もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。
来年の4月から年少になるため、幼稚園と療育園のどちらに入るかご意見いただきたいです。
県立の療育園に見学、面談した際にK式発達検査2020を受けたため、結果も記載します。
受診の際にかなりテンションが上がり落ち着きがありませんでしたが、一応楽しみながら椅子に座ってできました。
家で見ているともっとできそうだと思いましたが、初めての場所でいきなりやれるか、を見たうえでの数字なので納得はしています。
【K式発達検査結果】
・姿勢、運動:71
・認知、適応:57
・言語、社会:59
・全領域:59(1歳8ヶ月)
実年齢と1年2ヶ月の遅れのため、軽度知的障害の範囲となりました。
ここ数ヶ月で不明瞭ですが、単語がかなり増えましたが、身辺自立がまだまだです。
【言語】
・赤、青、黄色、ピンク、緑、白、オレンジなど「これなに色?」には発語で答えられる。
・車種名や国旗など自分の興味のあるものの名詞は覚えており、国旗については30ヵ国程度を発語で答え、世界地図で指差しできる
・ちょうだい、やバイバイ、おはよう、ありがとうは身振り(お辞儀や手を振りできる)
・2語文はありません
【身辺自立】
・トイトレはまださせていません。
そのため、オムツです。
・スプーン、フォークは使おうと思えば使えるみたいですが、手掴みが楽なのか手掴みで食べています。
・靴の着脱や着替えは自分1人ではできません(というかやる気がなく、スタンバイしてこちらを見てきます)
【気になる点】
・最近、他害があります。
親の私たちには遊んで欲しい時にけっこうな力で叩いてきたり、髪を引っ張たりします。
公園でも自分より大きい子に対してペチンと叩いたりしています。(小さい子にはしません)
【幼稚園】
公立幼稚園はかなり小規模で年少1クラス8人、特別支援枠があり、数回園庭開放へ行き、先生と面談しましたが、願書を出してくれれば入れるとのこと(加配は発達検査の結果によりとのこと)
生徒数が少なすぎるため、近隣の保護者から人気がなくそのぶん、一人一人を丁寧に見てくださる感じです。
【療育園】
歴史がかなりある県立の療育園で専門のSTや、OTが毎日おり、通っている子は中〜軽程度の発達の遅れがある子のみ、1クラス7人程度で見てくれる先生もかなり多く、加配申請はいらないようです。
療育園から児発や、幼稚園と連携し、情報共有してくださるとのこと。
今回発達検査時に息子は人に興味があり、人が好きなタイプなので、1年療育園で療育をしっかり積んでから年中から幼稚園入園を目指してはどうか?とその園の心理士の方より言われています。
どちらも朝9:00〜14:30までの時間での預かりとなります。
私としては療育園に入り、その後息子の成長具合を見てからそのまま就学まで療育園or年中から幼稚園でいいのかなと思っています。
幼稚園で加配をつけて定型の子と混ざった方がいろいろ刺激があるのでは?とも思っています。
現在通っている民間の療育では対人関係は悪くなく、問題もありません。
かなりの長文ですみません。。。
皆様のご意見をいただけましたらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
年少は療育園の方が伸びると思います。
まずは療育園でトイレや着替え、食事などの身辺自立、二語文以上での意志の疎通が出来る、他児への関わり方を先生に間に入ってもらい練習する!ですね。
他児の刺激がプラスに働く子とマイナスになる子といて、お子さんの場合はマイナスになるタイプかと思います。(多動の子は特に)
少人数で丁寧に関わってもらいながらルールを学んでいくという工程が必要かと。
訳分からない状態で幼稚園に入ったら教室から脱走する、人のおもちゃなどを取る、他害が出るになるかと。
発達ゆっくりだけなら見守って貰えますが、他害に関してはすぐクレームになると思います。
それが原因で幼稚園辞めていった知り合いが何人も居ます…。
療育園に入学したからといって3年間居る必要は無いですし、お子さんの成長を見ながら転園するのもアリです。
でも現段階では療育園一択かと思います。
私も年少の一年間は療育園がいいと思います。
ST、OTから専門の目で指導してもらった方がいいです。
コミュニケーションに課題があり、まだ同年代と関わって遊べる段階ではないのかなと感じました。
手づかみ食べなのも、楽だからというより、スプーン、フォークを長時間扱うのが疲れるか難しいのかもしれません。
定型の集団の中では、時間内にできなければ先生や友達がやってしまうので、本人の学びにつながらない可能性があります。
加配はついても活動内容は健常児向けのカリキュラムなので。
個人に合わせた指導はないと思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
ナビコさん
ご意見いただき、ありがとうございます。
コミュニケーションについては課題がたくさんあると思っています。
公園でも息子より少し下の子であれば、他害もなく一緒に遊んだりしていますが、同年代の子との関わり方はうまくできないです。
力の入れ方がうまくできていないのか、スプーン、フォークがイヤなのもあるかと思っています。
ムリして幼稚園に入れることで息子がいづらい環境や周りに迷惑がかかるのも考えて、療育園に通うようにしたいと思います。
ありがとうございます。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
ノンタンの妹さん
ご意見ありがとうございます。
息子は生まれてからずっと自宅保育(7月から民間療育には通っています)でしたので、身辺自立も他児との関わり方もほとんどできていません。。。
身辺自立については「まだ教えてもできないかな?」と思い、させていなかったことを反省しています。。。
療育園の面談時に、他害などについては対処できる職員もたくさんいるので心配ないとのことで安心しています。
ここ最近言葉がやっと出始め、グングン伸びている最中なのでまずは療育園で頑張ってみようと思います。
ありがとうございます。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
幼稚園と療育の並行通園はいかがですか?
習い事とかあるようなお勉強中心の園ではなく、のびのびどろんこ園はそういうグレーの子達も多いです。
入園前に色々と園に問い合わせてみてはどうでしょうか。
年中となると空き枠しか募集がないので、入れない等の可能性もでてきます。
うちはK式発達検査で87で身辺自立も済んでおらず、オムツ外れておらず発達もゆっくりでしたが、運動会や発表会などもありますし、1年間で皆と集団生活をしてかなり伸びました。
お友達と一緒にトイレに行ったり、自分の気持ちを相手に伝えたり、クラスのみんなと一緒に頑張っていましたよ。
他害もよっぽどじゃなければ、お友達同士のいざこざはあまり気にしないでいいと思います。
うちはいつもやられる側、奪われる側でしたか、叩かれたり、押されたりも経験しましたが、大事な幼児教育だと思っています。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
幼稚園と療育の並行通園はいかがですか?
習い事とかあるようなお勉強中心の園ではなく、のびのびどろんこ園はそういうグレーの子達も多いです。
入園前に色々と園を探されて、色々と問い合わせてみてはどうでしょうか。
年中、年長となると空き枠しか募集がないので、入れない等の可能性もでてきます。
うちはK式発達検査で87で身辺自立やオムツ外れもできておらず発達もゆっくりでしたが、運動会や発表会などもありますし、1年間で皆と集団生活をしてかなり伸びました。
お友達と一緒にトイレに行ったり、自分の気持ちを相手に伝えたり、クラスのみんなと一緒に取り組んだり、楽しく遊んで頑張っていましたよ。
他害も病院に行くレベルじゃなければ、お友達同士のいざこざ位ならあまり気にしないでいいと思います。
お互いさまというか、自分がいつ加害者側になるか分からないので。
うちはいつもやられる側、奪われる側でしたか、意外と子どもってすぐ忘れて、仲直りして楽しく遊び直しますよ―。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。