締め切りまで
5日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。ASDとADHDの診断を受けた年長の息子の療育について教えて下さい。
来年、小学生に上がるため、放課後デイを探しています。(週1で個別指導塾に行っていて、先生も良いのでそこは継続確定しています。)
皆さんならどこが良いと思いますか?
息子は衝動性が強く、パワフルなタイプです。おしゃべり大好きで一方的に喋っています。
まだ癇癪を起こすことがあり、追い詰められると手が出てしまいます。体幹が弱いのか、よく寝っ転がっています。情緒支援級に就学予定です。
デイA
一時間のレッスンを行う。親は待機。今も同じ施設の児童発達支援に行っている。
ピアノや英語など座って行うものを週1、運動系のものを週1で組み合わせて週2通う。全て3人ほどの少人数療育で、先生が子供に合うプログラムを組む。車で30分かかる。
デイB
送迎あり。車で10分程。預り型のデイ。やや厳しめで理念はきっちりしている。週3以上通い、勉強や運動などの個別の課題+小集団での活動をしてくれます。長期休暇中も生活リズムが崩れないように、朝8時半~療育をしてくれるところが魅力。人気だが、こちらも同じグループの児童発達支援に通っているので優先的に入れる。
デイC
週1からでもOK。預り型。運動療育のデイ。広い体育館で宿題→自由遊び→トレーニングを行う。先生はAやBに比べると若くてラフな感じ。子供は楽しそうに通っていた。
車で15分くらい。こちらも以前通っていて、優先枠で入れる。送迎はなし。
施設D
リハビリ施設。発達障害の子をよく見ている作業療法士の先生のOTが受けられる。月に2回。車で15分程。
このうちのどこに通うのが良いと思いますか?
どこも感じがよく、息子も嫌がらないので迷っています。放課後デイサービスはどのくらいの頻度で通うものなのでしょうか。今は幼稚園なので色々通っているのですが、小学生ともなるとそうは行けませんよね…。
長々と申し訳ありません。アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
トーマス204さん、こんにちは。
私なら、可能であれば、BとCを週2~3回ずつにして様子見ます。意外と通ってる子とのトラブルや長く居ると辛くなってしまうなどの理由で利用を減らしたい場合があり、二つ利用してると片方のデイで調整出来るからです。たまに管理者が変わり、雰囲気がガラっと変わったり、方針も変わってしまうこともありました。
あと、二つ利用してると、それぞれの教室のルールや雰囲気が違うと思うので、その場所にあったルールに従って行動する練習になると思います。その場所しかない、と思い込まずに済む事もあります。
私の息子の場合、集団行動が苦手なので、長い時間のデイが苦手な傾向にあるので、行きたくないと言い始めた時期は週1に減らして、短時間運動系デイを増やしました。またしばらくして、落ちついた頃に楽しめていそうなら、本人に確認して元の日数に戻します。実際は本人希望のお稽古事もあって、月6回がちょうどよいかと微調整中です。
運動系デイは動きたい衝動のある息子には合っていて楽しいようですが、集団で過ごすことも少しずつ学んで欲しいので、集団で活動するデイを年齢上がる度に様子見ながら増やしていきたいと思っています。
場所や事業所によってはフル(週4~5)で入って欲しいと言われるかもしれません。その場合は、デイBに入れてみて、合わなければ、Cを検討する感じにします。
私なら、可能であれば、BとCを週2~3回ずつにして様子見ます。意外と通ってる子とのトラブルや長く居ると辛くなってしまうなどの理由で利用を減らしたい場合があり、二つ利用してると片方のデイで調整出来るからです。たまに管理者が変わり、雰囲気がガラっと変わったり、方針も変わってしまうこともありました。
あと、二つ利用してると、それぞれの教室のルールや雰囲気が違うと思うので、その場所にあったルールに従って行動する練習になると思います。その場所しかない、と思い込まずに済む事もあります。
私の息子の場合、集団行動が苦手なので、長い時間のデイが苦手な傾向にあるので、行きたくないと言い始めた時期は週1に減らして、短時間運動系デイを増やしました。またしばらくして、落ちついた頃に楽しめていそうなら、本人に確認して元の日数に戻します。実際は本人希望のお稽古事もあって、月6回がちょうどよいかと微調整中です。
運動系デイは動きたい衝動のある息子には合っていて楽しいようですが、集団で過ごすことも少しずつ学んで欲しいので、集団で活動するデイを年齢上がる度に様子見ながら増やしていきたいと思っています。
場所や事業所によってはフル(週4~5)で入って欲しいと言われるかもしれません。その場合は、デイBに入れてみて、合わなければ、Cを検討する感じにします。
トーマス204さん、こんにちは🐱
良質かつお子さんにあった放デイが身近にこんなにあり、羨ましい限りです!
お子さんとトーマス204さんが何を求めるかによりますが、私ならば・・・でいくつか考えてみました。
例えば、現在でも体幹が弱いとの事ですが、もし30分程度座ってられないならば、就学にむけて今からでもDに通います。感覚統合が上手くいっていると、就学後のお子さんの困り感はかなり減ると思います。
それから、今は幼稚園か保育園かと思いますが、お子さんは癇癪を起こしたり手が出てしまうのがどういう時かによりますが、お友達が増えたり、様々な勉強することから学校がストレスになるお子さんもいますので、それが安易に予想できそうな場合はリラックスの場として、Cに通います。
学校も楽しめてそうで、夏休み等のトーマス204さんのレスパイト要素も考えるならば、就学までDで、就学後はBにいれます。
Aは療育先でなくても、良いかと個人的には思います。
なお、就学するとお子さんによりますが、とてもストレスがかかる子もいます。
毎日放デイの中で過ごすよりは、お家で自由に過ごす時間もある方が、お子さんが自分で考えて生活する事に繋がる場合もあります。
お子さんによっては、保育所や学校では頑張っていた分、お家での反動があるお子さんもいるので、トーマス204さんのレスパイトとの兼ね合いで可能ならば、療育はいずれ卒業するものと先も見越して、生活に組み入れられると良いですね🌼
ご参考まで😸
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
同じ年長息子、タイプも似通っています。
デイC に1票。
うちの息子も運動療育型です。
体幹が弱いですが、体育座りで待つことや、平均台を歩くことなど、格段に進歩しました。
おしゃべりが多く一方的に喋る事も多く、静かに過ごす課題の場面で黙ることができなかった時は、自由遊びではなく、本を読む という固定課題を与えられたりして、「今なにやる時間?」ということを躾けるトレーニングもあります。
運動という動の活動をやった後だからこそ、静の活動を取り入れる時の、「行動の切り替え」という部分で、大きな成果があると思っています。
息子はちゃんと、自分だけ どうして好きなブロックではなく、絵本を読むハメになってしまったのか、理解して私に話してくれました。
あと個人塾も行かれているとのこと。
環境が大きく変わる小1の段階で、デイを週に2〜3回だと、疲れて負担になるのでは?と思ったこともC推しの理由です。個人塾と合わせて週に2〜3回がちょうどいいのでは。
送迎も大きなポイントです。これで悩みますね。
親としても無理があってクタクタでは、毎日のことですから、送迎で無理があると身が持たなくなると思いました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
良いデイがたくさんあって、いですね✨
私なら、CとDにします。
個別指導塾に通っておられるなら、勉強のサポートは不要と思うので、体幹トレーニングに集中する方が良いと思います。
そして、他の方も書いておられますが、就学直後の子には、放課後の活動は結構負担なのであまり増やさない方がよいですね。見た目で分からなくても、疲労やストレスを溜め込んでしまうからです。
また、私の息子も一般的?なデイと作業療法士によるOTデイの経験がありますが、専門性や担当者の知識、その子に必要な支援を見極める力などは、作業療法士が圧倒的に優れています。
体幹の発達が不十分なお子さんなら、ぜひOT をお勧めします。
OT は人気があるので、こちらでは1~2年待ちもざら。すぐに入れるなら羨ましいです☺️
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何を目的にするかで選択肢はずいぶんと違うと思います。
が、お子さんですが、コミュニケーションが一方的なようでお友達とは相性のいい相手となら一対一でならなんとかかろうじて何とか遊べるレベルかと思います。(トラブルを起こさずにという事なども含めてのことです。)
もしかすると、一対一で大人にそこまで好きではないことや苦手なことなど指定された事に従う訓練をもっと重ねた方がいいのかもしれないとも感じました。
そうなると、一つ選択するならDになると思いますね。この子にはままならない経験が足らないと感じます。
お楽しみの時間は欲しいですが、自由時間のあるデイはお子さんには必要ないと思いますね。
自由時間をどう過ごすか?よりも、習うことややらされ感がちょっとあるところで頑張らせる方がよいと思います。
集団に入れて療育をしても、マイペースを貫いて我慢はしないでしょうから。それならしっかりと大人と向き合えるところで訓練した方がスキルアップすると思います。
2つ行けるならAと組み合わせて、お友達作りと居場所作りもしていいのかもしれません。
一年生のうちは、体力との相談ですが、色々通うというのも一つです。
おそらく、それでは地域でクラスメイトや同級生と対等に遊ぶ事は無理だろうと思いますし。家で時間をもて余すよりはよいかと。
手をあげたり癇癪を起こさなくなっても、好き勝手に話しすぎる子は早いと一年生から、三年生かなり浮きます。
面白くて楽しいとか、相手の話もきちんと聞く事もあるなど協調する部分が長けていたり、相手の提案を飲むのがうまければ望みはありますが。
他者との関係で自分のペースに巻き込みたがるようなら、芳しくないです。
もちろん、遊んでくれる相手はそれなりにいるかもしれません。
が、無理に地域に放流しない方がいいかもしれませんね。
あとは本人の精神力と体力と相談でしょうか?
BCは魅力的ですが、お子さんがもう少し成長してからでいいと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
今、通常級の1年生でも学童の時間が耐えられなくて夏休み明けに辞めていくのが現状です。学校だけでもヘトヘトになります。心身ともにすり減り、環境の変化をすごくかんじるのです。夕方はゆっくり一人になりたいという、中間管理職のおっさんみたいな小学1年生が続出しています。
わたしなら、BとDかなと思います。
体幹などは、スポーツの稽古でもいいのかな?と思いますし、もっと学校生活になれてから、ものたりないなら増やすのがいいのでは?と思いました。
小学校でボランティア活動をしていますが、支援級のデイ通いは年々増しています。下校に合わせて校門のところがお迎えの車で渋滞します。
多分、手帳があるお子さんは公費でいけるのかな?しっかりした車と若くて力のありそうな職員ががっちり連れて行きます。
話しかけてもちゃんとした社会人です。
しかし、明らかに軽自動車からおばさんが出てくるデイもあり、自分もおばさんだからいうけど体力なさそう。走り出した子供を制止するのは至難の業で、振り切られてしまっています。門のところが車の出入りでわちゃわちゃなので、毎回ヒヤヒヤします。
デイの送迎はこの先自立するために利用したほうがいいけど、その質を確認するためにも、小学校の下校時にみにいくといいと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年、就学予定の子供がおります
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
回答
他の皆さんとは違う視点から……
経営母体が株式会社やチェーン展開のところは特に気をつけて様子をみるようにしました。こじんまりしていても、...



いつもありがとうございます
放課後デイサービスを段階的に減らして、卒業出来たお子さんはいらっしゃいますか?何年くらいで卒業されましたか?デイが合わないと言う理由ではなくて、例えば、クラスのお友達と遊ぶようになったなど、良い方向に進んだ経験談がお聞きしたいです。宜しくお願いします!
回答
なのさん、回答いただき、ありがとうございます。
この場合は、預かり系のデイです。
息子は元々通常級ですが、学童に馴染めず対人面で困り果て、...


現在普通級に通う小1の息子がいます
自閉症スペクトラムの診断を受けていたので、幼稚園年長の、1年間だけ療育を受けていました。最近放課後に友だちと遊びたいようで、公園など連れて行っていますが、走ったり運動が苦手なので、かくれんぼや鬼ごっこなどしてもターゲットになることが多く、クラスメートからは「運動神経ないなぁ」など言われ家で悔しくて泣いていることがあります。あと、授業では手先が不器用な為、絵もドーナツのような顔に手足が棒で出ている、粘土もニョローンと蛇のような簡単なもの位しか出来ず、からかわれている所も見たことがあります。息子なりに何とかクラスに馴染もうと奮闘しているのもよく分かり、放課後一緒に遊んでくれるようなお友達が出来たら嬉しいのですが、家の近くに同級生が少ないのと、運動が苦手で本人自身が遊びたくてもなかなか上手く遊べないなどあるので、放課後デイサービスの利用を考えています。実際に利用されている方の声を聞かせてもらいたいのと、利用するにあたってデイサービスの見学をしようと思うのですが、どういう所を注意して見ておいた方がいいかなど教えてもらえたらと思います。よろしくお願いしますm(__)m
回答
うりぐーさん、こんにちは。
中一の長男は小4から放課後ディを利用しています。今はスポーツ系と、自立・就労を目指す療育系です。療育系は以前...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
こんにちは
プレ幼稚園の指導員です。
プレが始まるころ、療育と掛け持ちしていますといらっしゃる親子さんは毎年います。きっとプレ幼稚園に行...



放デイの利用に関して質問させて頂きます
私には軽度の発達障害の息子がおり、現在放デイを利用しております。利用中の放デイは基礎療育に力を入れており、息子も楽しそうにしているので大きな不満はないのですが、息子の将来を考えると何かに特化した放デイに行かせた方がいいのではないかと悩んでいます。以上のことから2点質問があります。①皆さまは何を重視して放デイを選ばれていますか。②子どもの現在と未来、どちらを重視されますか。教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は現在重視です。
未来を見据えることも大事ですが<未来は現在の積み重ねの先>にあるものです。
目の前の課題を先送りにしたらその分後で余計...



皆さんならどうされるかご意見、アドバイスを頂けたらと思い投稿
します。最近自閉症スペクトラムとADHD(疑い)の診断をうけた息子の療育施設についてです。息子はコミュニケーションの問題が強く、癇癪、すぐ怒る、切り替え下手、手が出る、嫌なことがあると大声をあげたり部屋から逃げてしまうなどがあり、ソーシャルスキルトレーニングというのをここで教えてもらって、親としては魅力的だったのでそれをやってくれるというA施設に最近通いはじめました(個人か集団か、もしくは両方か選べる)それと同時に民間療育施設B施設も見学に行ったのですが、そこはA施設とは違い、音楽、料理、工作などや遊び、少し勉強などの活動を通して成長を促す、手厚い学童?のような雰囲気でした(3〜4人の少人数で行うところ)個人的にはプログラムや目標がしっかりとあるA施設にはこのまま通わせたいと思っているのですが、本人はB施設も楽しかったようでそちらにも通いたいと言っています。療育施設にたくさん通うのは混乱するという話も聞きますが、B施設も今増員でたまたま空きがあるという状況なので入るなら今しかない、どういう療育施設が本人にあっているかわからないという思いもあり悩んでいます。複数通わせると親の負担も増えますし、本人もいろいろ通うと疲れて、親子共々気持ちが不安定になってしまっては、本末転倒になってしまいますし。。。など。頭の中でいろいらな考えがめぐってなかなか結論が出ません。何かアドバイスや意見あればお願いしますm(__)m長くなってすみません。
回答
ソフトクリームさん
回答ありがとうございます(*^^*)
Bですが、まさしく放課後デイサービスの前段階といった感じで、送迎は親がして、母子...


3歳の自閉症の子どもを民間の療育施設に通わせている母親です
その療育施設には、送迎地点から送迎車で通っています。先日、朝の送迎の際、スタッフの方が、機嫌よく喃語を話している2歳くらいの子どもに対して、「○○○(その子どもの名前)、うるさい!!」としかりつけていました。すぐにその子どもは、おとなしくなりました。わたしは、その子どもをうるさいと感じなかったので、正直驚きました。それと、他に注意の仕方があるのではないかとも思いました。その療育施設には、言動に不信感を持たせるスタッフの方が他にもいて、送迎の際、全く保護者の私とも目を合わせず、挨拶もなく、子どもを物のように扱う方もいます。せめて、子どもには、「おはよう」とか声掛けをしてほしいです。うちの子どもは、ことばの発達が遅れており療育施設などの様子を聞くことができません。連絡帳には、『今日はみんなで室内アスレチックを楽しみました。』などの抽象的なことか、『笑顔でリズム体操をしてました。』などの良い面だけの記載です。このようなことはよくあることなのでしょうか?私の心配のしすぎなのでしょうか?それとも、療育施設を変えたほうがよいのでしょうか?他に母子分離で預けたことがないので、分からず心配です。よろしくお願いします。
回答
民間の療育施設はこちらでは無いのでどんな感じなのか分かりませんが、
民間なら変えた方が良いかと思います。
行政の療育だと、スケジュール、言...


ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と
勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m
回答
のりっちょさん
早速のご回答ありがとうございました。
「運動型」と「社会生活型」なるほどです。
療育施設の活動のカテゴリは、「個別」と「...



言語療法について
今年年長の息子について相談させてください。言葉の教室は必要ないと言われたが通ってよかったというひとはいますか?息子はASDグレーで10か月療育に通いました。年末頃は私自身は作業療法もやったほうがよいかな、、と思うくらい不器用さがあったのですが幼稚園の心理士先生に療育もそろそろ卒業したらどうかと言われるくらいになっています(元々先生には必要ないと言われていた)ただ、やはり話すのは急に好きなことを話し出したり、「れる、られる」等がおかしいです。とても上手になったし、こちらの指示は理解できるし、幼稚園でも問題ないとは言われています。先生にも言葉の教室は必要ないと思うとは言われています。(家では星みつる式のDVDは視聴)が、小学生にまで後一年。何かできることあれば夏休みとかにやりたいなぁと思い質問させていただきました。(絵本とかの内容を質問したら事実に関してはまぁまぁ間違わずに答えれます。うさぎとかめでどうしてうさぎはまけちゃったのかな?とか)
回答
フランシスさん、回答ありがとうございます!
音読はちょうど始めて1ヶ月くらいになります!
娘さんにとてもよい経験になったんですね。
しか...



先日、子供(5歳女児、来春小学生です
)が、発達障害、発達性協調運動障害との診断を受けました。ショックでしたが、できるだけ前向きにとらえていこうと思います。ただ、発達性協調運動障害は今までに聞いたことがなく、発達性協調運動障害のお子さんをお持ちの方がいらっしゃれば、どの点に気を付ければよいのかなどアドバイスがあればぜひ教えてください。また、同じく発達障害の小学生お子さんをお持ちの方から、どのような放課後デイサービス、療育を受けているのか、学童保育には通っているのか、小学校は普通級か支援級かなどを差支えのない範囲で教えていただければとてもうれしいです。家の子供は就学相談を受けており、「支援級」に行くことになりそうです。学童保育には通わせたいのですが、集団が苦手なので難しいかもと思い始めています。放課後デイについてはこれから情報収集しようと思います。いろいろ不安ですが、最近このサイトを知り、励まされています!
回答
ベビードールさん
コメントありがとうございます。お子さんは学童は嫌がっていかなかったのですね。うちの子もそうなる予感がします…。
「日中一...


放課後等デイサービスについて
今…来年度から小学校に上がる息子の、放課後等デイサービスの見学をして回っています。当方田舎なので、距離を考慮すると沢山はありません。取り敢えず一件見学を済ませたのですが、児童が過ごす部屋が狭いなと思ったり。子供10人に6畳二部屋です。普通ですか?マンガなど置いてあるのも気になりました。(放デイもやっている)民間療育の施設には、何回か見学に行った事があるので…マンガが置いてあることにカルチャーショックを受けました。スタッフの方は、マンガから漢字を学んだり…と言っていました。放デイでは普通なのでしょうか?見学したところは、小学校中学年~が多いようです。あと息子と見学に行った際、子供たちが誰1人無関心で…小学生も中学年になると、そんな感じなのでしょうか?色々違いすぎて…?となってしまい、とは言え息子は、気に入った様です。見学に行く前下調べしていたら、元職員たちの評価がとても低く(リクルートサイトです)…出来て数年の放デイなのになと。代表も若く、SNSばかりで…正直大丈夫かなと。まだ他にも見学に行きますが、利用曜日や使いやすさはこちらが一番だと思います。他は支援級と支援学校で、曜日を分けてると仰っていました。息子は園では特に大きな問題はなく、活動も率先的だそうです。ただWISCの凹凸差が大きく、家だとマイルールや色々こだわり?曲げない部分が出ます。長期休みに家で荒れるので、放デイを利用したいです。学童は私が専業なので資格がないです。放デイ以外の過ごし方も模索したいですが…何かありますでしょうか?サマースクールやファミサポの預かり以外で…色々とアドバイス頂けたら有難いです。
回答
可能であれば放デイ2箇所利用などを検討してみては?
うちは、月~水までと木金で分けて2箇所利用していました。
月~水までの利用施設は重度の...



療育について悩んでいます
よろしくお願いします。4歳4月から幼稚園年中の息子がいます。身辺自立はある程度できていて、1番困っているのは待てない、集中力がなく座っていられないなどの面です。1年半通っていた市の療育は回数が少ないので、民間を探しています。しかし今プライバシーの保護のため、授業の見学や体験をさせていただけない事業所が多いです。今迷っている事業所は2つです。A事業所は認知度もあり、検索するとどんな内容の授業が行われているかなんとなくわかります。またモニターにて様子が見れるので安心感があります。個別もしくは小集団で、平日午後1時間です。また個別の体験を次回受けさせていただけることとなりました。しかし私としては時間が短いのが気になります。B事業所はHPに書いてある療育内容はカリキュラムがしっかり組まれていて通わせたいと思えるものですが、授業の見学ができないので先生の様子や他の子の様子がわからないのがとても不安です。入室しても玄関先で別れるので様子がわかりません。(部屋の見学だけさせてもらいました。担当の先生などはわかりません。)時間は小集団で、平日日中預かりか午後、1時間40分の2タイプあります。B事業所は通わせることに不安があるのですが、待機をしていて空きが出たので、迷ってしまう自分がいます。授業見学や体験なしで事業所を選ばれた方、決め手はどのようなものだったでしようか?初めての療育選びで色々見すぎてしまったのもあり、疲弊しています。よろしくお願いいたします。
回答
ナビコさん
ご返答ありがとうございます。
大変だったんですね…
頭が下がります。
確かに通ってみないとわからないと思いました!その意味で...
