受付終了
告知のタイミングわからず本人に伝えずじまいだけど本人は何となくでも自分と他の子との違いを感じて居るような場合、皆さんはどうしますか?もう、あえては本人には言わない?
来月初旬、息子が大学附属の支援学校高等部に入学する事になってます。小学校3年の時に
軽度知的障碍です、と診断がおりました。その特は本人は同席しておらず私と小学校支援学級担任の先生と二人で発達専門医からの診断を聞きました。本人にはもう少し大きくなってからの告知が望ましい、との専門医の助言もあり、
その時は本人には言いませんでした。
思えば中学校入学する頃には息子自身も
何となくはわかってたのかも。その頃には
「高校は支援学校に行きたい」と言っていましたので。中一の秋頃、普通学級内で集団による苛めに遭いまして落ち着くまで本来の国語数学以外の時間も支援学級の方で過ごさせてもらい
不登校にもなることなく乗り越えました。支援学級では同じ様な子達の集まりで、息子が息子らしく居れる場所だったのでしょう。お勉強のみならず農作業や作業訓練と言った時間もありました。
息子は塾の先生が言うのには学力もそこそこにはあるので普通の高校受験も可能です、とは言われましたが、自分と同じ仲間がいるところがよい、との意思を示して支援学校高等部を受験しました。その時にも支援学校高等部の指導主事の先生ともお話しさせていただきましたが
主事の先生は「軽度のお子さんならもう、自分と他の健常のお子さんとの違いは感じてると思うのであえて駄目押ししないでも良いと思います。」と仰って頂いて今日に至ります。
うちのようにお子さんに告知しないまま大きくなった、という親御さんにお訊ねしますが、やはりお子さん自身でも何か察してるような感じでしたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/03/31 18:25
下の子に境界域の知的障害があります。
今度中学ですので年下になりますが・・・
この歳でも、みんなと違っている様子は感じ始めている様子です。
本人から、自分の障害について聞かれたこともあります。
『そうだね。人よりゆっくり勉強する学級を選んだよね。人数の少ない学級を選んだよね。それが合っているとおもったでしょう?(うん)それでいいし、そうすれば出来るんだよね。』
と、ちょっとストレートじゃない返事をしました。
私も主事の先生のご意見に賛成です。
本人が生活していく上で大切なのは、障害名ではないからです。
今後、話すことがある場合は、本人が聞いてきたときと、そのことについて説明しなればならない必要がある時かなと思っています。
今日はパラリンピックの卓球の選手がテレビに出ていたのをたまたまみていましたが、その方は知的障害と自閉傾向とのことでしたが、自分の特性を把握し、さらっと話していました。卓球を始める前は引きこもった時期もあったそうでした。その方を見ていて、自分の持つ特性について肯定的に把握されているんだなと感じ、嬉しくなりました。
お子さんも、きっと肯定的に受け止められているではないでしょうか。
話す必要がある時も出てくると思いますが、それは知りたがった時が良いんじゃないかなと感じました。
お子さんの成長、楽しみですね(^^)。
こんにちは(*^^*)
自閉症スペクトラムの娘がいます。小学校入学時から支援級在籍です。
うちの子は、まだまだお子ちゃまなのですが…
それでも小2の春に「何で◯◯(←娘の名前)は、支援級なの?」って聞いてきましたよ~
その時、私は「◯◯は、苦手なことが多いでしょ。だから先生と一緒に頑張れるクラスの方が安心かな?って思ったから、校長先生にお願いして支援級にして貰ったんだよ」「普通級でお勉強したいの?校長先生にお願いしてみる?」とサラ~っと話しました。
娘は「◯◯は、支援級がいい」と即答でしたよ。きっと居心地がいいんだと思います❤
軽度の子って、口には出さないけど💦自分のことも周りのことも、何となく感じてて何となく理解しているんじゃないかな?
私は「出来ないことがあっても、出来ないなりに努力してソコソコ出来たら🆗なんだよ(*^^*)」…って娘に伝えていきたいので、障害名を伝える必要はないかな~と思ってます。障害名に甘えて努力を怠るようになると困るので…(-ω-;)
まめっちさんの息子さんは、とてもしっかりされているから💦もう少し大きくなったら、自分で調べたり病院に行ったするんじゃないかな?
何となくですが…息子さんは、母親から告知されるよりも【医師からの告知】の方がすんなり受け止めることができるタイプのような気がしますよ。
まめっちさん自身が告知の必要性を感じるまでまだ待ってもいいんじゃないかな~?(*^^*)
Ut vero ipsam. Illum delectus omnis. Accusantium nam culpa. Rem accusantium dicta. Illo sequi sit. Quo possimus molestiae. Doloremque sunt cumque. Vitae qui minus. Et cumque est. Explicabo eum commodi. Id officiis consequatur. Modi enim tenetur. Maxime quia porro. Et fugit harum. Est totam impedit. Ut ex enim. Nisi assumenda corporis. Exercitationem molestiae et. Ea voluptatibus dicta. Ullam consectetur esse. Ea ex et. Et dolores odio. Quos voluptatum nihil. Molestias quo et. Aut aperiam distinctio. Ducimus nisi quos. Porro possimus et. Vero quam quidem. Tenetur ut quaerat. Voluptate quia ut.

退会済みさん
2017/03/31 21:28
はじめまして。突然レスしてゴメンなさい。私は親から今も(私が50代です)病気では無いと言われます。でも子供の時、小学校にも中学校にも支援クラスが無く通常クラスで過ごしましたが他小学校には支援クラス(昔は特種学級←漢字間違えてたらゴメンなさい)有りそこから中学通常クラスに来た友達は、特種といじめられ…その子から私も同じなんだよと言われました。でも親は今でも勉強は出来ないけど他には普通に元気で活発な子供だと今でも言い、結婚した相手が悪かったと言います…でも私は知りたかっですよ傷つくかもだけど病気なら私が悪かったのでは無いと思えるし対処出来たかなと。でも親の気持ちで言わない事も有りだと思います
Dicta id qui. Consequatur omnis dolorum. Ut dolore magni. Qui consectetur veniam. Modi ab debitis. Sed veniam fuga. Asperiores maiores vero. Quis eligendi laudantium. Omnis optio dolor. Ut ipsa maiores. Sit pariatur similique. Enim aliquam accusamus. Et consequatur nobis. Et sint architecto. Dolor beatae maxime. Deleniti tempore quasi. Quis deleniti in. Aut est aut. Iste quam quo. Aperiam et officiis. Rem praesentium deleniti. Consequatur iure perferendis. Molestias magnam ad. Beatae et dolores. Blanditiis magni mollitia. Cupiditate deleniti exercitationem. Voluptas modi quidem. Nisi tempore eum. Sunt aliquam ipsam. Nisi sed reiciendis.
私もわざわざ言う必要はないと思います(^^)vまめっちさんのお子さん、中学でいじめにあいましたが、その後は支援級でのびのび育っていけて本当に良かったと思います!
仲間がいるところがいいって自分の意志もお母さんにちゃんと伝えられて素晴らしいと思います。自分のことをなんとなく理解して動けてますね。正直、私の十代のころより息子さんの方がうまく動けてると思います(^^;)
このまま今まで通り、まめっちさんが見守っていけばきっと素敵な青年になりますよ。
Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。