締め切りまで
5日

現在小学校5年生の男の子で1年生のときにAD...
現在小学校5年生の男の子で1年生のときにADHDと自閉症スペクトラムの診断がおりております。
コンサータを飲みながら普通級に通っています。
この度新しいクリニックで読み書き障害(LD)の診断がおりました。
言語聴覚士の先生の指導のもとLCSAという言語のテストを受けさせていただき、2・3年読み書きが遅れているとやっと認めてもらうことができました。
去年の秋に旦那の仕事の都合で県外へ転校して今は福岡県に住んでいます。以前の県の療育センターでさんざん読み書きがどうもおかしいと訴えていたのですが、薬を飲んで様子を見ましょうがずっと続いていました。
終わったことはもうしょうがないのですが、高学年にはいりやっと認識されたかんじです。
そして、この度来年度の通級の申し込みをすることにしたのですが、通級で言語の「読み書き」をうけている方はいらっしゃいますか?言語の先生が言われるには、通級もLD・ADHDのクラスと言語のクラスが別れていて、「読み書き」を強化するのであれば、言語のクラスで1年通わせて中学校へ進んだほうがいいとのことでした。
もし通っているかたらいらっしゃったら、どういうことをしているか教えていただけたらありがたいです。
息子の状態は板書がむづかしいのと漢字が2年生~3年生で止まっています。英語は読むのがほぼ無理ではないかとも言われています。これらの訓練をどうされているか教えていただけたらありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
参考になるかわからないのですが、
身内の一人が通級、もう一人がハイブリッドキッズアカデミー(iPadを使った読み書きその他の支援を学ぶところ)、
二人共「見る・聞く」を重点的に訓練する”集中力トレーニング”の塾を経験しました。
・通級(LD・AD/HD)のメリット
①中学への申し送りを教員の目でしっかり伝えてもらえる
(親の不安や困りの訴えだけでは、なかなかわかってもらえないので)
②多様な困りへのメニューを考えてくれるだけの専門知識がある
(親側から事前にしっかり担当の先生と打ち合わせするのをお勧めします)
ただし、学校生活面が優先されると思います。
学校の事情も、困ってる子の事情もよくわかってくれるので、
力強い味方でした。
・通級(言語)は行かせたことがないのですが、
同じ教室内を間仕切りで仕切ってるので、
お顔は見えないですが、授業の様子は聞こえてきます。
たまたまなのか、低学年の子の吃音指導が多いように感じます。
・ハイブリッドキッズアカデミーは東京と大阪にある、
東大の中邑賢龍先生ともつながっている、ICTをつかった塾です。
Do-it Japanとか魔法のプロジェクト等とも連携していると思います。
そこの保護者向けセミナーで LD(読み書き)対応は、
低学年のうちは、なんとか自分の力を引き出して苦手克服を優先する、
高学年に入ってくると、読み書きよりも、授業内容の理解に追いつく方を
補償するために積極的にICTを使っていく、という考え方でした。
・小学校6年夏休み前の個人懇談で担任に「これでは中学校困りますよ」と
言われました。(2年生から通級に行かせてるし、その担任は5年からの持ち上がりなので
正直、そんな程度の認識かとショックでした)
解法や支援の提示もなく、事実だけ告げるんだと絶望的な気分になりました。
かなり焦ってICTの導入とか中学入学までに実績作ろうと動きました。
結果的には、それが補助輪になって本人も提出物が出せるようになったり、
作文が書けるようになったので、よかったのかもしれないですが、
あまり人には薦められません。
6年で慌てないように、今から通級の先生と中学への申し送りを念頭に
連携されることをお勧めします
参考になるかわからないのですが、
身内の一人が通級、もう一人がハイブリッドキッズアカデミー(iPadを使った読み書きその他の支援を学ぶところ)、
二人共「見る・聞く」を重点的に訓練する”集中力トレーニング”の塾を経験しました。
・通級(LD・AD/HD)のメリット
①中学への申し送りを教員の目でしっかり伝えてもらえる
(親の不安や困りの訴えだけでは、なかなかわかってもらえないので)
②多様な困りへのメニューを考えてくれるだけの専門知識がある
(親側から事前にしっかり担当の先生と打ち合わせするのをお勧めします)
ただし、学校生活面が優先されると思います。
学校の事情も、困ってる子の事情もよくわかってくれるので、
力強い味方でした。
・通級(言語)は行かせたことがないのですが、
同じ教室内を間仕切りで仕切ってるので、
お顔は見えないですが、授業の様子は聞こえてきます。
たまたまなのか、低学年の子の吃音指導が多いように感じます。
・ハイブリッドキッズアカデミーは東京と大阪にある、
東大の中邑賢龍先生ともつながっている、ICTをつかった塾です。
Do-it Japanとか魔法のプロジェクト等とも連携していると思います。
そこの保護者向けセミナーで LD(読み書き)対応は、
低学年のうちは、なんとか自分の力を引き出して苦手克服を優先する、
高学年に入ってくると、読み書きよりも、授業内容の理解に追いつく方を
補償するために積極的にICTを使っていく、という考え方でした。
・小学校6年夏休み前の個人懇談で担任に「これでは中学校困りますよ」と
言われました。(2年生から通級に行かせてるし、その担任は5年からの持ち上がりなので
正直、そんな程度の認識かとショックでした)
解法や支援の提示もなく、事実だけ告げるんだと絶望的な気分になりました。
かなり焦ってICTの導入とか中学入学までに実績作ろうと動きました。
結果的には、それが補助輪になって本人も提出物が出せるようになったり、
作文が書けるようになったので、よかったのかもしれないですが、
あまり人には薦められません。
6年で慌てないように、今から通級の先生と中学への申し送りを念頭に
連携されることをお勧めします
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
私の地域では国数理社英。支援okになっています。書字障害があって、タブレットの件も考えましたが、まだ、難しそうです。教育委員会にも聞いてみ...



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
ティナさん、izuママさん
ありがとうございます。
友達にノートをかりるのは可能だと思います。
タブレットの使用も、これから先、選択肢にい...


行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
私ならすぐ聴く。
その前に何が不安か聞き取りをして、何を聞きたいか聞き出す。
今行きしぶりがあり、遅れて登校する子なんですよね。
もし、...



小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
中学受験について
中学受験塾に入塾されておられますか。まずはそこからかと思います。
大手は、小3の2月から本格的に始まります。既に小4です...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
うちの子は情緒支援学級だったけど、その経験を書くと、1年と2年は勉強が簡単だから、知的に問題ない子は少人数授業だとすぐ終わってしまう。
普...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
ほぼ無理です。成長で改善されることはある程度ありますが…
環境が合わない、疲れがたまれると問題が浮き彫りになります。気になるならセカンドオ...



小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
ローマ字苦手ならかなで。
それが苦手ならタブレットで撮影。
配慮してもらうのにうまくできないものを使ってお願いしてもだめだとおもいます。
...



宿題の調整が必要なグレーゾーン、私立中学は無理でしょうか?自
閉スペクトラム症よりです。宿題を異常に嫌がり不登校にまでなったので学校に相談し、減らしたり独自のやり方で容認してもらっています。勉強は得意、書き取り以外は勉強は好きな様子(教科書を配られた日に楽しそうに全部読む)、友達がいない、少し荒れている地域、授業がつまらない、などの理由で、中学受験を検討していました。しかし私立中学は宿題が多いと聞きます。私立で宿題の考慮をしてもらえるのか?入学前にそんなことは聞けないし…近隣の検討校はすべて、口コミサイトでは宿題はそれなりにあるとの情報。私立に行った方や、何かご存知マスの方いましたらアドバイスお願いいたします。
回答
宿題量は私立により異なります。
とはいえ、中学校・高校からの私立の多くは宿題量及び小テストなどの量は多いとお聞きする事は多いですね。
基...


ADHD診断の子供5年生でもうすぐ3泊の野外活動があります
子供は野外活動にどうしても行きたくないと言ってずっと学校にも行かなくなりました。私は野外活動は不参加でもいいと思っているのですが、学校側は全員参加ですと言い張ります。学校からは説得して下さい、子供からは絶対行かないの板挟み状態です。子供も野外活動の話しをすると、怒るし元気もなくなります。あーしんどい。。。みなさん学校行事などはどう対応してもらってるのでしょうか?
回答
学校側のプレッシャー..辛いですね。
学校には「行くように話しています」と軽く伝えておいて皆さんの言うようにギリギリまで説得してそれでも...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
皆様、ありがとうございました。
中学校に電話して、入学前に一度話し合いの場を持つことになりました。
また何かありましたら、よろしくお願...
