質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
病院が大嫌いです

病院が大嫌いです。2歳です。
本当にパニックでかかりつけの小児科は小児科近くの信号からソワソワし、駐車場着くと泣き続け、診察が終わり車に乗るまで泣きます。
この前は新しい耳鼻科に行くも病院だとなぜか気付き、駐車場から泣いてました。
明日は旦那も休みですが皮膚科に行こうと思ってますが、またパニックになるのではと思うとこちらまで緊張します。
好きな動画を見せたりなどしようとしましたが、そんなこと全く通用せずずっと泣いてます。好きなおもちゃも持って行きましたがやはり見向きもしません。
みなさんはなにかいい案ありますか??
時期を待つしかないのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/55760
さちこ97さん
2017/05/13 07:21

病院に行って、ぼく何されるの?
なのかなと思いました。小さいと予防接種で注射もされるしね。なるべく分かってる分でも、どんなことをするか説明し続けたら良いかもしれません。
病院に行く前は、咳が出てるから、病院に行ってお医者さんに診てもらおうね。お医者さんは、お口あーと、お腹と背中もしもしするよ、注射はないと思うよ、煙もくもく(吸入)するかもね。みたいな説明。
病院に行ってからも、ここでお医者さんに診てもらうのを待つよ。診察に呼ばれても、次はお口あーだよ、お腹もしもしするよ、と順に説明していきます。
これを毎回やってると、だんだん分かって来て、注射がなければ泣かなくなるかもしれません。

子供相手のお医者さんは、子供に向かって次の事を順に言ってくれるけれど、他人の声より親の声の方が耳に入りやすそうです。

あと、「お医者さんに診てもらって薬飲んだから、良くなったね、良かったね」と元気になってから言ったら、あーそうかーと思うかもしれません。

いずれにせよ、まだ小さいから、言ってること分かってもらうのも時間がかかるし、泣くのが基本でも全然おかしくないので、泣かれるお母さんは大変だと思うけど、他の人から見て、それ程おかしくもないですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/55760
退会済みさん
2017/05/13 07:38

たぶんね、事前に解ってると安心するかも😉
ウチの娘は重度知的障害の自閉症で、今、小6です👧
小さくて診断が出るまでは、同じ様な情況でした(^^;)))
でも、ハッキリ判ってからは、前日に大まかな予定をお風呂で伝えています😉
それは今でもやってますよ♪(*^-^*)💖
今は、娘ちゃんの予定と私の予定、両方を言葉で伝えて『今日は学童』とか『今日はお迎え』と、
全体の流れも分かるようになりました☺
先生にも協力してもらって、病院の外観や先生のお顔の写真を撮らせて頂いて、
それを見せるのも良いかも( v^-゜)♪
絵の方が理解しやすいかも知れないのでね😉
いろいろ試して、楽しくなる方法、見つかると良いですね♪(*^-^*)💖
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/55760
退会済みさん
2017/05/12 23:02

けぃみぃさん、こんばんは。

うちも、その気があったので、何となく解ります。好きなぬいぐるみを、持たせたり色々やってました。

今は、そういう時期だと思う。
馴れるには、場数。踏むしかないかな。

絵本や、テレビの映像なとで、お医者さんの手術画面など、医者。
という人たちを、認識させる。ことを、されるといいのかなと思います。


Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/55760
keiさん
2017/05/13 08:34

はじめまして!
2歳。うちの息子の幼い頃を思い出して、思わず
手が動きました(^_^;)
うちは、いろいろ対策取っても、やっぱり場数を踏んで(笑) 自分で経験して、大丈夫なんだな。ここは自分の悪い所を治してくれる場所なんだ。と理解するまで治まらなかったです。
どんなに、パニックで大変だったとしても、
診察が終わったら、「頑張ったね~。悪いとこ診てもらって良かったね~。」と抱きしめてあげて下さいね。(私は これが 出来ず、後に後悔しました😢)
いま息子中1なんですけど、具合が悪いと、
「医者行くわ~」と言って 症状を自分から話して、薬をもらって満足しています(笑)
幼い頃から知っている 小児科の先生も 成長ぶりに 笑っています。

2歳。一番大変です。
けれど、少しずつ 成長します。
パニックも減ります。
応援しています!


Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/55760
花子2さん
2017/05/13 10:07

うちも嫌がってますね。
小学二年生ですが、耳鼻科で耳垢を取ってもらうときには大泣きです。
数人で押さえてます。
毎回私は謝ってますが、先生も看護師さんも優しくて文句を言われたことないです。
歯科も虫歯の治療とか抵抗しますが、そんなときには次回に持ち越しをしたりと先生が優しいです。
治療のあとは、コンビニでおやつを買ってあげるね(200円ぐらいまで)で何とか。
耳がきれいになったね、歯がきれいになったねと前向きな話をします。
だんだんと慣れますよ。
良い先生と出会えるのが大事だと思いますよ。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/55760
けぃみぃさん
2017/05/13 17:18

さちこ97さん

ありがとうございます。他の人から見てそれ程おかしくないです、って言葉に泣きそうになりました。ありがとうございます。
説明たしかにわたしは足りないかもです。泣いてると泣き止ませることばかりでわたしまで焦ってしまいます。終わった後もフォローや説明大事ですね!
貴重な意見ありがとうございます!
親のわたしからきちんと声で説明してみますね!
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

5歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。息子は小さいころから病院の診察が大嫌いで、毎回大暴れして困っています。子供に合う病院はないかと、いろんな小児科にも行ってみました。今は、二か所の小児科を転々としています。療育の先生に聞いても「何をするのかがわからないから怖がってるんじゃないか。きちんと説明すれば、怖くなくなるんじゃないか。」と言われましたが、息子の場合はそうではないみたいです。前もってきちんと説明していても、嫌なものは嫌みたいです。特に口の中の診察がダメで、3~4人で押さえつけて、閉じてる口をこじ開けてやっと診察ができるという感じです。でも、今日はとうとう先生に向かって唾を吐いてしまいました。これには普段は温厚な先生も「こんなことしたらダメじゃないか。」と怒鳴ったので、私もびっくりしてしまいました。先生はそれからはいつもどおり優しく接してはくれましたが、最後にまた息子に対して唾のことは注意してました。私も謝って、いつもどおりお礼を言って帰りました。でも、先生に怒られたことや息子のしたことがショックで、帰りながら涙が出てきてしまいました。私なりにも、息子の好きなグーグルマップをスマホで見せながら診察を受けさそうとしたけどこれもダメだったし、どうすればまともに診察ができるのかという不安とかがでてきて、このままだとどこの病院にも行けなくなるんじゃないかとさえ思えてきました。今日行った小児科にはちょっと行きづらくなったので、次は女医さん(年配の女医さん)がいる小児科に行ってみようかと思ってます。同じような経験をされたかたで、診察ができるようになったという経験があれば教えていただきたいです。ずっと前から悩んでて、病院に行かないわけにもいかないので本当に困ってます。

回答
megu1003さん、こんばんは。 お気持ち分かります。 私の娘も診察が苦手で、特に口の中を見ようとすると、仰け反って抵抗してました。ま...
10
先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘

がいます。両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。診察で乳幼児自閉症診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり2回目の診察であっという間に診断されました。発達検査では運動面2歳精神面若干の遅れだが正常範囲内言語1歳に満たないコミュニケーション1歳に満たないという結果でした現在一つも単語は言えません。宇宙語です。名前に反応がありません。指示も通りません。身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。食べたいお菓子や本を持ってきたりします。酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。療育には通う予定ですが、来月からになります。今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。あと奇声があります、、、どんなことをご家庭でされているか、言葉の引き出し方など何かあれば教えていただきたいなと思います。発達障害もそれぞれだと思いますが、実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなどお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
はじめまして。成人した重度自閉症の息子がおります。 診断がなくても不安ですが、はっきり診断されるのもきついですよね。 お気持ち、痛いほど解...
11
2歳になりたての次女のことで質問します

1歳半検診で、言葉が少ないこと、応答の指差しができず要観察になりました。運動面の発達は母子手帳通りな感じです。赤ちゃんのときから手がかからず、飲んで食べて、よく笑う子でした。喃語や発見の指差しまでは定型発達の時期と変わらなかったと思います。しかし、気がつけば1歳半前の頃から一人遊びが多く、後追いはするもののその場に母がいれば黙々と遊ぶような子で、違和感がありました。1歳8か月になっても言葉に変化がなく、ママとも呼ばれないので、区の親子教室にお願いして参加しています。検査は待機中のため未診断です。質問したいのは、本が好きで、一人でよく本を眺めています。関わりを持ちたくて、横や前に座り声をかけていますが、ほとんどこちらを見ないか、見ないものの本を持って膝に座ってきます。遊んでいるときなど、このような関わり方でいいのでしょうか?もう1点はご飯を食べているとき、1歳前頃は美味しい?と聞くと答えたり頬をさわるベビーサインをしていましたが、1歳半すぎからはこちらも見ず、黙々と食べます。話しかけてもこちらは見ません。名前を呼ぶだけだと振り返るのに、会話のような形になると視線がさまよい見ない感じになるのです。どのように関わればいいか教えてください。親子教室で質問もするのですが、私の方の心配?をされてしまい現実的な話が進まないのです。こちらで経験からくるお話などを教えていただいて参考にさせてください。

回答
(すみません続きです) 遊びのなかでは、上からボールを転がすおもちゃや、上から電車を走らせるおもちゃなどで、1回やったら「これママの~!」...
5
入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで

す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。

回答
らんまるさん、ありがとうございます。 往復3時間かけて思春期外来の療育に通ったりもしましたが、やはり遠かったようです。ドクターは1年ごと...
8
知的障害あり自閉症の10歳の女の子です

病院が苦手で、病院と聞いただけでグズグズ。連れて行っても入口で大泣きし、入ることすらできません。YouTubeなどで本人に流れを説明して、納得しても、いざ行ってみるとすごい力で抵抗され、泣き喚きます。学校の各種検診で、一年生の頃から視力の悪さと心臓異常が指摘されていますが、病院にかかることができませんでした。先日、やっとの思いで眼科は受診できましたが、弱視の診断。もっと早く連れてきていれば治療できたけど、もう10歳だから何もできませんと言われました。手遅れ。心臓は、安静時の心拍が140あります。最近は疲れやすく、心臓のせいかもしれません。早く病院に連れて行かないといけないこともわかっています。病院にかかりたいけど、娘の様子では、病院に連れて行けても大泣きで、検査しても異常値になるし、そもそも入れない。どうしたらいいのか、本当に困っています。新生児黄疸から始まり、あざ、股関節脱臼、自閉症に知的障害に多動、弱視に心臓。どうして娘はこんな目にあうのか。私もストレスからくる難病にかかり、ちょっともういっぱいいっぱいです。似たようなお子さんがいらっしゃる方、どうやって病院にかかっていますか?なにかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

回答
それだけ病気や障がいがあるなら、福祉で移動支援を受けられませんか? 大学病院なら、ボランティアもいますし。 障がい者の対応もしているはずで...
7
今月3歳になった男の子のママです

子供は今保育園2歳児クラスに通っています。保育園から来年度3歳児クラスでは加配申請して欲しいと言われました。3ヶ月前(2歳児クラスになってからたった3ヶ月)から「集団の指示が通りにくい」と言われはじめ、今度は加配です。特に来年度の加配について、こんなに早く(半年前)から言われるものでしょうか?息子は27週で産まれてきており、そのため発達フォローアップで大病院に定期的にみせにいっています。生まれた直後は保育器の中でしたが、本来の予定日に退院出来、保育園は満1歳(本来の予定日で生まれてたら9ヶ月頃)から入っています。早産児は発達がゆっくりと医師からも言われたので産まれてからずっと気にしながら子育てしてきましたが、1歳児クラスまでは保育士さん達も「そうですか?」という感じでしたし、主治医からも「問題ない」と言われていました。実際歩くなどの運動面や、言葉が出たりは本来の予定日からみた月齢(修正月齢)では平均的または平均より早く、今はジャンプや片足立ちも出来、3語文喋り意思疎通でき、大小や長短、色や数の認識もできています。癇癪やこだわりの強さもなく、よく遊んでよく寝て育てやすい子だと思っていたぐらいです。しかし2歳児クラスに上がって数ヶ月後に保育士さんから面談したいと言われ「集団指示が通らない」「皆が話を聞く場面で走ったりしてる」「お着替えや靴を履くなど、自分でやろうとしない」と言われはじめました。医師に相談すると「この月齢で集団生活に馴染めない子は定型発達でもいる。言葉の面から見ても問題ないし、心配されるのが早すぎると思う」と言われました。家でも自分でやらせたり気をつけるようにしたところ、この数ヶ月で多動や身辺自立はだいぶ改善し、この前の保育参観で様子を見ると集団でリズム遊びやお話を聞けていたり、着替えも補助は必要ですが半分ぐらいは自分で出来ていました。ただ確かに指示が通らないことがところどころあったり、着替えやオムツ替えは嫌だと走って逃げ(しかも足が速い)、そうなるとうちの子に付きっきりになってしまう場面はあり、それは保育士さんにとっては手がかかるのだなと思いました。その保育参観後に前回の面談から3ヶ月ぶりに面談したのですが、多動の事は言われなかった代わりに、今度は「いつもはもっと活発です」「お友達と関わりたい思いが強く、仲間に入りたくても貸してなどのコミュニケーションのきっかけが掴めずおもちゃを取ってしまう」「食事中に、わんわんいるよ!など関係ないことを唐突に言う事が多い」ということから、「お友達とのコミュニケーションが心配だから、来年度加配申請してほしい」と言われました。マンモス保育園なので、子供も多く、中には集団遊びに参加しない子、癇癪が強く手がつけられずにパーテーションの中へ落ち着くまで運ばれる子などいるので、うちの子は主治医もいて医師からの書類を貰いやすいので今から言って加配申請数を確保しようと思ってるのではと穿った見方をしてしまいます。息子君のためです!と保育士さんは言いますが…。ホントかな?と…。息子のためと園の体制のため、両方あるんじゃない?と…。今の保育園は周りの園よりは保育士さんの数も多く手厚いので転園する気はありませんが、「うちが加配申請するのだから、きちんとうちの子を見てほしい」と言おうと思ってますが、それは言っても大丈夫でしょうか?また、あと半年で集団生活への順応を促すため、何か家庭でやった方が良いことなどあるでしょうか?

回答
そらいろのたねさん ご回答ありがとうございます。 はい、公立の保育園です。やはり早すぎるわけではないとのこと、納得しました。 来年(年少...
10
2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について現在、息子は2歳2ヶ月

発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。要求はクレーンです。そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。来年は同じ市の療育に通う予定です。指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。・扉の開閉、自動ドアを見ること・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。家ではあまりしないのですが発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。これを続けていくしかないのでしょうか?他の対策方法はありますか?このような行動をしていたお子さんは後々こだわりは落ち着いていきますか?

回答
ナビコさん、回答ありがとうございます! 周りが見えない環境つくる、たしかに息子は好きな扉を触れず興奮状態になっています。 扉や他の子が見え...
5
3歳2ヶ月になる息子のことです

(前回回答いただいた方、ありがとうございます)現在、通っている県の療育センターの保健師より発達段階を見たいのでということで、3歳0ヶ月時にK式発達検査2020を受けたため、結果を記載します。その際にPARS-TRを実施し、結果として自閉症と診断がつきました(SCOREは20)聞き取り用紙に妻が記載したため、内容は不明。【K式発達検査結果】・姿勢、運動:102・認知、適応:69・言語、社会:86・全領域:80(2歳9ヶ月)入園予定の療育園の面接時である3ヶ月前に、同じK式を受けましたが、私が同席していたことでテンションが上がり、集中できなかったのもあり、全領域59の結果でした。そのため、今年4月から療育園に通う予定でしたが、伸びているため、迷っています。今回は私は同席せず、妻のみで行ってもらいました。保健師さんからは本来、発達検査は期間を空けて実施するものですが、前回のやり方などが頭に残っていたため、高く出た可能性はあるが、前回取り組んでいない(その課題まで進めなかった)課題が軒並みできているので、実力もあると思う、とのことでした。この数ヶ月でぐんぐん伸びているのは目に見えてわかるので、保健師さんは結果としても納得しているみたいです。【言語】・2語文、たまに3語文で喋ります。走っている車を見て「ホンダの黒いくるま」など。要求語として、ママ、○○、ちょうだいなど、は言います。・おはよう、こんにちわ、さようなら、おやすみなさいなど挨拶は自発的に言います。・簡単な問いかけには答えれます。あれはなに?に対して、大きい山〜とか、お店の名前や、○○くんはどこ?に対している場所を正しく答えます。【社会】・人は好きですが、知らない大人に近づかれすぎたり、触られそうになると嫌がって離れます。・同年代のお友達には慣れれば近づいて遊びますが、距離感が近すぎて、つきまといになったりします。・相手が嫌がっている、表情を読み取るのがのが苦手です。妻が注意したりするとチラチラ顔色を伺い、ご機嫌とりをしたりします。・自分より年上の子には甘えて面倒を見てもらえるので、トラブルなく過ごせるようです。・児発では集団でのダンスや、活動に楽しく参加しています。【認知】・数字は1〜10までは完璧に読めます。1〜20までは読み上げてカウントできます。物を数えることができます。・アルファベットが全て読め、ABC〜Zまで暗記し、読み上げています。・国旗は相変わらず、好きで旗を見た瞬間に国名を答えています。・車のメーカーも覚えており、街を走る車を見てはメーカーを答えています。・ひらがな・カタカナは読めません。・上下右左は理解。大小は理解。色は理解。【困りごと】・練習箸を使っての食事ができない。スプーンとフォークは上手持ちですが、使って食べています。手を使っても、まだ食べています。・トイトレが進まない。排泄のお知らせはします(ママ、うんちした、オムツなど)便座に座らせる練習はしていましたが、最近はトイレが怖いようです。・前ほどではないですが、大きなショッピングモールでは走って行ってしまう。スーパー程度なら手を繋いで一緒に買い物してくれます。・特定の音が嫌いとかはないですが、小さい子の鳴き声が嫌いで、聞くとイヤだ、と言い泣きそうになり、叩いてしまう。・エコラリアがあり、場面にそぐわないことを話すことが多い。例:病院の診察中に「この先、信号を左方向です」みたいな感じです。・こちらからの質問に答えられない。例:今日なに食べたい?どこ行きたい?などには答えれません。癇癪やこだわり、睡眠障害は全くないので、育てやすいとは思っています。【お聞きしたいこと】通っている児発や、発達検査をした保健師からは人を見て模倣する力や、社会性があるタイプなので、療育園ではなく、県立ののんびり幼稚園に入れた方が伸びると思うと言われ、迷っています。県立幼稚園は今年4月から年少の子が5人(うちの息子含む)で、面接時には一応、特別支援枠で受け入れは可能だと言うことです。もうひとつの県立幼稚園は年少の子4人で少なく、面接時に息子を見て、危険行動もなく、言葉は遅いが意思疎通はできるし、穏やかなので、加配なしでも受け入れできるとのことです。妻は幼稚園5日+現在通っている児発(降園後)2日/週で考えているみたいです。療育園とのびのび幼稚園どちらの方が良いと思われますでしょうか。皆様のご意見を伺えたらと思います。いつもいつも超長文で読みにくくて、すみません。よろしくお願い致します。

回答
>前ほどではないですが、大きなショッピングモールでは走って行ってしまう。 スーパー程度なら手を繋いで一緒に買い物してくれます。 >特定の音...
7
こんにちは

小5の娘について質問させて下さい。4歳の頃下の子を妊娠した時にどもりがでて、しばらくするとおさまり、6歳頃トイレのマークを見るたびトイレに行く、へたしたら5分おきでした。それも一年位するとおさまりました。3年生くらいから、私と一緒でないと時間割りができす、何度も確認する確認行為がはじまりました。それもしばらくするとおちつきましたが、今だに確認はでてきます。家がちらかっているとイライラして、寝る前にかたづけていないときがすまない。あと、はしっちゃだめと言われたのに走ったから、宿題を最初からやり直さなきゃいけないなど、自分で勝手に罰みたいなのを決めて、なにか自分がいけないと思ったことをしてしまった時は何でも宿題に結びつけます。いろいろ調べると強迫観念とか強迫性障害に結び付きます。娘自身もくだらないことだとわかってはいるものの、頭から離れないようで何とかしてあげたいと思い、近くの思春期外来に問い合わせてみました。最近症状は落ち着いているので、私だけ病院で話そうと思うのですが、娘も病院に連れていったほうがいいのか悩んでいます。児童精神科なので、本人も病院に行くのが抵抗があるようなのですが…。病院に行くということは病気と思ってしまうのか…。最近は落ち着いているのでどうすべきか悩んでいます。

回答
落ち着いているうちに病院に一緒に連れていき、先生と顔馴染みになることをお勧めします(^^) それがベストとは言いませんが、もっと悪化してか...
4
聞いて欲しくて書き込みます

今日、かかりつけの小児科にかかりました。ここの先生には息子は産まれてからおせわになっていて、特性も早くから疑っていて私が相談したタイミングですぐに、支援へとつなげてくれました。今日も「よくきたなー」と頭を撫でてくれて、可愛がってくれています。ただ息子は今日は絵本を読む前に呼ばれてしまったことで機嫌を損ね、娘が先に診てもらったころにも腹を立て、結局診察室から出ていってしまいました。先生は待合室まで出てきてくれて、ささっと聴診器を当てて、薬だけ出してくれました。先生はこのように有難い対応をしてくれて、理解も深く、親のサポートする活動もしてくれています。普通の小児科でこういう先生に巡り会えて幸せだと思います。それでも待合室で他の人に見られながら診察をすることに涙が出てしまいました。行ったり来たりを繰り返し、受容してきたつもりですが、あまりに目立ってしまってつらかったです。まだ年中…これからもっともっと目立つだろうに。こんなことで傷ついている場合じゃないのに。久々につらかったです。

回答
主さん、季節の変わり目でお疲れなんではないかと。 あれー?という落ち込み方をするときは、疲れが主な原因だと思います。 誰も困ってません...
14
病院、療育の連携について教えてください

2歳半の娘を、リタリコの児童発達支援に通わせています。1歳半の健診で、言葉が出ないことなどを理由に、自閉スペクトラム症の疑いがあると診断を受けました。その後、引越しがありバタバタとしていたのと、発語も増えていたため様子を見ていましたが、こだわりが強く下の子(1歳)に危害を加えるようになったため、今年7月に発達外来を受診し、療育を勧められました。8月から、リタリコの児童発達支援へ週2回通っています。発達外来は2ヶ月に1度の頻度で通院しています。最近になって、「いただきます」と声をかけると、お皿を投げ飛ばしてパニックになり、食事をとらないことがでてきました。また、下の子が離れた場所で遊ぼうとしても、同じ空間(部屋)にいることが嫌なようで、おもちゃを投げつけ怒るようになりました。昨日、2度目の発達外来で、リタリコに通い始めたことと、最近の悩みを相談しました。娘の今の状況がよくわからず、どのような対応をして言ったら良いのか悩んでいたため、家でできること、療育で取り入れた方が良いことなどがあれば、詳しく教えてくださいと問診票に記載しました。担当医に、ひとりでいることにこだわりがあるようだから、基本的には放置していて良いと言われましたが、そういったことは、療育の先生と相談してと言われました。私は、病院とリタリコ(療育先)で、娘の状況など、診断や療育時の様子など情報提供し合い、連携して療育を進めていくものだと思っていましたが、担当医の返答はリタリコへ丸投げしているような感じを受けました。発語が「アンパンマン」「パパ」程度の2.3語で、なかなか単語が出ず、絵本など遊びの中で教えようとするとあからさまに嫌な顔をするため、家でできることがないか相談したく、「遊びの中で...」と相談しかけたら、「だから、基本的に放置して良いの」という返答をされました。リタリコでは、療育で覚えたことを、家でも遊びの中に取り入れてみてくださいとアドバイスされました。療育というのは、病院と療育先での連携というのはないものなのでしょうか。アドバイスも異なるためどうしたら良いのか分かりません。また、担当医がこのような対応の仕方で、こちらの話をしっかり聞いてくれなかったりと、正直、疑問を感じます。病院を変えることも考えているのですが、運転ができないことや、経済面を考えると、娘には申し訳ないのですが、通える範囲も限られてしまいます。次回、リタリコで担当医からの話をして相談をしますが、それ以外に何をしたら良いのでしょうか。考えすぎてしまい、どうしたら良いのか分からなくなってしまいました…病院と療育先での連携の仕方など、教えていただけたら、助かります。よろしくお願いいたします。

回答
はるかさん アドバイスありがとうございます。 同じような気持ちを経験されている方からのお話、参考になります。 私も、あとで忘れた......
19
3歳0ヶ月の男児です

受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。クリニックに対して疑問に思っている点は、1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
病院に不信感があるんですよね。 でしたら、他の病を一度セカンドオピニオン的に試しに受診してみるか、或いは保健センターなどに相談してみたら...
5
3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます

まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?

回答
おはなさん様 ありがとうございます。 そうですね、成長がゆっくりなので今は赤ちゃんみたいに言葉をためている時期と同じなのかもしれないです...
18
単位制の高校2年の男子の母です

長文です。息子を心療内科へ行く気にさせる方法は、ありますか?また、医師の選び方を知りたいのです。そして、その息子の父親嫌いに悩んでいます。息子は、去年(中3)の2月に、「学校が恐い」「人が恐い」と不登校なりました。卒業1ヶ月前でした。理由をきくと、「小3の時のイジメを思い出す」、「その時に、父親が無理やり学校に行かした」と言いました。私としたら、「え?今頃?」です。息子は、高校に行けば何かが変わるだろうと、公立高校を受験し、合格、入学しましたが、やはり、「学校が恐い」と、単位制の高校に転入しました。中3から公立高校をやめるまでに、二つの心療内科を受診しました。どちらの先生も、おじいさん先生で、頑固系でした。息子はプライドが高く、上から言われること、叱られるのが大嫌い。息子は、二人の医師と合わないみたいで、二度と病院に行かないそうです。一人目の医師からは、「君はイジメによるPTSDだ」と言われ、イジメを思い出すだけでした。二人目の医師は、なぜか、息子の方がケンカ腰になり、「しんどい原因がわからんから、病院に来とんじゃ!」と、医師もアタフタ。結局、医師は私だけに「自閉スペクトラムかもしれないが、心のケアをした方がよいかも」で終わりました。カウンセリングにも行きましたが、これまた、おじいさん先生で…優しい先生だったのですが、息子は、もう行かないそうです。最近、息子の元気がなく、生活が昼夜逆転になり、朝、起こすと、パニックを起こします。きいてみると、「寝るのが恐い。フラッシュバックして気持ち悪い」と言うのです。父親嫌いも関係あるみたいです。息子がインターネットで「寝るのが恐い・うつ病」を検索したあとがありました。病院に連れて行く時期が来たのではないかと…息子は、不登校になった中3から、父親と口をきかないだけでなく、顔を合わせないよう、すれちがい生活をしています。なので、父親が息子に声かけできません。息子は、病院に行った方が良いのか?どうやったら病院に行くのか?どんな医師が、息子に合うのか?どうやって、息子に合う医師を見つけることができるのか?父親との仲は、回復するのか?たくさんの?ですが、助けてください。

回答
はじめまして。病院探すのは難しいですよね、私も何件も探しました。 カウンセラーはどうですか?そこから紹介もあるかもしれないです。
8