質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉スペクトラム症・アスペルガーの夜にエビリ...

退会済みさん

2017/10/07 22:20
4

自閉スペクトラム症・アスペルガーの夜にエビリファイ、不安時のロラゼパムを飲んでいる中3です。
私は昔から良く、「〇〇する?」と聞かれたら「する?」と返します。
「する?」と聞かれたら、するか、しないかの二択なのに相手にするかどうかの選択を委ねてしまいます。

したいかどうかの答えは自分の中にあるのに言えません。
そうして、「じゃあしない」と言われたらパニックを起こします。
嫌な時は「いや!」と言えるのにどちらでもいい時やしたい時は、「する?」と聞き返してしまうのです。


今日も、「食べる?」と聞かれて「食べるー?」と聞き返しました
母は、「聞いてんのになんで聞き返すん(笑)」と笑って済ましてくれるから良いのですが、初めての人や友達付き合いの浅い人にはそうも行きません。

同じような方は他にもいますか?
それはなぜなんでしょうか?
あと、ちゃんと意見が言えるように治すべきですよね(汗)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/10/16 18:16
皆さん回答ありがとうございます。
相手の立場に立ってしまうというのは凄く納得しました。
色々考えてみて、なるべく、する?と返すのではなく、する、しないで返す練習をしようと思います。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/72757
退会済みさん
2017/10/08 12:47

こんにちは

療育センターの作業療法士をしています

私のところに通ってくるお子さんたちの話かと思いました。
脳の使い方の違いがあるそうです。
相手の視点に立ってしまう

だから、そういうお子さんに向かい合って
「前に歩いて」
というと、後ろに下がる。
自分の前とわかっているのに、対面の私から見ての前、つまり自分の後ろと認知してしまう

これは幼いときは無意識なので、日々、こまめに、大人が指摘して、「自分起点の答え方、行動」を意識してもらいます。

「…する?」の質問に「する?」と返したら、
「それは質問返しだよ。したい?したくない?」と言い直したりします。

多分、そういうお子さんだったけど
お母さんが上手に折々、悟らせてくれたから
今、自分の特性を理解できているのでしょうね

次の段階は
自分で意識して直すことです

友だちにうまく伝わらなかったら
ぐっと、パニックは自制して
「ゴメン。間違えた」
と伝える経験を積みましょう

出来ますよ
私の担当しているお子さんたちは、小学校に入る前にこの練習をしていて
たいてい、うまく出来るようになります

https://h-navi.jp/qa/questions/72757
退会済みさん
2017/10/09 07:30

うちの夫がそうです。

ちなみに、夫は定型ですが特性は多少あるのかなと思います。

◯◯する?と聞かれると、する?と聞き返してきます。嫌な時は嫌とキッパリ言うのに、したい!は滅多にいいません。
ちなみに、したいという表現も、それでもいいよと投げやりな表現をします。
いいね!やろう。は滅多にありません。
年に一度もありません。

なので、あなたがしたいかどうかを聞いてるんだよ?とめげずに聞くのですが、嫌でない場合は「どっちでもいい。」と必ず返事されます。

嫌ではない場合は、曖昧な返事しかできないのは経験上わかっているのですが、結局こちらが夫の希望やら好み、気持ちや気分も想定して結論を出さないと、不機嫌モード全開になることがあるので、対応はめんどくさいです。(ちなみに、本人は不機嫌になっていることに自覚なし。家族は全員、あっスネた。と感じています。)

する?と返すだけでは、相手から投げかけられた言葉や質問に正しく返せていません。
なので、コミュニケーションの仕方としては不十分。
受け止め側としては負担になります。
どうしてそういう返答になってしまうかが理屈としてわかっていても、返事を返せてもらえないと疲れるものなので。

~する?ではなくて「それいいね」という言葉に置き換えた方が、主さんの気持ちが伝わりやすいとは思います。



ちなみに、夫はABどっちにする?と聞かれたら必ずどっちでもいい。と言います。
なので、明らかに夫の好みのAではなく、Bをあえて渡し続ける
どうしようか?と聞いて、どうでもいいと言われたら、どうでもいいなら、じゃあやめようね。といい続ける。
あちらから質問されたらどっちでもいいと必ずいう実験をしたことがあります。

わかったことは、本人はどうでもいい「=決めるのもどうでもいい」なので、聞かれること事態が負担。決めるのも負担なので、どっちでもいいと言われるとプチパニック。

夫の好き嫌いバロメーターはレベル100まであるとすると嫌が1~10、好きは91~100位で残りの80は「どうでもいい」だが、好き寄りなのか?嫌い寄りのなのか?のランク付けがない。
一方、好き嫌いは全く譲れないもの。テコでもかわらない。

でした。
夫取説がわかったので、なんとかやってますよ😜

Et deserunt inventore. Cum atque ad. Deleniti voluptatibus qui. Reiciendis at sed. Non dolore atque. Nostrum reprehenderit impedit. Rem ut autem. Et debitis non. Harum eveniet minus. Enim accusantium nemo. Dolor perspiciatis doloribus. Laudantium harum odio. Cum ratione doloribus. Sapiente autem animi. Ipsa qui odit. Ipsum natus ea. Omnis vitae eveniet. Eos repellendus debitis. Dolore soluta explicabo. Dolorem aut sapiente. Officiis dolorem unde. Pariatur asperiores eum. Eveniet aliquid odit. Aut nesciunt cum. Consequuntur pariatur dolores. Odit minima pariatur. Et aliquid sit. Et ex enim. Ipsam esse voluptatem. Alias magni quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/72757
退会済みさん
2017/10/08 09:27

10代でそれだけご自分のことが判っているとは素晴らしいですね。

さて、どうしましょうか?

自分の中に答えはある、でもそれを言ったら相手が機嫌を損ねてしまうか自分が嫌われるかと思ってしまうのでしょうか?

自分の意見を言って相手が「違うよ〇〇だよ」と返してきたら、傷つきますか?
「じゃあ、どうしようか」と話は続きまか?

若いころの特性で「する?」と聞かれたら同意の意味で「する?(・∀・)ニヤニヤ」と答えたことはあります。

疑問形を疑問で返すのは若者だけの特権と考えて、「する?」と聞かれたら「しよう!」と答えた方がスムーズに進みますね。

ASDの特性として、今は「変わってるヤツ」で済んでるかもしれませんが、社会人になるとそうもいかなくなるので、今のうちから特性を理解して、世渡り上手になるための訓練が必要になると思います。

若いって良いですね。

まだまだ大丈夫ですよ。

ASDとのことですが状態としてはASなのかな、と思ったので図書館でASに関する本を借りてきて読んでみてください。

まだASDの書籍はほとんどなく、AS(アスペルガー)で見ると結構あります。

未来は明るいです。
Ut aperiam quia. Sit placeat molestiae. Sed possimus odio. Possimus tenetur iure. Sit qui repellat. Dolores qui qui. Minus dolorum maxime. Voluptatum consequatur repellat. Voluptatem deleniti velit. Laboriosam et sint. Mollitia velit laboriosam. Unde eos libero. Officiis a eos. Amet a placeat. Corporis ut recusandae. Aut illum iusto. Eum qui qui. Sapiente occaecati et. Temporibus impedit ab. Non provident quisquam. Amet voluptatem voluptas. Est reiciendis in. Laboriosam ipsam a. Ut et dicta. Doloribus autem placeat. Illum expedita esse. Dolore dolores aperiam. Voluptatem et est. Et ipsa vero. Aut iure eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/72757
noribouさん
2017/10/08 21:27

私は、大人の男性ですが、同じ様な事をしています。何故と 聞かれると ...答えはわからないです。多分 争うのが、嫌なのかも 知れません。
大人の日常では、白黒はっきりしない方が 良い場面が 有るのは、確かです。「自分の意見をはっきり言わ無いと 」と 自分を 追い詰める事は、無いと 思います。
Provident rem ut. Magnam voluptas est. Non et corporis. Qui rerum aut. Deserunt iste voluptate. Quisquam dolorem maxime. Nihil vitae ut. Sapiente velit sunt. Blanditiis dignissimos atque. Unde numquam voluptatibus. Nulla facilis sunt. Accusamus dolore omnis. Placeat quibusdam unde. Deserunt eos soluta. Quae veniam ut. Aut facere et. Iure accusamus quo. Qui amet ratione. Et sunt iste. Explicabo praesentium sit. Et facere incidunt. Sunt neque nemo. Dolores occaecati consequatur. Voluptas laudantium non. Provident quidem cumque. Accusantium cum numquam. Repellendus nulla accusantium. Non voluptas beatae. Voluptatum ullam perferendis. Ipsa officia beatae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

口答えばかりの息子への対処法

ADHD、ASD傾向の小学3年生の息子がいます。ここ最近、口答えがどんどん達者?になってきて、私も主人もどう対応するのが良いか頭を悩ませています。家庭内で口答えがひどいのですが、学校ではそのような事は今のところないようです。だいたいは、自分の事は棚に上げて、相手がこう言ったのが悪い!とか、こうされたけど酷い!とかを延々としつこく言ってきます。自分の非を指摘されても「だって」「でも」のオンパレードです。今日はあまりにも延々と人のせいにしてはひどい!ひどい!と言っていて、ずっと1人でベラベラベラベラ文句を言い続けていたので、これって多弁??とぼんやり考えたり。語彙力があまり無いので、うまく説明できなくて、余計にだらだらと長くなるのかもしれませんが。以前は主人は、この状態になった息子に対しては、うるさい!だまれ!と一喝していました。しかし、黙るわけもなく余計にヒートアップ。私から、火に油を注ぐようなものだから、ああなったらとりあえず落ち着くまで放っておいてとお願いし、今日は主人はずっと黙っていました。息子は延々とパパの文句や批判を私にしていました。ただ、息子が言っている事があまりにも自分本位なので、肯定するのもおかしいし、そう思ってるんだね、と理解は示し、でもパパはこういう理由でこう言ったんだと思うよ、とか、その言い方だと相手を傷つけてしまうから、こう言おうね、など伝えていましたが「でも!」「だって!」と延々と続き、全然終わりが見えず、最終的には私もしばらく返事をせず放置、「ママ聞いてる!?」と何度も言われ、「聞いてるよー。もうわかったよー。」とのみ返事を何度かしているうちに、息子は気が済んだのか突然違う事に気が逸れて、ひとまず終わりました。今日はこんな事が学校から帰宅してから2度あり、私も主人もかなり気が滅入りました。本当によくこんなに喋るな、と感心するくらい、ずーーっと人のことを批判し続けていたので、こちらも嫌な気分になるし、でも話を聞き入れないし、肯定も否定もできなくて疲れました。(ここで息子を否定したり一喝すると、さらにヒートアップするか、癇癪が起きます)これは発達障害あるあるなのか、それともギャングエイジあるあるなのか、もしくはただの息子の性格なのか...お子さんがこのようになった経験のある方はいらっしゃいますか?このままだと、主人の我慢もすぐに限界に達し、また一喝するようになると思うので、何か別の対処法を知り、それを主人にも伝えたいです。何でもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
よくあることですよね。 自分の非を指摘すると「でも」「だって」は、当たり前のように言いますし、被害者面しますよね。 自分本意のことを話...
12
新年早々親戚の家でやらかしました

みんな会うのは一年ぶりなのでいろんな方から「●●は今何してるの?」「最近どうなの?」と聞かれましたが、なんと返したらいいか分からず、ずっと「え…特に…」と誤魔化してたのですが、あまりにも聞かれるので開き直って「今は▲▲さんと話してるよ!(笑)」と答えると「言葉のあげあしを取るな!」と怒られました、私的にはボケたつもりだったのですが…。昔、ちょっと遠い所で人と待ち合わせをした時、「どうやって来たの?」と聞かれて「家から10分歩いて●●線に乗って◼️◼️線に乗り換えて…そこから30分ほど歩いて…」と答えると「そこまで聞いてないよ!」と言われた経験があるので、「今何してるの?」と聞いた人も別に詳しいことが知りたいわけではないことは流石の私もなんとなく分かっています、でもなんて返したらいいのか分からないのです。文字通り"今"なら【誰々さんと会話をしてる】が答えですし、"今日1日"の事なら【朝起きてペットに餌やって、コンビニに寄って、バスでここまで来て…】という答えになります、もっと広い"ここ数ヵ月間"の事なら【仕事した】【友達と遊んだ】【旅行した】【新しいゲームを買った】【模様替えした】…etc星の数ほどある"したこと"の中から何をピックアップして返せばいいか分かりません。【今何してる、返し方】でググってもメールとかで『今何してるの~?』と聞かれたときの返し方しか出てきません。相手はなんと答えれば満足するのでしょうか、私は久々に人とあっても最近どう?とか聞かないタイプなので相手の気持ちは分かりません、友達と久々に会った時なども同じように聞かれますが、友達は私がこういう人間だと分かってるので友達「最近何してるの~?」私「元気に生きてるよ!」と返しても「そりゃ結構なことだ!(笑)」とか言って笑って返してくれるので困った事はありません…。友達よりももう少し硬い関係…でも会社の先輩とかよりは緩い関係…そんな親戚の人への返し方、何か無いでしょうか、もう毎年毎年聞かれてます、その度に笑って誤魔化してます、親戚も(こいつに聞いても笑って誤魔化すだけでなんも返ってこないな…)と諦めてくれたらいいのに、と思います、多分これも挨拶の一つなのでしょうね、特に意味があって向こうも聞いてるわけではないんでしょう、でもそれだからこそ難しいんです…。

回答
「今何してるの?」「最近どう?」は「仕事や恋愛関係で何か進展したことはありますか?」と聞かれていると認識しておけばまず失敗は無いです。 ...
10
こんばんは4歳半、ADHDとASDで抑肝散とエビリファイ内服

中の息子がいます。保育園と家での行動の違いや小学校について悩んでいます。もっと小さい頃はASDよりもADHDが目立っており多動多弁が主でしたが、最近ではASDから来ると思われる分離不安が非常に強く家でもトイレ洗面洗濯、、全て私の後を追ってどこにいる確認しにきます。す内する前は前夜から泣いて叫んで逃げて暴れて登園拒否が酷い状況でした。夜も内服なしでは、私がベッドからいなくなると15分で泣いて起きてきます。ただ、最近行った教育相談では検査の結果IQは110程度と遅れはなく、保育園では、お友達との会話もしていて、母子分離不安が強いので1、2分起きにお迎え時間の確認を先生に対してしてる以外は、なにか目立った問題行動があるわけではないようです。(同じ年中の子が2人しかいなく、小さい子は20人くらいがワンルームなので、お友達との関わり方という面ではアンバランスなので、、ですが)家やデイでは、話が支離滅裂というか時系列が突然なんの脈絡もなく現在過去未来に飛んだり、同じことを何度も何度も繰り返し言ったりしているのですが、保育園ではそこまで目立っていないとのことでした。ただ、内服していても朝は行きたくないなーと言ったりしています。朝晩の漢方とエビリファイを飲むと18時頃に寝てしまうので漢方を相談の上減らしてみたんですが、減らした途端また登園拒否と夜も1時間で起きるようになり、すぐに漢方を朝晩に戻したくらい不安は強いようです。今後どうなるかではありますが、もしこのまま保育園ではそれなりにやっていけた場合でも、支援級に籍を置くことは可能なのでしょうか?今はアットホームな小さな保育園だから、不安に対する頻回な質問にも応えてもらえたりしていてなんとか頑張っているとは思うのですが、突然同い年の子供30人のクラスでやっていくのは、負担が大きすぎるのではと思っています。同じようにお子さんが家と外で困り感のギャップがあった方、是非お話を聞かせていただけると嬉しいです。

回答
回答ありがとうございます。 多少の違いはあるのだとは思うんですが、こちらから言わないと全く障害があることも気が付かなかった、というくらい...
12
エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました

これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか?年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。それとは逆に、悪化していることが2つ。まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。(実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。)もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも?できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている?もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ?もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ?だとしたら、投薬は意味があったのだろうか?来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
個人的には、投薬によって頭の整理が進み、今まで教えられてきた事が理解できてきた。しかし、効いている部分がある一方で、過集中など他の面が際立...
2
リスパダールの副作用について、現在または過去にリスパダール(

リスペリドン)服用されているお子さんがおられる方にお聞きしたく宜しくお願いします。6歳になる息子は昨年からリスパダール0.5㎎を毎晩服用しています。当時他害が出たことで処方され、他害自体はすぐなくなったのですがイライラ防止にと服用を続けている状況です。息子は座っていることが苦痛とのことで、30分座り続けることも難しく多動なのではないかと相談すると、リスパダールは衝動性にも効果があるから落ち着きがない時は頓服で朝0.5㎎飲むように言われました。(自閉スペクトラムかADHDか、またそのどちらかもなど診断をつけるのは難しいとの意見でした)しかし頓服させてみても様子は変わらず、座ってられないのはリスパダールの副作用にあるアカシジアではないかとも思うのですが同じように副作用が出られた方はおられますでしょうか。特性からくる多動なのか、副作用なのか。毎月病院には通っており、来月医師に相談しようとは思うのですが、副作用も少なく利き目も軽いお薬との見解で増やしても問題ないとさえ言われたのでどちらなのか分かりかねており、他にも副作用のチック的な反復行動も当てはまるような気がします(緊張すると鼻をしきりに弄る)。易刺激性(イライラ)は常にではないですがあるのでこれまで服用していており、薬の効果でトラブルが回避できていたのかも分からず、できれば一旦飲むのを止め様子をみたいと考えています。依存性がないから飲まなくても大丈夫と医師には言われていますが、急に止めると幻聴が出たなどネットで見かけ大丈夫か不安にもなり、リスパダールをやめたらこうなったなどの経験談なども教えて頂けると幸いです。(担当医が先月変わったばかりで、現在は服用を続けましょうと言われています)ちなみに食欲不振や増加、眠気などはなく副作用が出てないと安心して飲んできました。なかなか調べても情報が少なく、宜しくお願い致します。

回答
黒うさアリスさん。 医師に、相談するのが、1番いいと思います。 他にも、薬はあるので、心配でしたら、変えてもらってみたら?
6
薬の事で相談です中学2年でコンサータとエビリファイを処方され

ています小2の時に受診して通級に通いながら服用していました5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが)主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われましたやめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようですそんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいますご意見お願いいたします

回答
補足です。 以前から似たようなご質問が続いていますが、以前にも書かせていただきましたが、お子さんの理解力に問題(=知的に低い)などあると...
8
本人がやりたくないことは無理やりやらせるべきではないか?今の

先生で通院するのでよいか?どうかについて、悩んでいます。娘は八歳です。今日、約3ヶ月ぶりに娘の状況確認のため、病院に行ってきました。現在、娘は特に養育には通っておらず、理解力に凸凹はあるものも少し特性はあるものの小学校も通級はしてない状況です。不安に弱いタイプの子供です。で、毎回病院ですることは先生と娘の二人だけの面談と私と先生の面談です。ここ三回ぐらい先生と娘の面談は特に問題なしで、かなりしっかりしてきたと言われます。私と先生の面談ではできるようになったことと、毎回現在母親として困っていることを聞かれます。すごく困っていることというのはないのですが、娘の特性として、嫌だなと不安だなと思うことはとにかく最初は拒否することです。(だれでもそうじゃないか?と言われれば、そうなんですが。)たとえば、予防接種が嫌いなので、予防接種がはじまる一時間前からずっと、嫌だ嫌だとぐずぐずしてます。(パニックや泣き叫ぶとかはないです。)で、実際はりがささる前はかなり泣きますが、ささったとたん泣き止みます。(普通はささる時になくのですが)終わればけろっとしています。あと、こわがりなので、少し高めの滑り台とかも嫌がります。でも、強引に一回滑らせてみると、楽しいとわかりそれ以降は何度もすべりますそんな状態なので、何か苦手なことをやらせるときにモチベーションをあげてあげることが少し大変で、毎回同じことを先生にはいうのですが、(毎回聞かれるので)先生がいうのは、嫌なことはやらせなくてよい。得意なことだけ伸ばせばよい。予防接種も本人がいやなら、やらせなくてもいいと思う。不安なことを無理やりやらせるのはよくないと言われます。それ以外は特にアドバイスもなにもありません。この先生にかかって約四年ぐらいになります。人見知りと場面寡黙があったので、市に相談したら、言語療法士を紹介され、その人の判断と進めで病院にいくことになりました。ASDの傾向はあるとは思ってましたが、最初のこの先生診断は中度の発達障害でした。年中時の市の診断でも特に引っ掛からなかったし、色々説明したけれども、「お母さんはしんじたくないだろうけど中度の知的障害です」の一点張りでした。でも、結局、wiskの検査をしたところでこぼこはあるけど知的障害ではないとのこと。「ごめんなさいね。違ったね」で終わりました。(もともとは循環器専門の先生らしい)小学校に入るまでは月1に言語療法は通ってましたが、小学校以降は基本小学校で通級で言語療法するらしいのですが、小学校で一応言語療法するべきか確認したところ、マンツーマンでは話が問題ないので必要なしとなりました。この先生のいうようにやりたがらないことはモチベーションあげさせてまでやらせるべきではないのか?どうも先生を信頼できないのと、継続してこの病院に通う必要があるのか?病院を変えるべきか?(凸凹はあるので、定期的に確認する必要がはあるとは思っているのですが、学校の養育の先生に相談とかでよいのでは?と思ってしまいます。)

回答
にこにこまるさん ありがとうございます。 私も成功体験(予防接種は違うけど)が大事かなと思っています。 困っていることを聞かれた時に答え...
11
【上手に喋ることができない理由】いつもありがとうございます

アスペルガー症候群、18歳女子です。私は、言葉を年相応に喋ることができません。周りの子は、言葉がきちんと文章になっているし、話すスピードもすごく速いです。でも私は、みんなのように上手に喋ることができません。片言や単発の返事になってしまったり…。なんとか繋げることはできますが、そんなに次々に言葉が出てきません。話し始めた小さな子のような感じです。敬語や若者言葉を、英語の定型文のように暗記して、ある程度は普通に話せます。でも、複数のお友達と会話をするとき、ものすごく気を遣って疲れてしまいます…。お友達のことは大好きなのですが、私の会話能力が低すぎるので、相当頑張らないとついていけません。そのかわりに、文章を書くことは、少しだけ得意です。文章だと、次々に言葉が出てきます。昔から、作文やレポートなどだけは、良い評価をいただくことが多かったです。(もちろん、それだけが全てではないし、話せないと意味がないことも分かっています。)ですので、言葉の遅れがあるわけではないのかな?と思います。本当に素朴な疑問なのですが…。どうして言葉が上手く話せないのでしょうか?アスペルガーの方は、お喋り好きな方が多いとよく聞きますが、私は喋るのが下手です。頭の回転も、ものすごく遅いです。(カルタ取りや連想ゲームなど、全くできません…)勉強はそれなりにできますが、それは一部分にしかすぎないし、全体的には頭が悪いです。頭が悪いことは関係しているのでしょうか。それとも、小さい頃に場面緘黙症だったのですが、その後遺症でしょうか。原因が見えてくれば、解決策が見つかるかなと思って、質問させていただきました。最後までお読みいただき、ありがとうございます。お知恵をお貸しいただければ幸いです。

回答
こんにちは。 これは特性だと思われますよ。 アスペルガーの方で、お喋り好きな方もいますが、だからと言って皆が皆、上手くコミュニケーション...
11
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
こんにちは 部活はレギュラーにならなくても続ける事にもしっかりとした意義があると思います。 高校生の部活は最後までやり遂げる事も内申点や受...
10
よろしくお願いします

ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。

回答
うちの中学では保護者から、そういう苦情ぽいものはたくさんくるらしいです。そのつど、管理職の先生方が対応しています。 昔なら親が出てくるはな...
18