締め切りまで
5日

告知のタイミングわからず本人に伝えずじまいだ...
告知のタイミングわからず本人に伝えずじまいだけど本人は何となくでも自分と他の子との違いを感じて居るような場合、皆さんはどうしますか?もう、あえては本人には言わない?
来月初旬、息子が大学附属の支援学校高等部に入学する事になってます。小学校3年の時に
軽度知的障碍です、と診断がおりました。その特は本人は同席しておらず私と小学校支援学級担任の先生と二人で発達専門医からの診断を聞きました。本人にはもう少し大きくなってからの告知が望ましい、との専門医の助言もあり、
その時は本人には言いませんでした。
思えば中学校入学する頃には息子自身も
何となくはわかってたのかも。その頃には
「高校は支援学校に行きたい」と言っていましたので。中一の秋頃、普通学級内で集団による苛めに遭いまして落ち着くまで本来の国語数学以外の時間も支援学級の方で過ごさせてもらい
不登校にもなることなく乗り越えました。支援学級では同じ様な子達の集まりで、息子が息子らしく居れる場所だったのでしょう。お勉強のみならず農作業や作業訓練と言った時間もありました。
息子は塾の先生が言うのには学力もそこそこにはあるので普通の高校受験も可能です、とは言われましたが、自分と同じ仲間がいるところがよい、との意思を示して支援学校高等部を受験しました。その時にも支援学校高等部の指導主事の先生ともお話しさせていただきましたが
主事の先生は「軽度のお子さんならもう、自分と他の健常のお子さんとの違いは感じてると思うのであえて駄目押ししないでも良いと思います。」と仰って頂いて今日に至ります。
うちのようにお子さんに告知しないまま大きくなった、という親御さんにお訊ねしますが、やはりお子さん自身でも何か察してるような感じでしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

下の子に境界域の知的障害があります。
今度中学ですので年下になりますが・・・
この歳でも、みんなと違っている様子は感じ始めている様子です。
本人から、自分の障害について聞かれたこともあります。
『そうだね。人よりゆっくり勉強する学級を選んだよね。人数の少ない学級を選んだよね。それが合っているとおもったでしょう?(うん)それでいいし、そうすれば出来るんだよね。』
と、ちょっとストレートじゃない返事をしました。
私も主事の先生のご意見に賛成です。
本人が生活していく上で大切なのは、障害名ではないからです。
今後、話すことがある場合は、本人が聞いてきたときと、そのことについて説明しなればならない必要がある時かなと思っています。
今日はパラリンピックの卓球の選手がテレビに出ていたのをたまたまみていましたが、その方は知的障害と自閉傾向とのことでしたが、自分の特性を把握し、さらっと話していました。卓球を始める前は引きこもった時期もあったそうでした。その方を見ていて、自分の持つ特性について肯定的に把握されているんだなと感じ、嬉しくなりました。
お子さんも、きっと肯定的に受け止められているではないでしょうか。
話す必要がある時も出てくると思いますが、それは知りたがった時が良いんじゃないかなと感じました。
お子さんの成長、楽しみですね(^^)。
今度中学ですので年下になりますが・・・
この歳でも、みんなと違っている様子は感じ始めている様子です。
本人から、自分の障害について聞かれたこともあります。
『そうだね。人よりゆっくり勉強する学級を選んだよね。人数の少ない学級を選んだよね。それが合っているとおもったでしょう?(うん)それでいいし、そうすれば出来るんだよね。』
と、ちょっとストレートじゃない返事をしました。
私も主事の先生のご意見に賛成です。
本人が生活していく上で大切なのは、障害名ではないからです。
今後、話すことがある場合は、本人が聞いてきたときと、そのことについて説明しなればならない必要がある時かなと思っています。
今日はパラリンピックの卓球の選手がテレビに出ていたのをたまたまみていましたが、その方は知的障害と自閉傾向とのことでしたが、自分の特性を把握し、さらっと話していました。卓球を始める前は引きこもった時期もあったそうでした。その方を見ていて、自分の持つ特性について肯定的に把握されているんだなと感じ、嬉しくなりました。
お子さんも、きっと肯定的に受け止められているではないでしょうか。
話す必要がある時も出てくると思いますが、それは知りたがった時が良いんじゃないかなと感じました。
お子さんの成長、楽しみですね(^^)。
こんにちは(*^^*)
自閉症スペクトラムの娘がいます。小学校入学時から支援級在籍です。
うちの子は、まだまだお子ちゃまなのですが…
それでも小2の春に「何で◯◯(←娘の名前)は、支援級なの?」って聞いてきましたよ~
その時、私は「◯◯は、苦手なことが多いでしょ。だから先生と一緒に頑張れるクラスの方が安心かな?って思ったから、校長先生にお願いして支援級にして貰ったんだよ」「普通級でお勉強したいの?校長先生にお願いしてみる?」とサラ~っと話しました。
娘は「◯◯は、支援級がいい」と即答でしたよ。きっと居心地がいいんだと思います❤
軽度の子って、口には出さないけど💦自分のことも周りのことも、何となく感じてて何となく理解しているんじゃないかな?
私は「出来ないことがあっても、出来ないなりに努力してソコソコ出来たら🆗なんだよ(*^^*)」…って娘に伝えていきたいので、障害名を伝える必要はないかな~と思ってます。障害名に甘えて努力を怠るようになると困るので…(-ω-;)
まめっちさんの息子さんは、とてもしっかりされているから💦もう少し大きくなったら、自分で調べたり病院に行ったするんじゃないかな?
何となくですが…息子さんは、母親から告知されるよりも【医師からの告知】の方がすんなり受け止めることができるタイプのような気がしますよ。
まめっちさん自身が告知の必要性を感じるまでまだ待ってもいいんじゃないかな~?(*^^*)
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。突然レスしてゴメンなさい。私は親から今も(私が50代です)病気では無いと言われます。でも子供の時、小学校にも中学校にも支援クラスが無く通常クラスで過ごしましたが他小学校には支援クラス(昔は特種学級←漢字間違えてたらゴメンなさい)有りそこから中学通常クラスに来た友達は、特種といじめられ…その子から私も同じなんだよと言われました。でも親は今でも勉強は出来ないけど他には普通に元気で活発な子供だと今でも言い、結婚した相手が悪かったと言います…でも私は知りたかっですよ傷つくかもだけど病気なら私が悪かったのでは無いと思えるし対処出来たかなと。でも親の気持ちで言わない事も有りだと思います Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もわざわざ言う必要はないと思います(^^)vまめっちさんのお子さん、中学でいじめにあいましたが、その後は支援級でのびのび育っていけて本当に良かったと思います!
仲間がいるところがいいって自分の意志もお母さんにちゃんと伝えられて素晴らしいと思います。自分のことをなんとなく理解して動けてますね。正直、私の十代のころより息子さんの方がうまく動けてると思います(^^;)
このまま今まで通り、まめっちさんが見守っていけばきっと素敵な青年になりますよ。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

本人告知について、みなさん、何歳くらいでどんなきっかけでしま
したか?公立中学校3年で支援級在籍の息子が先日、スクールカウンセリングの際、私が事前に先生に書いた手紙の中にADHDという文字があったのを見たらしく、「ぼくの障害は、自閉症スペクトラム?発達障害のADHDなの?」と核心を突いてくる質問をしてきて困ってしまいました。息子には、「障害名を話すかどうかは、お父さんと主治医の先生とよく話し合って決めなきゃ行けないからお母さんからは言えないよ。」と言いました主人と相談して小学校の時から、障害特性は伝えているので、あえて診断名を言う必要があるのかわからないし、ネガティブな発言が多いので、悪い方にとらえても困るから、まだ本人告知はしないことにしていました。後日、別のスクールカウンセラーさんに相談したら、精神的に落ち着いていて本人が知りたがった時が告知のタイミングだそうです。高校を決めるこの時期に告知するのもいいかなと思ってはいました。主人と主治医の先生とよく話し合って見ようと思います。
回答
告知については、現在小学3年生でカウンセリングを受けていて、5年生ごろに先生からが良いと言われています。
ただ、特性については良い面から本...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
やえもんさん、こんにちは。
長男がやえもんさんのお子さんと似たタイプでした。偏食で不器用、苦手なことが多くて、理解力が乏しい…。
私の...



自閉症スペクトラム(ADHDの傾向もあり)の小3娘のことです
聴覚過敏があるのか、クラスのザワザワする音がパニックになるらしくイヤーマフを使用し始めました。本人、使用により少し落ち着きを取り戻しました。使用して良かったと思ってます😌が、授業参観の日も着用していたので何人かのお母さんにどうしたのか聞かれました。授業中に特に迷惑をかけるような事もなく、独り静かにパニックをおこし固まるタイプなので、クラスのお母さん方には、子どもの特性を特に説明してきてはいませんでした。懇談会などで、お伝えすべきなのでしょうか?最近は、周りの色んな情報が入ってきて授業に集中出来なくて強いストレスを感じてしまい、パーテーションで区切って授業を受ける対応もの試みて貰ってます。これは、明らかにお母さん達には目立つので気になるかもしれません。まだまだ、発達障がいに偏見があるように感じるので悩みます。
回答
chihiroさん
コメントありがとうございます。
わたし自身何か言われるのは、平気(てほどメンタル強くないですが😅)なんですが
娘が正し...


妻と知り合った時に天然?と今迄思ってましたが、調べたらやはり
アスペルガーでした。子供一人居ますが不登校で現在中1です。教育センター、子供クリニックに行ってますが中々進展しません。妻は子供が小さい頃から乱暴で子供に虐待を繰り返してます。児相にも相談してますが、妻は病院には行く気配すら有りません。病院の先生に相談したらアスペルガーと人格障害らしいです。子供はアスペルガーらしいと診断されてます。成る可くなら高校にまでは行かせたいのですがどんな方法が有りますか?因みに通信、不登校専門の高校とかの資料は取り揃えて有ります。学校に行く事は有るのか心配です。
回答
先々、寄宿舎等を視野に入れてもいいかもしれないですね。
家庭内をうまくコントロールでき、それぞれが上手に住み分けできるなら要らぬ心配なんで...



本人に伝えるかどうか悩んでます
小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。
回答
おはようございます🙋!
大丈夫ですか?
ぽぴぱさんに一票です!
うちは幼少期から療育+支援級+
交流級できていますので、
ルートは...


小学2年生の息子でを持つママです
友達とのコミュニケーションも、目立って問題なく、周りからみて、目に見えた問題行動が少ないため、親しくしてるママにさえ、カミングアウトをしていません。1年生のうちは、学習もなんとか普通級でガンバれていましたが、2年生になり、時計の勉強や、文章の読解力など、しんどそうです。本人の学びを第一に考えれば、支援級に在籍し、苦手な分野を、個別で教えて頂くのが一番かとは思うのですが、学習以外での問題がほとんどないのに、抜き出しの授業を受けるにあたり、支援が必要な子どもだと、ある程度、周りの保護者にお知らせしないといけないのかな。と、とても悩んでいます。子どもも自身も、みんなと違う行動をとる事を嫌がります。どんな風に、お知らせしたら良いのか、教えてください。
回答
うちはコミュニケーションなどの問題から支援級にいさせた時期がありますが、学習を改善するのは学校には無理と判断。
障害あっても教えてくれる塾...



もうすぐ春
新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。
回答
飛竜翔さん
お返事有難うございます。
皆さん、告知して良かった〜と言う人が多いように思います。子供さんも自分のこと何となくわかっていて、そ...



発達障害で結婚していらっしゃる方の、配偶者の理解についてお聞
きしたいです。私は自閉症スペクトラムですが、主人には言っていません。主人は心理的なことに理解がなく、今までも辛い思いをすることが多かったです。すごく孤独です。もう少し理解ある人と結婚すればよかったと思います。皆さんはどうでしょうか?
回答
ADHD持ちです。
先月結婚したばかりですが、1年前から同棲状態でした。
旦那にはADHDのことは話しています。
発覚したのは同棲中のこと...



現在小学1年の女の子のママです
年長のときに、療育施設にて、自閉症スペクトラムの診断を受けました。通常級に在籍してましたが、登校渋りが始まって一ヶ月後の6月から不登校になりました。不登校になったタイミングで気にくわないと叩く蹴る、興奮するとグーパンチされます。少しのことで癇癪を起こし、療育施設に相談すると、反抗挑戦性障害に近いので、今後のために入院をすすめるとのこと。低学年で精神疾患で入院された経験のある方いらっしゃいますか?児童相談所とつながるようにとも言われています。最近は包丁で刺すとか、二階から飛び降りるとか、昨日は弟に怒ってタオルで首を絞めようとしていました。。小学生になってから、ストレスが溜まっているのは十分理解できますが、ここまで来ると小学1年でも入院措置はやむなしでしょうか?自閉症の診断を受けてから1年とまだまだ若輩者です。先輩方のご意見お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
娘さんつらそうですね。「大丈夫だよ。」って言って、いますぐギューって抱きしめてあげたいです。グーパンチした手を「手が痛かったね。」って優し...


中学2年の男子の母です
保育園の頃からおかしいと思いつつ主人の個性だと言う言葉でここまで来てしまいました。昨年、中学に上がってそこでまたイジメがあり相談室の先生の勧めで保健センターの医師を訪ね、息子を診察して簡単なテストをしてもらったところ発達障害の傾向にあるがボーダーライン上だと言われました。息子は乱暴なタイプではありませんが気分の落ち込みが激しく他人に気を使わせるタイプなので仲良くなってもすぐにみんな離れて行ってしまいます。小学校では友達関係に悩み執拗にいじめてきた数人を避けるように1人で今の中学に来ました。
回答
いじめ、辛いですよね。担任の先生や相談室の先生等にしっかりと
対応してもらってくださいね。
それから辛いときは話を聞いてもらったりを相...



知的に遅れがない子への告知は何年生のどのタイミングでされたで
しょうか。息子は一年生の時から情緒級で性格は素直で真面目でワイワイが好きで、でも規律は守る子です。学校生活を楽しみ、辛いことも乗り越えなんでも、頑張り屋さんです。平和が好きで健康で長生きしたくて生きるに、貪欲ですが、逞しさはありません。親がいて、守られ愛情を感じてるから息子は幸せなんだと感じています。少し感覚過敏がある。筋力が弱い。腕の筋力に弱さがある。体育や図工に苦手意識があります。IQは平均の105二年生でウィスクを受けました。親としては、息子はいじめられそうだなという、心配から支援級を希望しました。自閉スペクトラム症ですが、今はあまり特性は感じられず。力も弱いし、暴言に傷つくタイプで実際に悪い言葉も使いません。男の子らしくない男の子と言った風です。長くなりましたが、息子が支援級にいる事や苦手があるのは事実なのですが、どんな風に説明すれば良いのか。追記私は自閉スペクトラム症は二次障がいが起こりやすいので、ケアが一番、予防が有効なんだと思いながら育てていました。
回答
キングプロテアさん
なるほどなぁと思いました。
こういう障がいがあるよと説明しない仕方も良いかもしれない。
なんか肩の力が抜けました。
...



度々お世話になります
自閉症スペクトルム、二次障がい(強迫性障がい、感覚過敏などなど)いくつもある子供です。医師から、数年前に告知はありましたが、あまり覚えていないようで、自分は色々と病気を持ってるなぁくらいの感覚と、その都度しんどくなった時などに、対処法など一緒に考えてきましたが、今年は節目の年となります。医師からも言われていましたが、自分の事を素直に?受け入れられる時に話しておいた方がいいと言われています。すこしづつ話してきたつもりですが、障がい名(数年前に医師から告知ですが覚えていません)こんな風になって、、、などの詳しい説明はまだです。皆さんはどんな風に説明されていますか?視覚有利なので、まずは本で読んでもらってそのあとで説明とも考えてみたり、撮りためている発達障がいの事についてのビデオを見てもらいながら(昨年子供向けにやっていた番組は見ています)説明するか?と考えています。皆さん、お子さんが何才くらいでどんな状況で、どんな方法で誰が説明されましたか?もし、子供向けの本などがあれば教えて下さい。
回答
こんにちは。
家は初めて小1で受診したので、その時は頭の検査をしてもらおうと連れて行きました。
小4になり、僕は病気なの?
と聞いてき...



19歳、男子大学生、本人は障がいの事も全然知りませんし自覚も
ありません。何か悩みがあり現在学校に行けていません。理由何か教えてはくれませんが、色々の積み重ねとしかいってくれません。療育センターにカウンセリングか大学の支援センターに相談をと考えています。気持ちがもう少し落ち着いてからの方がいいのかな…と思いながら皆さんは、どのような形で、本人に伝えたのでしょうか。
回答
フランシスさん
ありがとうございます。心にささりますが、
解らないと思ってるのは私だけ、大人として扱ってない…ですよね
学生時代もクラブ...



定期購読しているこども新聞のトップ記事が「発達障害正しく理解
」でした。小1の女の子でADHDとASDの診断を受けていて、通常級に通っています。最近、登校渋りと欠席が増えています。一か月ほど前に私は皆んなと違う、と言っていたので、告知について支援センターで相談しましたが、やはりまだ早いという結論になりました。そこで、今週のこども新聞をいつも通り置いておいて、どんな反応をするかをみるか、見せないでしまっておくか迷っています。今はどちらかというと、読ませてみようかと思っています。皆さんはどう思われますか?告知を経験された方のご意見を含めて、お伺いしたいです。
回答
告知のタイミングはお子さんの理解力とかキャラクターもあるので、何歳がベストかは人によって違うと思いますよ
うちの子は言葉の理解が高い子だ...
