締め切りまで
6日

一度、削除してしまい再投稿ですm(__)mふ...
一度、削除してしまい再投稿ですm(_ _)m
ふぁみえーるの時は、お世話になりました。こちらでは初めてですが、よろしくお願いします。
普通クラスに通っている発達障害の小一の息子がいます。同じような特性が見られる同級生のA君と離席をしては、外で遊ぶなど問題行動を続けてきました。
学校とは話し合いを何度もし、支援についていろいろ工夫をしてくれているみたいですが、どうも方向違い・・・
この時期になって、ほとんど結果は得られていません。
そんな中、A君の親が保護者会でカミングアウトし、普通クラスで続ける事を断言しました。
彼には、多動の他に癇癪・暴力・暴言があります
クラスメイトの私物を壊したり、暴力をふるったり・・・他の親、特に私が子どもの様子を学校に見に行くのもA君は気に入らないようです。
私の目の前でも息子のことを自分が注意する(ちくる)ような言い方をし、それに息子が反応しないと物で殴ったり手が出ます。私に対しての暴言もひどいです。
今日は、石を投げられイライラしていたところに、また息子に対しての暴力。最初は、「止めてくれる?」って強めに言うだけだったのですが、止める気配もなかったのにキレて廊下に出し、注意しました。他の子どもは教室内でザワザワしている時間だったのですが、さすがに担任も気がつき「何かしましたか?」と。
事情を説明すると「(石を投げるなんて)何かあったのかなぁ?」と・・・。
原因は、発達障害による特性ですが?自分の思い通りにならないと暴れて止められないってあなたが言ったでしょう?確かに、私が行く事が気に入らないというのを担任に話した事があります。ですが、きっかけを作った人のせいにしたって、彼の特性は治りません。
他の子どもは、暴力についてあまり先生に言ったりしません。自分がやられてもです。担任は、そのことを引いてるからと言いました。そうじゃない、子ども達は慣れちゃってるんです。それと、やりかえされたくないから。だから、幼稚園が一緒で彼の暴力行為を知っている親でさえ、今の現状を理解していません。
学校や担任が適切な支援を続けなければ今に大きな問題に発展してしまうのでは?と思いながらも、同じ障害児をもつ親として、学校に言う事ができません。
長い愚痴になりましたが、今日のことを担任が伝えるかは分かりませんが、暴力があった事実だけは私から親御さんに伝えようと思うのですが、皆さんはどう思われますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

あやりん7さん
なんかめちゃくちゃだねー。
こういうのみると、色々思うね。
排除はダメだけど、じゃー、その子に何人の人員をつけておけばいいのって感じで。
先生は知らないことないとおもうよ。
表面上、問題を大きくしてないだけかな。
一人、暴君にしてしまうのは一番不味いですよね。
親はひらきなおりなのか?
学校だけの責任ではないとはおもいます。
怪我や事故が起きないような学級運営をおねがいしたいですね。
なぜ学校に言えないのですか?
ぼうりょくだもん。だめですよね。
ただ、言えば火の粉がふりかかるかもしれないけれど、全体の安全という面からも、相談してみては?
なんかめちゃくちゃだねー。
こういうのみると、色々思うね。
排除はダメだけど、じゃー、その子に何人の人員をつけておけばいいのって感じで。
先生は知らないことないとおもうよ。
表面上、問題を大きくしてないだけかな。
一人、暴君にしてしまうのは一番不味いですよね。
親はひらきなおりなのか?
学校だけの責任ではないとはおもいます。
怪我や事故が起きないような学級運営をおねがいしたいですね。
なぜ学校に言えないのですか?
ぼうりょくだもん。だめですよね。
ただ、言えば火の粉がふりかかるかもしれないけれど、全体の安全という面からも、相談してみては?
たけのこさん♪
まさしく、火の粉を気にしてしまいました。
最近、うちの子もトラブルがありました。相手は幼稚園から一緒で、お母さんには療育に行っていることを伝えてあります。うちの子に石を投げられたと聞いたお母さんは、お子さんに何で先生に言わなかったか怒ったそうです。が、よく聞くと最初にその子が息子に縄跳びをぶつけてしまったそうで、逆に謝られました。でも、お互い様と言える程度の問題じゃ無いなぁと・・・
障害が無くても手を出してしまう事ってありますよね。仕返しも。それでもわが子がしてしまうとA君と一緒じゃ?なんて思ってしまう自分もいます。
ただ、違うのはA君は自分から手を出しているということですが。
A君は、薬こそ飲んでいるものの療育には行っていません。担任にも問題が無いそうで2年目も受け持ってほしいと。彼が受けられている支援の形は、ウチが息子の為に動いたからです。
私にしてみれば、親御さんは勉強不足。支援クラスに行かせないのも子どもが嫌がるからです。カミングアウトしたのは、発達障害を理由に問題行動を正当化している部分があるような気がします。
やはり、学校全体の問題として伝えるべきですね!
ありがとうございました♪
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうなのよね。
衝動がある、他害、あるかもしれない。
でも、障害なので、許して、は違うよね。
配慮をお願いするのと、障害を免罪符にするのは違います。
あやりん7さん、暴力があったことを親御さんに、あなたから言う場合は気を付けて。
学校を通じて、がよいかな?
どちらにしても、相手があなたの息子さんだから、やってしまう結果に繋がったと言われかねませんね。
ただ、発達に問題のある子は、たとえ、最初は向こうからしかけられても、より悪い方法で、返してしまうので、悪くみられやすいですよね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん♪
アドバイスを戴いてからちょっと時間を置いて考えてみました。
相手の親御さんに 連絡しませんでした。
A君は、誰に対しても手が出ます。私の目の前で、急に女の子のお腹を殴った事もありました。
また、隠した友達の私物をあたかも自分が見つけてあげたように装っていたこともあります。
彼の暴力以外のこういう行動を知っているのは、一部の子どもと息子の様子をよく見に行く私ぐらいでしょう。
彼の行動を幼稚園時代からよく知っている人に聞くと、大人には礼儀正しい子だったそうです。確かに最初はそうでした。彼にとって今の私はウルサいおばさんでしょうが 笑
でも、彼には叱られても構ってほしいというのがあるようにも思えます。
他人に口で注意されたことはあっても、叱られる経験は少ないんじゃないかと思います。子どもという弱い立場なのに大人に暴言を吐き、突っかかる。虚勢を張り自分を強く見せる・・・そんな事をしなきゃいけないなんて、衝動性とかいう問題じゃないですよね?現に、他の保護者に注意されてもスルー、人を選んでいますから。
可哀想だと思う気持ちもあります。そして、親御さんに対しても不憫に思うことがあります。
ウチには、療育所や支援学校の先生の知り合いだったり、同じ様な悩みを抱え相談できる友達がいます。息子の為に動いてくれる人、教育委員会の知り合い、こうやってコメントをして下さる皆さん。A君の親御さんには、もしかしたら相談相手がいなかったのかもしれない。そう考えれば、事実は事実としてきちんと伝え学校と話した方が良いと思いました。
幸いに、私とは違って担任の事を信頼しているので、月曜日にでも学校(校長)に伝えてみます。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
こんにちは。近所のお友達のお父さんにすごく怒られたようでというのを聞き流してしまいましたが…お子さんを連れて事情を聞かれて…あの謝りに行か...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは。
次男の1年生の頃を思い出しました。多動➕衝動共に強く、学校からの連絡→謝りに行くが何回もありました。「息子さん、この学校にい...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
かばこさん、こんばんは。
まさに私もそれです✨
我が子が円滑に過ごせる為には?と考えて行動しているつもりです。
我が子の為、自分の為です。...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
我が子は他害はないのですが、他害のある子は周りにいますが、一番理解されないのが
暴力や暴言について無反応。連絡つかない親。
次に他害を我が...



初めて質問させていただきます
小学1年生男の子の母です。息子は4歳の時にASDの診断を受けています。普通級に入学してまだ3ヶ月ですがその間に、お友達を叩いた、お友達に嫌がることを言ったりやってしまう、列に割り込んだ等、お友達とのトラブルがありました。それをお子さんから聞いた数名の親御さんから、うちの息子のことについて質問や心配事として相談がきていると、担任の先生から言われました。数名の親御さんは、自分の子供だけが嫌がらせされているのではないか、相手の親は知っているのか、という部分も気にしているらしく、そのため保護者の理解を求めるためにも次回の保護者会で、コミュニケーション等苦手なところがあり、練習(療育)もして頑張っているので見守ってほしい等を伝えてはどうか、と言われました。確かにこのままでは色々と問題が悪化して行ってしまうかもしれませんが、恐らく発達障害に知識がそうないと思われる方々にどれ程理解いただけるものか、話すことで少しでも息子を受け入れてもらえプラスの効果があるのか、どう伝えればそうなれるのか、話すべきなのか等々悩んでいます。学校の親御さん達へ伝えるというご経験ある方がいらっしゃいましたら、どう伝え対処されたり、反応はどうであったか等、教えていただきたいです。
回答
小学校1年生の息子がいます。ADHDで他害や暴言があります。
支援学級在籍なのですが、こちらの学校はインクルーシブ教育なので普通学級で授...



小5ADHD男子母です
今日、またお友達を蹴って、みぞおちを殴ってしまいました。息子が言うには、馬鹿にされたとか、のけ者にされた、とか、言い分はあるんです。でも、手を出したらこっちが悪くなるんだよ、と今までもその都度説明し、一緒に謝らせてきました。でも、とっさに手が出てしまう、言い返せなくて手が出てしまうんです。何かいい方法はないでしょうか?
回答
我が家の息子(小3)も同じようなことがありました。
廊下ですれ違いぎわに目があったから絡むとか・・・
ケンカになる場合、相手の子または...


初めまして
現在、低学年で通常級のASD男児です。先日、クラスで仲が良かった女の子に暴力を振るってしまいました。やった事は息子が100%いけませんし謝罪しました。ただ息子が言うには、学校で無視をされたり笑われたりした。しかし学校からは息子の思い違いだと言われました。ただ、その子がうちに遊びに来た時に、ある知的障害の子のマネをして笑っていてイヤダなと感じていた矢先の出来事で、息子の話を信じたい気持ちもあります。先方からは次回はタダじゃ済まさないと言われていて、息子には3学期中はその子に近付かない様に伝えてあり守ってくれています。学校側はその場で当人同士で解決→1週間経って相手の子が親に話して発覚→私は相手の父親が連絡帳に書いたコピーを見せられた→相手に謝罪。という流れで、相手方には息子を無視していたのかなどは言及せずひたすらうちが悪いと謝罪しました。ただ、今後も笑われる、馬鹿にされる事があればと不安ですし、見えない学校での出来事です。今回は起こった内容について学校の話と相手側の話に温度差もあります。学校と対立はしたくありませんがこちらも息子大事です。何のために支援級利用をお願いしているのかも分かりません。同じ様な経験お持ちの方、どの様に対処したかなどアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
ASDの子がバカにされた、自分のせいにされた、怒られたなどと勘違いすることはあります。うちの子もよくありますし、友達を見ていても、結構あり...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
こんにちは。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指す...
