質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達検査は、皆さんどこでされましたか?長男が...

発達検査は、皆さんどこでされましたか?
長男が昨年小学校でした検査と、今年の夏に心療内科でした検査、同じWISCーⅣなのにあまりに結果が違ってびっくりしています。
もちろん検査した環境や日など、本人の状態で前後するのはわかるのですが、言語理解が昨年102だったのが、今年74。昨年の方が本人の精神状態が悪く、きちんと検査出来なかったにもかかわらず昨年の方が良いんです。
全検査IQも130から109へ。検査に不満があるわけでなく、知識のない支援学級の担任の先生にIQ130あれば賢いから出来るはず、と思われていたことが多分にあったので個人的には今年の結果の方が正確ではと感じています。ワーキングメモリは逆に上がっていました。
同じ検査なのに、ここまで違ったら正確性も疑わしいです。。。検査する人の技術にもよるのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たけおんさん
2017/10/21 17:23
皆さまコメントありがとうございます。
確かに一年たっているので、よく鍛えている?ワーキングメモリは上がって、全く努力してない言語理解は去年のままだから下がってるのかもしれないですね。

特にIQが.下がったから気にしているわけではなく、病院の検査の方が詳しく説明もしてくれて的確だったので、小学校の検査では説明も簡単な様子だけだったので、あまりの差にびっくりしてしまったのです。
数値は皆さん変動があるのですね。

病院で検査受けた方が多いですね。
病院の方がきちんと説明してくれるし、安心出来ました。次男の時は病院で検査してもらうことにします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/74761
やんさんさん
2017/10/21 08:43

検査の結果は毎回毎回変わるし、LDにならないだろうと言われてましたが、軽いLDです。
私の努力不足もあっただろうし、でも、お金を稼がないと、通院にしたって、療育だって、必要だと思う習い事だって継続出来ない。
何もしてない訳でも無く、頑張っていても、なるときはなる。
でも、きっとあのこは、健常者と同じ仕事をしていこうと望んでいて、ある程度、自分を理解している。
自己肯定も低いし、評価も低い。
低いからこそ、頑張ってやらなきゃいけないという気持ちもずっとある。
本人が望んでいることを支えることが私のつとめ。
出来る範囲で協力を惜しまない。
ADHDで、運動能力にばらつきがあるのに、よくバスケ出来てるなーとかも思うし。
才能はあるのに咲けないのも、そこにあったりする。
大人の話は長いと思ってたけど、今の私は、話が長くなる。
永遠の18才の旦那が最近指摘する。
話が長い。
心に少しでも言葉が残って欲しい。それだけなのに。
突き刺さる言葉はどこかにあると信じて。
心無い言葉が辛いこともあるけど。
それも必要な言葉掛けなのかもしれない。そう思うようにしてます。
そんなことで。
結果などは、どこでやるかもあるし。やる前の事前準備で結果が変わることもあります。
でもこれって結果をもとに、今、必要なスキルだったり、ここを気をつけて生活するといいよ!って程度に留めたほうがいいと思います。
うちのこも5歳の時128ありましたがいまは、90前後だと。
これも変わるので、何とも言えませんが。
でもコレに気が付くのは、やってから、数年後。
数値に気を取られ、大事な事を見落としがちになるので、日々の穏やかな生活を1番大事にしていけば、必ず結果は、気にならず、今を受け止められるようになるかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/74761
Hiroさん
2017/10/21 09:14

こんにちは😉最近2回目のWiscをやりました。
1回目は診断をつけるために、昨年の2月に
2回目は特児申請のために先月やってもらいました。
いずれも、病院で同じ先生がやってくれました。
兄弟で受けて 全検査のみ書きます
1回目は 兄93 弟 97
ここで二人とも診断がつき、兄は投薬開始 兄弟で療育も開始
そして 2回目は 兄138 弟 141 でした。
先生いわく、兄は投薬で落ち着き集中できた
弟は初回は慣れない場所、先生だったが、2回目は通いなれた場所、先生になったので落ちついてできたのでは?とのことでした。

精神状態でかなり変わると思いますけど、やっぱり先生の力量はあるかもしれません。
実は弟の検査では、初日のワーキングメモリーの検査が全然集中できてないようだったので、補助検査を別の日にさせて下さいと先生にいわれ、お願いしました。
新しい事が苦手で緊張する弟をいつも療育していただく先生だったので、気づいていただけました。
案の定、初日の状態では 100 別の日の補助検査では133と差がでたそうでした。

たけおんさんのお子さんも上手く集中できなかったのかも?と思いました。
Eum vel est. Aut rerum quo. Expedita ut qui. Sit fugiat ipsum. Magnam iusto magni. Voluptas totam eligendi. Iusto saepe molestiae. Autem saepe at. Fuga quo occaecati. Dolor eligendi nobis. Recusandae aspernatur accusamus. Nemo porro eius. Dolor pariatur id. Esse facilis explicabo. Veniam repellat odit. Quis eligendi asperiores. Itaque voluptates non. Consequuntur facilis voluptatibus. Qui ab reprehenderit. Rem est ullam. Nulla earum et. Est quis maxime. Sint dolor quibusdam. Vitae odio assumenda. Ea asperiores tempore. Voluptates et rerum. Consequuntur tempora ut. Facilis dolorem consequuntur. Alias quos ratione. Reprehenderit et perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/74761
ムーミンさん
2017/10/21 09:41

保健センターや子供家庭センターや病院で発達検査をしてもらいました
その日の子供の状態にもよります

年齢が上がるたび検査結果も変わってきます

うちも年齢以上に出来ることはありましたが数字はあまり気にしませんでした
気をつけた方がいい所、特性を知ることが大事だと思います

大丈夫、今より必ず成長します
あまり気にしない方がいいと思います
Autem repudiandae libero. Earum qui est. Necessitatibus facilis quo. Voluptas aut quibusdam. Unde molestiae eum. Qui necessitatibus nam. Quia odio atque. Quis rerum sint. Quia aut deserunt. Porro eligendi beatae. Quis quia est. Eos minus ad. Eos blanditiis ullam. Ut quod soluta. Qui officiis laboriosam. Vero ut rerum. Architecto ea illo. Aut totam suscipit. Quis ut dolorem. Delectus adipisci eveniet. Explicabo dolores aut. Veritatis quis facere. Quidem quaerat similique. Veniam sed explicabo. Autem temporibus accusantium. Rem est voluptas. Recusandae sunt quia. Cumque velit accusantium. Corporis ut temporibus. Illum dolores quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/74761
退会済みさん
2017/10/21 10:14

数値ばらつきがあると、はっきりしてほしいって思いますよね。
検査する人の技術にもよると思うし、子供さんのコンディションや、環境。あと、月齢が上がることで獲得できるであろうポイントの基準もかわります。たけおんさんの息子さんの結果から勝手に私が予測するなら
・心療内科よりも学校の方が環境的に慣れていて課題に取り組みやすかった。
・心療内科の先生より、学校で検査してくれた先生の方が慣れ親しんでいて落ち着いて取り組めた、あるいは心療内科の先生は徹底したプロとして確実にノーヒントで業務を行った。
(声の調子や目線、しぐさなどもヒントになるので、本来はヒントを出さないために方法が定められているし、質問を繰り返してよい回数なども決まっています。)
・昨年より出来なかったのではなく、昨年からその課題の部分が伸びていない。
かな?

ここから、あまり行かないような場所より、慣れた環境のが実力発揮できるのね!慣れた先生のが実力出しやすいのね!とか、ここが伸びていないから苦手なのね!無理させないで楽になる手段を考えよう!とか、こういう環境やこういうヒントがあるとわかりやすいのね!とか考えるかな。

数値はあくまで目安だと思っています。

うちの息子は小3の時のIQ120(学校・wisk3) から小5でIQ67(病院・wisk4)まで下がりました。初めはショックでしたが、小3の頃より、本人的には伸びているし、板書と漢字の書きがこんなんだけれども、通常学級で授業におおよそついていけているし(オール3)数値は数値だと折り合いがつきました。人間関係も課題はあるけれど良好だし。

軽度知的になるのかと思って、医師に療育手帳の取得を相談したら、「療育手帳の検査は田中ビネ−だから彼の場合は高く出ると思うから手帳は無理だと思うし、手続き面倒な割りにメリット少ないよ。」との、へんとうでした。診断書の提出で特別児童扶養手当も、すでにもらっているので。

検査結果に数値と一緒に検査時の子供さんの様子などの説明があったと思いますが、そこがとても大事かなって思います。
Aut dolore asperiores. Eum nam alias. Quibusdam nulla ipsa. Voluptatum tenetur iste. Dolore aut excepturi. Veritatis voluptas soluta. Tempora eligendi nemo. Cum asperiores ex. A ipsam enim. Dolores modi voluptatem. Qui voluptas deleniti. Ut ut vel. Vel corporis itaque. Omnis aut animi. Cum non voluptas. Est fuga dolores. Eum reprehenderit tempore. Non perspiciatis rerum. Sed non perferendis. Et aut accusantium. Velit id dolorem. Ratione aut consequatur. Eligendi sit aliquam. Voluptates laboriosam molestiae. Accusantium doloribus deserunt. Ut sapiente a. Laudantium qui sed. Possimus eaque est. Accusantium cumque fuga. Est qui laboriosam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...
8
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
親身に回答下さって本当にありがとうございます。 タブレットやPCの使用、写真撮影、今後の参考にさせていただきます。 担任は新採の男性の先...
10
1年ほど前にWISCIVを受けました

処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。

回答
補足を読んで: IQですが全検査が80ならばIQ80で知的障がいは無いけれど平均IQも無いいわゆる<知的境界域(知的ボーダー)>という結果...
16
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。 詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...
5
初めての投稿ですので、不手際がありましたら申し訳ありません

今小2の息子についてです。1年生の2学期後半に、担任から簡単なルールが守れなかったり、同じようなケアレスミスが多いことを指摘されました。同級生との些細なトラブルもあり、スクールカウンセラーとの面談を勧められ何回か話をしてきました。なんとなく、担任やスクールカウンセラーの言うことが、発達に問題があるように言われている気がしたので、私の判断で発達検査を受けさせました。DN-CASとWISC-IVです。結果は平均を大きく上回る内容でした。私が書いた発育状況や学校での様子(担任が書いたものではない)から、MSPAの特性チャートが、衝動性だけギリギリ平均でした。あとは過集中で切り替えの悪さがあり、注意コントロールが苦手と言われました。エネルギー量が高いので疲れやすいとも言われましたが、特に診断名はつきませんでした。幼稚園に入った頃から、日中興奮し過ぎたりすると寝入りに寝ぼけ(軽い夜驚)が起きることがあり、だいたい大きなイベント前後に起きていたのが、入学してから頻度が若干あがった為、よく眠れるように眠剤を処方され様子をみてきました。2年生になり、担任が変わり暫くは何も言われなかったのですが、1学期終わり頃から、授業中やる事がなくなると落ち着きがなくなる。離席はないが、テンションが高くなって声が大きくなり過ぎたり、急に落ち着かなくなってきた、と言われました。今の担任は過去数年、支援級をもったことがあり、色々工夫をして下さり助かっています。前置きがかなり長くなりましたが、このような状況で、まだ暫くは様子を見ていても良いのか、再受診すべきか悩んでいます。眠剤は私の中で、よく眠れたら落ち着いて行動出来ると思っていて、飲ませていますので私が定期的に受診しています。息子は、少し神経質なタイプです。赤ちゃん時代は夜泣きがあり、眠るのは下手でした。宿題や習い事は問題なくこなしています。毎日習い事にいって、成果を出しています。順番は守れますが待ちたくないので、皆んなで野球ゲームよりはドロケイなど走り回る遊びを好みます。学校からは頭の回転が早過ぎて、手持ち無沙汰になるときが多く、自分がやるべきことがないとき(学級活動など)に、落ち着きのなさがでると言われています。とりとものない、長文で失礼しました。どうぞ宜しくお願いします。

回答
検査を受けたのは病院ですか?それとも違う施設ですか?施設なら診断はつきません。病院でしたら小2でしたら診断がついてもおかしくありません。も...
6
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
(続きです) 🔶交流授業と小3以降の支援の相談について 交流授業の運用実績についても、個人面談の時ではなく、支援級の先生も同席で相談にの...
18
こんにちは

発達検査の信憑性について教えて頂きたいです。いつも参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございます!4歳年中の男の子(ASD+ADHD+発達性協調運動障害)がいます。この間、療育センターで就学についての勉強会がありました。支援級希望で、教育委員会の方(役職は不明)に個別に相談をしたところ「DQ100あるなら、普通級を目指すべき。」と怒られてしまいました。結構強めな物言いだったので、凹んでいます。しかし、そもそもその「DQ100」がイマイチ信用できないのです。あまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、心理士さんがやたら時間をかけてヒント?みたいなことをぼそっと言ってみたり、何か難易度を下げていないか?と思うような様子がありました。決められたこと以外は喋ってはいけないですよね?運動についても、何も聞かれませんでしたし、実際にやらせてもいませんでした。通っている児童精神科では、小学校に上がる前にウイスクを受けてと言われています。ただ、息子はあまり集中力がなく、すぐに飽きてしまうので正しく結果が出るのか心配です。発達検査や知能検査って、どのくらい信じたら良いのでしょうか。何だかよくわからなくなってきてしまいました。私はDQやIQがどうだろうと、普通級ではとても無理だと判断して支援級を希望しているのですが、なぜ私は怒られたのでしょうか…。

回答
学校に上がる前にもう一度検査されたら? 幼い頃というのは、何かの拍子に高すぎたり、低すぎたりもありますし。 ヒントとかは出しかたにもよりま...
10
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか? 知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...
8
発達検査の見方を教えてください

小学2年生、アスペルガー診断の娘がいます。2年前に発達検査を受けたのですが、この2年間、娘の特性を理解しきれてないところがあり、ストレスを抱える日々です。旦那に説明するにもわたしの理解が甘いせいでうまくいかない事も多々あります。なので初心に戻り、発達検査の結果を取り出してみたのですが、ネットで調べてながら見てもよく分かりません。検査でどんな事が出ているのか、お分かりになる方はいらっしゃいますか?WISC4〇全検査100〇言語理解103・類似10・単語12・理解10・知識10・語の推理12〇知覚推理109・積木模様11・絵の概念15・行列推理8・絵の完成12〇ワーキングメモリ103・数唱9・語音整列12・算数9〇処理速度83・符号7・記号探し7・絵の抹消6K-ABC〇継次処理117・手の動作8・数唱14・語の配列16〇同時処理99・絵の統合13・模様の構成11・視覚類推8・位置探し7〇認知処理108〇習得度125・算数118・なぞなぞ118・ことばの読み116これが、5歳10ヵ月(WISC4)と5歳11ヵ月(K-ABC)の時に受けた検査結果です。ネットで調べると、「〇歳の知能。」と教えて貰っている方もいらっしゃいますが、私が頂いたこの結果は記載がなく、どう表しているのかよく分からないのです。何が得意で何が苦手なのか…どうゆう事が数値として現れてるのか…わかる方、よろしくお願いします。

回答
あい2さん ありがとうございます! 〇歳の知能というのは、検査自体が違ったのですね(^^;) 検査中も、デコボコです。って言われたのです...
10
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。性格は人懐っこくてマイペースです。日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。宿題はすべて見ています。・まず国語の読み取りができません。助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。・親が読んでも意味が理解できない。読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教えるこんな感じです。1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。・漢字が覚えられない1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。後は書きがなかなか覚えられないです。毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。・テストの点数が低い漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。ただ文章問題が解けない・・・国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・30点くらいでしょうか。何度も支援級への転籍を検討しましたが、夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習をしていますが、ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、1問解くごとに離席したりして集中できません。やらせすぎなのでしょうか??ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい?でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、家庭教師とかの外注に頼む?家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする??ことでしょうか。勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか?何かアドバイスがあったら頂きたいです。発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
ユーチャリスブーケさん、こんにちは😸 ウチの次男も小1なので、勉強について心配になる気持ちお察しします。。 なお、プロフィールによると学...
15
4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです

同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。あと、アナログ時計を分単位で読みます。日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。一列になって手を洗いましょうが出来ません。じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。年長まで待てないので民間の療育を考えています。娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか?年齢以上の知識だけが増えることが心配です。アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
こんばんは。 小学1年生、6歳のアスペルガーの息子がいます。 発達検査の数値は全領域124、認知適応108、言語社会133でした。めいさん...
11