質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
二時間毎に鳴るタイマーって、どこかにないでし...

二時間毎に鳴るタイマーって、どこかにないでしょうか?

知的遅れのない自閉症スペクトラム、新四年生です。特別支援学級在籍です。
とにかく昼間のおもらしがひどいです。
家でも学校でも。
主な理由は、遊びに没頭してトイレを忘れていたりです。あとは、尿意に鈍感で「漏れる!」とまで強い尿意にならないと感じないのか。

(オムツの時からずっと続いている夜尿もあるのですが、これは病院に通って水分コントロールやアラームや薬を飲んで、ほぼ克服しました。今はアラームが無くても、水分コントロールと寝る前の薬だけで、ほぼ漏らすことはなくなりました。)

学校から帰った帰宅後から寝るまでや、休日など、私も気をつけて時間を見て声をかけたりするのですが、つい用事に没頭していると忘れてしまって、「ママー!助けてー!漏らしたー!」でトイレ前の廊下で水溜まりになることも。
水溜まりまでいかなくても、20ccくらいトイレの床にこぼしてたり、トイレ前の廊下に溢してたり、一日に二度三度パンツやズボンを濡らして履き替えるのは当たり前。
尿漏れパットも買っていて、夜中には着けているのですが、昼間は嫌なようで、「遊びに没頭してトイレを忘れて間に合わないなら付けといたら?」といっても、着けません。

夜尿でお世話になっている医師に相談しても、「新学期はストレスで仕方ない(親の感覚からしたら、新学期関係ないです。オムツからパンツになってからほぼずっとです幼稚園の時も、小学校に上がってからも。最近は特に酷いですが)」「大人が声掛して」といわれるだけで。
一度、昼間用に別の薬を試したこともあるのですが、これはかえっておしっこが出にくくなって(出したいのに、踏ん張ったらチョロっと出るだけで、中々終わらない)、このお薬は止めよう、声かけを頑張ろう、ということになりました。

スマホのタイマーを使うしかないのでしょうか?時間で登録してしまうとずれて毎回打ち直すことになるし、カウントダウンタイマーだと、バタバタしていると私が設定し忘れてしまいます。(まだ本人にはスマホは持たせてません)

できれば本人に持たせておきたいので、スマホではない二時間毎に鳴るタイマーがあればと思い、投稿しました。どこかにないでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たこたこさん
2020/05/05 08:41
皆様ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/150096
退会済みさん
2020/04/19 21:46

うちも夜尿&遺尿ですが

まず、うちの先生は時間で行かせるのは推奨していませんでした。
貯まった感じを習得しにくいからだそうです。

なので、家ではギリギリになってしまってもOKで、もうちょい前に行くんだよー!と励ましてはどうでしょうか?

オムツがいやなら、家ではやはりパッドにしては?と思います。
たまるかんじ、いつすべきなのか?が実感出来ないとやはり難しいので。

例えば、生活習慣を確立させていくなかで
起床後、登校(おでかけ)前、帰宅前か帰宅後、入浴前、食事の前、寝る前は行く!というルールでいいとのことで
他はどのタイミングで出すべきなのか?は、漏らさないよりも、溜まってきてどこで出すか?は、漏らさない程度に溜まっている状態で行くのがベストと言われました。

二時間おきなどの時間より、活動の切れ目で排泄しておいた方が失敗はなかったです。
うちのこは膀胱はギリ異常にはならないサイズらしく膀胱に少し器質的に問題があります。
手術したりする必要はないようですが、手術して開けてみたら問題がある!とわかるかもしれないとのことでした。詳細は省きます。
今三年生になりましたが、コロナ前は夜尿は週に一度程度になってましたが、心理的負担のある今は少し回数が増えています。

日中のお漏らしは、本人が漏らしたくないという気持ちになってから漏らさないよう工夫していますが、したいときは漏れそうな時に変わりはないです。

濡らさない。濡らすならパッドするか、漏らしたらすぐに着替えるという事でケアしています。
羞恥心が出来てからの成長はありますが、自覚したところでコントロールできているわけではなく、出かける前にしっかりトイレにいき、水分補給も気にかけていても、5分もしないうちに尿意に襲われ、なすすべなく漏らしてしまうこともありますね。

頑張ろう!としている、生活の中での節目での排泄と漏らしたら気をつける。水分補給の仕方のケアをきちんとしていたら、漏らしても叱らずに、頑張ったのにショックだよね
と慰めるようにしています。

二時間という時間できるのは主治医の指示なのかもしれませんが、そうでもないならオススメしないです。

20CCぐらいなら、薄目のパッドで対応できますし、慌てずに失敗しないタイミングと向き合わせてはと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/150096
退会済みさん
2020/04/19 21:48

「インターバルタイマー」で検索すると色んなアプリがヒットしますよ♪
また、家の中だけでの使用でしたら、AIスピーカーなどに指示するという方法も良いと思います^_^
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/150096
退会済みさん
2020/04/19 22:03

余談です。

パッドをつけるのは、子どものためというよりは家族のためだと思います。

臭いもありますが、汚いです。
そこは家族としてとても負担であることは、話しても構わないと思います。

また、外では漏らすと恥ずかしいと思ってませんよね。それがかなりネックだと思います。

感覚の鈍さだけではなくて、漏らしたら恥ずかしい!という認識が根付いてないのでは?

うちの子はバカにされて切り替えられたので、そこはすごくラッキーだったと思いますが。

ちなみに、我が息子ですが、おしっこが出そうかどうかはわからないらしく、確認するときはオチンチンのをきゅっとつまんで押さえてから、おしっこを出すための筋肉を動かしてみて、そこで実感がしないと「出るか出ないか?たまってるかどうか?」が分からないようです。

不便だろうなと思いますが、尿意がなくてもおしっこは溜まっていると理解してはいますので、漏らさないために行くが出来てます。

Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/150096
退会済みさん
2020/04/19 22:11

あと、おもらしっこ育ててきての実感ですが

タイミングで行く…が定着しない子はタイマーは無力です。

タイマー鳴ってても行かないです。

親の忍耐力がひたすら試され、無力感に苛まれるだけなので、高価なものはあまり勧められないかもです。

Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/150096
2020/04/20 11:11

知的遅れもなく4年生、という事であれば、「だいたい2時間に1回、トイレに行く」を自分で実践したい所ですが、そこでタイマーという発想ですよね。

この流れだと、タイマーが2時間おきになったとしても、止めてから没頭行為を続けて、「タイマー意味なし」となるパターンも想像できます。

時計の短い針が、10の近くにいる時、12の近くにいる時、2の近くにいる時、という固定ルールや、トイレに行った後に次のトイレの時間をだいたい決めておくルールを設けるのがいいと思うけど、それが難しいということですよね…。

尿意を感じるメカニズムで、体内のカルシウムが影響しているという論文を読んだ事があります。
膀胱が伸びて細胞内にカルシウムを取り込み、細胞が何かの物質を発して、それが神経に伝わる、、、という内容です。

ちょっと方向性が違いますが、カルシウム摂取を強化してみるとかはいかがでしょうか。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/150096
彩花さん
2020/04/19 21:05

スマートウォッチはどうですか?

高価ですが、腕につけておけば無くすことはないし、バイブモードだと周りに迷惑にもならないし良いと思います

時間で登録してしまうとズレて毎回打ち直し…がちょっとよくわからなかったのですが、時刻で設定するのではなくて2時間間隔で鳴るようにしたいということですよね?

それだと毎回設定が必要になってちょっと面倒かもしれません💦
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

助けてください

食事中の方、ご注意ください。4歳半、ADHD、ASDの不安障害が強くエビリファイと抑肝散を飲んでいる息子がいます。保育園登園時のパニックに近い分離不安や夜間覚醒は薬を飲んでからだいぶ落ち着きました。昼も夜もトイレは自立していたのですが、ここ1ヶ月くらい、ギリギリまでトイレを我慢して、トイレの扉の前まで行って間に合わなくて失禁することが多々ありました。その度に、できるだけ感情的にならず、「ギリギリまで我慢せず、したくなったら一旦やってることをとめてトイレにいくように」と話していました。しかし昨日から尿失禁に加え、大の失禁が始まり、今日は2回も大の失禁をしました。私自身もここ数ヶ月体調が悪く、先日鬱と診断され、抗うつ剤、抗不安薬、睡眠剤を飲み始めたばかりで、仕事の日はもちろん、休みの日に朝からおきて外に出たりして遊ぶことも億劫でなんとか動いてる状態なので、気持ちに余裕がなく、イライラしてつい怒鳴ったり、大の失禁などでは手を挙げてしまいました。お腹を壊していて緩いわけでもなく、先月のWIPPSIではVSS122,PSS100,全SS合計113と、特にものすごく言葉や理解、伝達が苦手な訳でもなさそうなのですが、これは不安が薬で抑えられた結果、過集中が目立つようになってきた、、、などなにか同じような経験をしたことのある方はいますか?もう限界です(><)

回答
私の経験からお薬の副作用だと思いました。 大人でも副作用で尿失禁があるので、まだ小さなお子さまは自分ではどうする事もできずに、とても苦しい...
9
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 返信ありがとうございます。 そうなんです…平和な時代もありました… 今となっては夫はシャイとかじゃなく、ただ自分の気持ちの自己...
30
4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます

現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
同じような経験ではなく、すみません。 うちは、水遊びが好きなので、オムツが取れないと保育園でプールは出来ないよと、夏直前にまずやる気を上げ...
8
長文で失礼します

あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。幼稚園年長の息子がいます。3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。(言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。)未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。今日のことです。夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。)少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。皆様ならどうしますか?もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか?(それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。)自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

回答
さぞお辛い事かと思います。 教えてね、は中々にハードルが高いんだそうです。トイレの扉の前でオムツに出す、が出来そうなら体幹が鍛えられるま...
19
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っ

ています。すみません、すごい長文です。少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
もんちさん!お母さん、お疲れ様です。がんばってますね! 話の理解力の成長がゆっくりでもね、 気持ちは解るんですよ。 子供は、お母さんの...
10
高機能自閉スペクトラムの診断が付いている、小4の娘についての

ご相談です。3ヶ月ほど前から、起きている時間帯に失禁をする事が増えました。それまでは、全くこういう事は無かったので、大変驚いています。夜のおねしょは、全く有りません。知的の遅れは無く通常時の会話は問題無く出来る子なのですが、こういったトラブルが有った場合、「どうしたの?」等の確認を求めるメッセージに対しては、責められていると感じるのかイライラしながら押し黙ってしまいます。そのため、具体的に失禁が起こる状況などは娘からは聞くことが出来ず分かっていないのですが、状況の積み重ねで判断すると、以下の様な事が起こっています。■トイレの中(便器の前)、もしくは入口で失禁してしまう■漏らしたという感覚は有る(タオル等で、ぬぐう程度に床などを拭いている)■漏らしてしまっても、報告はしない(失禁して汚れた洋服を、そのまま洗濯カゴに入れてしまう)■漏らしても、身体が汚れているという感覚は無い(服や下着を着替えたら、身体は拭いたり洗ったりしない)以上の事から、尿意が鈍くてトイレ!と思って駆け込んだ時には、間に合わずに漏れてしまうのでは?と考えています。かかりつけの小児科の先生にご相談はしましたが、この年齢から日中の失禁が起こる事例は殆ど聞かないとのことで、医学的な方向からの情報は現状有りません。一時的な失禁かと思い様子を見ていましたが、継続されているので、履くタイプの薄型紙おむつの利用も検討して購入はしました。しかし、下着すらも1週間以上着続ける娘の状態では、蒸れやかぶれで大変な事になりそう(アトピー体質で、今も全身が湿疹で瘡蓋だらけです)と考え、最後の手段にしようと考えています。独自に調べてみても、確かにあまり類が無いようで、また後述いたしますが現在の事情と絡んでなかなか困っております。同じ様なケースをご存じの方がいらっしゃれば、些細な事でも良いのでお話しをお聞きできたらと思い質問をさせて頂きました。失禁した洋服の洗濯に関してのアドバイスも、大歓迎です。よろしくお願いいたします。((現状についての説明))娘は、小3から完全不登校となり(聴覚過敏等、集団生活での過敏性が原因)、市立小学校に在籍はしていますが、現在はフリースクールに通っています。また、フリースクールは毎日通っていたのですが4ヶ月ほど前から殆ど行かなくなり、これも原因は不明ですが自室に引きこもり状態が続いています。失禁との関連でいちばん困っているのが、入浴をしないので、ニオイが酷い事になっている事です。もちろん、感染症等もおこるのでは無いかと心配です。1~2週間入浴しないことはザラで、びしょびしょに失禁すれば着替えますが、身体はそのままなので、吐き気がするレベルのニオイがします。失禁と連動して、トイレで紙を使う事と流すこともしなくなり、失禁していない時でも慢性的に汚れた下着を身に続けています。(汚い話ですみません、自分で書いておきながら戦慄しています)ですが、この一連の行動は、ここ数カ月の間に起こり始めたことで、これまでは入浴も着替えもトイレも問題なく出来ていました。それでも、本人はくさいと感じないようで、「ニオイが酷いから、着替えられる?」と聞いても、自分がしたくなったらやると言ってマイペースに生きています。フリースクールでは、仲の良いお友達が複数出来て、フリースクールへ行かない時も連絡を取り合ったり、、オンラインでゲームを一緒にやったりと、現実に会えなくても不便は無いと本人は感じているようです。月に1~2回は、思い立ったようにフリースクールへ行くことも有ります。その際は、行っていないから気まずい・・・といったような感情は、無いようです。引きこもり状態は続いていますが、暴れたりコミュニケーションが全く取れないわけでは無く、必要な会話を持つことは出来ます。娘自身が、物理的な接触を家族も含めて取りたくないと、引きこもっているように見受けられます。小学一年生の頃から行き渋りや不登校を経験してきまして、様々手を尽くしてみましたが、娘の意思が向かう事頃が大切だと思い、選択は任せようと考えています。親子での、学校やフリースクールへ行かないことに対しての、家庭内での衝突は有りません。フリースクールの先生からは、自分の目的や生きる意味を探し始めて一時的に生きるエネルギーが落ちている時期なので見守りましょう(見守るしかない時期)とのお話しが有り、その方針で日々を過ごしています。長文、失礼いたしました。

回答
余談。 皮膚の疾患もあるようですが、痛みや感覚の問題もあるのでは? 皮膚のケアも面倒で嫌なのだろうなと思います。 親御さんが一から全て...
8
おしっこちびりについてこんばんは

いつもお世話になってます。現在普通級1年生の息子、来年度から知的の支援級に入ります。今のところ知的に低いのと不注意が多め、自閉傾向はまだよくわかりません。発達障害がわかってからバタバタとしましたが、病院を受診したり療育手帳を取ったり、今はそこそこ落ち着いてます。息子は学校でよくおしっこをちびります。(ちびる、とか書いてすみません(T-T))担任の先生が休み時間ごとにトイレに行かせるようですが、それでもちびります。特に体育のときと昼休みが多いから、体を動かすとだめなんじゃ?と言われます。ちびりをほっとくと匂うのでちょこちょこ保健室に置いてるパンツに履き替えに行きます。1日に1回、多いときは3回とか着替えてきます。担任の先生は、自分がちびっていることに気づいてないのが気になるから、トレパンを使ったりトイレの後にパンツをさわって濡れてないか確かめるようにと言ってます。家では、ほとんどちびりません。なので、学校でちびっちゃうのはなんでなんだろ?って思います。泌尿器科とか行ったほうがいいのかとも思いましたが、何事もゆっくりな息子だから、あわてずに手近なところから改善していきたいような気がします。同じような経験をされたかたがいらしたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
らんまるさん 泌尿器科、経験ナシです。ほんと敷居が高い感じです。支援級は決まっていて、中にトイレもある教室になるんじゃないかって言われて...
11
3歳0ヶ月の男児です

受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。クリニックに対して疑問に思っている点は、1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
検査をしてくれて診察時間が20分もあったのならば、逆に良心的だと思います。 コロナ禍になりただでさえ予約が取りにくかった児童精神科は新規ス...
5
現在支援学校2年生で中度知的障害、難病の子どもがいます

幼稚園からトイトレをしているのですが、なかなか進まず…現在もオムツ使用中です。デイや学校ではトレーニングパンツとパッドで過ごし時間排尿の誘導や本人からの訴えなどもあり、失敗は少ないようなのですが、家に帰ってくると全く訴えることなく全てオムツにしてしまいます。自宅では声がけをするのですが、今は出ないなど言われるため様子を見ていると『ママごめんね〜出ちゃった』と言われ、いい加減にしろと言いたくなります。一般的なトイトレ(出来たらシールなど)も取り入れてみたのですが、ルールの理解が出来ないようで…現在、休校でデイ自粛要請が出ているのでこの機会にトイトレに力を入れてみようかな?と遅まきながら思いまして、何か良い案が有れば教えていただきたいです。ウンチが出てしまった後に私の表情を見て『ママゴメンね。もうしないから』と毎回言われるのですが、いい加減にしてよ!という私の雰囲気なのか、鬼の表情が言わせてしまうのか…その言葉を聞くたびに息子に申し訳なく思います。

回答
りょんりょんさんこんにちは 学校お休み…親子ともに大変な時を、いっそ有意義な時間にしたいというお気持ちが素晴らしいなと思いました。 さ...
5
中度知的障害のお子様をお持ちの方、身辺自立は出来ていますか?

?どんな事を困難に感じますか??お子様の年齢と合わせて教えて頂けると幸いです。

回答
尿意や便意がわかって自分で行けるのが理想ですが、まだ分からないようであれば時間で声をかけてトイレに連れて行くのがよいです。 例えば起床時、...
6
下半身だけ感覚鈍麻なんてことありますか?5歳になったばかりの

息子なんですが、3歳からトイトレをしてるんですが、今だに事前申告が安定せず…おしっこもうんちも何度も自分で申告して出したことあるのですが、失敗も今だに普通にします。おしっこは一気に漏らす感じではなく、時間をかけて尿漏れを少しずつして、だんだんズボンにシミが出来てという感じです。うんちも、催したら暫く静かになるのですが、それで出ちゃってから申告してきます。いちいちオムツに履き替えて…なんて高度なことはできません。でもその静かな間の後に漏れる前に言ってきたりしてトイレでできる時もあります。尿意も便意も多分感じることは感じていて、言える時もあります。なのに、今だに漏らしてるんです。なぜ言わないのか問いただしても「出てるのがわからない」としか言いません。何度もイライラして怒鳴ったりしてしまいましたが、さすがにもう5歳だと特殊な理由無しでは出来ないことないですよね?本人もやる気がないわけでなく、「今日はちゃんと言うね」とか言うんです。だけど漏れちゃってる…ただ、パンツが汚れて気持ち悪いみたいなのはないみたいです。感覚鈍麻なのかな?とも思ったのですが、転んだら普通に痛くて泣くし、熱い冷たいなども分かってます。トイレが嫌などのこだわりも全くありません。遊んでたりテレビを見てて気づかないほどの過集中さもありません。最中に声をかけても普通に返事します。言葉が遅く、2歳から4歳まで療育に行ってましたが現在は追いつきコミュニケーションも問題ありません。発達検査も問題なしでした。なぜこんなに安定しないのか、本当に謎です…

回答
下半身というか、尿意がわかりにくい子はいるかと思います。 あと、きづいていないだけで、やはり過集中でしょうか。 そういう子は、まずは時間で...
7
幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ

たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。

回答
こんにちは、うちの中学生の子供がadhd不注意型で、やはり小さいときから違和感がありました、とにかく毎日忘れ物をしてます。 本人は諦めて意...
4
生後4ヶ月女児もしかして自閉症?と悩んでいます

4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。他にも・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。・手を握られるのを嫌がり、振り払う・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。・表情に乏しく、あやしても笑わない。・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる)・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る)・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり…こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で…もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。宜しくお願いいたします。

回答
まだ、月齢が小さいので、自閉症とは限りません。視力や耳が悪い場合もあります。 ちなみに娘はアスペルガーと診断されましたが、よく笑い、目も合...
15
6歳の自閉症スペクトラムの女の子です

4月から小学生になるのですが、日中のお漏らしが治らず困っています…普段はチビってから慌ててトイレに行く感じで、週に1〜2度はズボンや靴下まで濡らします。夜間のおねしょは全くありません。病院にも行きましたが、おねしょが無い事から、膀胱の異常は無く精神的なものなので、尿間隔をコントロールする薬も意味が無いと言われました。本人に聞いたら、やっている事を中断してトイレに行く事が難しいから出来無い。夢中になっているとトイレに行くのを忘れちゃい、思い出した時には漏れた後だと…また、年齢の割には羞恥心が低く、バレたら恥ずかしいよりも、早く遊びたい気持ちが強いので、濡れたまま平気で過ごしてしまいます。濡れたパンツが気持ち悪いという感覚も無いので、自分から着替えをしたいなども言えません。幼稚園では、濡れた事に気付いた先生に言われてから着替える感じなので、気付いて貰えない時は、帰って来るまで濡れたままです。トイレの声かけをお願いしたのですが、実際はして頂けて無い状況です。自宅では声かけや、トイレに行った回数が1番多い子一等賞ゲーム、ご褒美シールなど、あの手この手で練習しているので、自宅では滅多に漏らさないのですが、親元から離れると全く効果が無く、毎回失敗して帰って来ます…このままでは小学校でどう過ごすのか?オムツで通うべきか?いじめられないか?色々と心配で、早くお漏らしを治さなきゃと、私が気持ちばかりが焦ってしまい、どう自閉症スペクトラムの子と向き合うべきか分からなくなってしまいました…同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、どの様なきっかけで、何歳頃に治ったか、アドバイス等、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
続きです。 皆からそう指摘され過集中と思ってましたが根が深いんですよね。存外。 息子は疾患があり、娘はこだわりもありました。 で、息子...
10