2024/11/10 16:43 投稿
回答 10

私には3人の子供がいます。長女中2は、幼少期から死にたいなどと繰り返したり、友人間でのトラブルも度々。小学高学年からは学校も休みがちでした。中学に入り家庭内でお金を盗む、家出を繰り返し学校も休みがちでした。児相には小学生時から相談はしていました。中1の時にASDの診断を受けました。先月、長女の携帯は高額使用の為没収中で弟の携帯を盗み隠し持って使っていました。その携帯では、妹の写真を載せて「いる人?亅と煽ったり、ここでは書けない卑猥なことの検索、友人との卑猥な会話の数々。
携帯を盗んだことと内容について注意するとDVで離婚した元夫の家に引っ越すと。。
住所等も開示してない為そこも含めて話をするも出ていくと。私もいい加減頭に来てそうしなさいと言いました。その際、学年主任と児相も入り話をしました。その結果一時保護ということになりました。
そこから1ヶ月。一時保護から養護施設に移った長女。児相から連絡があり、本人の希望で里親に移すと言われました。その間、娘の状況もあまり分からず、突然の電話で里親に行くと。
この15年間。元夫のDVやモラハラから子どもを守り離婚後は必死に育ててきました。
しょっちゅう学校等から呼び出される為、仕事を続けてきたのも大変でした。
児相の担当者の話口調から、どうやら長女は私のことを相当ひどく言っているだと思いますが、虐待をしたこともなく、ただただ大切に育ててきました。
もはや母親であるかどうかさえ分からないような扱いをされて正直ショックですが、
もう、このまま放っておいた方が良いのでしょうか。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/190591
ちびねこさん
2024/11/10 18:23

ようは、親子関係が拗れてしまったんです。

幼少期から死にたいっていうのは誰か影響を受けた人であったり、経験があるのでしょうか。誰か近くで死にたいとか、しねっていってたのではないですか。
小さい頃から両親は不仲、やんちゃな子とつるむことでじぶんをたもってたんだとおもいます。親の金だし、携帯代なんて知ったこっちゃない。
本人にとっては親のせいで嫌な目にあってると思っているのでしょう。

おそらく、娘さんは自分を守るため母親を悪者にして、同情してもらうことで自分の立場をよくしようとしています。親子関係について調停を申立ててみてはどうでしょう。
その結果、里親さんのところでしばらく生活してみるのもいいとおもいます。
他人と暮らし、冷静な目でみて対応してもらうといいと思う。
里親さんのところにいくと、期待できることが一つあります。

卑猥な話をしている友達ってどんな子ですか。
一度離れたらいいと思う。学校かわってもいいとおもいます。
このごろ、○横キッズとか、あるじゃないですか。低年齢の家出少女が集まったりする。
性的なものに興味があり、さみしい現状に不満がある子は悪者のえじきになりやすいとおもいます。

母のもとがいやなら、祖父母の家はどうでしょうか?

投げ出すのではないけど、離れてみる選択もありだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/190591
ハコハコさん
2024/11/10 18:10

児童精神科医から言われたことですが、この手の子は一度手放すと、もう二度と戻って来ない可能性があるとのことでした。

我が家の娘も似たようなタイプですが、10歳頃から高校卒業まで…いや成人してからもずっと人に言えないような事ばかり起きています(笑)

ピークは小学校高学年から中3だったかなぁ…と思いますが、その頃にやはり施設入所の話がでましたが、医師からおそらくは好ましい形には落ち着かない…等のデメリットの話も受け、確かにそう予想もついたので施設入所は選びませんでした。
今は仲良く?笑って過ごしてはいますが、それは私を含めた家族全員が彼女のアレコレを諦め、やらかしを責めないという形に切り替えた事と、5年ほど険悪だった父親との関係が改善したからと思います。

うちの子もお嬢さんも同じだと思いますが、愛情を受け取る容器が底無しなんですよね。我が子は下にきょうだいが出来たのが苦痛だったようです。きょうだい仲はとても良いのですが、振り向いてもらえないと思ったようで。
普通の愛情では満足感が得られないのだろうと。その上に弱く、承認欲求が強い。

娘にも良いところも沢山ありますし、優しくていい子でもありますが、人とはやらかしのレベルが違い、普通じゃない。
そこはお嬢さんも同じなのでは?

頑張ってきたのに、何も残らないというのは虚しいものです。
我が家もあれだけ家族の雰囲気を悪くした父娘二人はいい関係を維持しています。
ひたすら家族の形を守る為に投げ出さなかった自分が批判され、娘と向き合うのを放棄していた夫は寛容だと思われるのは癪ですけど、そうなってます(笑)

何かあるたびに批判めいた事を言われ、そのたびにヘラヘラして受け流さなきゃいけない日々に疲れました。

あれだけ頑張ったのに…等と思ったら負けと思ってます。
わからない人にはわからないし、伝わらないものですし。
反省すべきところはあるのかもしれませんが、ぼちぼちと時間をかけて反省すればよく。

今は自分なりに頑張った。と思って過ごしては?
あとは、里親先でお子さんが問題を起こさない事を祈って過ごすのが良いと思いますね。

児相さんには、子どもを手放したくはない旨伝えては?
本人の希望は尊重しつつ、良い形の交流を模索しては?と思います。
放っておくのは勧めません。

Molestias facilis provident. Et officia velit. Aperiam veritatis et. Omnis hic harum. Sed corrupti inventore. Veniam corporis est. Dolores hic velit. Aut officia maiores. Eum veritatis explicabo. Molestiae repellat distinctio. Quasi quia enim. Asperiores eum sunt. Similique corrupti sunt. Ipsum qui enim. Odio id dolorum. Voluptas doloribus voluptas. Accusamus ipsum numquam. Et molestiae quae. Sit voluptate laudantium. Modi ipsum omnis. Molestiae quo similique. Fugit possimus aut. Aut adipisci porro. Aut et et. Nihil expedita consequatur. Distinctio hic eos. Autem cumque et. Excepturi occaecati nulla. Aut quis iusto. Ut perferendis error.
https://h-navi.jp/qa/questions/190591
ハコハコさん
2024/11/10 18:26

余談です。

まず、娘さんが戻らないのであれば、きちんと他のお子さんたちと話し合いを持つことです。

残った子ども達がどう感じるかも非常に大事な事ですので、よくよくケアをした方がいいと思います。


実はこういう困った子やきょうだいがいる似たようなケースは沢山あるんですよね。仕事柄色々なケースはみてきましたが

その人が落ち着いたのは…

まだです(笑)

多少はマシになってはいる人もいますが、本質や本当に困ったところは、50超えても、70超えても変わらないと感じます。

子どもとの関係は、まだまだ続きます。

私はこの先も色々とあることなので
ここは通過点だと思うようにしています。

これ以上何も起こってほしくはないですけどね。

Molestias facilis provident. Et officia velit. Aperiam veritatis et. Omnis hic harum. Sed corrupti inventore. Veniam corporis est. Dolores hic velit. Aut officia maiores. Eum veritatis explicabo. Molestiae repellat distinctio. Quasi quia enim. Asperiores eum sunt. Similique corrupti sunt. Ipsum qui enim. Odio id dolorum. Voluptas doloribus voluptas. Accusamus ipsum numquam. Et molestiae quae. Sit voluptate laudantium. Modi ipsum omnis. Molestiae quo similique. Fugit possimus aut. Aut adipisci porro. Aut et et. Nihil expedita consequatur. Distinctio hic eos. Autem cumque et. Excepturi occaecati nulla. Aut quis iusto. Ut perferendis error.
https://h-navi.jp/qa/questions/190591
HARUKAさん
2024/11/10 17:10

こんにちは。

個人情報を含むので後で削除しますね。

質問者さんが書き込まれたので削除させていただきました。

Mollitia libero autem. Ullam recusandae magni. Aliquam ab aut. Quae eaque delectus. Maxime temporibus velit. Qui molestiae laudantium. Reiciendis error a. Inventore non molestiae. Delectus beatae voluptatem. Harum est necessitatibus. Qui ut pariatur. Quis sit quia. Molestiae vel recusandae. Quod enim quo. Laborum ab repellat. Enim assumenda suscipit. Hic doloribus est. Sit aliquid quam. Nostrum optio et. Alias dolor asperiores. Quia voluptatum reprehenderit. Reiciendis doloribus possimus. Maiores ea praesentium. Debitis architecto sunt. Ea est atque. Vel commodi neque. In asperiores voluptas. Recusandae numquam neque. Repellat nihil ex. Ut unde reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/190591
カピバラさん
2024/11/10 17:41

里親制度についてはわからないのですが、中学生が冷静に短期間で判断が出来るのか疑問です。
現在の養護施設が嫌なのでしょうね。
かと言って、意地になり自宅には戻れないのかと。

主さんの大変さも共感できます。
家は親子二人でもものすごく大変でした。
後の二人のお子さんをしっかり養育していくと割り切って良い気もします。
親子間でも相性もあります。
第三者の客観的な感想なので、どちらが良いか悪いか結論は出せないので、参考程度にされて下さい。
里親制度に関しては、弁護士の無料法律相談で相談してみては?

Sunt voluptatem natus. Iusto pariatur ut. Rerum ipsam dolor. Velit fugiat voluptate. Quisquam distinctio amet. Magni quod at. Quibusdam at velit. Et ut sunt. Soluta consequatur sunt. Qui est ea. Sint qui porro. Vero rerum et. Aperiam deserunt quas. Magnam dolores est. Quidem consequuntur voluptas. Praesentium consequuntur quis. Consequatur molestias nostrum. Incidunt aut vitae. Amet quia excepturi. Consequuntur enim sed. Consequatur molestias praesentium. Laborum voluptatem voluptatibus. Velit fugit consectetur. Provident esse repudiandae. Quo distinctio veritatis. Atque dolorem nihil. Veritatis voluptatum cum. Natus adipisci consequatur. Consequatur deleniti excepturi. Autem voluptatem autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/190591
今日もさん
2024/11/10 18:34

皆様ありがとうございます。どこにも吐き出せなかった気持ちを書いてみて良かったです。
本当は、悲しくて苦しくて長女を生んだ日から今日までを思い何度も泣きました。
放っておくというよりも、私自身も娘の特性を見つめて、自分に今の状況を理解させなければいけないのかなー。と思いました。
娘にとって私を悪者にすることで生きやすくなるのなら納得ができる気がします。

Sunt voluptatem natus. Iusto pariatur ut. Rerum ipsam dolor. Velit fugiat voluptate. Quisquam distinctio amet. Magni quod at. Quibusdam at velit. Et ut sunt. Soluta consequatur sunt. Qui est ea. Sint qui porro. Vero rerum et. Aperiam deserunt quas. Magnam dolores est. Quidem consequuntur voluptas. Praesentium consequuntur quis. Consequatur molestias nostrum. Incidunt aut vitae. Amet quia excepturi. Consequuntur enim sed. Consequatur molestias praesentium. Laborum voluptatem voluptatibus. Velit fugit consectetur. Provident esse repudiandae. Quo distinctio veritatis. Atque dolorem nihil. Veritatis voluptatum cum. Natus adipisci consequatur. Consequatur deleniti excepturi. Autem voluptatem autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別児童扶養手当の更新で聞き取りがありました。 前の人の診察が15分長引いてて息子の支援学校のバスも迎えに行かないと駄目だったので時間を気にしながらの聞き取りでした… 正直15分も長引いたことがなかったし長くても5分くらいだったので… 14時から15時の予約、バスが来るのが15時 35分、車で15分くらいの場所にバスを迎えに行く予定でした。 先生にも15時15分には病院を出ないといけないと伝えました。 前に見てもらってた主治医の先生が昨年定年退職され今回新しい先生でしたがまさかの診断書をパソコンで作成しながらの聞き取り方法でした… 私も時間も限られてるので診断書はまた後日取りにくるので聞き取りをゆっくりしてほしいと言えばよかったし、なにかあった時の事を考えて息子をデイサービスに預ければよかったんです。 結果私が悪いんですが息子はバスの日はすごく喜ぶのでバス帰りにしました。 帰ってから「あれ困ってたのに言えてない」ってことが何個か出てきました… 先生は今回も通ると思うと言っておられましたが後悔しかない聞き取りでした… 皆さんも「あれ言ってない」って後悔したことありますか? 私だけでしょうか? 1番言いたいことは言えましたがノートにも書いて行った事も何個か言い忘れてます ちなみに小学二年生で洗面、食事、入浴は半介助で夜だけおむつです。 全領域72です。 困ってることを何個か言えなくて通らなかったらと思うとつらいです 厳しい意見はご遠慮ください…

回答
4件
2024/11/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
カウンセリング ADHD(注意欠如多動症) 会話

児童相談所について 同じような経験がある方や児童相談所に詳しい方にお伺いしたいです。 小学6年男子(ADHDとLD,IQ73)の母です。 家庭での対応に行き詰まり、児童相談所へ相談に行き、9月半ばから一時保護施設(行動観察)へ行き、11月頭に知的の障害児施設へ入所しました。 児童相談所というのは預けた子供の様子について、保護者に詳しく教えてはいけないルールや決まりがあるのでしょうか? 発達障害があり、家庭でうまく対応できないことを相談したつもりでした。相談当初は施設に入所することも選択肢として考えてると伝えました。 家庭では強く叱ったり、怒ったり、手をあげてしまうこともあったと説明しました。 それでも子供との関係を建て直すために、親としてもう一度やり直そうと思っていたのに。 虐待案件として扱われているから子供の様子を教えて貰えないのでしょうか? 虐待案件として扱っているというような説明はされていません。 それとも親には情報を開示しないことになっているのでしょうか? 通っていた学校や病院、放課後デイ、支援相談員等、たくさんの方に関わってもらい支援してもらっていたのですが、その方々への聞き取りはほぼ無かったようで、親への養育歴等の聞き取りもA4用紙1枚半位しかされませんでした。 今までのこともほとんど聞かずに色々と決めるのが児童相談所なのでしょうか? これまでの支援や対応は確認する必要がないのでしょうか? 児童相談所としての対応がそのようなマニュアルになっているのか、担当者個人の対応が悪いのか判断出来ません。 現在の様子を聞かせてもらうこともできず、施設や学校へ確認もさせてもらえず、面会は10月末に1回(30分程)と先日の授業参観の参観のみ(会話禁止)。コロナ禍で簡単に面会が出来ないのは仕方がないとは思いますが、あまりにも情報が隠されているように感じています。 対応の改善を求めていいのか、諦めるしかないのか、判断出来ないでいます。 児童相談所への相談経験がある方、児童相談所の仕組みに詳しい方の体験や意見を教えてください。 思ったままに文字を入力してしまったので、分かりにくい部分や不快に思われる部分がありましたらごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2020/12/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 児童相談所

学童から遠回しに退所を迫られています。 (ほぼ愚痴のような長文です) 4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。 子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。 療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。 申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。 でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。 学童は小学校の空き教室でやっています。 (指導員さんはシルバー人材の方々) 落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり… 飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。 先日、学童の責任者から 「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。 それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない) でも昨日のお迎え時に、 「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。 お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。 次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、 正直もう疲れました。 「もういいです!辞めます!!」 と何度も言い出しそうになり堪えました。 学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。 そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか… 「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。 特性のある子供は受け入れ先も少なく、 肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか? 結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。 質問とかではなく申し訳ないです。 誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
7件
2024/11/07 投稿
学童保育 ADHD(注意欠如多動症) 仕事

5年息子何度もお金を盗みます 使用用途は買い食いなどです。 何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。 まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきました あとはなるべく現金を手元においておかないこと。 それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました) 帰ってからどうしようか迷ってます 1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする? お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。 なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。 盗むのはいつも家庭内。外ではありません。 一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。 どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、 どうしたらいいのでしょう これ大人になってからも治らないような気がします

回答
12件
2024/07/18 投稿
買い物 児童相談所 発達障害かも(未診断)

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
コミュニケーション 小学校 小学5・6年生

アレから7年…お知らせです。 当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。 7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。 https://h-navi.jp/qa/questions/26641 その後もそれなりにいろいろありました。 思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。 息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。 現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。 暴力やお金の無心は全くなくなりました。 決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。 その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。 衝動性も随分と抑えれるようになりました。 たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。 この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。 27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。 他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。 我が家が温かかったらそれでいい。 そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。 そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。 あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。 そんな毎日を過ごしています。

回答
11件
2023/03/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コントロール 衝動性

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
習い事 発達支援センター 保育園

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す