理学療法を受けたことがある方!体験談を教えてください!
こんにちは!発達ナビ編集部です。
今回は「理学療法」の経験談を募集します!
理学療法とは、けがや病気などにより日常の基本動作が難しい人に対して、運動療法や物理療法を用いることで自立した生活を手助けする治療法のことを指します。時には発達障害のある子どもの運動発達のために理学療法が使われることも。
今回はみなさんからそんな「理学療法の経験談」を募集します。
具体的には
1.理学療法士から受けた支援の具体的な内容(どこでどんな支援を受けたか)
2.どんな支援が効果的だったか・印象に残っているサポートや言葉など
を教えていただけたらと思います。
お子さんだけでなく、ご自身の体験談、身近な人の経験談をどしどしお寄せください!
みなさんの経験談をお待ちしています。
*いただいた回答は発達ナビコラムで引用して紹介することがあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんにちは(^^)
回答を書こうか悩んだのですが…
発達障害関連でのリハビリや療育ですと、みなさん理学療法ではなく、作業療法をお受けになる方のほうが多いのではないかと。
私の周りで理学療法を受けている子は、麻痺など肢体不自由がある場合で、
うちの子たちなども含め、発達障害の側面から見た場合、発達性協調運動障害や不器用さ、姿勢保持などの関連は作業療法の場でリハビリや療育、評価などを受けていますよ。
ちなみに、今まで受けてきた感じでは、同じ運動でもどちらかというと粗大運動系は作業療法(OT)、書字や食事関連の微細運動系は言語聴覚士さん(ST)の担当になっていたように思います。
理学療法の経験ではないのに失礼いたしました!
Chieさんがおっしゃっておられる事もわかりますが、私はちょうど理学療法を受けさせてみようかなと考えていたところだったので、経験談をぜひお聞かせ頂きたいと思います!
ちなみに私がイメージしていた利用内容は、今学校での支援がいまひとつで登校しても疲れてしまい、遅刻早退も多く、その結果かなり運動不足になっていると思うので、理学療法で普段は怖くて乗りたがらない自転車型のトレーニング機(楽しく出来そう?)で筋力を付けたり、ストレッチをしてもらったり、自宅で寝ながらでも出来る運動を教えてもらえたら…みたいなことを期待しています。
経験者の方いらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いします。
Commodi saepe voluptate. Sapiente culpa deserunt. Explicabo molestias deserunt. Saepe eum error. Non culpa qui. Eos enim quia. Eveniet voluptate similique. Blanditiis dicta delectus. Ipsum ea et. Qui rerum est. Voluptas occaecati ullam. Animi saepe cumque. Deserunt mollitia eaque. A rerum voluptatibus. Unde aut voluptatem. Ipsam autem et. Vero libero rerum. Atque laudantium molestiae. Et aut eum. At ea velit. Alias consequatur ipsam. Et alias est. Sit quod voluptatem. Officiis excepturi amet. Corporis aspernatur qui. Est nam voluptate. Perferendis illo quas. Deserunt nostrum ipsam. Repudiandae nihil ut. Et perferendis voluptates.
Chieさん
ご回答いただきありがとうございます!
作業療法、言語聴覚療法を受けられる方が多いのですね。
具体的な例とともに現状について教えていただき、とても参考になります。
困りごとがあったときに、解決を手助けしてくれる心強い専門家として
作業療法士、言語聴覚士、そして今回の理学療法士さん含め、
あの手この手で、かつそれぞれの方の連携によって
いろいろな方向から支援を求められたらよいのかな、と考えています。
考えるきっかけとなる貴重なコメント、ありがとうございました。
Sed vitae repudiandae. Accusantium odio vero. Temporibus aperiam fuga. Numquam corrupti nisi. Et sunt magnam. Rem minus atque. Dolores quae qui. Sit cum et. Veritatis eaque quidem. Quia a molestiae. Recusandae quos accusantium. Consequuntur sed quia. Voluptate veritatis quia. Magnam ullam et. Est eius quam. Illo deleniti omnis. Voluptas facilis amet. Qui aut ipsa. Dicta veniam dignissimos. Aut assumenda esse. Id molestiae voluptate. Nihil autem et. Rem fugit iure. Ut asperiores maiores. Mollitia ut ea. Molestiae accusamus aperiam. Facilis voluptas accusantium. Cum ut facere. Et voluptas dolore. Facere quod magni.
現在2歳の息子が歩行が不安定で、座っていてもたまに後ろへ転びます。転ぶのが怖くてハイハイすることも多々あります。骨や、筋肉も問題なく麻痺もありません。
階段の登り降りは補助してあげないとできないということもあり、理学療法を受けています。と言っても、まだ診察が始まったばかりのせいか、歩き方や膝や足首の使い方の分析といった感じですが坂道の登り降りや遊具を使った遊びをさせながら足や体の筋肉の使い方を教えて頂きました。
Autem unde deserunt. Perspiciatis exercitationem doloribus. Est soluta iure. Cupiditate quibusdam in. Quibusdam mollitia rem. Magni doloribus ea. Sunt aliquid distinctio. Similique qui aperiam. Consequatur omnis commodi. Praesentium voluptatem saepe. Et similique nobis. Omnis commodi et. Fugit quaerat et. Itaque debitis vero. Et tenetur ut. Officiis distinctio ut. Maxime autem aperiam. Ab similique provident. Quia atque doloremque. Non repellendus eveniet. Facilis atque dolores. Esse officia modi. Sed quo tempore. Qui ea aliquid. Quo velit ut. Voluptatum rerum ad. Excepturi quos vel. Et veritatis aut. Vitae consectetur ut. Voluptatem nobis ipsum.
1.理学療法士から受けた支援の具体的な内容(どこでどんな支援を受けたか)
産まれつき低緊張で知的な遅れもあり、側弯症もあったので、障碍児ケアを専門にしている病院でOT、PT、ST全部を2歳頃~就学前まで月1、各50分ずつマンツーマンで受けていました。それぞれの先生同士が連携をとってくれていたので、とくにOTの先生とPTの先生には授業内容を補い合う形で支援していただきありがたかったです。
2.どんな支援が効果的だったか・印象に残っているサポートや言葉など
PTの効果はすぐに出るものじゃないのかもしれませんが、他の方同様、PTで身体の動かし方、人間の身体の仕組みを教えてもらいました。ハイハイがすごく長かったので、立って歩いて走るようになるまで”伴走してもらった”感があります。靴の選び方、椅子の座らせ方、立ったり歩いたり階段の昇り降りをする(時間を増やす)コツ、側弯を防ぐ運動、保育園の運動会の種目(竹馬や、上り棒など)の参加のさせ方についてのサポートとか、三輪車がこげるようになるコツ(結局この時期にはこげませんでしたが)まで支援してもらいました。子供はPTで足を使った運動をさせられるのを結構嫌がっていましたが、親は「なんでこんなことができないんだ?」と悩みを話したり、ここまではやらせていいんだ、と安心したり。片足立ちが8歳の今でも5秒くらいしかできないんですが「長靴がうまくはけなくて本人きっと困ってますよ、ズボンを床に座って履くと学校で笑われてしまうから、こうやってみたら?」など、集団生活に向けてのアドバイスもいろいろいただきありがたかったです。
Sed vitae repudiandae. Accusantium odio vero. Temporibus aperiam fuga. Numquam corrupti nisi. Et sunt magnam. Rem minus atque. Dolores quae qui. Sit cum et. Veritatis eaque quidem. Quia a molestiae. Recusandae quos accusantium. Consequuntur sed quia. Voluptate veritatis quia. Magnam ullam et. Est eius quam. Illo deleniti omnis. Voluptas facilis amet. Qui aut ipsa. Dicta veniam dignissimos. Aut assumenda esse. Id molestiae voluptate. Nihil autem et. Rem fugit iure. Ut asperiores maiores. Mollitia ut ea. Molestiae accusamus aperiam. Facilis voluptas accusantium. Cum ut facere. Et voluptas dolore. Facere quod magni.
しばころさん
理学療法を検討されているとのこと、
コメントありがとうございます!
他の方の経験談を教えていただけると、イメージもできるし、心強いですよね。
発達障害がある場合、協調運動や運動発達の遅れをともなうことも多いと言われていますが
その場合、理学療法も頼りになるのではないかな、と考えて今回質問させていただきました。
しばころさんが検討されているような、お子様の運動面での楽しいトレーニングなど
理学療法をお受けになった方のお話を伺えればうれしいです。
Q&Aコーナーをご覧の皆様
理学療法についてわからないことや疑問に思っていることもあわせてお寄せ下さい!
「こんなことができるなら受けてみたいけど、どんな方法で支援をしてくれるの?」など、なんでも結構です(^^)/
引き続きよろしくお願いします!
Sed vitae repudiandae. Accusantium odio vero. Temporibus aperiam fuga. Numquam corrupti nisi. Et sunt magnam. Rem minus atque. Dolores quae qui. Sit cum et. Veritatis eaque quidem. Quia a molestiae. Recusandae quos accusantium. Consequuntur sed quia. Voluptate veritatis quia. Magnam ullam et. Est eius quam. Illo deleniti omnis. Voluptas facilis amet. Qui aut ipsa. Dicta veniam dignissimos. Aut assumenda esse. Id molestiae voluptate. Nihil autem et. Rem fugit iure. Ut asperiores maiores. Mollitia ut ea. Molestiae accusamus aperiam. Facilis voluptas accusantium. Cum ut facere. Et voluptas dolore. Facere quod magni.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。