締め切りまで
5日

こんばんは

退会済みさん
こんばんは。こんな時間に失礼します。
私には高1の軽度知的障害(B2)の長女と、もしかしたら?発達障害持ちさんかなっていう中2の次女がいます。私自身が広汎性発達障害があります。
中2の次女ちゃんは、活発でスポーツが得意な女の子で学年内に男女問わず友達がいます。背は小柄です。勉強の成績は段々落ちてきました。
14才なのに、トイザらスが今でも大好きで、目的のおもちゃは小学生が買うようなおもちゃを好んで買っては、遊んでいます。キャラクター物の浮かぶ風船が大好きなんですよねー。
こんな感じの次女なんですが、WAISの検査を受けた方が良いでしょうか⁉
ちなみに別に次女に障害等が見つかっても、わたしの気持ちは今までと変わらず、愛してゆけると思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
作業療法士をしています。
中高生とご家族の相談も受けています
私は、中高生になったら、
どんな検査、診断であれ、本人の状態や気持ちをよくみて慎重に検討してくださいと伝えています。
経験からの印象ですが、
本人に
困ったことの自覚、うまくいかない辛さ、何とかしたいと思う気持ちなどがあって
本人も頑張った
家庭や学校でいろいろとサポートした
でも、どうしてもムリ、残るは病院だね・・・くらいのところまで
本人の気持ちをもっていかないと、障害の告知を受け入れ難いようです
もちろん、自覚があっても
障害告知は辛いものです
でも、それで、これまでの辛さや、努力がうまく実らなったことの説明がつき
何らかの対策を講じることが出来る
状態が良くなれば、障害の受け入れも何とかできます
でも、特に自覚が無いと、晴天の霹靂です
特に思春期、自意識、自信。自己確信・・・なんであれ、かなり傷つきます。
お子さんは明るくて、友だちもいて、運動を頑張っている
少し年齢より幼いことと、成績低下が気になります
お子さん自身は困っていますか?
トラブルはありますか?
成績については、家庭、学校で何かサポートなさいましたか?
中学生になれば、親の思いだけで、検査、診断より、
本人と一緒に検討することをお勧めします
発達を診てくれる主治医はいますか?
医師は患者が来れば、検査するし、診断します
でも、治療的関わりの中で、患者が告知を受容するかどうかが重要だということも知っています
だから、主治医がいれば、相談するのもお勧めです
作業療法士をしています。
中高生とご家族の相談も受けています
私は、中高生になったら、
どんな検査、診断であれ、本人の状態や気持ちをよくみて慎重に検討してくださいと伝えています。
経験からの印象ですが、
本人に
困ったことの自覚、うまくいかない辛さ、何とかしたいと思う気持ちなどがあって
本人も頑張った
家庭や学校でいろいろとサポートした
でも、どうしてもムリ、残るは病院だね・・・くらいのところまで
本人の気持ちをもっていかないと、障害の告知を受け入れ難いようです
もちろん、自覚があっても
障害告知は辛いものです
でも、それで、これまでの辛さや、努力がうまく実らなったことの説明がつき
何らかの対策を講じることが出来る
状態が良くなれば、障害の受け入れも何とかできます
でも、特に自覚が無いと、晴天の霹靂です
特に思春期、自意識、自信。自己確信・・・なんであれ、かなり傷つきます。
お子さんは明るくて、友だちもいて、運動を頑張っている
少し年齢より幼いことと、成績低下が気になります
お子さん自身は困っていますか?
トラブルはありますか?
成績については、家庭、学校で何かサポートなさいましたか?
中学生になれば、親の思いだけで、検査、診断より、
本人と一緒に検討することをお勧めします
発達を診てくれる主治医はいますか?
医師は患者が来れば、検査するし、診断します
でも、治療的関わりの中で、患者が告知を受容するかどうかが重要だということも知っています
だから、主治医がいれば、相談するのもお勧めです

その年齢で本人が困ってなければそのままでいいと思います!!
年齢あがってから受け入れるのはそれはそれで大変そうなので。
でもこの先支援の手を必ずかりそうな状態だったり、二次障害が出そうだったり、お子さんの特性について親が困ってノイローゼになりそうとかであったら行った方がいいときもあると思います。
おもちゃは一種の趣味と捉えてはどうですか?
私はオタクですが、小学生が好きそうなものも好みます。(ゲームを何時間もするとか)
収集癖もあります。
実生活で弊害がなければいいと思います。
風船を見ていて幸せになれるのならそれはそれでストレス発散にはいいことですから!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

障害、本人が困っておらず、つまずきがないならそっとしておいては?
お母さんが私は変わらないとなんぼおっしゃってもね
それはとてもよいことですが、考えるべきはそっちじゃなくて、娘さんの気持ちでは?
ご本人がだいぶ大きくなってらっしゃいますし、ご本人が受け止められるのかどうか?の問題の方が重要かと。
良かれと普通だと思って生きて来た人に、あなた障害ですよ、他の人よりも生きるの下手なタイプかも!と突きつけるのは、やはり厳しいと思います。
調べる事はよいことかもしれませんが、どう向き合いとらえるのか?は親がどうかではなく、本来は子自身の問題だと思います。
小学校の低学年とかならば、親の方で様々なコントロールも可能で変にショックを受けないようにするのもやれなくはないですけど
それも個々に違いますし、特に中学生だと心も複雑化してます(そういう発達段階ですもんね)
普通ではないと突きつけられることは、本当に苦痛が伴います。自分に経験があるので感じますが、自ら望んだことでも、苦しかったです。
成績が落ちてきてるから、相談にいかない?と言ってみて反応が悪いなら焦らない方がよいと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お嬢さんが気にしていなければいいと思います!
わたしもできたら ありのまま一緒に過ごしたかったです。が。
本人が人と違うことを恐れ始めて、2次障害が怖かったので診断に至りました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気になるなら、一度検査をされてもいいかと思います
本人にはいい所と苦手な所がわかるから検査を受けてみない?と
障害があるかが問題ではなく
軽い気持ちで受けられるといいですね
何かあったとしても、まーちゃんさんの今のお気持ちなら次女さんは安心です
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます(^◇^)
ご家族に発達障害の方がいると、診断下りていない次女さんも気になれば
気になりますよね。
質問を読む限り、
活発でスポーツが得意で友達が男女問わずいる
お子さん。何がお困りですか?
成績の低下は、詳細が書かれていないので何とも言えないのですが、
勉強してなければ理解ができず、テストの点数悪くて下がりますよね。
本人にあった方法で勉強してますか?
勉強していなければ、まず勉強するところからだと思います。
授業態度が悪かったり、提出物を出さないことで成績が低下しているので
あれば、そこの改善ですよね。
それが障害からくるものなのかどうか…。
障害からくるものだとしても、対処方法はこちらのナビでも色々と書き込まれてますよ(^◇^)
趣味は、日々の活力の源ですよ。
14才でキャラ付きの風船好きだっていいじゃないですか♪
その趣味が犯罪行為でない限りは、年齢に対して幼かろうと心配することは
ないと思います(^◇^)
検査を受けた方がいいか、という件ですが、中学生であれば
本人の意思次第だと思います。
ここに書かれていないことでお嬢さんが困っていることがあるようでしたら、
今後の為に検査してみるのもいいかなと思いました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中一の娘がいます
定期テストの結果とかが散々で、学習障害?を疑いたくなります・・・相談室の先生が一度発達のテストを受けたほうがいいといいます。受けるべきでしょうか・・・?娘は思春期ということもあり、嫌がっています・・・受けて、結果が思わしくなかった場合、私と主人が娘を障害のある人と受け入れられるか・・・・学習障害でも、高校卒業資格も与えたいので、理解のある卒業ができる高校を探さないといけないし・・・支援級へ移るのでしょうか?支援級のメンバーは知っているメンバーで、あまりおすすめできない気が重くなるようなメンバーです・・・・どうしたらいいのでしょうか・・・?障害があるか、ないかも知るべきだし、どういう勉強なら理解できるかもしりたいし・・・でも、本人の気持ちもあるし・・・どうなんでしょうか・・・・
回答
ありがとうございます。
私自身、診断することにかなり抵抗があるのですが、この先もずっともやもやしたまま大人になるのかなって思います。
皆さ...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
ADHD含めて発達障害って、特性に当てはまるから、当てはまる特性が多いから障害だと診断されるわけでもないです。
だから、ADHDってどん...



私は以前、自分で発達障害を疑って発達検査を受けて、近くの心療
内科に行ったのですが、はっきりとした答えは貰えず「発達障害かどうかははっきりとは言えないなぁ」みたいな答えとも言えないような答えでした。私は全然納得がいかないし、先生がお母さんに幼少期の事を質問した時も、お母さんはあまり答えていなかったし…何より、今自分が苦しんでいることにはっきりした理由がないのがすごく嫌です。そこで質問なのですが京都で、おすすめの心療内科とか、そういう診断をしてくれる所はありますか?先生と話す時にこういうこと言っといた方がいいということはありますか?こだわりの話をされてお母さんはあまり分かっていないみたいだったのですが、こだわりって例えばどんなのですか?
回答
最近は、発達障害で検索をかけることが多く名前は出せませんが、YouTubeで発達障害の子供の様子を投稿している家族を見て、羨ましいと思って...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
私は息子の診断を受け入れられるまで一年かかりました。
『諦めたくなくて···』
何を?と思いながらも
なんとなくわかる様な気もします。
...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
皆様、ご回答ありがとうございます。また、返信が遅れて申し訳ありません。
だんだん私自身も元気になり、笑顔で息子に接するようになったら、息子...



ASDにおけるロジハラに関して
ハラスメントとは何か。いろいろな場面での『嫌がらせ、いじめ』を指し、種類は様々で、他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えること。と、定義されている。ロジカルハラスメントとは「相手の状況に配慮する事のない発言である」と定義されている。ASDは「配慮が下手」である。ASDの人が「配慮が出来ない・苦手」という前提上、「配慮が出来ない発言」が多発する予想できる。当然、心無い正論を言われた人は「ロジハラ」と受け取るが、元々「ASDという特性で部分的に致し方ない以上」、指摘することはロジハラに該当するのではないのだろうか?ASDの当事者同士で話をしていたのですが、結論が付かなかったので見解をお聞かせください。
回答
おまけを思いついたので、またもやってきました。
全部それで説明できる、ってわけじゃなくて、こういうケースもあるかもね、って程度の話です。...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
東海のどの地区かまではわからないですが、遠方からの見え方ですけど、
東海なら浜松医科大!と思ってしまいます。
http://www.ha...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
障害かどうかはやはり他の方も言われているように病院等でしかわかりません。調べて障害はありませんよ!って言われたら恥ずかしいより嬉しくありま...


もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か
ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?
回答
高校受験に失敗して引きこもりとのことですが、高校進学・卒業もできていないのでしょうか?
高校進学の手前で引きこもってしまったのなら、まずは...
