6歳女児、今年春から小1です。発達障害、発達性協調運動障害があります。5歳からてんかんの発作が出始め、医者の指示により薬を飲んでいます。
年末に就学相談の結果が出て、4月からの小学校は特別支援学級に通うことになりました。集団での指示が入らず、ぼーっとして、何をするにも一人遅れている(または一切参加しない)ので、人数が少ない支援級で見てもらえるのは本人の為に良いと思っています。
知的な遅れはなく、2年前に受けた田中ビネーの結果はIQ107、半年前の同検査は IQ112あり、知的好奇心があって、絵本も大好きです。療育の先生から、支援級は6年間で3年終了時の内容までしか勉強しないので、この先、もし普通級に行くことになっても勉強で追いつかなくて困ることがないように、小学校に入ってからは家庭教師またはマンツーマンで見てくれる学習塾を探して通ったほうがいいと言われています。
家庭教師についてはネットで調べたところ、都内ですと「ノーバス」や「ジャンプ」は発達障害児でも見てくれるようですが、どなたか、利用された(または利用中)の方はいらっしゃいますか。よかったら様子を教えていただけますか。
また、他にもお勧めの家庭教師やまたはマンツーマンで見てくれる学習塾をご存知の方は是非おしえていただけないでしょうか。
住まいが23区内なので、23区内の情報ですと大変助かります。
発達障害の子供に対して、毎日悪戦苦闘していますが、発達ナビをみては元気をもらっています。
どうぞよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
うちの子供は自閉症スペクトラムで普通学級と支援学級を使っていて、国語と算数は支援学級で他は普通学級です。
どちらのクラスからも宿題を出してもらっていて、出来る範囲でしています。
家庭学習はベネッセのチャレンジをゆるくしています。
学校の宿題と被るとこは、しないで……文章問題や私がやったほうがいいと思うものを解いているかんじです。
今は1年生ですが、勉強に遅れずに出来てます。
親がみてあげれるうちは家庭でもいいのかも。
書店にもドリルは、ありますからね。
うちの子も協調性とか運動とか苦手で年長ぐらいから、体操とスイミングに通っています。
先生も優しくて楽しく通えています。
運動会では皆と一緒に踊れるようになっていて!成長がみられました。
うちの子は支援学級ですが、ちゃんと授業をすすめてくれてますよ。
三年生では、普通学級のみでと考えていることを先生に話してあるかもですが。
他の学年の支援学級の子供たちも、5年や6年の算数や国語の勉強をしていましたよ。
学校によって違うのですね。
知り合いのお子さん(発達障害)は学研に通ってましたよ。個別指導で良いらしいです。
私も中学生の時に頭痛が酷くて、脳外科に通院してました。脳波が遅くて、てんかんの起きやすい状態だと言われて薬をしばらく飲んで今したが……頭痛(時々で、いつもではない)は、あまり改善されないし薬の副作用で授業中は眠くなるので飲むのを止めました。
てんかんや意識不明など今までないのので、とくに問題ないけど。
私が薬を飲んだのは20年以上前の話なので、薬も良くなっているかもですが……
てんかんのお薬は眠くなりますよね…。

退会済みさん
2017/03/17 21:01
はじめまして。
新一年生、ドキドキわくわくですね。
我が家は小1男子、通級通いつつ普通級で1年過ごしました。
検査はWISCですがIQ76なので、低めです。
娘さんは知的はないのですね。本大好きとうことで羨ましいです。本が好きだと国語の読解が大丈夫な子が多いので。(息子はまったくです💦)
ご希望と違う回答で申し訳ないですが、マンツーマンにこだわらなければ、学研教室もいいですよ。うちは我慢ママさんのおすすめのリタリコジュニアも行きたかったのですが、少々遠方なので諦めて、今のところは近所の学研教室で勉強見てもらってます。
先生にもよりますが、うちの先生は知的のある自閉のお子さんや、多動で家を出てから教室になかなか辿り着かない😅お子さんも以前いたということであっさり受け入れてもらえました。
学研教室のいいところは、6年間のカリキュラムが一覧表で見れるところです。息子のやってる問題集の番号から、今どの辺をやっているかわかります。例えば今なら多くの1年生は2年生の最初の集に入っていますが、息子はまだ1年の最後から2番目の集です。
最近、姉が行くついでに個別塾に体験に行ったのですが、息子には合わなかったです。
先生との相性もありますし、場所の問題もありますが、娘さんにぴったりの学習方法が見つかりますように。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
長男も小3の4月から
リタリコジュニアにお世話になりました。
(現在は休塾中)
長男は知的障害がありますが、
リタリコジュニアの個別のおかげで
ものすごく学力が伸びました。
リタリコジュニアでの個別学習を通して
息子に合った学習方法をいろいろ教えて頂き、
それを学校にフィードバックもして、
息子は勉強が大好きになりました。
リタリコジュニア、おすすめですよ。
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.

退会済みさん
2017/03/17 15:17
✖️
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
皆さん、回答をありがとうございました。 花子2さんのアドバイス、参考になりました。ベネッセは、幼児期からこどもちゃれんじを受講していて今後も継続予定なので小学1年生になってしばらくは、ベネッセの教材を一緒にやって様子を見ようと思います。
我慢ママさん、らんまるさん、リタリコの情報ありがとうございます!リタリコに資料を取り寄せて電話をしてみました。内容はとてもよさそうなのですが費用が高く、毎月この額を払うのは我が家にはきついので、春や夏の短期講習だけ参加するなら費用的にもなんとかなるかなと思いました。
あと、akoさん情報の「学研」、てっきり大人数で寺子屋的な感じを想像していたので、もしあまり人数が多くなくて、発達障害児でも受け入れてくれるのであればよいですね。調べてみます!
皆さん、ありがとうございます!
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
お嬢さんのタイプに合うかわかりませんが、ADHD&ASDの息子は年長から花まる学習会という塾に通っています。
塾長のお子さんが発達障害であることから、発達障害の子に理解はあると思いますし、ペアレントトレーニング、親子の活動等も開催しています。
息子は今6年ですが、こだわり等で理解出来ない問題はわかるまで(息子は授業が終わってから最長2時間)残って教えてもらえるので、やり続けて良かったと言っています。
何より私が勉強面を丸投げできるので助かっています。
本校はさいたま市ですが、都内にもたくさん教室ありますよ👍
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。