締め切りまで
5日

自閉スペクトラム症・アスペルガーの夜にエビリ...

退会済みさん
自閉スペクトラム症・アスペルガーの夜にエビリファイ、不安時のロラゼパムを飲んでいる中3です。
私は昔から良く、「〇〇する?」と聞かれたら「する?」と返します。
「する?」と聞かれたら、するか、しないかの二択なのに相手にするかどうかの選択を委ねてしまいます。
したいかどうかの答えは自分の中にあるのに言えません。
そうして、「じゃあしない」と言われたらパニックを起こします。
嫌な時は「いや!」と言えるのにどちらでもいい時やしたい時は、「する?」と聞き返してしまうのです。
今日も、「食べる?」と聞かれて「食べるー?」と聞き返しました
母は、「聞いてんのになんで聞き返すん(笑)」と笑って済ましてくれるから良いのですが、初めての人や友達付き合いの浅い人にはそうも行きません。
同じような方は他にもいますか?
それはなぜなんでしょうか?
あと、ちゃんと意見が言えるように治すべきですよね(汗)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
私のところに通ってくるお子さんたちの話かと思いました。
脳の使い方の違いがあるそうです。
相手の視点に立ってしまう
だから、そういうお子さんに向かい合って
「前に歩いて」
というと、後ろに下がる。
自分の前とわかっているのに、対面の私から見ての前、つまり自分の後ろと認知してしまう
これは幼いときは無意識なので、日々、こまめに、大人が指摘して、「自分起点の答え方、行動」を意識してもらいます。
「…する?」の質問に「する?」と返したら、
「それは質問返しだよ。したい?したくない?」と言い直したりします。
多分、そういうお子さんだったけど
お母さんが上手に折々、悟らせてくれたから
今、自分の特性を理解できているのでしょうね
次の段階は
自分で意識して直すことです
友だちにうまく伝わらなかったら
ぐっと、パニックは自制して
「ゴメン。間違えた」
と伝える経験を積みましょう
出来ますよ
私の担当しているお子さんたちは、小学校に入る前にこの練習をしていて
たいてい、うまく出来るようになります
療育センターの作業療法士をしています
私のところに通ってくるお子さんたちの話かと思いました。
脳の使い方の違いがあるそうです。
相手の視点に立ってしまう
だから、そういうお子さんに向かい合って
「前に歩いて」
というと、後ろに下がる。
自分の前とわかっているのに、対面の私から見ての前、つまり自分の後ろと認知してしまう
これは幼いときは無意識なので、日々、こまめに、大人が指摘して、「自分起点の答え方、行動」を意識してもらいます。
「…する?」の質問に「する?」と返したら、
「それは質問返しだよ。したい?したくない?」と言い直したりします。
多分、そういうお子さんだったけど
お母さんが上手に折々、悟らせてくれたから
今、自分の特性を理解できているのでしょうね
次の段階は
自分で意識して直すことです
友だちにうまく伝わらなかったら
ぐっと、パニックは自制して
「ゴメン。間違えた」
と伝える経験を積みましょう
出来ますよ
私の担当しているお子さんたちは、小学校に入る前にこの練習をしていて
たいてい、うまく出来るようになります

うちの夫がそうです。
ちなみに、夫は定型ですが特性は多少あるのかなと思います。
◯◯する?と聞かれると、する?と聞き返してきます。嫌な時は嫌とキッパリ言うのに、したい!は滅多にいいません。
ちなみに、したいという表現も、それでもいいよと投げやりな表現をします。
いいね!やろう。は滅多にありません。
年に一度もありません。
なので、あなたがしたいかどうかを聞いてるんだよ?とめげずに聞くのですが、嫌でない場合は「どっちでもいい。」と必ず返事されます。
嫌ではない場合は、曖昧な返事しかできないのは経験上わかっているのですが、結局こちらが夫の希望やら好み、気持ちや気分も想定して結論を出さないと、不機嫌モード全開になることがあるので、対応はめんどくさいです。(ちなみに、本人は不機嫌になっていることに自覚なし。家族は全員、あっスネた。と感じています。)
する?と返すだけでは、相手から投げかけられた言葉や質問に正しく返せていません。
なので、コミュニケーションの仕方としては不十分。
受け止め側としては負担になります。
どうしてそういう返答になってしまうかが理屈としてわかっていても、返事を返せてもらえないと疲れるものなので。
~する?ではなくて「それいいね」という言葉に置き換えた方が、主さんの気持ちが伝わりやすいとは思います。
ちなみに、夫はABどっちにする?と聞かれたら必ずどっちでもいい。と言います。
なので、明らかに夫の好みのAではなく、Bをあえて渡し続ける
どうしようか?と聞いて、どうでもいいと言われたら、どうでもいいなら、じゃあやめようね。といい続ける。
あちらから質問されたらどっちでもいいと必ずいう実験をしたことがあります。
わかったことは、本人はどうでもいい「=決めるのもどうでもいい」なので、聞かれること事態が負担。決めるのも負担なので、どっちでもいいと言われるとプチパニック。
夫の好き嫌いバロメーターはレベル100まであるとすると嫌が1~10、好きは91~100位で残りの80は「どうでもいい」だが、好き寄りなのか?嫌い寄りのなのか?のランク付けがない。
一方、好き嫌いは全く譲れないもの。テコでもかわらない。
でした。
夫取説がわかったので、なんとかやってますよ😜
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

10代でそれだけご自分のことが判っているとは素晴らしいですね。
さて、どうしましょうか?
自分の中に答えはある、でもそれを言ったら相手が機嫌を損ねてしまうか自分が嫌われるかと思ってしまうのでしょうか?
自分の意見を言って相手が「違うよ〇〇だよ」と返してきたら、傷つきますか?
「じゃあ、どうしようか」と話は続きまか?
若いころの特性で「する?」と聞かれたら同意の意味で「する?(・∀・)ニヤニヤ」と答えたことはあります。
疑問形を疑問で返すのは若者だけの特権と考えて、「する?」と聞かれたら「しよう!」と答えた方がスムーズに進みますね。
ASDの特性として、今は「変わってるヤツ」で済んでるかもしれませんが、社会人になるとそうもいかなくなるので、今のうちから特性を理解して、世渡り上手になるための訓練が必要になると思います。
若いって良いですね。
まだまだ大丈夫ですよ。
ASDとのことですが状態としてはASなのかな、と思ったので図書館でASに関する本を借りてきて読んでみてください。
まだASDの書籍はほとんどなく、AS(アスペルガー)で見ると結構あります。
未来は明るいです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、大人の男性ですが、同じ様な事をしています。何故と 聞かれると ...答えはわからないです。多分 争うのが、嫌なのかも 知れません。
大人の日常では、白黒はっきりしない方が 良い場面が 有るのは、確かです。「自分の意見をはっきり言わ無いと 」と 自分を 追い詰める事は、無いと 思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
こんにちは、私は皆さんとは少し違う意見です。
まずプロフの知能指数の内訳を見る限り三一さんに、その例にあげているやりとりのトラブルがあっ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同じく当事者です。
恐らくですが、『違和感』だと思います。
同年代という括りでみるなら『同年代らしくない』という感じでしょうか。
相手...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
服装に関して言えば小学生ですから自分で選ぶ練習をしましょう^^
ただ感覚鈍麻の影響で正しい服装を自分の感覚では選べない子もたくさん居ます...



最近どんな会話でも最後に謝ります
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
不安由来とか、謝る気持ちはあるけど伝えられないとかは、状況からするに無いですね。
ご本人のなかで「そうするものになっている」んです。単に...


小5のADHDの息子がいます
小1からストラテラとリスパダールを投薬しています。成長が早くてお薬の量が合わなくなるのか、お薬の耐性なのか分かりませんが、効果が出て来て落ち着いて来たな〜と思ったら、3,4ヶ月後に元通り、、、。量を増やしたり減らしたり、と調整しながら4年が経ちました。多動、パニック、攻撃性など増えて来た時を目安に医師と相談して調整してます。同じような経験をされている方いらっしゃいますでしょうか?お薬を変えた、量を増やした減らした、成長期の一環だった、、、などなどお話やアドバイスなど聞かせて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
質問文からの情報しかわからないので、もうやっていたらごめんなさい。
ADHDの薬は症状を治し...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うーん
多分
非は認めれないかと。
年齢的にも個性的にも、みんな苦手だけど特に。
まずうちも中3娘、高3息子がいますからわかりますけ...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
質問者さんは男性ということでよろしいでしょうか?
その同僚の事を「おば様」と表現されてることから質問者さんより年上だと思われますが、
通常...



デリケートで自己嫌悪に陥りやすい方へどのようにやめていただき
たいこと、意思をつたえればいいのでしょう。発達障害(本人曰くアスペルガーと自閉症?)の彼氏にどう気持ちを伝えていいのかわかりません。かれこれ3年くらい付き合っていますが、私が嫌だと思うことをされたときにやんわりとでもやめてくださいと意思を示すと強烈な自己嫌悪に陥ってしまうんです。「~はされると嫌なのでやめてくださいね」と感情的にならず優しく伝えても、自分の落ち度を責められているように、攻撃的に伝わるみたいです。なるべく言葉に気をつけてゆっくり話しているのですがこれがまたどうにもならなくて。デリケートな方へ嫌だと思うこと、流石にこれはしてほしくないということを皆さんどのように伝えていますか?または彼のような気持ちになる方はどのような伝え方をされると冷静に行動できますか?教えていただけると幸いです。
回答
初めまして!
彼氏さんの気持ち、わかるような気がします。
やんわりと言っても「本当はもっと怒っているor嫌がってるんじゃないか」と推測で思...


高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
みなさん、すごいなぁ、さすがだなぁって思いました。
黙れ
完璧です。
高校生の全能感
その通りです。
定型の知識の浅はかさ
耳が痛いです。...
