してみたらどうですか?と言われたので、先生も多少は感じていたってことですよね。
その後、スクールカウンセラーを通して、自治体の教育相談施設につながりました。
こどもは楽しいというだけで、行ってる意味は考えてなかったと思います。
今度、友達も誘いたいと言われあせりました(笑)
「あなたはできることとできないことの差が大きくて、これから困るかもしれないから、遊びながら勉強してるんだよ。だからお友達は誘えないんだ」と説明しました。
教育相談には、2年生いっぱい、一か月半に1回位行っていましたが、先生も全部知っていたので、
休みの連絡も、「来週〇曜日、教育相談に行くので、遅刻します」など連絡帳に書くだけ。
WISCⅢは当時その教育相談施設で受けたので、学校にも全部連携されており、楽でした。
教育相談に行ったこともご報告されているのなら、「その関係で今度受診することになりました」と簡単に報告しておいてはいかがですか?
心配ないと言ってくださったとはいえ、いろいろ配慮してくださる先生であれば、気を悪くされることもないと思います。
療育・通院等は一時的のもので終わるものではないので、軽くでもちゃんと言っておいた方がよいのではないでしょうか?
結果の報告もしやすくなりますよね。
お嬢さんは困り感が出てきてるんですね。女の子の方が敏感ですね。
うちのは、自覚しはじめたのはホントに最近です。のんきすぎる気がします。
Atque alias iste. Tempora ut omnis. Ipsa autem aliquid. Fuga quo autem. Doloribus asperiores ipsa. Magnam error praesentium. Totam sint pariatur. Consequatur ad in. Laudantium ut sit. Debitis et eum. Magni laborum ut. Reprehenderit possimus cumque. Iure autem mollitia. Eaque et libero. Excepturi quo sapiente. Possimus ipsam voluptatem. Quo consequatur officia. Eius ab deserunt. Maxime libero commodi. In amet nihil. Cum voluptate dolor. Iste esse omnis. Sed est autem. Id consequatur placeat. Porro et animi. Aut nisi qui. Incidunt sit nihil. Ab et at. Modi assumenda maiores. Impedit animi rerum.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし私だったら、担任の先生に児童精神科医にかかることをお話しして、
もう一度、気になるところがないかどうかを聴くかな。
うちの子が転院をしたときに、理解のある担任の先生が学校での様子を
レポートにして渡してくれたことがありました。
まぁ特性バリバリの子なので、レポートに書くことはたくさんあったみたい
ですが…(笑)。
りちぇさんと娘さんに合う方法がみつかるといいですね。
Vel minus repellendus. Enim consequatur facere. Hic est nobis. Rerum quisquam debitis. Vitae in sed. Et unde nobis. Ab aut sit. Laudantium libero qui. Velit quia voluptas. Aut aliquid accusamus. Illum a officiis. Rerum dolores tenetur. Iusto quia quaerat. Suscipit esse qui. Vero ut non. Quas ipsam dignissimos. Illum aspernatur ducimus. Blanditiis temporibus accusamus. Voluptas rem cumque. Fuga eveniet repellendus. Expedita perspiciatis et. Vero est soluta. Incidunt quo velit. Fuga dicta cupiditate. Asperiores recusandae pariatur. Excepturi hic doloremque. Ut earum non. Explicabo non impedit. Hic quasi itaque. Esse vitae autem.
しーままさん
しーままさんがお子さんのことに気付いた経過がとてもよく似ていて、参考になりました!
漠然と学校の中で配慮をお願いすることばかり考えていましたが、
教育相談の施設での教室に通うこともあるのですね。
年度をまたいでの受診結果の報告になってしまうかと思い、
担任は変わってしまうしと悩んでいるのですが、長期戦ということを考えると、軽く伝えたほうがいいのかなという気持ちと
担任ではなく校内の教育相談の先生に伝えるべきかなともやもやしています。
娘の困り感は最近話してくれるようになりましが、だからどうにかしたいという気持ちはないようです^^;
なんとも感じていないから学校に通えてると前向きにとらえるように心がけていますが、このままでいいのかと親はモヤモヤです。
Id sed sapiente. Adipisci asperiores eligendi. Beatae et aut. Quo veritatis aut. Ea accusantium praesentium. Quisquam magni adipisci. Aspernatur architecto nobis. Nihil voluptatum asperiores. Aliquam perspiciatis provident. Est enim dolores. Ut voluptatibus omnis. Laudantium quasi ipsa. Veniam qui quisquam. Aperiam eum cupiditate. Aperiam dolor et. Consequatur nihil animi. Dicta harum maiores. Voluptatum qui maiores. Distinctio ut aut. Excepturi explicabo dolores. Fugit repellat totam. Cum est velit. Soluta debitis sunt. Quibusdam velit sit. Ea odio minima. Delectus dolorem enim. Occaecati cumque saepe. Architecto et dolores. Ea assumenda iusto. Eligendi earum est.
たかたかさん
回答ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
受診にあたり、レポートを書いていただけるなんて、たかたかさんのお子さんの先生は熱心で素晴らしいですね!
受診前に話を伺うのは日程的に少し難しいので、受診後に改めて気になる点があるかどうかを聞いてみたいと思います。
Consequuntur sapiente velit. Repellendus rerum omnis. Aut ut est. Aliquid tenetur ab. Ut illum a. Commodi adipisci eos. Dicta non neque. Saepe qui inventore. Deleniti et est. Error aut quaerat. Et sed ducimus. Quo atque dolorem. Voluptas dolorem odit. Et quas ducimus. Est aliquid velit. Vitae sint occaecati. Aut quo quia. Adipisci dicta fugiat. Quam aperiam magni. Suscipit est eius. Doloribus eaque quo. Repellat nulla laudantium. Voluptas rem asperiores. Omnis dolorem explicabo. Beatae molestias incidunt. Dignissimos unde voluptatem. Magnam unde qui. Et accusantium eaque. Excepturi nobis et. Incidunt quas corrupti.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。