2017/03/20 22:47 投稿
回答 10

仕事や学校が続かず引きこもり生活を続けてる21歳です。
精神科では広汎性発達障害と診断され障害手帳3級を持っています
精神科に通院し、今はサポステや就労支援センターなど通っています。

周りの友人は大学や就職などしていて僕自身、家族や友人に劣等感や自己嫌悪を感じてしまいます。

病院に行く以外は、家でゲームやアニメを見てるんですが、やる事が尽きてすることがないです
退屈な日常、自堕落な生活に精神が徐々に衰退していく感覚が苦痛で仕方ないです

病まないように1人で没頭出来ることなど
皆さんが日常でしていることやオススメがあったら教えてください

それと同じ精神障害を持った方など同じ悩みを共有できる友人が欲しいです

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/49795
退会済みさん
2017/03/21 01:53

僕も引きこもっていたからモヤモヤがわかります。
周りと比べて僕も情けなく、申し訳なく思った。
引きこもりは良くても、
母は何もせずに家に居てもいいとは言ってくれず、
料理、掃除、ゴミをまとめるのが僕の担当でした。
家事をすれば家族も喜ぶし、僕の存在意義があって、
何も考えずに没頭できました。
僕の趣味はギターです。
ゲームもします。
夜の散歩も好きです。
規則正しい生活がすごく大事だと思うけど、
メンタルが弱ってるときはどうしても無理だね。
何かの役割や責任をもって出来ることがあって、
喜んでもらったり、誉めてもらえれば、
自分は存在価値があると思えて、
自己嫌悪や劣等感が薄らぐ気がします。
少しずつ、自分にできるかなと思うことから
初めて欲しいです。
サポステ、就労支援センター、病院にちゃんと行けてるのも凄いし、
自堕落だなって自覚して、何とかしないとと思ってここにいるのも、
僕は偉いと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/49795
2017/03/21 01:11

こんばんは😃🌃
娘 22歳 2級の手帳あり

高校時代 二次障害で暴言 暴力 リスカ等大変でした
母の粘り勝ちで 短大卒業 現在アルバイト中
楽しく生きたいと思い試行錯誤
本人 心の支えを見つけました

ポッキーさん どこに きっかけがあるかわかりません

ここで質問 前向きに進んでます
応援しでます
自信持って 踏み出してください

Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/49795
らんまるさん
2017/03/21 01:21

規則正しい生活を送ること。
三食ごはんをきちんと食べること。
体を動かすこと。

先日、就労支援をしている団体の研修会で、
就労をめざすためには、
ライフスキルがしっかり身についていることが
今はとても求められる、との話を聞きました。
買い物に行ったり、料理をしたりというのも含めてです。
そこで、下記の本を紹介されました。
発達が気になる子のための自立・就労トレーニング(田中和代著)

私は発達障害児の育児と家事と仕事の両立ができず、5年ほど前に神経衰弱になり、その後、
現在進行形で自律神経失調症で、投薬治療中です。
悩んだり不安になることは少なくなりましたが、
ときどき不安定になります。
そういうときこそ、規則正しい生活を心がけ、よく寝て、私は料理をすることにしています。
私は料理すると、リフレッシュします。
ただひたすら散歩するのもいいと思います。

あまり頭を使わないことに没頭するのが
おすすめです。

Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/49795
izuママさん
2017/03/21 01:25

こんばんは😃🌃
長男(大学3年)は、中3の時に高機能自閉症と言われました。昨年くらいから鬱の症状がでてきて手帳の申請をしました。三級です。
長い春休みほぼ部屋でパソコンに向かっています。ゲームだと思います。ちょっと頼みたいことがあるけど……と言ってもなかなか動きません。前もって言っておかないとだめです。☔のために妹を駅まで迎えに行ってほしいと頼んでもむり。急なことだからです。
こんな息子、アトピー性皮膚炎が酷くて昨年入院治療したこともあり、留年してもう一度3年生。まあ、長い人生一年くらいいいかとなって少し家のことも手伝うようになりました。
今、時々ゲームの仲間(県外の人もたくさん)とゲーセンに集まってゲームをすることを楽しんでいます。東京や大阪にも行きます。カードを持ったりして。住んでいる近くのゲーセンに仲間が集まるときは、幹事みたいな役目もしたようです。何か生き生きしてるんです。
どんな方達がいるのかわからないのですが、楽しそうです。東京から帰るとき、静岡まで仲間の人が車に乗せてくれて、話をしてきた~なんて信じられないことも言うし。
長くなりました。ポッキーさんにも楽しめることきっと見つかると思います🎵
当人同士話せるといいですね。息子にりたりこのことを話してみます❗

Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/49795
2017/04/11 00:33

病院にいく勇気が素晴らしい。センターに足を運ぶことも素晴らしい。仕事や学校で学べないこと沢山ありますよ。洗濯、料理、買い物、のやり方をとことん教えてもらう。家族に何を話すか文にしたり、手紙にしたり絆を作ること。乗り物や人が集まることが苦手だったら自転車で街の知らない所を探検したり
勉強やコミュニケーションも大切だって概念は一般な考えだけど、家族がいない時間に例えばお母さんのために家事をこなせるように練習するだけで十分人のために役立つ人です。周りは皆ただ規則的な一般例をこなしてるだけで立派かと言ったらそうでもないよ。一人になった時必要なのは、勉強でも友達でもなく生活する技かもしれないですよね。

Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/49795
退会済みさん
2017/03/25 00:33

ポッキーさんはじめまして。
広汎性発達障害と医者から診断されました。
昔は、正社員をしておりましたが、仕事をはじめても怒られている原因がわからず、最終的には一部の職員さんに障害をカミングアウトをしてその人と相談した結果、会社を辞めて今は在宅で仕事をしています。

没頭できること・・・そうですね。
もしPCをお持ちでしたら、Scratch(https://scratch.mit.edu)とかどうですか?
私も少しずつやり始めていますが、Youtubeの講座を探して見るだけでも相当時間が経ちます。
慣れてきたらプログラミングもオススメです。
一人でも独学が可能で、習得できたらアプリを作って売ったりすることもできますよ。

もしPCをお持ちでない場合は、イラストを下手からスタートさせて、何枚目でうまくなるのかも成長過程が楽しめて楽しいです。
実際私も相当ヘタからスタートさせて、もう60枚程書いていますよ。

Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生きてるのかわかりません。 順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。 幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。 年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。 からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、 このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、 1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。 私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。 その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし 26ですがメイクも軽くでもしたことないです。 学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。 グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。 そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。 精神年齢小学生以下かもしれません。 父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて 未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。 雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。 発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。 発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。 昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、 自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。 他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。 バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり 目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。 面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。 色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。 親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。 これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。 発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。 でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。 どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。 努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。 (うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので) 親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。 こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。 でもそれほど苦しんでいます。 あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし 何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。 さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。 きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。 じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるので アドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等 もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
25件
2018/12/14 投稿
親なきあと 宿題 高校

発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか。 23歳の発達障害者(asdとadhd)です。 診断されています。 今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。 クローズです。 最初の部署では、臨機応変さが求められました。 私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。 マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても 全く仕事ができませんでした。 ケアレスミスも連発しました。 毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。 現在は倉庫で働いています。 ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。 ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、 ノルマを達成できていません。 仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。 転職の話が出てきました。 ですが、転職と言っても果たして ・臨機応変に動けない ・ケアレスミスが多い ・人間関係がとても下手 この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。 WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。 高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。 それが特にとてつもなく怖いのです。 人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。 正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。 事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。 父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。 ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、 母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。 本気で腹が立ちます。 電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。 もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安です まともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。 世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。 夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。 結婚はできません。 部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。 実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。 同じ道をたどるとしか思えません。 転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。 これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。 もう訳が分からなくなりました。 乱文失礼いたしました。

回答
21件
2018/09/29 投稿
WAIS 大学 就職

40代 発達障害当事者男性です。 大学卒業後、10数回ほど 非正規を転々とした転職歴があります。 20代の頃は、定時ギリギリ出社、 指示されたその場で違う事をする、 分からない事を聞かず自己判断でやる、 当日欠勤をちょくちょくするなど いかにも発達障害的なヤラカシが多く、 会社の評価は散々でした。 30を過ぎた頃から「これではいかん」と感じ 少しだけ仕事に真摯に向き合う事を意識し、 それが評価され、事務センターのチームの リーダー業務を任された事がありましたが、 三つ以上の並行作業ができずメンタルを病み 適応障害を数回診断されました。 就労移行支援も通いました。 しかし、中退し、ADHD・ASDの診断を受け 障害者手帳を取り、転職エージェントや ハロワなど自力で探し、障害枠で就職し 今に至ります。 こう書くと、何とかやれているじゃないかと なりますが「40代になり非正規ばかり 転々としてきた自分は、もう就職の選択肢は あまり、無く障害枠でしか就職できない!」 というのが偽りなき現状でした。 障害枠の募集職種は、データ入力など 自分のこれまでの経験と合うものが ほとんど。というのも理由でした。 診断や手帳取得の過程で不正した訳では ありません。 しかし最初に通ったクリニックでは、 「発達障害グレーゾーンです」と言われ、 モヤモヤして転院しましたし、 就労移行支援スタッフにも 「クローズ就労でも行ける」と言われました。 また就労移行は、支援ポリシーや価値観を 押し付けているフシを感じ中退しています。 (就職先には経済的理由。と説明) これまで当事者のチャットや掲示板で この経緯を話したところ、 賛成(いいね)三分の二 反対(よくないね)三分の一という感じでした。 私はいわゆるグレーゾーンの人間なんだと 思います。 今、会社でも、特性で迷惑かはけてると いうより、スキル不足で迷惑かけてる 度合いの方が圧倒的に高いです(苦笑) クリニックの診断は、一時間くらいの 今までの生育、困りごとの問診と MSPAという就活の適性検査みたいな 性格検査のみで、1ヶ月の間隔を開けて ASD ADHD診断が出ました 発達障害に詳しい人に診断経過を話すと 「診断が簡単すぎ」と言われました こんな自分を皆様はどう思いますか? 発達障害ギリギリの人間は、 障害枠でいる事はズルいでしょうか? それとも、生きるために必要な事でしょうか? 発達障害の関連本やWeb上では、 グレーゾーンの就職法といったものは かなり少ないです。 グレーゾーンの皆さまは、 就活などどのようにされましたでしょうか?

回答
15件
2024/03/08 投稿
就労移行支援 診断 仕事

モチベーションについて・・・  息子21歳 無職 ADHD/ASDの診断を受けたばかりです。 2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。 昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。    大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。 アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。 (それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが) 就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。 デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。 何となくこんな生活をしているのは良くない とは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。  そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。 発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう? このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。 まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・

回答
12件
2019/06/17 投稿
進学 遊び 就労移行支援

初めまして、息子(23歳)の軽度知的障害について教えて下さい。 先ず、息子の経歴を簡単に記載します。 小学校、中学校、高校ではただただ勉強が出来ない程度の子供と思っていましたが 高校卒業時に就職活動、卒業試験、普通免許の取得等の活動をしていましたが思うようにいかずに 精神的におかしくなり、引きこもるようになりました。 また、持病にてんかんをもっており、発作の回数が増えて主治医に相談したところ、専門の病院を紹介され、 診察を受けたところ、18才で初めて知的障害であることがわかりました。 その後はカウンセリング等を受けながら就労支援センターなどに通うようにはなりましたが行く先々で まわりの人たちと合わずに辞めては引きこもりを繰り返してきました。 昨年の2月頃、本人の意思から鍼灸師になりたいと希望があり、「専門学校へ行きたい」と言われて 悩んだ挙句、「東京で一人暮らしが出来たらいいよ」といい、一人暮らしをさせました。 しかし、結果は約1年後には精神的にも金銭的にも参ってしまい、今は自宅にいます。 昨今では私(父親)と色々な話を本人にするも理解できないこともあるようです。 主な症状としては「日常生活では片づけが出来ない」、「癇癪を起こして家のドア、壁などを壊す」「家出」などなど 今では自身がやってはいけないと事は感じているが心のコントロールが出来ずにまた、やってしまうかもしれないと 一人になりたいと言っています。(東京に戻りたいと!) 「それは出来ない」と理由も説明して言いましたが受入れてくれるかどうかが心配です。 息子にコツコツと出来る事から頑張ろうと言っても理解してくれません。 どうしたらよいか困惑しております。 支援センターの人に相談するもなかなかいい案がありません。 私の家庭環境ですが息子が高校1年の時に妻を病気でなくしおり、翌年に父、4年後に母もその後立て続けに亡くっております。 妻、祖母は当時から息子と喧嘩が絶えずに苦労していたようです。 そして現在ですが私は再婚をしました。 妻は息子のことを受入てくれ、最初はよかったのですが最近ではなかなうまくいっていない様です。 上記の通りですが何かいいアドバイスはありますでしょうか?

回答
3件
2016/11/21 投稿
中学校 癇癪 病院

30歳女性です 社会人になってから仕事でつまずく事が多く自分で発達障害を疑う様になって一度受診したら何らかの広汎性発達障害の可能性が高いグレーゾーンと診断された身です。 仕事の覚えが悪く(正確には仕事の流れとして点と線で覚えられない、ニュアンス的な指示がわからない、当たり前のことをミスる)、慣れるまでそうとうかかる上、側から見たらおかしな行動を取ってしまったりそれまでの対人時の振る舞いにも自信が持てずにいます。 側から見たらおかしな行動というのは、入社して更衣室を教えてもらったは良いもののそこは土足禁止なのにマットが見えず土足で上がって引かれるなど、上司が客数が少ないため自分が上がると言ったのにそれが耳に入ってこず(耳が悪いというよりは耳から入る情報処理ができない?)私が帰っていいと言われたと思って勤務終了時間前に帰ろうとしたなど。当たり前の事をミスるというのは、例えば冷凍物を解凍する際レンチンした後冷ます必要がある時、ザルにあげたはいい物のザルの下に皿を置いてないため水が流れ続け冷えない(でも家事だとしたらこんな事にはならず冷やすという目的に沿ったきちんとした行動が出来る)、ビュッフェ等で表に出ている品が少ない時裏に引っ込めて追加する作業で古い物を手前によそって新しい物を置く側によせる等。←これに関しては教育係によってやり方が違うため(めんどうなので慣れた人テキトーな人は省いてる)、余計に私がどちらのやり方に寄せるか、またはAのやり方でやった時に違うやり方のBに見つかり出来てないと見なされ指導される等が起きたり、そういう事が続くと私がしてない事でも私がその場にいて作業をしていたせいでミスの発覚時私がやったんじゃないかと疑われたり、色々な面でエラーが起こっています。マスターするまでその調子だと流石に居続けるのにキツい物があります。 心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし、SNSの当事者の方が服薬時の副作用等の書き込みがあったため治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。 もっと具体例を挙げたらキリがないんですが、、、 私と同じ事が起きてる方いますか??

回答
12件
2023/07/05 投稿
診断 LD・SLD(限局性学習症) 19歳~

20歳の大学生です。 今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。 履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。 やはり自分が発達障害者だからでしょうか? 発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか? もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。 ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。 今日も親にあたってしまいました。 「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。 きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。 この感情は一体どうすればいいでしょうか? そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか? 自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
6件
2024/05/13 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 高校

21歳の無職の男です。 2週間ほど前にASDだと医師から言われました。 軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。 (診断はついたけど、診断書はありません。) 色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず... が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。 公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。 ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。 なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。 診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。 田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。 地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。 就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか? もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
7件
2024/09/25 投稿
診断 仕事 19歳~

春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。 何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。 その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。 実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。 転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。 今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。 本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。 先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。 まずベッドから動かない、起きない。 私の話に全く話してくれない。 また学校を辞めてしまうのか‥。 辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、 あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。 娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。 診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
6件
2021/05/30 投稿
発達障害かも(未診断) 進学 高校

子供の頃からどこか他人と違う、おかしいので一人で精神科に行ったが、親がいないと詳しい診断は下さないと言われた。わたし一人ではその結果を聞くことができないのか?と問いただしてもはい、としか答えなかった。でも心理検査を受けて、アスペルガー症候群とADHDの傾向はあると言われた。断定されてなく、あるかもということだけ。肝心の親に自分がADHDかもしれないと告白したら最初はそうだったのか、と感心してくれたけど、しばらく経って、親と喧嘩したとき、原因の一部がわたしの特性にあると思い、私がADHD だからだね、一緒に医者に行ってくれる?と聞くと「ずるいね、それを理由にして逃げるんだ」と返された。 わたしはそれで20年間悩み続けてるのに、やっぱりそうやって軽々しく考えてたんだといらだった。あなたさえ一緒に病院に行ってくれさえしたらわたしはこの曖昧な診断でなく確実に発達障害だ、って診断がされて安心できるのに。仕事で忙しいのは十分に承知してる。だけど1度くらい付き添ってくれたっていいのに。 私は理系で実験が必ず週一である訳で診断を受ける前からミスばかり起こし挙げ句の果てに君は常識がないね、と先生にいわれ一人でわんわん泣いたこともあった。でも心理検査を受けた傾向があるという検査結果の紙を持って実験の先生に、私は人の言うことを理解できないことがある、と相談してその先生はわかりました、と言ってくれたのにこの前の実験でレポートの返しの時、どうやら私の解釈違いのミスがあったらしく呼び出されたときその先生に「こういうことはやめてと前回言いました、読んでて非常にわかりづらい。言ったよね?」と強い口調、しかもみんなに聞こえるようにいわれた。もう誰も私のことなんて理解してくれない、とても辛い。こんなこと親以外話せない。その親ですら理解してくれていなかった。もう20歳だから、と私を突き放し、父親からはわたしがADHDの特性のせいで起こしたミスのせいでわたしに対して非常に冷たい態度で接する。 バイトでもそう。わたしだけミスばかりして高校生の後輩の方がしっかりしてる上、社員の人にあいつやべえな、って陰口言われてバカにされる。こんなんじゃ就職もできない。死にたい。もう行きていける自信がない。

回答
17件
2018/06/02 投稿
就職 先生 発達障害かも(未診断)

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しました。息子の話によると、持っていないのはクラスで自分だけだとか、持っていないことを同級生からバカにされるのが嫌だとか。 ASDとADHDの特性を持っており、ゲームはなるべく遅く買い与えようと決めていました。 息子の特性上、はまるとなかなかやめるのが難しいと思って。 発達障害のある子供のゲーム機を与える時期は、どのくらいがいいのでしょうか? 私も主人も最近のゲーム機には疎くて、設定などもよくわかっていませんが、主治医の話だと時間設定とか出来るとか? クラスに友達もおらず、学校は楽しくないようです。 私には兄弟がいて、幼い頃学校帰りに弟が友達と自宅でゲームをしていたなぁと思い出します。 友達とのコミュニケーションにも、ゲームは必要でしょうか?  ネット上で本体の価格も調べましたが、平気で三万円とかするんですね。 高くてびっくりしました。 本人はサンタさんに頼もう!とか言っていますが、、、 既にゲーム機を持っているお子さんや、これから買う予定の方など、買う時期はいつ頃でしたか?また、何か工夫されていることや、買うのはもう少し後の方が、など、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。

回答
16件
2023/11/12 投稿
コミュニケーション 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

28歳男子の母親です。 メンタルクリニックで検査して、IQが低く、軽度の知的障害があります。 療育手帳Cです。 小1の担任に発達などの検査をすすめられましたがやりませんでした。 小4くらいから中学3まで特別学級で、高校は資格が取れる私立高校へ行き、関連の専門学校に進学してから、就労支援機関に通うために療育手帳が必要になって、初めて検査をしました。 今は障害者雇用枠で、契約社員になりました。おかげさまで今年9年目?になると思います。 好きな物の話は流れるように話しますが、そうでない話はたどたどしくなります。 応用が効かないので、イレギュラーがあると何もできません。 自分のことは自分でするようにと、料理洗濯掃除等を早いうちから教えています。 お聞きしたいのは、細かい話になりますが、生活していく上で、自分が使っているものの買い替え時がわからないのか、そろそろかなと思って声をかけても「わかった」というだけで、結局使えなくなってから困っていることが多いので、どこまで周りが声や手を出していいのか、いつも迷います。 息子は車の免許もないので、買い物も私が乗せて行ったり、ネット注文も今練習中なので、できたら自分でしてもらえたらと思います。 足が不自由な91歳の義母の様子も見なければならなくて、主人は義母と不仲なので、義母に関することは何もしませんが、息子のことは手伝ってくれます。 私の考え方次第なのかもしれませんが、皆さんはどうしてるのか、教えて下さい。

回答
9件
2024/07/17 投稿
買い物 IQ 療育

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す