2017/03/05 00:34 投稿
回答 2
受付終了

この3月末 転勤で千葉県船橋市に転入します。
自閉症スペクトラムの5歳児がおり、年長から通える幼稚園を探しています。

今は私立幼稚園の年中に加配ナシで通っております。2年前ここに入園する際は、医師の診断書や事前に面談して様子を見ていただき、理解していただいたうえで受け入れていただきました。幼稚園と平行して週1NPOの療育教室に通わせてサポートしてきました。

やはり集団指示が通りづらいので、気が散り注意散漫、行動の遅れ、不器用さ、列からはみ出る、コミュニケーションの未熟さなどで、全く普通の子と同じように とはいかないため、申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、園にはすごく優しく笑顔で受け入れてくださり、おかげで年少年中と通わす間にかなり成長も見られ、何より子ども自身が幼稚園大好きになりました。

船橋市でも年長から幼稚園に通わせながら、平行して療育教室へ と考えておりますが、1つ1つの幼稚園に定員に達していないかの確認に合わせ発達の遅れのある子を受け入れているかの確認をしていくしか今は手段がなく、困っています。
実際のところは直接確認するしかないとは思いますが、あらかじめ 自閉症の受け入れ実績 や 経験者様のご意見・感想 や 園の特色からみる向き不向きなど、情報があれば参考にさせていただきたいと思い書かせていただきました。

よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/03/08 00:11
ありがとうございます。

幼稚園のリスト 活用させていただき、障害児の受け入れ要相談であることや、学区であることをメインに、まずは問い合わせさせていただくことにしました。
自閉症の…と切り出すと 急に雲行き怪しくなったり、受け答えのトーンが下がる所も確かにありました。最初の問い合わせで連続それだったので、不安が募り次の電話に勇気がいりましたが、逆に「会ってみたいわ、お話させてね」って優しく面談の日取りを決めてくださる園もあり、もうここに決めますっ!!って気持ちになったぐらいです。

なんにせよ、まずは受け入れてくださる所、そして お勉強や礼儀作法重視でなく子ども各々の特性に合わせてのびのび活動させてくださるような所が見つかればいいなと思います。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/48447
花子さん
2017/03/05 16:23

地域限定だと難しいですよね。
先生の評判が良くて入っても、変わることもありますし。
回答になりませんが、問い合わせと見学をして合う幼稚園が見つかるといいですね。
私の自閉症スペクトラムの次男は市立の保育所に通っていて、通っている途中で判明しましたが対応をしてもらえて楽しく通えました。
市立の幼稚園だと加配?の先生もつけてもらいやすいかもしれません。
うちの子は発達外来の先生に、保育所で先生をつけてもらったほうがいいと言われて、保育所に伝えたら先生が増えました。
予算の関係もあると思うので、私立よりも市立のほうが対応がいいかも?しれません。
詳しくは分かりませんが(-_-;)。

https://h-navi.jp/qa/questions/48447
あくびさん
2017/03/06 00:23

私も、有益な情報は持っていないのですが、地域の子育て支援課などに問い合わせしてみるのはどうでしょうか。

また、私が幼稚園探しをしたときの経験ですが、見学前にお電話で問い合わせるだけでも、園側の受け入れ状態がわかりましたよ。
なので、先にお電話で状況説明してみて、そのときの印象をもって、見学に行くかどうかを決めるのもいいのかな…と思いました。

お電話のとき、対応がよかった園は、見学に行ってお話したときも良い印象でしたが、お電話で印象が悪いところは、見学に行っても、今ひとつな感じでした。
そして、これは一般的な口コミの良さとは比例しませんでした。
なので、ご自身で確認され、りえさんさん親子に合う園を探した方が良いような気もしています。

下の船橋市のホームページに、船橋市の幼稚園一覧と電話番号が載ってますので、引っ越し前からお電話で調査をするのもいいのかな…と思いました。

http://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/hoiku/001/p008683.html

Corrupti distinctio rerum. Veritatis quia corporis. Omnis commodi qui. Distinctio ipsa earum. Sed et doloremque. Vitae facilis harum. Accusamus officiis quaerat. Nobis quaerat recusandae. Est in voluptatem. Accusamus est unde. Qui nesciunt et. Iusto et ex. Corrupti sed est. Aliquam impedit autem. Alias sint beatae. Nam quos voluptatem. Tempore aut perspiciatis. Numquam accusamus explicabo. Voluptatum at omnis. Sunt odit veniam. Doloribus nesciunt cumque. Iusto debitis natus. Quia vel commodi. Nemo cumque explicabo. Qui fugit eos. Voluptas suscipit et. Nisi quia fugiat. Modi repellat perspiciatis. Quaerat vitae sunt. Facilis voluptatem veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方がよいか悩んでいます。 先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。 すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安) 面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。 1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。 また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています… アドバイスをお願いします。

回答
11件
2017/10/16 投稿
コミュニケーション 問題行動 発音

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 先生

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
幼稚園 保育園 あいさつ

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
喃語 0~3歳 先生

近距離やだっこすると目が合わない乳児。 兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。 運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。 中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。 後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。 兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。 よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。

回答
3件
2023/06/05 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

自閉症スペクトラム軽度知的の年少男児の母です。3歳半から話し始め、現在は2、3語分中心で話すようになりましたが、発音が不明瞭で私以外分からない事が多いのと、話しかけても反応がないときがあり困っています。 特徴としては、母音で話している。(ねこ→えお、りんご→いんお)大きな声を出そうとすると声が裏返ります。 私は話し始めてくれた事が嬉しくて、聞き取れないと「それは何色?どこにあるの?」とか、分からなくても「そうなんだー」と話していますが、旦那やクラスの友達からは「何言ってるか分からない。ちゃんと言って」と言われ話すのを止めてしまいます。 またクラスの友達から話しかけられても無視やニヤニヤする「キャー(笑)」と言う事が多くて、担任の先生とも「もう少しクラスの友達に伝わるように話せたら、もっと園生活が楽しくなるのにね…」と話しています。 相談先の言語聴覚士の先生からはアドバイスをいただいていますが、年齢的にまだ様子見で具体的な指導はいただいていません。 家では一緒に歌う。絵本を一部読ませる。シャボン玉を吹く。氷を舐めさせたり、話すときは肩を叩いたり、視界に入る。などしています。 同じようなお子様をお持ちの方、効果があった取り組みなどがあったら教えて下さい。また「うちの子もそんな時があったよ〜」など経験談も聞けたら嬉しいです。 初めての質問投稿で文章が読みづらいところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

回答
4件
2017/02/28 投稿
先生 絵本 発音

発達障害の子供がいます。 学区外のA小学校に行くか、学区内のB小学校に行くかで悩んでいます。 保育園から小学校に上がる際、変化が少ないのがA小学校です。 支援級にも何人かお友達がおり、通学路も保育園と家の間にあるので今と変わりません。 保育園の前を通るので、保育園の先生と挨拶したりできます。 B小学校は保育園と反対方向で碁盤の目みたいな道を曲がっていく必要があります。 支援級にも通常級にも知り合いはいないと思われます。(もしかしたら1人くらいいるかもしれませんが) 小学校だけ考えるとA小学校がいいのですが、中学になると学区外の申請が通りにくくなり、おそらく学区内のB中学になると思われます。 そうなるとA小学校のお友達は全員A中学の学区になるためお友達がいない状態で中学スタートになります。 公立中学の支援級に行くならB小学校が良いと思います。 ただ、発達障害の受け入れがある私立中学が受験できればとも思っています(本人が支援級でないと無理かもしれないのでできるかどうかわかりませんが、選択肢の一つとして考えています。) そうなるとどっちみち中学からガラッと環境が変わることになるかと思います。 皆様ならどちらの小学校に行かせますか? 学校までの距離はほぼ同じ、支援級もほぼ同じような感じだと思います。

回答
9件
2024/07/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 保育園

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです。 診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。 私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。 現在、 ママがいなくても探さない、泣かない ずっと1人遊びしている 人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらい まー、ばーなどの喃語はまだ 離乳食進まない ⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、 全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑 離乳食は困っています。 特に気になっているのは 抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない (抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる) 縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない 手をひたすらグーパーして何かを触ったり、 何もないところでもやってたり フローリングや壁をガリガリしたり 物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にする ちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってました ハンドフラッピング?というのでしょうか、、 (自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、) みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの 自閉症なのかもしれないと思いました。 特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。 これって健常でもやるんですかね。 あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。 夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。 ベビーカーも抱っこ紐も大好き。 1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたり おもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり 縦抱き以外の時はよく目が合っています。 何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎). 本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。 見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、 可能性もあると思います。 実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが 自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。 もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。 いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。 指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。 ながくなりましたが 自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。 娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。 的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
21件
2024/02/03 投稿
運動 遊び 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す