2017/03/31 18:01 投稿
回答 4
受付終了

告知のタイミングわからず本人に伝えずじまいだけど本人は何となくでも自分と他の子との違いを感じて居るような場合、皆さんはどうしますか?もう、あえては本人には言わない?

来月初旬、息子が大学附属の支援学校高等部に入学する事になってます。小学校3年の時に
軽度知的障碍です、と診断がおりました。その特は本人は同席しておらず私と小学校支援学級担任の先生と二人で発達専門医からの診断を聞きました。本人にはもう少し大きくなってからの告知が望ましい、との専門医の助言もあり、
その時は本人には言いませんでした。

思えば中学校入学する頃には息子自身も
何となくはわかってたのかも。その頃には
「高校は支援学校に行きたい」と言っていましたので。中一の秋頃、普通学級内で集団による苛めに遭いまして落ち着くまで本来の国語数学以外の時間も支援学級の方で過ごさせてもらい
不登校にもなることなく乗り越えました。支援学級では同じ様な子達の集まりで、息子が息子らしく居れる場所だったのでしょう。お勉強のみならず農作業や作業訓練と言った時間もありました。

息子は塾の先生が言うのには学力もそこそこにはあるので普通の高校受験も可能です、とは言われましたが、自分と同じ仲間がいるところがよい、との意思を示して支援学校高等部を受験しました。その時にも支援学校高等部の指導主事の先生ともお話しさせていただきましたが
主事の先生は「軽度のお子さんならもう、自分と他の健常のお子さんとの違いは感じてると思うのであえて駄目押ししないでも良いと思います。」と仰って頂いて今日に至ります。

うちのようにお子さんに告知しないまま大きくなった、という親御さんにお訊ねしますが、やはりお子さん自身でも何か察してるような感じでしたか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/02 22:53
皆さんの心温かいコメント、心にしみました。そう、大事なことは診断名ではなく、どう生きていくかなんですよね。

きっと息子の中では自分と同じ世界にいるであろう仲間と共に過ごすのが息子が息子らしく生きていけると
自分で感じてそう言う進路の選択になったのだと思います。

将来的なことはまだ未知数ですが
ご縁いただいた学校で仲間と楽しく切磋琢磨して成長してくれたら、と
思います。

コメント寄せてくださった方々、ハート送って下さった方々、有難うございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/50918
退会済みさん
2017/03/31 18:25

下の子に境界域の知的障害があります。
今度中学ですので年下になりますが・・・
この歳でも、みんなと違っている様子は感じ始めている様子です。
本人から、自分の障害について聞かれたこともあります。
『そうだね。人よりゆっくり勉強する学級を選んだよね。人数の少ない学級を選んだよね。それが合っているとおもったでしょう?(うん)それでいいし、そうすれば出来るんだよね。』
と、ちょっとストレートじゃない返事をしました。

私も主事の先生のご意見に賛成です。
本人が生活していく上で大切なのは、障害名ではないからです。
今後、話すことがある場合は、本人が聞いてきたときと、そのことについて説明しなればならない必要がある時かなと思っています。

今日はパラリンピックの卓球の選手がテレビに出ていたのをたまたまみていましたが、その方は知的障害と自閉傾向とのことでしたが、自分の特性を把握し、さらっと話していました。卓球を始める前は引きこもった時期もあったそうでした。その方を見ていて、自分の持つ特性について肯定的に把握されているんだなと感じ、嬉しくなりました。

お子さんも、きっと肯定的に受け止められているではないでしょうか。
話す必要がある時も出てくると思いますが、それは知りたがった時が良いんじゃないかなと感じました。
お子さんの成長、楽しみですね(^^)。

https://h-navi.jp/qa/questions/50918
さとみんさん
2017/03/31 19:34

こんにちは(*^^*)
自閉症スペクトラムの娘がいます。小学校入学時から支援級在籍です。

うちの子は、まだまだお子ちゃまなのですが…
それでも小2の春に「何で◯◯(←娘の名前)は、支援級なの?」って聞いてきましたよ~
その時、私は「◯◯は、苦手なことが多いでしょ。だから先生と一緒に頑張れるクラスの方が安心かな?って思ったから、校長先生にお願いして支援級にして貰ったんだよ」「普通級でお勉強したいの?校長先生にお願いしてみる?」とサラ~っと話しました。
娘は「◯◯は、支援級がいい」と即答でしたよ。きっと居心地がいいんだと思います❤

軽度の子って、口には出さないけど💦自分のことも周りのことも、何となく感じてて何となく理解しているんじゃないかな?
私は「出来ないことがあっても、出来ないなりに努力してソコソコ出来たら🆗なんだよ(*^^*)」…って娘に伝えていきたいので、障害名を伝える必要はないかな~と思ってます。障害名に甘えて努力を怠るようになると困るので…(-ω-;)

まめっちさんの息子さんは、とてもしっかりされているから💦もう少し大きくなったら、自分で調べたり病院に行ったするんじゃないかな?
何となくですが…息子さんは、母親から告知されるよりも【医師からの告知】の方がすんなり受け止めることができるタイプのような気がしますよ。
まめっちさん自身が告知の必要性を感じるまでまだ待ってもいいんじゃないかな~?(*^^*)

Eligendi maiores asperiores. Porro qui cum. Maiores minus aut. Et expedita sed. Facilis minima hic. Nesciunt et quasi. Qui quae eligendi. Qui quod laboriosam. Cupiditate et deserunt. Voluptatibus est omnis. Quis veritatis id. Non veniam sit. Neque nihil asperiores. Voluptatem blanditiis sunt. Omnis sit debitis. Libero possimus aperiam. Est vitae nesciunt. Iste fugit quis. Quia voluptatibus enim. Inventore architecto vero. Delectus repellendus tempora. Maxime voluptatum quas. Est explicabo deleniti. Voluptates dicta reprehenderit. Eum neque veniam. Repudiandae sint doloribus. Aut et amet. Sed qui ex. Commodi possimus ut. Esse aut natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/50918
退会済みさん
2017/03/31 21:28

はじめまして。突然レスしてゴメンなさい。私は親から今も(私が50代です)病気では無いと言われます。でも子供の時、小学校にも中学校にも支援クラスが無く通常クラスで過ごしましたが他小学校には支援クラス(昔は特種学級←漢字間違えてたらゴメンなさい)有りそこから中学通常クラスに来た友達は、特種といじめられ…その子から私も同じなんだよと言われました。でも親は今でも勉強は出来ないけど他には普通に元気で活発な子供だと今でも言い、結婚した相手が悪かったと言います…でも私は知りたかっですよ傷つくかもだけど病気なら私が悪かったのでは無いと思えるし対処出来たかなと。でも親の気持ちで言わない事も有りだと思います

Rerum accusantium maiores. Impedit nihil sapiente. Animi fugit et. Ad sit officia. Odit ut eos. Sunt cumque ab. Cum voluptate sunt. Nemo veniam dolores. Voluptatem est ut. Facilis dignissimos velit. Neque laudantium molestias. Molestiae quisquam qui. Dolores placeat dignissimos. Sunt laboriosam odit. Saepe illo fugiat. Nulla voluptatem quasi. Qui qui sunt. Eius repellendus quia. Vel consequatur ut. Beatae veniam non. Recusandae et mollitia. Quisquam ab nisi. Asperiores id necessitatibus. Distinctio sed esse. Et provident corporis. Repellendus quia sed. Nobis corporis ullam. Vel autem quod. Et dolore quo. Eaque nulla earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/50918
やっちんさん
2017/03/31 20:39

私もわざわざ言う必要はないと思います(^^)vまめっちさんのお子さん、中学でいじめにあいましたが、その後は支援級でのびのび育っていけて本当に良かったと思います!

仲間がいるところがいいって自分の意志もお母さんにちゃんと伝えられて素晴らしいと思います。自分のことをなんとなく理解して動けてますね。正直、私の十代のころより息子さんの方がうまく動けてると思います(^^;)

このまま今まで通り、まめっちさんが見守っていけばきっと素敵な青年になりますよ。

Nobis non placeat. Qui est labore. Repellendus facere aspernatur. Eum perferendis qui. Earum et molestias. Porro est dolore. Earum et consequatur. Aliquam cumque quasi. Eos voluptatem velit. Praesentium quia nam. Officia aut dignissimos. Tempore esse amet. Ut iste fugiat. Nisi voluptas est. Voluptates quasi sed. Corrupti dolor tenetur. Ut id est. Aut debitis fugiat. Laboriosam magni laudantium. Sint deserunt qui. Ab aut et. Voluptatem autem ex. Et in odio. Vel quis repellat. Corporis non perspiciatis. Dolores id ad. Voluptatem voluptatem sed. Explicabo repellat fuga. Est sint non. Neque optio et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

発達障害グレーゾーンの息子がいます。 高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで 指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。 本人の偏差値は分かりません。 全国模試の結果も見せてくれませんでした。 それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。 結果は全落ち。 塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。 「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。 他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。 「だって無理したくないから」 浪人が決まった時に聞きました。 「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は 一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。 「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。 また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます 「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。 将来やりたいことは 「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。 誰かのために、とかは一切考えていません。 そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。 浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。 「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。 「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。 「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。 「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。 正直お手上げです。 どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
11件
2024/03/15 投稿
発達障害かも(未診断) 就職 大学

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
幼稚園 4~6歳 小学5・6年生

これは発達障害? 中3女です。 私は急な予定変更がとても苦手です。 「この予定は変わる可能性があるものだ」と自分に言い聞かせていても、いざ予定が変わるとイライラしてしまいます。落ち着こうとしても涙が出てきたり態度に出てしまったりします。 予定の日付けが変わるだけならまだ大丈夫なのですが、開始時間がズレるのが特に苦手です。 冗談が分からないこともあります。 10歳の時に『家出たら虎がいた!』と言ったクラスメイトに対して『そんなわけない。虎が脱走したなら絶対にニュースになってるはずだからあり得ない』と強い口調で繰り返して泣かせてしまいました。なぜ泣いたのかも分かりませんでした。 つい先日も、あからさまな冗談にすら気づけませんでした。 友人の謙遜(定期テスト前の「あんまり勉強してないよ〜」など)にもあまり気づけません。自分だけ正直に全部喋ってしまいます。 母などに怒られないための嘘はそこそこつきますし、特にバレません。辻褄を合わせることもできます。 あと、これは本当に自覚がなくてよく分かっていないのですが、「空気を読まないよね」と知り合いに数回言われています。どこでそんな言動をしたのかまったく分かりませんが、11歳の時にとても仲の良かった人が急に話してくれなくなったのも無意識に失礼なことを言ってしまったせいかもしれません。私の思い違いかもしれませんが。 周囲の人が何をしているかを把握できず、何かやろうとしても『それは今じゃない』『今それやってるから大丈夫』と言われるのでよく立ち尽くしてしまいます。 聴覚過敏症状も13歳の時から出ています。頭の中に音が反響して耳を塞ぎたくなります。目を合わせるとなんだか目がむず痒くなって逸らしてしまいます。 他人の顔は覚えられますが、名前が覚えられません。 このため集団行動も今はとても苦手です。 また、いまだに自分の思い通りにならないと不機嫌になりますし、それを上手く隠すこともできない、精神的に幼稚な部分もあります。 長時間集中することも難しいです。試験時でさえ別のことを考えてしまったり、頭の中で延々と音楽が流れていたりもします。 気持ちの切り替えも下手で、『数学を放課後にやる』と決めると、それまでに時間が余っていたとしても数学を始められません。 幼い頃は本当にずっと喋っていて、私語が多すぎて教師に怒られていました。9歳くらいまでは気がついたら言葉が口から出ていたり、1週間に1回以上転んだり、落ち着きのない子供だったと思います。忘れ物は滅多にありませんでした。 一方で、本に没頭して周囲の音が一切聞こえなくなり、授業開始のチャイムに気づけないことも頻発していました。 耳からの情報を処理するのが得意でなく、口頭での指示が理解できないことも多かったです。聞きながらイメージするのが苦手な上、集中力も途切れて最後まで聞けませんでした。 多分周りから嫌われてはいなかったと思います。運動は学年最下位に近いくらい駄目ですが、幸い勉強は学年で1番でしたし、頼られることも多かったです。苦労は特にした思い出はありません。 強いて言えばケアレスミスが多すぎて母によく叱られていたことくらいです。集団行動でも多分困っていませんでした。 私のこれは何か発達障害(ASD、ADHD)なのでしょうか? まとまりのない長文すみません。回答いただけると嬉しいです。

回答
4件
2024/08/29 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

はじめまして。 中学入学後、自閉症スペクトラムと診断された中2長女についてのご相談です。 (長文失礼いたします。) 小4の2学期から週1回程度、頭痛で休むようになり(脳神経科、小児科、耳鼻科色々巡りましたが機能的な異常はなく、偏頭痛という診断でした。)だんだん休みが増えて小5の後半以降は週に1-2日出席という状態になりました。小6時、当時の教頭先生が登校に熱心で家まで迎えに来てくれることもしばしばでした。(私は日中仕事で不在でした。)クラスに行けなくても、職員室内の端のテーブルで給食を食べたり、週1の学校カウンセラーの来校時はカウンセラー室で過ごしたりという生活でした。 中学に入り、最初の数日は何とか登校できたのですが、その後は全く行くことができず今日に至ります。中1の2学期頃までは、小学校時代から続けていた週1の個別の塾に何とか通っていましたが、だんだん行き渋りがひどくなり、現在は休会しております。また、年長の時からボーイスカウトとして活動していましたが、1年以上参加しておらず、こちらも休止状態です。週1回の青少年相談センターでのカウンセラー(小学校時代の学校カウンセラーの方が担当してくださいました。)との面談を行っていましたが、その方がお辞めになってしまってからは全く行っておりません。3か月に1度程、小児科の精神神経科は受診しています。 長女の普段の生活は、9-11時の間に起床後、大部分の時間はパソコン(ネット、好きなゲームやアニメのコミュニティサイト?!)、ケーブルTV,3DSという状態です。乾いた洗濯物をたたむのをお手伝いとして頼んでおりますが、やってもらえない時もあります。 娘の家以外の居場所として、また他者とのコミュニケーションを取る場所として、通える場所を探しておりますが、八方塞がりという感じです。 在籍中学校に通常登校に戻るのは難しいです。(WISCの結果 IQ73) 支援級は本人の思い込みがあり、拒否しています。 娘の難しいところは、本人曰く、通常の状態で学校に戻りたい希望はあるが、イレギュラーな形で行くのは(例えば保健室登校、午前中だけで下校する、放課後に顔を見せる等)は嫌ということです。 別の中学校にあるサポートルームは、最初の印象が悪かったようで登録したものの行っておりません。 フリースクールは小学校時代に試しに行ったことはありますが、現在積極的に考えられないようです。放課後デイケアも同じくです。(理由は、そこまで興味をもてないようです。) あとは、習い事、家庭教師などでしょうか。。腰の重い娘を動かすのは一筋縄ではいきません。 同じような経験をされている方、娘のようなお子様をお持ちの方やご存知の方がいらっしゃれば是非アドバイスを頂けるとありがたいです。

回答
17件
2018/05/18 投稿
中学校 仕事 小児科

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
田中ビネー ADHD(注意欠如多動症) 中学校

大学で、一人暮らしさせようかまよってます。 正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが 叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、 悩みはつきないです。 女子なので、危なくないかな? オートロックかな? 家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。 親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。 高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか? 夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。 大学生の家庭の方、高校の子供の方、 どうしてますか?どうされますか? このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。 高校の時も、母親が精神科に入院しました。 シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。 親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。 一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、 アドバイスよろしくお願いいたします。 大学は、田舎なので、4まんの家賃です。 看護学科にすすみます。バイトもするようです。

回答
8件
2024/09/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 パニック

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
国語 先生 ADHD(注意欠如多動症)

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
高校 就職 先生

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 特別支援学校

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
高校 大学 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す