質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
6歳女児、今年春から小1です

6歳女児、今年春から小1です。発達障害、発達性協調運動障害があります。5歳からてんかんの発作が出始め、医者の指示により薬を飲んでいます。
年末に就学相談の結果が出て、4月からの小学校は特別支援学級に通うことになりました。集団での指示が入らず、ぼーっとして、何をするにも一人遅れている(または一切参加しない)ので、人数が少ない支援級で見てもらえるのは本人の為に良いと思っています。
知的な遅れはなく、2年前に受けた田中ビネーの結果はIQ107、半年前の同検査は IQ112あり、知的好奇心があって、絵本も大好きです。療育の先生から、支援級は6年間で3年終了時の内容までしか勉強しないので、この先、もし普通級に行くことになっても勉強で追いつかなくて困ることがないように、小学校に入ってからは家庭教師またはマンツーマンで見てくれる学習塾を探して通ったほうがいいと言われています。
家庭教師についてはネットで調べたところ、都内ですと「ノーバス」や「ジャンプ」は発達障害児でも見てくれるようですが、どなたか、利用された(または利用中)の方はいらっしゃいますか。よかったら様子を教えていただけますか。
また、他にもお勧めの家庭教師やまたはマンツーマンで見てくれる学習塾をご存知の方は是非おしえていただけないでしょうか。
住まいが23区内なので、23区内の情報ですと大変助かります。
発達障害の子供に対して、毎日悪戦苦闘していますが、発達ナビをみては元気をもらっています。
どうぞよろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/49568
花子2さん
2017/03/17 12:33

うちの子供は自閉症スペクトラムで普通学級と支援学級を使っていて、国語と算数は支援学級で他は普通学級です。
どちらのクラスからも宿題を出してもらっていて、出来る範囲でしています。
家庭学習はベネッセのチャレンジをゆるくしています。
学校の宿題と被るとこは、しないで……文章問題や私がやったほうがいいと思うものを解いているかんじです。
今は1年生ですが、勉強に遅れずに出来てます。
親がみてあげれるうちは家庭でもいいのかも。
書店にもドリルは、ありますからね。
うちの子も協調性とか運動とか苦手で年長ぐらいから、体操とスイミングに通っています。
先生も優しくて楽しく通えています。
運動会では皆と一緒に踊れるようになっていて!成長がみられました。
うちの子は支援学級ですが、ちゃんと授業をすすめてくれてますよ。
三年生では、普通学級のみでと考えていることを先生に話してあるかもですが。
他の学年の支援学級の子供たちも、5年や6年の算数や国語の勉強をしていましたよ。
学校によって違うのですね。
知り合いのお子さん(発達障害)は学研に通ってましたよ。個別指導で良いらしいです。
私も中学生の時に頭痛が酷くて、脳外科に通院してました。脳波が遅くて、てんかんの起きやすい状態だと言われて薬をしばらく飲んで今したが……頭痛(時々で、いつもではない)は、あまり改善されないし薬の副作用で授業中は眠くなるので飲むのを止めました。
てんかんや意識不明など今までないのので、とくに問題ないけど。
私が薬を飲んだのは20年以上前の話なので、薬も良くなっているかもですが……
てんかんのお薬は眠くなりますよね…。


https://h-navi.jp/qa/questions/49568
退会済みさん
2017/03/17 21:01

はじめまして。
新一年生、ドキドキわくわくですね。
我が家は小1男子、通級通いつつ普通級で1年過ごしました。
検査はWISCですがIQ76なので、低めです。
娘さんは知的はないのですね。本大好きとうことで羨ましいです。本が好きだと国語の読解が大丈夫な子が多いので。(息子はまったくです💦)

ご希望と違う回答で申し訳ないですが、マンツーマンにこだわらなければ、学研教室もいいですよ。うちは我慢ママさんのおすすめのリタリコジュニアも行きたかったのですが、少々遠方なので諦めて、今のところは近所の学研教室で勉強見てもらってます。
先生にもよりますが、うちの先生は知的のある自閉のお子さんや、多動で家を出てから教室になかなか辿り着かない😅お子さんも以前いたということであっさり受け入れてもらえました。

学研教室のいいところは、6年間のカリキュラムが一覧表で見れるところです。息子のやってる問題集の番号から、今どの辺をやっているかわかります。例えば今なら多くの1年生は2年生の最初の集に入っていますが、息子はまだ1年の最後から2番目の集です。

最近、姉が行くついでに個別塾に体験に行ったのですが、息子には合わなかったです。

先生との相性もありますし、場所の問題もありますが、娘さんにぴったりの学習方法が見つかりますように。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/49568
らんまるさん
2017/03/17 23:21

長男も小3の4月から
リタリコジュニアにお世話になりました。
(現在は休塾中)
長男は知的障害がありますが、
リタリコジュニアの個別のおかげで
ものすごく学力が伸びました。
リタリコジュニアでの個別学習を通して
息子に合った学習方法をいろいろ教えて頂き、
それを学校にフィードバックもして、
息子は勉強が大好きになりました。

リタリコジュニア、おすすめですよ。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/49568
退会済みさん
2017/03/17 15:17

✖️ Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/49568
2017/03/21 12:23

皆さん、回答をありがとうございました。 花子2さんのアドバイス、参考になりました。ベネッセは、幼児期からこどもちゃれんじを受講していて今後も継続予定なので小学1年生になってしばらくは、ベネッセの教材を一緒にやって様子を見ようと思います。
我慢ママさん、らんまるさん、リタリコの情報ありがとうございます!リタリコに資料を取り寄せて電話をしてみました。内容はとてもよさそうなのですが費用が高く、毎月この額を払うのは我が家にはきついので、春や夏の短期講習だけ参加するなら費用的にもなんとかなるかなと思いました。
あと、akoさん情報の「学研」、てっきり大人数で寺子屋的な感じを想像していたので、もしあまり人数が多くなくて、発達障害児でも受け入れてくれるのであればよいですね。調べてみます!
皆さん、ありがとうございます!

Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/49568
あんさん
2017/11/17 13:53

お嬢さんのタイプに合うかわかりませんが、ADHD&ASDの息子は年長から花まる学習会という塾に通っています。

塾長のお子さんが発達障害であることから、発達障害の子に理解はあると思いますし、ペアレントトレーニング、親子の活動等も開催しています。

息子は今6年ですが、こだわり等で理解出来ない問題はわかるまで(息子は授業が終わってから最長2時間)残って教えてもらえるので、やり続けて良かったと言っています。
何より私が勉強面を丸投げできるので助かっています。

本校はさいたま市ですが、都内にもたくさん教室ありますよ👍
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
処理速度の平均というのが100なのか、80台のギリギリ平均なのか?にもより多少影響の差はあるでしょうが、ワーキングメモリの苦手は学習に大き...
13
支援学級にすべきか悩んでいます

小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。年中から発達障害では?と言われ。小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では?入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。ただ、当人は嫌がります。その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
息子が小6でLD,ASD,ADDです。学習面の困難さだけで支援学級を勧められることはないと思うのですが、ご相談内容がそのことしか書かれてい...
9
初めまして

小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。

回答
私なら支援級一択ですね。 全体IQが65なら知的クラス相当です。 来年度のクラス編成の関係で早めの調整が必要なのでしょう。 10月、...
13
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが… 息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...
5
通常級と特別支援学級どちらを選択?長文です、すみません

現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。娘は絵を描く事がとても好きで、出来ればそちらの道に進めたらと思っています。懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
勉強面だけの話をすると、小1の学習は発達に問題がなければ年長さんでも解けるレベルで、スペシャルな時期です。 2年生から、本格的に難しくなり...
18
来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております

どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。現在小学校2年・女の子・asd診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。勉強も頑張れるように戻ってきました。今の所、勉強に困り感はありません。1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。しかし情緒級の増設は予定なし。集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。知的卒だと進路は狭まりますか?宜しくお願い致します。

回答
学校の適応教室、放課後デイに週に数回通えるほど安定してこられたなんて、上手に娘さんを支えてきましたね。 我が家の経験談をお伝えしますね ...
10
来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです

ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。入学前にお引っ越しをします。元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか?また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか?今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。事業所さんも合う合わないがあると聞きました。③良い事業所さんの見分け方などありますか?利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか?ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
ちなみに、 デイサービスは相談先としてはあまり機能しませんでした。 かなり面倒見がよい施設でしたが、比較的落ち着いている子だと、担当さん...
9
はじめまして

普通級に通う2年生女子の母です。娘は乳幼児の時から発育が遅く、特に下肢の筋力が弱かったために歩ける様になったのが2歳半でした。しかし、その後はゆっくりではありますが、娘のペースで成長し、幼稚園の3年間も周りの子を真似たりしながら過ごせました。ただ、年長さんくらいから知的にも遅れてきてるのかなぁ~という感じでした。小学校入学前の就学相談で支援級判定が出たのですが、幼稚園も3年間特別支援も必要なかったし、本人が2つ上の姉と一緒に学校に通うことを楽しみに、親としても支援級の見学に行って、ここまでしてもらわなくても出来るなぁ。と、思い普通級に入学しました。担任の先生にもクラスの子にも恵まれ今まで欠席ゼロで楽しく通っています。しかし、勉強面ではかなり差が出てしまい、1年生の時は分からなくても周りを見て何とかしようとしていた姿が最近ではほとんど見られなくなりました。算数と国語にはごくたまに支援員が付いてくれます。先生から本人が出来ない事を恥ずかしいと思い始めているから、一度発達検査を受けるように薦められ、精神年齢5歳11カ月。IQ74でした。スクールカウンセラーからは支援級への転籍を薦められています。ただ、今の学校には支援級がないので転校しなければなりません。普通級と支援級のどちらにも籍を置くという事も出来ないみたいです。本人にはまだ支援級の話しはしていません。ただ、宿題が大変で辛そうな時などに、支援級という所があるから、もうしんどくて嫌だなぁ、と、思った時は転校しようね。と、何度か言った事はあります。でも、毎回違う学校なんか行きたくない!と、言ってました。親としては45分間分からない授業に座っているだけになってしまっているなら、本人にあった課題を個別に見てもらえる支援級の方が内容の濃い45分になるのかなぁと思っています。娘にどのように支援級を薦めればいいでしょうか?とてもプライドは高いです。娘が普通級を希望するならそのままの方がいいのでしょうか?どんなことでも構わないのでアドバイスを頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。

回答
初めまして。子どもの進路問題、悩みますね… 支援級で良かったかどうか、普通級で良かったかどうかは、結局担当の先生次第だと思います。 うち...
13
5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです

ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧

回答
お風呂で座ってやってるんですね。 いっそ和式を試してみるとか? 便座の上にしゃがませて(わきに手を添えて支える)みても。 お母さんの見学...
11
はじめまして

いろいろご意見をいただきたくて書き込ませていただきます。都内在住の8歳の息子の父親です。保育園時代に保育士に勧められて発達支援相談を受けました。結果、軽度知的障害の傾向あり(医療判断は受けていません)とのことで、経過観察となりました。普通の地元公立小学校へ入学しましたが学校側からもや支援学校への転学をすすめられています。ただしその理由には疑問を持っています。できないことばかりを挙げられて、それを悔しがる姿が可哀想だと言われています。別に優等生であれと思っていませんが、常に平均値の能力を求めるありかたそのものに不信感をもっています。今できなくても来年できればいいんじゃないの的な。成長そのものも、ちょうど1年遅れくらいな感じです(歯の生え変わりや興味対象など)息子本人は、たまに学校嫌だけどこのまま中学も地元の中学に行きたいと名言しています。学内の支援学級を受けています。支援学校への転学には抵抗があります。理由は、小学校4年程度の教育しか受けられないということ。理科や社会といった教育は、受ける機会もないということです。別にいいところに進学して就職して、などという気持ちはそもそもありません。自分で選択する機会が与えられないという点に、非常に抵抗感があります。進学もほとんど選択肢のない状態。ろくな教育をうける機会も与えられず、ビルの掃除夫を目指すなんていう学校にいく意味はないように思っています。一つ、個人的な問題なんですが、学校の教員という人たちに対する不信感が非常に強いのも、私自身の判断に自信が持てない点になっています。特別支援学校への認識は間違っているでしょうか。聡明な子供ではありませんが、子供なんてこんなもんじゃないのというのが正直な感想です。誤解への指摘、厳しいご批判、違った観点などご意見いただけたらと思います。

回答
>鳥有さん 私の親族には教育関係者が多く、大学の教授、准教授、進学校教諭などいろいろいて、 私自身も教員経験があったりで 少なからず教育者...
39