締め切りまで
5日

初めて投稿させて頂きます
初めて投稿させて頂きます。
娘小学校1年生についてなのですが、どうすればいいのか、まず誰に相談すればいいのかよく分からずこちらで相談させて頂きました。
またお恥ずかしい話なのですが私の感情コントロールについてもアドバイス頂ければ幸いです。
娘なのですが、まず保育園に通っている時に先生に「素行が悪い」と言われました。
給食の準備をみんなしてる時(その前)から少しでも機嫌を損ねるとひたすら拗ねてやらない。
運動会や音楽会の練習は基本やりたいだけやって飽きたら1人どこかへ行って遊びだすか寝るか...
なぜか飛んでいるツバメを捕まえようと必死に手を叩いていた事も...
授業中にいきなり教室から走って飛び出し裸足で園庭に出て桜の木の下を歩いて1人でお花見したり..
小学校に入ると宿題をしない。(面倒くさいらしいです)
学童でも集中学習の時間に1人宿題とは関係のない本を読んで、怒られるとひたすら拗ねる。
忘れ物はほぼ毎日してきますし、片付けが苦手?でやたらと消しゴムを無くします。
少しでも別のところに興味がいってしまうと1分前に言われたやらないといけない事を忘れ?やらない。
工作など自分がやりたい事1点に集中するとお片付けの時間と言われてもやり続け、ちょっと待って!の繰り返し。
何か自分が今やりたい事をやれないと拗ねる、怒る。宿題を一緒にしていても間違ったところを間違ってないと言い張り私が違うから消そうと消すと拗ねる怒るワンワン泣く...
話せば分かってくれるはずだと初めは優しく言っているつもりなのですが、私が目を見て話をしようと言っても1分もしないうちにチラチラよそ見もしくは下を向き、7歳ともなると変に口もたつので言い返してきて話にならず結局私がイライラしてしまいダメだダメだと思いつつ怒鳴り手を上げてしまいます...
決まったお友達も特におらず、この前はついに学校に呼ばれ、他の子のお茶をなぜか普通に飲んだ(本人は嫌がらせをしようと思ってやった訳じゃなかったみたい)とか、学校の備品や先生のペンをどうしても欲しかったと何度か盗んだらしく...
それは泥棒、悪い事だと言うのは本人も分かっているみたいで...
家庭環境も少し複雑で、離婚し今は私の母と姉親子と暮らしているのですが姉の言う事だけはすんなり聞くらしく、自己嫌悪です。
7歳ならこんなのよくある事であってこの子の 性格で、大人になればそんな事もあったと笑え るし、私が怒りすぎだから、褒めてやらないから、母親らしくないからだと家族からも相当言われまして...
機嫌が悪いと優しく言っても拗ねて怒ってここぞとばかりに言い返してきて、でも成績が悪い訳でもなく、機嫌がいい時は普通に出来るので損ねない様にと思ってはいるのですが、いつどのタイミングで損ねるか分からないので困ってしまいます。
これはこの子の性格であり家庭環境の悪さであり私の気の短さに問題であって、怒る事叱る事を極力せずに優しく言い続ければすんなりできる様になるのでしょうか?
それともやはり専門医か相談員に相談した方がいいのでしょうか...
愚痴になってしまいましたがアドバイス頂ければと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
たかたか様、楓ふう様、アドバイスありがとうございます。
とにかくあんたが悪い!こことそれをやめればいいだけじゃない!と家族に言われてばっかりだったので誰にも相談せずにいましたが、思いきってこちらで相談して本当によかったです!
自分自身に全く余裕がなかったと改めて感じました...
とにかくありのままの娘を受け止め、宿題一つでも娘の話を聞いて、相談して、2人で決めて、少しずつ改善していきたいと思います。
それでも何も変わらなかったら市の相談室なり行ってみます(^^)
ちなみに昨日娘に、なぜ姉の言う事は聞くの?と優しくさり気なく?聞いてみたところ、だって○○(姉)怒るんやもん...といきなり暗い表情で言われ(・_・;)
いい風に取れば、私には言いたい事が言えるのかなと、やっぱり押さえつけるような事は絶対にしてはいけないんだなと、そんな事にも気付かなかったのかと改めて反省しましまm(_ _)m
本当にありがとうございました(>_<)
とにかくあんたが悪い!こことそれをやめればいいだけじゃない!と家族に言われてばっかりだったので誰にも相談せずにいましたが、思いきってこちらで相談して本当によかったです!
自分自身に全く余裕がなかったと改めて感じました...
とにかくありのままの娘を受け止め、宿題一つでも娘の話を聞いて、相談して、2人で決めて、少しずつ改善していきたいと思います。
それでも何も変わらなかったら市の相談室なり行ってみます(^^)
ちなみに昨日娘に、なぜ姉の言う事は聞くの?と優しくさり気なく?聞いてみたところ、だって○○(姉)怒るんやもん...といきなり暗い表情で言われ(・_・;)
いい風に取れば、私には言いたい事が言えるのかなと、やっぱり押さえつけるような事は絶対にしてはいけないんだなと、そんな事にも気付かなかったのかと改めて反省しましまm(_ _)m
本当にありがとうございました(>_<)
発達障がいのある中1の息子がいます。
娘さんの様子を実際に見たわけではないので難しいところですが、少なくとも
あーちゃんままさんが困っていらっしゃるので、相談や受診を考えてみたほうが
いいのではないかなぁと思います。
その結果、障がい等では無いとなっても、子育てのコツ等を教えてもらえるかも
しれませんよ。
>7歳ならこんなのよくある事であって
私の中では「よくある事」では無いです。息子の支援をするために学校に付き
添っていましたが、そのようなお子さんはほとんどいませんでした。いたとしても
ほんの数名でしたね。学校やクラスによっても違うとは思いますが…。
以前、うちの子も同じようなことをしていた時期がありますが、改善すべきことと
思って対応してきました。
>家庭環境も少し複雑で、今は私の母と姉親子と暮らしているのですが姉の言う
>事だけはすんなり聞くらしく、自己嫌悪です。
お姉さんの言うことをすんなり聞くのは当たり前のような気がします。
お姉さんは優しく褒める役で、あーちゃんままさんは叱る役でしょ。誰だって
叱られるよりも優しいほうがいいもん。特に子どもだったらね。
でも親である以上、叱らなければいけないこともあるし責任もありますからね。
怒らない子育てって理想ですよね。でもねやっぱり大変ですって。優しく接して
いく子育てや褒める子育てをしていくのが難しい子もいます。
イライラして怒鳴らないとやっていけないって思うこともたくさんありますよ。
娘さんの問題行動について悩み、相談する。素敵なお母さんだと思います。
辛いことも多いと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、問題行動がある中、一番簡単なことから、環境改善しませんか?
《素行が悪い》時は、思い通りに、ならないとか、わからない授業とか、難癖つけて、回避する手段の拗ねに、なってる気がするので…拗ねないよいに対応する事は、ないと思う。
お姉さんの言うことは、聞くって…
お姉さんの子育て感や、言葉の選択が上手か、姪の嫌がることを、させていないかかと思う。
テレビを、やめたい時に、もうおしまい!と、自分が、消さずに、そろそろ終わろうと、本人のタイミングで、本人に切らせるとか…
宿題は、我が子もチェック?×は、嫌がります。
間違っている所に印しをつけて、何個か違ってたよ!と、書き直すタイミングは、息子に任せます。
小1の時は、くっつきの言葉につまづきを感じているから、《は、》が、なぜわって読むの?なんて、私は、《わって読む事に、決まってる》って、疑問にも思わなかったから、この子は、こんなことを考えてるから、苦労するだろうな!と、思っています。
緑を、あおと、読むのとかも、緑じゃんって信号の時も言ってました。
けいさついぬってなに?って言うから、警察のいぬじゃない?って話すと、違うと逆ギレ!そう、漢字の読みで音読み、訓読みの宿題で、犬=けんが、わからなかったみたい。
つまづきの場所がわかると、親子で、大爆笑!こんな我が子が、三男らしいと、思います。
学校の備品などを盗るのは、気を引くためかな?って思います。
初めは、席を立つだけで、先生が、構ってくれたのに…度重なると、席を立つ位では、注意もされなくなる?
備品を盗むと、そのままには出来ないからです。
機嫌が悪いと、優しく言っても拗ねて怒り…
やはり、わかって貰えないと思っていたり、拗ねて怒れば、現状回避出来たりしていませんか?
私は、ときどき、拗ねて怒る、三男に、お母さんは、貴方が大好きだから、嫌なことをさせたり、食べさせる!
好きなことしかしない!好きなものしか食べないなら、自分でしなさい!
お母さんやめる!と…
別の部屋に篭り、ある意味、子供を、無視しますが…主人に、助け舟だしてね!と、話してますが、兄達自閉症の方がとりなしたり、弟を、諭してます。
一人っ子で女の子・お母さんや、お姉さん親子もいる中、我が家とは、違いますが、褒めて育てるのは、優しく、怒らない事ではないと思います。
私は、駄目だししない子育てを、心がけてます。
駄目、駄目、駄目は、嫌になります。
だから、こうじゃないの?次はこうしようか?とか、6時夕食なのに、4時に、おやつ食べお腹すいてない時は、お父さんと一緒に、食べなさい!とか、嫌いなメニューは、残すのOKだけだと、朝まで食べないと約束します。お父さんのつまみを良く食べるから、おつまみ食べたい一心で、残りの夕食を、後から食べるのは、許してます。
我が家は、上2人が、自閉症で…普通の家庭環境ではありません。
だから、甘やかし、愛情不足だとか言われますが、環境は、変わらないと思う。
私のような環境でも、三男のような問題児ばかりではないから、やはり三男の個性何だと思ってるから、
あーちゃんままさんも、感じて、考えて、関わっていきませんか?
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
服については皆さんと同じで賢いならば基本自分で選ばせていいと思います。
同性だとライバル心が芽生えはじめているかもしれませんが、何となく...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
学校には伝えた方がいいと思います。全体への指導として今後も差別はよくないと伝えてもらうほかありませんが、既に取り組んでる場合は、塩対応され...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
こんにちは、はじめまして、、。
自己流なので解決方法になるかわかりませんが、コメントさせてください。
うちの下の子は、授乳で噛み付きがひ...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...


長いですがお許しください
うちには軽い自閉をもつ小2の男の子がいます。学校は情緒学級、放課後デイサービスを利用していてデイは月に20日程行っています。エビリファイを1日2回服用。学習面では今の所なにも問題はありません。学校、デイでは割と落ち着いているようです。しかし家ではいろんなことに対して反抗します。反抗期だと思っていますが、すべてママが悪い、ママがこうしたから僕が怒られたなど毎日がひどいです。夫は育児に協力的で、夫がいるときはそんなことはありません。甘えているのは分かるのですが、毎日毎日言われると、私の子育てが悪いのか自分を責めてしまいます。精神的に参っています。反抗期があったお子さんにはどう対応しましたか?教えてほしいです!
回答
ゆきのさん、お疲れ様です。
息子さん、学校とデイで毎日すご〜く頑張っているんですね✨
少し家でゆっくりダラダラとリラックスして過ごす時間を...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
そうですね、加配のお願いが最優先ですね。関わり遊びの初めの一歩、応援してもらいたいですね。
私の場合、半年通った初めての療育、後半お友達が...


初めて投稿します
高機能自閉スペクトラムの小学一年の男の子、普通級に通っています。話し方や仕草がぎこちなく、行動も遅く大人しくて言い返したり乱暴な事は一切しません。だからか、周りの男の子達のからかいの的になってしまい、4対1でからかわれたり体操服を隠されたり、上靴を隠されたりとこの1ヶ月で3度もそういう事がありました。うちの子が何かしたのかと聞いてもなにもしていなくて、ただ面白いからという理由でやられています。覚悟はしていたものの、これからエスカレートしていくのではないかと不安でたまりません。ちゃんと、嫌!やめろ!僕がなにかした?と言うんだよと言い聞かせてますが、そう言う事をタイミングよくキツく言うのが苦手です。しかも、もうひとつ問題だなと感じるのが、本人が、嫌だったんだけど、謝ってくれたからいいよーって言ったんだ。と軽くいい、事の重大さに気づいていないです。うちの学校は2クラスしかなく、二年生になってそのいじめっ子4人と同じクラスになる確率は高いなとなやんでます。今後、どうしたら、いじめがおはまるのか、なにかいい方法などあれば教えてねいただけたら嬉しいです。
回答
うわ~!うちの息子と全く同じです。
「嫌!やめて!!💢💢」が出てこないんですよね。
息子は
ひどい事をされても言わない。
謝られたら即「...



5歳の娘が今日、ハサミでズボンの膝の部分と、自分の髪の毛を切
って遊んでいました。娘は、自閉症スペクトラムで知能は3歳くらいです。幼稚園に通っています。いつもは、ハサミで折り紙をひたすら切って遊んでいたので安心して家事をして目を離していました。しかし、髪の毛が散らばっていることに気付き、まさか5歳になってまで・・・と思ったのですが、体は大きくても中身は未就園児と同じなんだとしみじみと実感しました。何でも切ってみたかったのかもしれないと思い、やってはいけない事だと教えその場を終えました。個人差はあると思いますが、ハサミは危ないものなので、似た特性のある方がいましたら何歳くらいまで油断しないほうが良いのか教えて下さい。
回答
息子も、ハサミを使い始めた頃に、同じような事をしていました。
不器用なので、遅かったのですが。6歳頃です。
髪は自分で気になって切ろうかと...


知的の遅れのある息子がいます
小学1年生です。登校に付き添っているのですが、2年生にいじられます。息子が答えられない問題を出して笑っています。「100×100は?」とか、「これ何?解らないの?」とか…「頭が空っぽなんだ」とか言われました。私は「掛け算は1年生では習ってないよ?」とか言いましたがちゃんと説明するべきだったのかと反省してます。悪気はないと思うのですが、息子の事をどう説明すれば解ってもらえるでしょうか?このままだとイジメに発展してしまうかと心配です。
回答
pugさん、『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん、あい2さん、セイラさんへ
素敵なアドバイスをありがとうございます!
一人一人に返信したい...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
子どもは基本アドバイスを聞きません。わたしは聞きませんでした。少しほおって置いてはいかがでしょう。
息子さんが困った時に手を差し伸べてあげ...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
辛口です。
パパとのくだりをみる限り、これは単なる甘えですよね。試されてます。
どれも、はいはい。どーしたの。で済むことなのに、めんどくさ...
