締め切りまで
6日

この3月末転勤で千葉県船橋市に転入します
この3月末 転勤で千葉県船橋市に転入します。
自閉症スペクトラムの5歳児がおり、年長から通える幼稚園を探しています。
今は私立幼稚園の年中に加配ナシで通っております。2年前ここに入園する際は、医師の診断書や事前に面談して様子を見ていただき、理解していただいたうえで受け入れていただきました。幼稚園と平行して週1NPOの療育教室に通わせてサポートしてきました。
やはり集団指示が通りづらいので、気が散り注意散漫、行動の遅れ、不器用さ、列からはみ出る、コミュニケーションの未熟さなどで、全く普通の子と同じように とはいかないため、申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、園にはすごく優しく笑顔で受け入れてくださり、おかげで年少年中と通わす間にかなり成長も見られ、何より子ども自身が幼稚園大好きになりました。
船橋市でも年長から幼稚園に通わせながら、平行して療育教室へ と考えておりますが、1つ1つの幼稚園に定員に達していないかの確認に合わせ発達の遅れのある子を受け入れているかの確認をしていくしか今は手段がなく、困っています。
実際のところは直接確認するしかないとは思いますが、あらかじめ 自閉症の受け入れ実績 や 経験者様のご意見・感想 や 園の特色からみる向き不向きなど、情報があれば参考にさせていただきたいと思い書かせていただきました。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
地域限定だと難しいですよね。
先生の評判が良くて入っても、変わることもありますし。
回答になりませんが、問い合わせと見学をして合う幼稚園が見つかるといいですね。
私の自閉症スペクトラムの次男は市立の保育所に通っていて、通っている途中で判明しましたが対応をしてもらえて楽しく通えました。
市立の幼稚園だと加配?の先生もつけてもらいやすいかもしれません。
うちの子は発達外来の先生に、保育所で先生をつけてもらったほうがいいと言われて、保育所に伝えたら先生が増えました。
予算の関係もあると思うので、私立よりも市立のほうが対応がいいかも?しれません。
詳しくは分かりませんが(-_-;)。
先生の評判が良くて入っても、変わることもありますし。
回答になりませんが、問い合わせと見学をして合う幼稚園が見つかるといいですね。
私の自閉症スペクトラムの次男は市立の保育所に通っていて、通っている途中で判明しましたが対応をしてもらえて楽しく通えました。
市立の幼稚園だと加配?の先生もつけてもらいやすいかもしれません。
うちの子は発達外来の先生に、保育所で先生をつけてもらったほうがいいと言われて、保育所に伝えたら先生が増えました。
予算の関係もあると思うので、私立よりも市立のほうが対応がいいかも?しれません。
詳しくは分かりませんが(-_-;)。
私も、有益な情報は持っていないのですが、地域の子育て支援課などに問い合わせしてみるのはどうでしょうか。
また、私が幼稚園探しをしたときの経験ですが、見学前にお電話で問い合わせるだけでも、園側の受け入れ状態がわかりましたよ。
なので、先にお電話で状況説明してみて、そのときの印象をもって、見学に行くかどうかを決めるのもいいのかな…と思いました。
お電話のとき、対応がよかった園は、見学に行ってお話したときも良い印象でしたが、お電話で印象が悪いところは、見学に行っても、今ひとつな感じでした。
そして、これは一般的な口コミの良さとは比例しませんでした。
なので、ご自身で確認され、りえさんさん親子に合う園を探した方が良いような気もしています。
下の船橋市のホームページに、船橋市の幼稚園一覧と電話番号が載ってますので、引っ越し前からお電話で調査をするのもいいのかな…と思いました。
http://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/hoiku/001/p008683.html
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして三歳と四歳の男の子達のママです
子供達は二人とも自閉症&知的障害と診断されています。上の子が来年の四月から小学生です。下の子は四月から年少組の歳です。夏に引っ越してきて、市内の保育園全部あたりましたが、空いていないか拒否されました。仕事は子供達が眠ってから自宅でしていましたが、現在は日中一時支援所が特別に朝から預かってくださっている状態です。そちらが送迎付きなので、幼稚園を視野に入れることができるようになったので探しているのですが、療育に力を入れている所が良いのか、就学予定の小学校の学区内の幼稚園が良いのか悩んでいます。二人とも刺激に弱く、新しい人、新しい場所にプチパニックを起こしてしまいます。治まるまで、相当日数もかかります。1人でも多く知っている顔がある所に就学できることを前提とした幼稚園が本人達の為になる気もするのですが、療育に力を入れてくださるのも有難く思いますし…もちろん、入れて貰えるかどうかは分からないのですが…もし選択できるなら、皆さんならどちらを選ばれますか?
回答
さあ、スタートラインに、立ちましたね!
見もせずに、やんわり断ってくる所も、事情がある事と、思うので、発達ちゃんを、複数受け入れてきた実...



小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ
んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??
回答
ohatomoさん
こんにちわ。
同じ市内に在住するものです。
小さい頃から、言葉を話すことが遅くて、2歳から市の療育期間に定期的に通って...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
うちは、私立の幼稚園に3年。
いましたが、うちの娘も、パパ、ママ、バイバイしか発せず、先生達に指摘され、保健センターの紹介状経由で、隣市の...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
4歳でこの状況であれば受診あるいは発達相談されて、発達テストを受けられた方がよろしいのではないでしょうか。
発達が遅いように感じます。
専...



幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方が
よいか悩んでいます。先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…アドバイスをお願いします。
回答
園探しは本当に苦労しますよね。
今娘は幼稚園の年少ですが、去年の今頃ノイローゼになるんじゃないかと思うほど悩んでいました。笑
本題で...



2歳の女の子、発達の遅れ…
2歳8ヶ月の娘がいます。性格はとてもマイペースでのんびり屋さんです。運動の発達が遅く、2歳過ぎまで1人歩きをできませんでした。今も歩くのが苦手で、すぐハイハイをしたり抱っこを求めます。・常に親が一緒じゃないとフリーズする・他の子と一緒に活動するのを拒否・視線が合いにくい・無表情でほとんど笑わない・同じ質問を執拗に繰り返す・水道水で遊び続ける(何度か注意すればやめる)ということも気になります。軽い自閉症なのかと…しかし、癇癪が激しいとか、クレーン現象、多動で走り回るなどは今のところないです。どちらかと言えば大人しく、主張の少ない感じです。言葉や概念の発達も早く、1歳半で2語文、今は数や形など色々理解しています。「本」と書かれた書店の看板を見て「ホン!」と言ったり、楕円を見て「ダエンケイ」と言ったりもします。ただ、会話として成り立ってるわけではなく、一方的に思ったことを言ったり、同じ質問を繰り返すだけです。3歳から幼稚園に入れたいのですが、やはり障害の可能性を視野に入れた方が良いでしょうか。単なる発達の遅れとしてあまり気にしなくても大丈夫でしょうか…?
回答
障害の可能性は、検査してわかる範囲の数値が出れば、検査結果を見たらネットである程度は調べられますし、もしくは専門の医師なら診断が可能です。...



はじめて質問させて頂きます
よろしくお願いします!!今年の4月から幼稚園に通う息子がいます。息子の行動で気になる事があり、2歳頃から区の育児相談に通っていました。やはり少し凸凹があるとの事で、療育センターに申し込みをし、医師の受診待ちの状態です。入園先の幼稚園は面談がなく、相談のタイミングを逃してしまいました!入園までに息子の事を伝えておきたいのですが、どのように伝えればよいでしょうか。皆さんの経験談やアドバイス頂きたいです!!
回答
まこさんコメントありがとうございます!幼稚園対策リスト、とても参考になります!「幼稚園に楽しく通う事」本当これにつきますよね。加配の先生を...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



3歳の息子が広汎性発達障害の疑いあり(言葉の遅れ、コミュニケ
ーションが苦手、多動、癇癪がひどい)で、現在は療育に通っています。年中からは幼稚園にと考えていましたが、受け入れてくださる所があるのか、今から心配です。療育の先生からは、プレ幼稚園に通って繋がりを持つと入園しやすいかもしれないとお聞きしましたが、それすら断られそうな気がします。以前、障害児枠のある幼稚園に問い合わせした所、断られてしまったので、幼稚園入園を望むことが間違いなのか?と考えてしまいます。現在は専業主婦ですが、働く事も考えていましたので、加配をつけて戴ける保育園に入れた方が良いのかな?とも思っています。拙い文章で申し訳ありません。みなさまのご意見お聞かせいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
似たような状態であった息子(当時は未診断で療育対象。月一で療育に通っていました)がいます。
特に障害者枠は作っていない私立(公立はほぼない...


こちらで初めて質問させていただきますm(__)m発達障害の疑
いがあり診断をしてもらうための診察待ちの年中、男児の母です。知能は普通(むしろ少し高め)ですが、コミュニケーションや感情のコントロールが苦手で癇癪を起こしたりお友達や物に当たったりしてしまいます。療育センター併設の通所支援があるようですが時期的に来年度への申し込みには間に合わなさそうです。いろいろ調べると我が子には集団療育?というものが成長に繋がるのではないかと思っています。民間の療育施設(児童発達支援?)に問い合わせをしたらいいのでしょうか?療育センターにも問い合わせしたのですがいろいろ調べておきますのでと2週間後に親のみの相談の予約になりました。小学生になるまであと一年半、我が子のためにできることがあればやりたいとおもっています。何かアドバイスあればよろしくお願いしますm(__)m
回答
ayaさん
回答ありがとうございます!
そういったトレーニングがあるのですね。理想です!ぜひうちの息子にもやらせてあげたいです!
心理士...



言葉が遅く、また、他の子に比べじっとできなかったり、いけない
ところに行ったり、気になる行動が少しありましたので、専門病院へお話しを聞いてもらったり、本人を見て診断して頂いた結果、軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。3歳になったばかりで、来年からお姉ちゃんと同じ幼稚園に入れようと思っていましたが、少し難しいのでは?と言われ困惑しています。園長先生も、今プレでお世話になっているので、今日の診断結果を話さないといけない、、と思っているのですが、以前、先生の人数が少ないから、入園してから1人つけれないし、心配と言われ、正直に話すと入園を断られそうで、躊躇してしまっている自分がいます。一年は、発達支援の通園に行ってから、年中さんから幼稚園も、余計お友達に馴染めるか心配だし、年少から入れて、最初は私が付き添ってあげたりでなんとか入園できないかと思っているのですが、、。今日診断されたばかりで、ショックが大きく、こちらに初めて登録させていただきました。こんな私の考え方をどのように感じられますか?今は市の発達支援の親子教室や、民間の幼児教室に通い、もっと療育についても進めていかないといけないなと考えています。
回答
お母様のショックの大きさ、とても理解できます。
だからこそキチンと幼稚園側と相談しましょう。
幼稚園側の体制が、良くも悪くも分かってきます...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
認可保育園でしょうか?
まずは自治体に確認をお勧めします。
保育園の加配ではなく、私立幼稚園特別支援教育補助金用の書類で聞いた話ですが・...
