締め切りまで
5日

理学療法を受けたことがある方!体験談を教えて...
理学療法を受けたことがある方!体験談を教えてください!
こんにちは!発達ナビ編集部です。
今回は「理学療法」の経験談を募集します!
理学療法とは、けがや病気などにより日常の基本動作が難しい人に対して、運動療法や物理療法を用いることで自立した生活を手助けする治療法のことを指します。時には発達障害のある子どもの運動発達のために理学療法が使われることも。
今回はみなさんからそんな「理学療法の経験談」を募集します。
具体的には
1.理学療法士から受けた支援の具体的な内容(どこでどんな支援を受けたか)
2.どんな支援が効果的だったか・印象に残っているサポートや言葉など
を教えていただけたらと思います。
お子さんだけでなく、ご自身の体験談、身近な人の経験談をどしどしお寄せください!
みなさんの経験談をお待ちしています。
*いただいた回答は発達ナビコラムで引用して紹介することがあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは(^^)
回答を書こうか悩んだのですが…
発達障害関連でのリハビリや療育ですと、みなさん理学療法ではなく、作業療法をお受けになる方のほうが多いのではないかと。
私の周りで理学療法を受けている子は、麻痺など肢体不自由がある場合で、
うちの子たちなども含め、発達障害の側面から見た場合、発達性協調運動障害や不器用さ、姿勢保持などの関連は作業療法の場でリハビリや療育、評価などを受けていますよ。
ちなみに、今まで受けてきた感じでは、同じ運動でもどちらかというと粗大運動系は作業療法(OT)、書字や食事関連の微細運動系は言語聴覚士さん(ST)の担当になっていたように思います。
理学療法の経験ではないのに失礼いたしました!
回答を書こうか悩んだのですが…
発達障害関連でのリハビリや療育ですと、みなさん理学療法ではなく、作業療法をお受けになる方のほうが多いのではないかと。
私の周りで理学療法を受けている子は、麻痺など肢体不自由がある場合で、
うちの子たちなども含め、発達障害の側面から見た場合、発達性協調運動障害や不器用さ、姿勢保持などの関連は作業療法の場でリハビリや療育、評価などを受けていますよ。
ちなみに、今まで受けてきた感じでは、同じ運動でもどちらかというと粗大運動系は作業療法(OT)、書字や食事関連の微細運動系は言語聴覚士さん(ST)の担当になっていたように思います。
理学療法の経験ではないのに失礼いたしました!
Chieさんがおっしゃっておられる事もわかりますが、私はちょうど理学療法を受けさせてみようかなと考えていたところだったので、経験談をぜひお聞かせ頂きたいと思います!
ちなみに私がイメージしていた利用内容は、今学校での支援がいまひとつで登校しても疲れてしまい、遅刻早退も多く、その結果かなり運動不足になっていると思うので、理学療法で普段は怖くて乗りたがらない自転車型のトレーニング機(楽しく出来そう?)で筋力を付けたり、ストレッチをしてもらったり、自宅で寝ながらでも出来る運動を教えてもらえたら…みたいなことを期待しています。
経験者の方いらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いします。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Chieさん
ご回答いただきありがとうございます!
作業療法、言語聴覚療法を受けられる方が多いのですね。
具体的な例とともに現状について教えていただき、とても参考になります。
困りごとがあったときに、解決を手助けしてくれる心強い専門家として
作業療法士、言語聴覚士、そして今回の理学療法士さん含め、
あの手この手で、かつそれぞれの方の連携によって
いろいろな方向から支援を求められたらよいのかな、と考えています。
考えるきっかけとなる貴重なコメント、ありがとうございました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在2歳の息子が歩行が不安定で、座っていてもたまに後ろへ転びます。転ぶのが怖くてハイハイすることも多々あります。骨や、筋肉も問題なく麻痺もありません。
階段の登り降りは補助してあげないとできないということもあり、理学療法を受けています。と言っても、まだ診察が始まったばかりのせいか、歩き方や膝や足首の使い方の分析といった感じですが坂道の登り降りや遊具を使った遊びをさせながら足や体の筋肉の使い方を教えて頂きました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1.理学療法士から受けた支援の具体的な内容(どこでどんな支援を受けたか)
産まれつき低緊張で知的な遅れもあり、側弯症もあったので、障碍児ケアを専門にしている病院でOT、PT、ST全部を2歳頃~就学前まで月1、各50分ずつマンツーマンで受けていました。それぞれの先生同士が連携をとってくれていたので、とくにOTの先生とPTの先生には授業内容を補い合う形で支援していただきありがたかったです。
2.どんな支援が効果的だったか・印象に残っているサポートや言葉など
PTの効果はすぐに出るものじゃないのかもしれませんが、他の方同様、PTで身体の動かし方、人間の身体の仕組みを教えてもらいました。ハイハイがすごく長かったので、立って歩いて走るようになるまで”伴走してもらった”感があります。靴の選び方、椅子の座らせ方、立ったり歩いたり階段の昇り降りをする(時間を増やす)コツ、側弯を防ぐ運動、保育園の運動会の種目(竹馬や、上り棒など)の参加のさせ方についてのサポートとか、三輪車がこげるようになるコツ(結局この時期にはこげませんでしたが)まで支援してもらいました。子供はPTで足を使った運動をさせられるのを結構嫌がっていましたが、親は「なんでこんなことができないんだ?」と悩みを話したり、ここまではやらせていいんだ、と安心したり。片足立ちが8歳の今でも5秒くらいしかできないんですが「長靴がうまくはけなくて本人きっと困ってますよ、ズボンを床に座って履くと学校で笑われてしまうから、こうやってみたら?」など、集団生活に向けてのアドバイスもいろいろいただきありがたかったです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しばころさん
理学療法を検討されているとのこと、
コメントありがとうございます!
他の方の経験談を教えていただけると、イメージもできるし、心強いですよね。
発達障害がある場合、協調運動や運動発達の遅れをともなうことも多いと言われていますが
その場合、理学療法も頼りになるのではないかな、と考えて今回質問させていただきました。
しばころさんが検討されているような、お子様の運動面での楽しいトレーニングなど
理学療法をお受けになった方のお話を伺えればうれしいです。
Q&Aコーナーをご覧の皆様
理学療法についてわからないことや疑問に思っていることもあわせてお寄せ下さい!
「こんなことができるなら受けてみたいけど、どんな方法で支援をしてくれるの?」など、なんでも結構です(^^)/
引き続きよろしくお願いします!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください
こんにちは、発達ナビ編集部です!年度はじまりゆえに忙しかった4月を抜けゴールデンウィークも明け、編集部も日常生活のリズムを取り戻しつつサービス開発にいそしんでいます。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?今回は、発達ナビからみなさんに質問です。学校生活・社会人生活を送っていると色々な困りごとに直面することって多いですよね。そんなときに「知ってて助かった!」「これ便利だったなぁ」と感じたサービスや取り組みがあれば教えてくれませんか?・グッズ・アプリ・webサービス・助成金・補助金などの制度・保険・施設情報などなど、どんな形のサービスでもOKです。「タイマーを使うことで遊びと勉強の時間にメリハリをつけることができるようになった」「●●制度をつかったら医療費が安くなって助かった」という風に、場面や使用例を具体的に教えてくれると嬉しいです。ぜひ回答をお寄せください!Twitterでも、ハッシュタグ#発達障害おすすめサービス#発達ナビにて投稿を募集しています。ぜひ検索してみてくださいね^^https://twitter.com/litalico_h_navi※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。
回答
日中一時支援に行き出して、夏休みや長期の休みの時も安心して仕事が出来るようになりました。色んな所を見てみましたが、中々入れずに泣いて、嫌が...



聴覚過敏がある方の職業はなんですか?過敏に配慮してくれる会社
でしょうか。それとも、過敏があることを言わず我慢して仕事をされていますか。
回答
私も、聴覚過敏ありますから、うるさいと集中できませんから、色々、仕事を変えてきました。
私個人の仕事ですが、若い時は飲食店にも行きましたが...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん
おはようございます。回答してくださりましてありがとうございます。
はい、体幹が弱い子で、2~4歳まではトランポリンやブ...



小学1年生の娘についてご相談です
先日、医師からASDとADHDの複合型と思われると言われ、インチュニブを処方されました。喘息・蕁麻疹・便秘の薬や漢方も服薬しており、更にインチュニブを服薬させるかどうか迷っています。個人個人によって効果や合う合わないが違う事は重々承知しておりますが、【服薬した経験】【服薬を検討した経験】がありましたら、その時の効果や検討して服薬に至らなかった理由を教えていただけますと大変有難いです。宜しくお願いいたします。【服薬する理由:癇癪を鎮める】生まれた時から一度泣き出すと止まらなく、4歳のころまでは家でも園でも癇癪が毎日2,3回1時間ほど続く日々でした。成長とともに泣き続ける時間は短くなり、年長になった頃から家では癇癪をほぼ起こさなくなったのですが、園では相変わらずほぼ毎日癇癪を1回30分程度起こし、現在小学1年生ですが学校では2,3日に1回20分ほどの癇癪を起しています。娘の癇癪は、自分の見通しと違ったことが起きた時に感情が爆発し、止められなくなるようです。最近では自分でも泣かなくなってきたと発言し頑張っているので、このまま服薬せずに本人の成長を待ちたい気持ちがあり迷っています。
回答
🙋♀️
我が子も複合タイプで、小学生の一時期飲んでました。
癇癪は格段に減ったし、感情の整理や言葉の組み立て?が上手くできるようになった...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
初めまして(*^^*)
中1の活発なADHD強い女の子の母です。
先週の土曜日からガタガタっと色々あってスッカリ落ち込んでました。
今、娘...


2つ教えてください
1つ目。現在1歳半で、運動遅滞や言葉の遅れから次回発達障害や知的障害かがわかる検査をしましょうといわれました。1歳半でするのですが、これはどんな検査をするのでしょうか?(先生に直接聞いた所「つみきとかですよ…」と明確に教えていただけませんでした…)2つ目。現在保育園に行っているのですが、もし発達障害や知的障害だった場合、保育園は退園させられてしまうのでしょうか?保育園や園長先生にもよるかもしれませんが、私立の認可保育園です。検査をする事は今の時点ではまだ保育園に黙っておいたほうが良いですか?必要があって保育園に通わせているので退園させられてしまうのはとても困ります…。また退園させられた場合、どこか違う専門の保育園に入れるのでしょうか?家で見ることになるのでしょうか?よろしくおねがいします。
回答
1歳半健診で、絵を見せられて、「車はどれ?」「メガネはどれ?」と聞かれて、答えられる(指さしできるか)検査がありました。
うちの子は言葉が...


「作業療法を受けて良かった!」そんな経験談を教えてください!
こんにちは、発達ナビ編集部です!作業療法士(OT)とは年齢を問わず、なんらかの障害や疾病による生活上での困りごとをサポートする専門家です。今回は、みなさんから、「作業療法の経験談」を募集したいと思っています。そこで、お子さまだけでなく、ご自身や、身近なご家族・ご友人で作業療法を受けた方の①言葉やプログラムなど印象に残っているサポート②作業療法士のサポートにより、新しい発見ができたというようなエピソードを教えていただけたらと思います!発達障害のあるお子さんの支援では着脱や微細動作から、発音、書字など幅広くサポートしてくれる心強い存在ですよね。みなさんの体験談をお待ちしています!※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。発達ナビ編集部
回答
おはようございます
感覚過敏がある、我が子に出された宿題は
ぎゅっとたっちという遊びでした。
ちょっと痛いくらいの力で腕や足を握り、スラ...



自閉スペクトラムの息子がいます
知能指数が90以上はあるので、普通級に在籍しています。私たちの勉強が足りておらず、こちらでアドバイスを頂けたらありがたいです。月に2回程度、療育を受けているのですが小児神経科の先生の診察は1年に1回です。療育の作業療法の先生には生活で困っていることや、新たな困りごとを伝えていますが診断名がついた子は、担当医にみていただく機会ってこの程度なんでしょうか?個人的には、通っている福祉施設以外に月1回程度でも医師に相談できたらいいのに…と思っているのですが、みなさんは療育先以外にも相談先がありますか?例えば、『療育先の担当医+他の児童精神科の担当医』などなど。。。最近、母子分離不安の症状で登校を嫌がるようになってきており新たに児童精神科の医師を受診しましたが、話もろくに聞かない先生でした。息子の現状をしっかり見てくれて相談できる場所が欲しいのですが、現在の福祉施設の担当医も、こちらが希望すれば母子分離不安についても診ていただけるのでしょうか?(我が子の診断の時でも1年ほど待たされましたので、無理かと諦めております)2年生に向けて環境を整えてあげたいのですが、地方のため情報もあまりなく、発達障害の本を読んでも同じようにしてやれず、自分の力不足と、息子に振り回される毎日で精神的に疲弊しています。。。乱文申し訳ございません。みなさんの相談環境がどんなものか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
私見ですが
本当の本当に母子分離不安で不登校になる子って本当に一握りであって
あとはだいたい環境調整がうまくいってないことや学校と家と...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
ふう。さんありがとうございます。
たしかにヤマハとか少人数の習い事も一時期検討していた時期もあったので色々な面から検討してみます!!登園拒...



ここに書くべきかわかりませんが、最近聴覚過敏が酷くなりまし
テレビの音量も、周りから小さいといわれました。もともとあった聴覚過敏が悪化していました。眩しさを感じる度合いが増えています。部屋のLEDライトも眩しい。勉強のときとかも下を向いたりすると気持ち悪いし…前からの目眩も地味にある。この間はストラテラを飲んだら、目眩になり、吐き気もひどかった。ほかにも薬をいつのんだのか覚えてない。色々ごちゃごちゃごめんなさい。
回答
質問拝見させて頂きました。
早めに、主治医へとご相談が無難ではと思います。
また、女性であればホルモンバランスの影響の可能性も場合によっ...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
やっちん様
ありがとうございます。走り続けて疲れたのに息子がやすませてくれない、と言うのがまさにそうです!なかなか人に共感は求められないの...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
自分の経験ではないのですが、昨年療育先で先生に聞いたのが、小学校は支援学校(ソーシャルスキルをしっかり学ぶ為)、中学校は支援級、その後高校...



発達障害、知的障害疑いの生徒を担当しています
なかなか勉強ペースが難しい状態にあります。一度発達・知的の検査を受けてもらいたいのですが…学生の私が検査を進めるとやはり保護者の方は嫌悪感をもったり、軽くながすのでしょうか?もし発達障害や知的障がいがわかればその子のペースにあわせる理由ができますが、現時点ではテストのための詰め込みなどがあり、本人もしんどいと思います。もし、障がいがあるならその子の今後についての勉強ペースややり方を再度考えられると思うのですが…何もなければ、そのまま頑張ってもらうしかないのですが…何が原因でなのかを知りたいと考えています。本人のやる気なのか、何か別の障がいがあり難しいのか。私はその生徒の保護者に対してどのように対応するべきなのでしょうか?黙っておくべき、伝えるべき…色々な視点からの回答よろしくお願いいたします。
回答
結奏様
おはようございます!
教えている人にあわせて結奏さんが最善を尽くすことに全力をあげてはいかがでしょうか?
いまの生徒さんを見て一番...
