2017/10/19 00:41 投稿
回答 6
受付終了

発達検査について教えてください。就学前の子供が受ける発達検査と、就学してからの子供が受ける検査の違いは何でしょうか?
現在、年長の息子が発達障害かもしれないと、教育センターで発達相談を受けています。
今のところ支援学級を考えてないことを伝えたところ、発達検査は就学後でいいでしょうとなりました。
支援学級は考えてないけれど、子供の特性がわかって、家や幼稚園での子供の接し方のヒントになれば…と発達検査は受けるつもりでいたのですが、就学前と就学後の検査は違うので、今、検査するよりも就学後の方がいいと言われ、とまどっています。

質問者からのお礼
2017/10/20 12:58
回答頂き、ありがとうございました。

そもそも教育センターと療育センターの違いもわからずに、教育センターに療育的なことの相談やサポートを求めていたのだということがわかりました。
親子でスタート地点に立ったばかり、まだまだ発達障害についてわからないことがたくさんあるので、また質問させて頂くかもしれません。
その際は、よろしくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/74418
すずさん
2017/10/19 22:19

ruidosoさん
詳しく、またわかりやすく説明頂き、ありがとうございます。
“教育センターで実施する検査は、学校生活で参考にするためのもの” “学校での困りを重視するなら、就学後少したってからの方が確かにいいと思いますよ”
納得です‼︎

発達障害があるか?また、ある(もしくは疑わしい)場合、親はどのように関わったらよいか?の相談がしたかった場合、教育センターではなく、まず療育センターに電話すればよかったのですね。

最初に保健センターに発達相談し、そこから就学予定の小学校、小学校の教頭先生経由で教育センターにつながり、現在、教育センターで発達相談を受けています。
療育センターには相談をしたことがなかったので、そちらの方に一度聞いてみたいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/74418
ラブ💖さん
2017/10/19 01:45

言われた通りで良いとは思いますが不安が耐えられないなら直ぐに検査を受けて

就学後にも又受けたら良いと思います。

発達検査と言うものの内容は詳しく知りませんが
その年頃だと変化して来るからよりハッキリした結果が判るには少し早いからじゃないですかね?

でも
年齢や環境で結果的に変化するものだと思うので子供が負担を感じなければ気が済むまでしたらどうですかね?

Quo deleniti ea. Maxime non commodi. Doloremque quod ad. Optio animi cumque. Eos sit nulla. Vel quis veniam. Eum aut est. Quidem minus rerum. Vero debitis maiores. Nihil consequatur repellat. Quae quod minus. Itaque ut et. Dolorum sequi nulla. Reprehenderit laborum quo. Enim officiis quo. Eveniet iure omnis. In quo numquam. Quibusdam vel laudantium. Fuga facere aspernatur. Voluptas et facilis. Molestias laudantium id. Provident nihil tenetur. Tempore sed quos. Et deleniti odit. Et consequatur architecto. Exercitationem beatae aliquid. Impedit veritatis at. Ut totam iste. Aut sed consequatur. Animi voluptas quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/74418
あ〜りんさん
2017/10/19 04:57

以下の話はあくまでも推測の域なので、まずは教育センターの方ときちんとお話することをお勧めします。

就学前と後で検査が違うということは、検査自体が違うということでしょうか。
例えば、就学前が田中ビネーで就学後はwiscとセンターで決められているということです。どちらも知能検査ではありますが内容は少し違います。検査自体が違うものでもお子さんの負担はかかるので就学後をお勧めしているのかもしれません。

また、教育センターと他の施設との違いとして、センターでは口頭での説明のみ、他の施設で書面でもらえるという可能性もなくはないです。

あとこれは教育センターのマンパワーの問題としてですが、就学前相談では発達検査を受ける人が急増するため、判定会議にかかるお子さんの検査が優先ということも考えられます。

Facere autem suscipit. Tempora dolores ut. Veniam eius et. Eum provident aut. Quasi ut molestiae. Autem quo asperiores. Et autem iure. Adipisci dolor pariatur. Minus illum aut. Suscipit aut tempora. Reprehenderit delectus laudantium. Et reiciendis exercitationem. Voluptatem ut soluta. Qui sed quo. At deleniti inventore. Sit porro et. Illo ut maxime. Eligendi a velit. Ut perspiciatis ratione. Adipisci voluptatem ut. Error ut autem. Maxime laudantium doloremque. Occaecati quia saepe. Cum vel dolores. Sint atque omnis. Sint consequatur quia. Eius suscipit deleniti. Quia ipsum omnis. Reprehenderit sit vel. Assumenda molestias autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/74418
退会済みさん
2017/10/19 08:10

教育センターで実施する発達検査はあくまでも学校生活で参考にするためのものです。
支援級に行かず、通常級でよいと去れるのであれば、早い話が教育センターとしては優先的に対応すべき案件ではないので、後でもいいよね?となると思います。
同じ検査でも年齢により、検査内容も違いますし、年齢により実施する検査そのものを変えている可能性も。
学校での困りを重視するなら、就学後少したってからの方が確かにいいと思いますよ。

家庭での参考にということなら、頼んでみては?と思いますが、あちらもお金がかかっていますし、サービスでやってるわけではないので、検査実施の対象者は限定されてるかと。
理由によっては断られるかもしれませんね。

病院や発達障害支援センター、療育施設でも実施してくれますし、他でお願いしてもいいのでは?

結果について、細かく説明してくれるのは、療育施設や発達障害支援センターという印象です。
学校や教育委員会や病院はそれぞれの事業で活用することが目的なので、説明はザックリという印象です。

検査者は検査機関により、あまり細かく教えてもらえないこともありますので、そこに注意です。
家でのかかわりかたに活かしたいならば、検査後の説明やフィードバックが手厚いところで受けるのがよいと思います。
実施者に確認した方がいいかもですね。

一般的には就学前後はWISKを実施することが多いですが、他にも検査はあり、知りたいことにより違ってきます。
なお、あらかじめちゃんと詳しいレポートが欲しいと言わないと、レポートがもらえないこともあります。

Quo deleniti ea. Maxime non commodi. Doloremque quod ad. Optio animi cumque. Eos sit nulla. Vel quis veniam. Eum aut est. Quidem minus rerum. Vero debitis maiores. Nihil consequatur repellat. Quae quod minus. Itaque ut et. Dolorum sequi nulla. Reprehenderit laborum quo. Enim officiis quo. Eveniet iure omnis. In quo numquam. Quibusdam vel laudantium. Fuga facere aspernatur. Voluptas et facilis. Molestias laudantium id. Provident nihil tenetur. Tempore sed quos. Et deleniti odit. Et consequatur architecto. Exercitationem beatae aliquid. Impedit veritatis at. Ut totam iste. Aut sed consequatur. Animi voluptas quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/74418
すずさん
2017/10/20 00:25

やっちゃんさん
回答頂き、ありがとうございます。
とまどった1番の理由は、不安があるからなんだと思いました。
就学後でもいいと言われても、今、気づいていて、就学までの間に半年ほどあるのに、何かできることがあるんじゃないか?という焦りみたいな…

“よりハッキリした結果が判るには、少し早いから”
そうですね。専門の方からみたら、うちの子の状態なら就学後の方がはっきりしたことがわかるからってことかもしれないですね。
子どもの負担のことも、2回検査を受けることも考えていませんでした。
もうら少し冷静に、子どもにとってどちらがいいのか?考えてようと思います。

Quam asperiores itaque. Doloribus est et. Facilis veritatis tenetur. Sint enim rerum. Vel rerum consequuntur. Est necessitatibus odio. Ducimus provident doloribus. Vel beatae molestias. Tenetur sit et. Dolorem eveniet fugit. Est odio quod. Possimus maxime impedit. Eligendi vel voluptate. Reiciendis neque blanditiis. Sed quas rerum. Vitae aliquid quis. Delectus et quasi. Assumenda perferendis soluta. Eveniet quisquam quia. Fugit quam ullam. Molestiae tempore voluptatem. Rerum quidem sed. Dolorum consectetur sapiente. Ut praesentium rerum. In enim quo. Et fugit quia. Et in sapiente. Adipisci dolorem ipsa. Quasi recusandae et. Eius eaque sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/74418
すずさん
2017/10/19 23:21

あ〜りんさん
詳しく説明頂きありがとうございます。
教育センターの相談員の方の説明では、例えばの話のように、検査自体が違うとのことでした。

子どもの負担がかかる、マンパワーの面、どちらもある気がしました。

Quo deleniti ea. Maxime non commodi. Doloremque quod ad. Optio animi cumque. Eos sit nulla. Vel quis veniam. Eum aut est. Quidem minus rerum. Vero debitis maiores. Nihil consequatur repellat. Quae quod minus. Itaque ut et. Dolorum sequi nulla. Reprehenderit laborum quo. Enim officiis quo. Eveniet iure omnis. In quo numquam. Quibusdam vel laudantium. Fuga facere aspernatur. Voluptas et facilis. Molestias laudantium id. Provident nihil tenetur. Tempore sed quos. Et deleniti odit. Et consequatur architecto. Exercitationem beatae aliquid. Impedit veritatis at. Ut totam iste. Aut sed consequatur. Animi voluptas quis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
国語 IQ SST

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
先生 4~6歳 小学校

①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定を受けた方はいますか? ②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか? ③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。 3月生まれの年中の娘についてです。 癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。 検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。 住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。 県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。 私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。 なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。 初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。

回答
5件
2023/11/30 投稿
こだわり 親子教室 療育

就学判定に委ねる、と言ったものの・・・モヤモヤしています。 年長男児、担当医には、付けるならASD、と言われています。 支援学級の見学&相談などもして、色々迷ったものの、あえて「支援級希望」と 出さず、入学当初は通常級でと思い、最終的な判断を就学判定に委ねることに したのですが、やはりモヤモヤしています。 支援級希望にしなかった理由は主に2つ。 ・見学した情緒級(2クラス)に、「ウチの子、ここまで出来なくはない(勉強面、  行動面とも)」と思うお子さんが複数いた。  ↑適切でない表現お詫びします※ ・療育や幼稚園で一緒になったことのない、知らない子ばかりだった ということです。 本人が、悪いお手本を真似しがちなので、より症状の重いお子さんと同じだと、そっち に傾いてしまうかも・・・と心配だったのと、同じ幼稚園から就学するお友達と一緒の ほうが、入学当初は早く学校に馴染めるだろうと思ったからです。 が、就学前健診を終え、今更ながら、やはり支援級のほうが良かったのではないか、 と思い始めています。 そもそも、集団指示が通り難いことがある(全くダメというのでもない)ので、学習 のことを考えれば少人数対応の支援級のほうが、ちゃんと身に付くだろうとは思って いて、時期はわかりませんが、先々で国語や算数などは支援級でフォローして頂か ないと難しいだろうとは想像しています。 そこをあえて入学当初は通常級スタートと考えた理由は、先に述べた2点のほか 学年が上がってくると”ちょっと違う?”という部分が目立ちますが、入学当初なら 発達課題に関らず様々なお子さんがおり、さほど目立つことなく通常級での学校 生活を経験することができる、というか、低学年のうちしか集団の中で得られる 社会面の経験をすることができないとの思いもあってのことです。 それと、最初から支援級にしたら「もしかしたら普通でも行けたのでは」という思い が湧き上がりそうだけど、入学時に普通にいて、難しいようなので支援に移った というのでは、納得のいきようが違うかも、という気持ちも正直あります。 しかし、民間の療育機関や担当医、また病院のリハビリ(感覚統合やSST)の 担当の方は大方が「支援級で丁寧に見てもらったほうが、先でみたら普通級より きちんと身につくだろう」という意見なのも事実です。そこを覆してまで、普通級に 入学するメリットがデメリットを超えるか?というと、う~んどうだろうと思います。 主人は私に比べ、「普通級でまずやってみる」の気持ちの方が強いようですが 就学前健診での適性検査が、8人グループでは十分に力を発揮できなかった ようなので後日個別に実施しますということになり、個別検査のときはちゃんと 全問解けた、というようなこともありました。 母親である私としては、主人よりも子供と接する時間が長く、他のお子さんの 中での様子も知っているという自負があるだけに「もしこのまま就学判定に委ね て、就学前健診を受ける前に伝えた普通級でやってみたい、という保護者の 意向が尊重されてしまったとしても、本当にそれでいいのだろうか」との迷いが 消えません。 就学判定をする機関の考え方がわからないのですが、保護者が普通級と 言えば要支援の子も普通級に入学するという話も聞きますし、実際どこまで 「子供のことを想って」プロの方々が判定を出すのか、気がかりです。 なんだか取り留めの無い、長文になってしまいました。読みづらくてすみません。 同じようにモヤモヤしている方、あるいは判定委員の判断を信じて!等、 いろいろお聞かせ頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。

回答
11件
2017/11/22 投稿
療育 SST 通常学級

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小学5・6年生 小児科 診断

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
仕事 運動会 病院

適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる? 小3の息子が通っているデイサービスがなんとも適当です。 ・請求書の金額が毎回、間違っている (1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる) (作ってもいないのに製作費がかかれている) ・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る (何回もありました) ・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない (指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた) スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。 スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。 息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ 「スタッフは優しい」「友達もいる」 ということで、気に入っています。 息子は合わないデイサービスは 「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、 このデイサービスは合っているのだと思います。 ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。 3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。 娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。 娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか? すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。

回答
3件
2024/09/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 0~3歳

愛せない 6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました。 どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。 毎週療育に通い、 幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。 息子の人生なんてどうでもいい。 犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。 公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。 公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。 帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。 たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、 帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。 口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか? 悲しくたまりません。 幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました) 公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います) 息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。 だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの? 私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!! 私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。 以前に一度なった時は見守っていると治りました。 以前と違っているのは、私です。 もう上手に接してあげられません。 息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。 リセットボタンがあったら押したいです。 6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。 それがまた苦しいです。 息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。 結局息子の為にとしてきたことは、 全部自分の為です。 思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。 質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。 精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
28件
2019/03/05 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
就学相談 運動 幼稚園

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
コミュニケーション トラブル 4~6歳

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す