締め切りまで
5日

私には3人の子供がいます
私には3人の子供がいます。長女中2は、幼少期から死にたいなどと繰り返したり、友人間でのトラブルも度々。小学高学年からは学校も休みがちでした。中学に入り家庭内でお金を盗む、家出を繰り返し学校も休みがちでした。児相には小学生時から相談はしていました。中1の時にASDの診断を受けました。先月、長女の携帯は高額使用の為没収中で弟の携帯を盗み隠し持って使っていました。その携帯では、妹の写真を載せて「いる人?亅と煽ったり、ここでは書けない卑猥なことの検索、友人との卑猥な会話の数々。
携帯を盗んだことと内容について注意するとDVで離婚した元夫の家に引っ越すと。。
住所等も開示してない為そこも含めて話をするも出ていくと。私もいい加減頭に来てそうしなさいと言いました。その際、学年主任と児相も入り話をしました。その結果一時保護ということになりました。
そこから1ヶ月。一時保護から養護施設に移った長女。児相から連絡があり、本人の希望で里親に移すと言われました。その間、娘の状況もあまり分からず、突然の電話で里親に行くと。
この15年間。元夫のDVやモラハラから子どもを守り離婚後は必死に育ててきました。
しょっちゅう学校等から呼び出される為、仕事を続けてきたのも大変でした。
児相の担当者の話口調から、どうやら長女は私のことを相当ひどく言っているだと思いますが、虐待をしたこともなく、ただただ大切に育ててきました。
もはや母親であるかどうかさえ分からないような扱いをされて正直ショックですが、
もう、このまま放っておいた方が良いのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ようは、親子関係が拗れてしまったんです。
幼少期から死にたいっていうのは誰か影響を受けた人であったり、経験があるのでしょうか。誰か近くで死にたいとか、しねっていってたのではないですか。
小さい頃から両親は不仲、やんちゃな子とつるむことでじぶんをたもってたんだとおもいます。親の金だし、携帯代なんて知ったこっちゃない。
本人にとっては親のせいで嫌な目にあってると思っているのでしょう。
おそらく、娘さんは自分を守るため母親を悪者にして、同情してもらうことで自分の立場をよくしようとしています。親子関係について調停を申立ててみてはどうでしょう。
その結果、里親さんのところでしばらく生活してみるのもいいとおもいます。
他人と暮らし、冷静な目でみて対応してもらうといいと思う。
里親さんのところにいくと、期待できることが一つあります。
卑猥な話をしている友達ってどんな子ですか。
一度離れたらいいと思う。学校かわってもいいとおもいます。
このごろ、○横キッズとか、あるじゃないですか。低年齢の家出少女が集まったりする。
性的なものに興味があり、さみしい現状に不満がある子は悪者のえじきになりやすいとおもいます。
母のもとがいやなら、祖父母の家はどうでしょうか?
投げ出すのではないけど、離れてみる選択もありだと思います。
幼少期から死にたいっていうのは誰か影響を受けた人であったり、経験があるのでしょうか。誰か近くで死にたいとか、しねっていってたのではないですか。
小さい頃から両親は不仲、やんちゃな子とつるむことでじぶんをたもってたんだとおもいます。親の金だし、携帯代なんて知ったこっちゃない。
本人にとっては親のせいで嫌な目にあってると思っているのでしょう。
おそらく、娘さんは自分を守るため母親を悪者にして、同情してもらうことで自分の立場をよくしようとしています。親子関係について調停を申立ててみてはどうでしょう。
その結果、里親さんのところでしばらく生活してみるのもいいとおもいます。
他人と暮らし、冷静な目でみて対応してもらうといいと思う。
里親さんのところにいくと、期待できることが一つあります。
卑猥な話をしている友達ってどんな子ですか。
一度離れたらいいと思う。学校かわってもいいとおもいます。
このごろ、○横キッズとか、あるじゃないですか。低年齢の家出少女が集まったりする。
性的なものに興味があり、さみしい現状に不満がある子は悪者のえじきになりやすいとおもいます。
母のもとがいやなら、祖父母の家はどうでしょうか?
投げ出すのではないけど、離れてみる選択もありだと思います。
児童精神科医から言われたことですが、この手の子は一度手放すと、もう二度と戻って来ない可能性があるとのことでした。
我が家の娘も似たようなタイプですが、10歳頃から高校卒業まで…いや成人してからもずっと人に言えないような事ばかり起きています(笑)
ピークは小学校高学年から中3だったかなぁ…と思いますが、その頃にやはり施設入所の話がでましたが、医師からおそらくは好ましい形には落ち着かない…等のデメリットの話も受け、確かにそう予想もついたので施設入所は選びませんでした。
今は仲良く?笑って過ごしてはいますが、それは私を含めた家族全員が彼女のアレコレを諦め、やらかしを責めないという形に切り替えた事と、5年ほど険悪だった父親との関係が改善したからと思います。
うちの子もお嬢さんも同じだと思いますが、愛情を受け取る容器が底無しなんですよね。我が子は下にきょうだいが出来たのが苦痛だったようです。きょうだい仲はとても良いのですが、振り向いてもらえないと思ったようで。
普通の愛情では満足感が得られないのだろうと。その上に弱く、承認欲求が強い。
娘にも良いところも沢山ありますし、優しくていい子でもありますが、人とはやらかしのレベルが違い、普通じゃない。
そこはお嬢さんも同じなのでは?
頑張ってきたのに、何も残らないというのは虚しいものです。
我が家もあれだけ家族の雰囲気を悪くした父娘二人はいい関係を維持しています。
ひたすら家族の形を守る為に投げ出さなかった自分が批判され、娘と向き合うのを放棄していた夫は寛容だと思われるのは癪ですけど、そうなってます(笑)
何かあるたびに批判めいた事を言われ、そのたびにヘラヘラして受け流さなきゃいけない日々に疲れました。
あれだけ頑張ったのに…等と思ったら負けと思ってます。
わからない人にはわからないし、伝わらないものですし。
反省すべきところはあるのかもしれませんが、ぼちぼちと時間をかけて反省すればよく。
今は自分なりに頑張った。と思って過ごしては?
あとは、里親先でお子さんが問題を起こさない事を祈って過ごすのが良いと思いますね。
児相さんには、子どもを手放したくはない旨伝えては?
本人の希望は尊重しつつ、良い形の交流を模索しては?と思います。
放っておくのは勧めません。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
まず、娘さんが戻らないのであれば、きちんと他のお子さんたちと話し合いを持つことです。
残った子ども達がどう感じるかも非常に大事な事ですので、よくよくケアをした方がいいと思います。
実はこういう困った子やきょうだいがいる似たようなケースは沢山あるんですよね。仕事柄色々なケースはみてきましたが
その人が落ち着いたのは…
まだです(笑)
多少はマシになってはいる人もいますが、本質や本当に困ったところは、50超えても、70超えても変わらないと感じます。
子どもとの関係は、まだまだ続きます。
私はこの先も色々とあることなので
ここは通過点だと思うようにしています。
これ以上何も起こってほしくはないですけどね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
個人情報を含むので後で削除しますね。
質問者さんが書き込まれたので削除させていただきました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
里親制度についてはわからないのですが、中学生が冷静に短期間で判断が出来るのか疑問です。
現在の養護施設が嫌なのでしょうね。
かと言って、意地になり自宅には戻れないのかと。
主さんの大変さも共感できます。
家は親子二人でもものすごく大変でした。
後の二人のお子さんをしっかり養育していくと割り切って良い気もします。
親子間でも相性もあります。
第三者の客観的な感想なので、どちらが良いか悪いか結論は出せないので、参考程度にされて下さい。
里親制度に関しては、弁護士の無料法律相談で相談してみては?
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様ありがとうございます。どこにも吐き出せなかった気持ちを書いてみて良かったです。
本当は、悲しくて苦しくて長女を生んだ日から今日までを思い何度も泣きました。
放っておくというよりも、私自身も娘の特性を見つめて、自分に今の状況を理解させなければいけないのかなー。と思いました。
娘にとって私を悪者にすることで生きやすくなるのなら納得ができる気がします。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学3年生男子の母です
受験真っ最中ですが、勉強は全くせず。かろうじて提出物は最低限なんとか手伝ったり促してやっている感じの子で、進学は専願で私立の機械科を希望しています。また、対人関係などに不安定なところがあるので、難しいかったら通信かな?と考えています。将来を考えるにあたって手帳の取得を考えているのですが、なかなか一歩踏み出せません。絶対必要になってくるのでいつかは申請せねばと思いつつなかなか行動に移せないでいます。概要も市役所に聞きに行ったし、本人もどっちでもいいと許可を頂いていますが何故か先延ばしにしている自分がいます。同じような気持ちになった方いますか?頼る夫も理解ある家族もいないのでなかなか話せる人がいません。
回答
いろいろ一度に考えるのは難しいかなと思います。
今は、お子さんの受験に注力されたほうがいいのではないでしょうか。
それだけでも大変だと思い...



ADHDグレーゾーンと小2のときに言われました中高一貫校の一
年なのですが、人の考えてる事が理解できず、友達を作れていませんガン無視される&lineのグループでボッチになる、などもあるのですが、どうしたら友達ができますか親は取り合ってくれず、先生も生徒になめられているので…また、IQ84でも勉強に追いつけますかあと、聴覚過敏が楽になる方法として、ヘッドホンはありですか?
回答
友達そんなに欲しいですか。
うちは、ボッチ上等!っていう気持で行動しなさいといいました。
媚びて嫌な気持ちがするのに、友達を確保する必要が...


最近子供と距離を取りたくなりました正しくは、子供との付き合い
がわからなくなり嫌になってきたんです言いたいこと、伝えたいことはありますが、色々失敗してます子供は学校から帰ると部屋にこもりますタブレット、ゲームをしたいからですおやつも食事もそこです2年せいからです色々言ったりしましたが駄目取り上げてもダメ暴れて私の母や叔母にに当たるだけ母子で実家に戻ってるため、男手なし私の帰りも夜遅く放置状態だからかだめです子供をもう育てられないどう育てていいかわからないです相談できる人もいないです話しても、タイプが子供の違うようで「うちはそうゆうのなかったからわからん」と返されたり、「みんなそうやで」となるので相談しても無駄相談することさえわかりません子供の将来を見据えてどうしていったらいいか?悩んでますが、全て放置したいと思う自分に危機感抱いてます子供に死ねと言われたら、お前が死ねと本気で思ってしまう瞬間が怖いです前向きに頑張っておられる方が多いように思われるなか、こんな気持ちになった方っておられます?昔は子供に寄り添ってと思ってたんですけどね勝手に小学生になったらお友達と自転車に乗って遊びに行けるようになるかな?と期待してたのが、友達との交流がほぼなく、理想の成長をせず中学にいくのが不安でしょうがない暴言、暴力が出るとは想像してなく想定外だからか?あいつに振り回され腹が立つより自分が親だからああなったんだと親失格と思ってます
回答
お子さんは朝きちんと起きて学校に行ってますか?着替えや入浴はきちんと出来てますか?食事は決まった時間に食べてますか?
まずは規則正しい生活...



4歳になった娘なのですが、療育に通うかどうか悩んでいます
①ママ依存が最近はひどく、朝起きて隣に私が寝ていないと泣いて起きてきます。1年前はなかったので最近がよくある行動です。また少し叱ると「ママごめんなさい!ごめんなさい!」と必要以上に謝ります。②言いたいけど言えない時の癇癪がひどいです。悪いことをしたから謝りたいけど謝らなくて、それが悔しく悲しいのか怒りながら泣いていました。地団駄を踏んで激しく泣いていて「謝らなくていいよ」と伝えても「できる!」と怒り泣く様子です。自分でまだ気持ちのコントロールが出来ないようすです。③保育園でも時々、先生のお話中に他の方に目が行って聞いていない様子。お話の後に行動に移ると耳は聞いていたのか行動はできるようでした。時々、お友達を真似て行動するようです。4歳児特有の行動なのか、療育が必要なのかまだ判断できずです。保育園の先生にも相談しますが、「療育が必要ともいえない微妙な感じですよね」とはっきり言えない様子でした。どうかご回答をお願いします。
回答
①体調不良、園で困り事がある、園で行事の練習、新しい先生や友達が加わった、ママ妊娠または下の子がいる…など、大人からしたらちょっとしたこと...


この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
りんりんさん
ありがとうございます。お子様、成長されて就学されて就職もされたんですね。凄いです。ここまで一緒に頑張ってこられてる、りんりん...



20代ADHD/ASD当事者です
親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。
回答
障害者手帳はお持ちですか?
とりあえず、家を出て、生活保護の申請をしてみてはいかがでしょうか。通院しているなら、主治医に相談し、家族との生...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
kittyさん
スマホのことを他の親御さんから言われたのは。息子が宿題の答えをスマホで取って送信してるって話したりしたみたいなんです。友達...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
お返事拝見しました。
息子のスクールカウンセラーさんいわく、グレーゾーンの子は中高時代が一番しんどい、ここさえ乗り切れば、と言われていまし...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
ママさん
回答ありがとうございます。
*
自分の子どもが障害児だと認めてしまったら自分がどうなってしまうか分からなくて怖いという本音を持っ...


知的障害なしのASD中2の娘がいます
とにかく何もかもが面倒くさいらしく常にイライラしています。一月前から投薬をはじめてリスパダールを0.02飲んでますが。んでとにかく地団駄を踏みます。何に怒ってるのか分かりませんがとにかく地団駄。そしてそれをお風呂でもやるのでうるさいのなんの。マンション住まいなので下階の方から苦情をいただいてしまいました。その事を本人に伝えても相変わらずのお構いなし。なんならわざとやっているようにすら感じてしまう・・・分かっていてもやってしまうというやつなのだろうか?とにかくやめてほしい。どうしたら良いのでしょうか?対策方法が思いつきません。
回答
tontonさん
お返事ありがとうございます。
他の方も仰ってましたがお風呂では色々と思い出すようですね。
とにかく我々とは確信をつい...



昨日娘が、私との長い口論のあと、「私もう死にたい
つかれた。」と言ってきました。片手にはハサミを持っていて、自分をキズつける事はしませんでしたが、それを聞いて、見た私は悲しくなって泣いてしまいました。事の発端は時間の約束しても切り替えが出来ず、宿題を夜遅くなってもやらなかった事が発端なのですが、死にたいとか、つかれたとか口にされてショックでもうどうしていいかわかりません。私も疲れてしまいました。吐ける所がここしかなくて、こんな愚痴で申し訳ありません…。反抗期のせいもあるのでしょうか?口論にならないよう、私がグッとイライラするのを堪えればいいのでしょうか?何かアドバイス頂けますと大変ありがたいです。こんなお話で、本当に申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
回答
あの
多分死にたい=助けて、逃げたい
ではないかと。
死にたい人ってあまりいないんです
自分が嫌で逃げたい、見たくない、辛いんです。直...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
レックスさんへ。ご回答ありがとうございます。今は将来について考える時期なのですね。
たとえ今は離れることができなくても、そのうち会話程度の...


特別児童扶養手当の更新で聞き取りがありました
前の人の診察が15分長引いてて息子の支援学校のバスも迎えに行かないと駄目だったので時間を気にしながらの聞き取りでした…正直15分も長引いたことがなかったし長くても5分くらいだったので…14時から15時の予約、バスが来るのが15時35分、車で15分くらいの場所にバスを迎えに行く予定でした。先生にも15時15分には病院を出ないといけないと伝えました。前に見てもらってた主治医の先生が昨年定年退職され今回新しい先生でしたがまさかの診断書をパソコンで作成しながらの聞き取り方法でした…私も時間も限られてるので診断書はまた後日取りにくるので聞き取りをゆっくりしてほしいと言えばよかったし、なにかあった時の事を考えて息子をデイサービスに預ければよかったんです。結果私が悪いんですが息子はバスの日はすごく喜ぶのでバス帰りにしました。帰ってから「あれ困ってたのに言えてない」ってことが何個か出てきました…先生は今回も通ると思うと言っておられましたが後悔しかない聞き取りでした…皆さんも「あれ言ってない」って後悔したことありますか?私だけでしょうか?1番言いたいことは言えましたがノートにも書いて行った事も何個か言い忘れてますちなみに小学二年生で洗面、食事、入浴は半介助で夜だけおむつです。全領域72です。困ってることを何個か言えなくて通らなかったらと思うとつらいです厳しい意見はご遠慮ください…
回答
厳しい意見ってどんなものことをおっしゃるのかよくわかりませんが
私が知ってる限り、全領域の値が高いので、ビミョーなのは元々なのかもと感じ...


コミュニケーションに課題のある小学生の子どものSST教室を探
しています。今まで通っていたスクールが当然閉鎖になり、新しい場所を探していますが、どこも「〇〇+SST」というところばかりでSSTの時間が短く、心理士さんなどが専門的に指導してくださる教室がなかなかみつからなくて来春から何も療育ができなくなるのではと不安に思っております…東京都内、神奈川県(横浜市、川崎市)でおすすめのお教室をご存知でしたら教えていただけると助かります。
回答
小学生のsstは、友人関係スキル
学校でのグループ活動や遊びを通じて、社会スキルアップの時期なので、
放課後デイでのトランプやらUNOやら...



情緒支援級在籍の一年生女の子がいます
娘は音楽は交流級でしていますが、その時手遊びなど参加ができていないそうです。幼稚園の頃は歌も手遊びもダンスも大好きでした。原因はなんだろうと思い、◯◯(娘の名前)はおんがくきらいなの?と聞くと、◯◯はうたもダンスも折り紙も下手だから。と言い、そんなことないよ。誰かに何か言われた?と聞くと△△ちゃんに下手って言われた。と。。。△△ちゃんは同じ支援級、交流級一緒でいつも行動を共にしています。口が達者で、娘は口下手なのでいつも言い負かされています。療育の先生に学校に見学に行ってもらったときも△△ちゃんに「◯◯ちゃんへん」など色々言われていたそうです。プライベートで遊んだときも最悪でした。口は達者だが、聞くのが苦手なのか、聞く耳持たない。私は関わりたくないが、△△のお母さんが連絡を頻繁にしてきて、今月末遊ぶことに。三回目です。△△のお母さんは娘にそんなに言っていて迷惑をかけていることは知らないと思います。もう、されていること全部言ってママ友関係終わらせてもいいと思っているのですが、やめといた方がいいのでしょうか?療育の先生に学校見学の話を聞くまで、そこまで娘が言われ続けていることを知りませんでした。気づけなかった自分が許せないです。下手下手言われるのっていじめにならないのでしょうか?娘は自分は何もかも下手なんだと言うようになってしまいました。自信を持たせてあげるために親は何ができるのでしょう?
回答
レイチャンさん
心中お察しします。
△△ちゃんも支援級にいるということは、何らかの事情がお有りだと思います。
一度支援級の先生に相談され...
