退会済みさん
2017/01/19 16:06 投稿
回答 5

放課後等デイサービスについて、職員に資格が必要になります。
私は今、放課後等デイサービスに転職を望んでおりますが、
資格は介護職員初任者研修しかありません。(すでに現職を退職予定です。)
職員が働くことが出来なくなるようです。
ご意見よろしくお願いいたします。
###内についていかがでしょうか? 詳細は、以下です。
###2017年1月6日、厚生労働省は、障害のある就学児向けの学童保育のようなサービス「放課後等デイサービス」について、事業所における職員配置基準を「置くべき従業者を児童指導員、保育士又は障害福祉サービス経験者とし、そのうちの半数以上を児童指導員又は保育士としなければならない」と厳格化する方向性を示しました。合わせて、事業者への「放課後等デイサービスガイドライン」の順守と、評価結果公表の義務付けを決定する方針も発表しました。###

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/44645
退会済みさん
2017/01/20 21:08

たかたかさん、ありがとうございます。
ガンガン言うタイプのお母さんの対策でもあるのでしょうね!
放課後等デイサービスの職員になりたいので、
私としては就職できない為、保育士取得を目指すしかなさそうです。
ひまわりさん、ありがとうございます。
ひまわりさんはどうされますか?
私の方は、保育士取得は専門学校に通うか、
通信教育で、試験に合格を目指すかどうか悩んでいます。
いいおっさんの年齢ですが、少し恥かしい気もします。

https://h-navi.jp/qa/questions/44645
ひまわりさん
2017/01/21 01:07

いくつになっても挑戦する気持ちは忘れたくないですね。
私は今科目履修で通信大学に在籍してるんですが、移行して3年次からの編入をして大学卒業を目指そうか思案中です。

Eaque laboriosam esse. Et doloribus dicta. Fugit iusto quo. Assumenda harum ad. Ullam qui quia. Dolorum rerum quos. Officia et neque. Rem facere impedit. Maiores quo magnam. Et architecto eveniet. Harum atque impedit. Animi veritatis sunt. Sit quia nobis. Suscipit nam temporibus. Sed consequatur sint. Quas numquam officiis. Voluptatem qui dolore. Expedita aut voluptas. Blanditiis vel laboriosam. Quis provident perspiciatis. Eius qui dolores. Deserunt omnis magnam. Perferendis rerum totam. Illo non deserunt. Nesciunt occaecati sit. Ut occaecati ullam. Sunt sint sunt. Alias est et. Molestiae aut est. Neque possimus ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/44645
たかたかさん
2017/01/19 16:47

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

あまり真剣に見ていた訳ではないのですが、少し前にテレビで「施設によって質が違って…」と
いうようなことをやっていました。問題なのではないかという内容です。

もちろんね、資格があってもしっかりとできない人もいます。資格がなくてもしっかりとやってくれる
人もいます。
学校の先生や支援員さんでも経験があります。

でもね、ちょっとした書類選考と面接で採用、不採用を決めていくのならこういう制限も仕方が
無いのかなとも思います。

うちの自治体の支援員さんがそうでした。最初の頃は資格は必要なかったけれど、(親の立場で
言うけれど)アタリ、ハズレが結構激しくて…。資格の制限ができました。

そしてうちの周り(現実社会ね)では、ガンガン言うタイプのお母さんが多くて、文句を聴かされ
続けました。支援員の質が悪いとかね。そういう人がいるのも事実です。

まぁうちの場合は縁の無い場所なので(年齢的なことと本人の希望もあって)、何がベストなのか
というのはいまいちピンときませんが、制限があるのは仕方がないのかなと思います。

Et ut qui. Voluptatem eius ipsa. Est repudiandae minus. Cupiditate aliquid molestiae. Molestiae ea itaque. Sed facere sit. Eum doloribus ducimus. Non qui natus. Omnis et officia. Enim ad eum. Sed repellat harum. Non aut illo. Mollitia quibusdam exercitationem. Laudantium dicta in. Temporibus repellendus iure. Reiciendis sit ea. Optio vitae quasi. Dolore et voluptatem. Ut vitae enim. Impedit libero illo. Eum ipsum explicabo. Autem ipsum cupiditate. Vero animi velit. Distinctio et ab. Nobis ea assumenda. Quasi omnis et. Qui iste unde. Rerum omnis quam. Qui qui aut. Qui blanditiis aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/44645
ひまわりさん
2017/01/19 19:46

私もニュース見ました。確かにいまは誰でもといったら失礼かもしれませんが、親の立場からみたら、??っていうようなスタッフの方もいて一定の制御は必要かなとは思います。
ですが、私も同じく放課後デーに転職を目指し介護職員初任者研修も次で卒業まできたところなので、正直あの規制はショックです。
ただ、あの規制通り4月に始まったとしたら相当数の放課後デーが運営できなくなり結果、放課後デー待機が大量に増えるんではという懸念もあります。

Id porro dolores. Unde cum et. Illum possimus distinctio. Aliquid quis distinctio. Minus molestias numquam. Voluptas ad voluptatem. Eius non ipsum. Eum sunt ullam. Omnis ex aut. Quo dolorum temporibus. Qui eos numquam. Et cupiditate totam. Aut nihil asperiores. Sequi optio ab. Sint illum non. Tempore labore atque. Velit repudiandae corporis. Reiciendis eum facere. Aut ut quia. Error nostrum ex. Ad iusto accusantium. Necessitatibus ut qui. Exercitationem aut omnis. Nemo ipsum optio. Eligendi magnam esse. Dignissimos velit voluptatum. Consequatur impedit qui. Saepe explicabo id. Quae earum perspiciatis. Recusandae accusamus autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/44645
退会済みさん
2017/01/21 03:57

ひまわりさん 、ご回答ありがとうございます。
今、仕事をされているかどうか、わからないのですが、
決断の分岐点にいるようですね!
社会人として、自分ではどうしようもできない、
分岐点に出会うことがあります。
絶えず、慎重に、慎重にすべきだと思います。
(当たってくだけろ!という言葉もありますが......。)
##あの時こうすれば良かった等々##
今では、仕方のない話ですけどね?
失敗をもとに今後どうしたら良いのか?
ということを充分検討するということは
おわかりいただけると思います。

Eaque laboriosam esse. Et doloribus dicta. Fugit iusto quo. Assumenda harum ad. Ullam qui quia. Dolorum rerum quos. Officia et neque. Rem facere impedit. Maiores quo magnam. Et architecto eveniet. Harum atque impedit. Animi veritatis sunt. Sit quia nobis. Suscipit nam temporibus. Sed consequatur sint. Quas numquam officiis. Voluptatem qui dolore. Expedita aut voluptas. Blanditiis vel laboriosam. Quis provident perspiciatis. Eius qui dolores. Deserunt omnis magnam. Perferendis rerum totam. Illo non deserunt. Nesciunt occaecati sit. Ut occaecati ullam. Sunt sint sunt. Alias est et. Molestiae aut est. Neque possimus ipsam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 今メンタル的にとても落ちていて、 お返事が遅くなったり、もしくはお返事出来ないかもしれません。 でもどうか悩みを聞いてください。 子供2人とも発達障害と診断されています。 下の子は自閉症も言われています。 上の子は板書が出来ない、癇癪持ちだけど学校では我慢出来る、ただ癇癪を我慢してもキツいことを言ってしまったり、自分の思い通りにいかないことを嫌うので、友達も減りました。 小学4年の担任が板書が出来ないことを理解出来ず、クラスメートの前で叱ったり馬鹿にしていたので、娘は周りの目も先生も怖くなり、学校に行けなくなりました。 下の子は色んなことに興味が持てません。注意力集中力もありません。耳からの刺激にとても弱く、人の話も聞こえない、というか興味が無いのでスルーしてしまうのでしょうね。周りが見えない興味がないので、団体行動には向いていないし、友達もいません。小1の終わりに友達達から馬鹿にされるようになったらしく、学校に行かなくなりました。 引きずってでも行かせるべきだ、という親族の指摘に頑張って行かせたりもしましたが、下の子は学校に着いたら泣き叫び、先生方も近付けない程、必死に抵抗していました。 上の子はまだ状況判断出来る子なので、きちんと自分の気持ちを先生達に伝え、相談室登校や保健室登校を週一程度で通えていました。 勉強を全くする環境にないので、上の子は週に2回家庭教師を、下の子は全く受付けないのでなし。あと民間の療育を週一で受けていました。 それから1年、子ども家庭支援センターやカウンセラー、小児心療内科の先生方にも相談に乗って頂きましたが、不登校が治る訳もなく、下の子に限っては将来仕事が出来るようになるとも思えません。 とにかくコミュニケーションを学ばせたいのでフリースクールに通うことにはしました。 続くか分かりませんが。 子供達は二人ともIQはあるので愛の手帳は貰えません。 経済的には母子家庭なのでフリースクールに2人通わせると、塾には通わせられません。 前の夫に(下の子に暴力を振るっていたので別れました)経済的支援をして欲しかったのですが、もう連絡が取れません。 小児心療内科は2箇所で見てもらいましたが、先生二人とも、私に仕事をやめて子供のケアをしたほうがいいと仰っていました。 でも仕事を辞めるなんて怖くて出来ません。 でも確かに子供達は不登校なので圧倒的に経験不足、他人とのコミュニケーションも苦手、漢字も算数もろくに出来ない状態です。 今更ながら、1年も不登校にさせてしまった事を後悔し、将来がとても不安になりました。 私達親子はこの先どうなるんでしょうか。 希望が持てずツラいです。 どうかお叱りの言葉や否定的な言葉はやめてください。もう散々よそで聞いてきました。 甘えですみませんが、励ましの言葉を頂きたいです。そこまで追い詰められています。

回答
7件
2018/10/30 投稿
不登校 算数 小学3・4年生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
小学校 トラブル 診断

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 小学1・2年生 診断

小4の場面かん黙症ありの女の子がいます。 放課後デイサービスを1年半ぐらい利用しています。ずっと同じ所に通っているのですが、そこは療育というよりも託児所?的で公園で遊んだりが多い感じです。 私が住んでいる地域は子どもが多く、放課後デイはたくさんあります。見学したのは二カ所だけで今行っている所が楽しそうだと娘が言ったので本当はいろいろ見学したかったのですがすぐにそこに決めました。 しばらく通っていますが特に変化はなく、半年おきの個別計画書は希望があれば面談しますという感じで用紙だけいつも渡されるだけです。 娘自身は楽しく通っているので今のところやめるつもりはないですが個別できちんと見てくれてソーシャルスキルをつけられるような所を 探したほうがいいのかなと思っています。 そこで高学年のお子様をお持ちで放課後デイサービスを利用してる方は週にどのぐらい通われてますか?一カ所ではなく複数ですか? どういう基準で選ばれましたか? 時間は何時から何時ぐらいですか? 習い事などと併用できていますか? 娘は週一でスイミングを習ってるぐらいです。 みなさんの意見を参考にさせてほしいです。

回答
4件
2017/07/29 投稿
中学生・高校生 公園 療育

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
癇癪 通常学級 小学1・2年生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) 診断

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 幼稚園 聴覚過敏

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
小学3・4年生 先生 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す