質問詳細 Q&A - 園・学校関連
現在4歳の療育を受けている娘がいます
2017/05/30 22:48
4

現在4歳の療育を受けている娘がいます。

私達の住んでいるところは、発達支援に力を入れており、支援級の人数が多いと聞いています。おそらく娘は、勧められると思います。
得意分野は普通級で過ごすため、ずっと支援級というスタイルにはならないそうですが、行ったり来たりでは、逆にお友達が出来にくい気がしますが、実際はいかがでしょうか?

勉強についていけないと普通級はかわいそうだよというセリフをよく耳にしますが、友達作りも同等に大切と考えています。娘は、お友達が大好きなタイプで、マネをして、幼稚園で伸びてきている部分もあるからです。


年長さんにならないと支援級の見学なども出来ないため、早めに判断する材料をいくつか聞いておきたく、相談させていただきました!就学前にチェックしたり、聞いたほうがよいこともアドバイス願います!


※ちなみに、娘の今は幼稚園に加配なしで通っておりますが、指示はやっぱり通りにくい言葉が遅いのが現状です。まだ発達検査はしていないので、今希望を出しているところです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/57660
退会済みさん
2017/05/30 23:15

たら丸さん、こんばんは。

これは、ご自身の目で、実際に、お住まいの地域の小学校を、見学などして、お子さんにその場所が合うのか。
見たほうが、お求めの答えが見つかるのではないでしょうか。

お住まいの地域のHPに、障害児教育、特別支援、就学相談。などで、情報は出ていませんか。

支援級といっても、その自治体、もしくは級によっても、普通級との交流が盛んなところ、そうではないところなど、あるようです。
まずは、お住まいの自治体にある支援級の交流状況を、そこに通わせているお母さんたちに聞くとか、管轄している市や、教育委員会などに、聞いてみても、いいと思います。

因みに、私が住んでいる23区外の東京郊外では、小学校にある支援級に、よって交流の幅は、かなり違います。
・・といっても、これは娘が、小学生になる頃の、8年前のことなので、今は、もっと良くなって、差が小さくなった。
と聞いています。

支援級に、在籍している子供の人数や、支援級の先生たちの人数など、関係もあるでしょうし、子供が多くても、先生の数が足りてないと、交流も少なくなるのかも、知れませんし。

例えば、10人いるのに、先生2人だと、どう考えてもきついですよね。1人で、2人。多くて3人。みるのが限界だと思うので、先生の数が、多ければ、多いほど、交流は、スムースになっているところが、多いんじゃないでしょうか。

全てが、そうだと限らないですが、交流する際に、一応、支援級の先生は、子供と付いていかなくては、いけません。
特にルールは決められてなかったようですが、支援級。
ですから、それが当たり前。となっていることが、多いよう。
だから、そこに、親御さんが、配慮の必要を求めていない。というならば、かなり違ってきますね。
配慮の必要がないお子さんならば、交流して、一人で帰って来られますが、その間。支援級では、先生、2人しかいないクラスだと、残り9人を一人で、見ないといけません。

必然的に、交流は、必要最小限に。となってしまうところも、自治体によっては、なっているところはあるのではないでしょうかね。

アドバイスより、たら丸さんで、ご自身の地区の現状を、お調べになるほうが、きっと。早く答えがわかるんじゃないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/57660
もりこさん
2017/05/31 00:13

初めまして、スペクトラム小1男児の母です。うちの子は1人遊びが好きなコミニュケーション苦手、言葉も遅く、運動も苦手、一度の指示ではわからない事が多く、発達に1年の遅れがあります。支援級か普通級か通級迷いましたが、将来定型発達の人の中で生活、仕事する事を考え、普通級を選びました。
就学時前検診では引っかからず、学校説明会後に校長先生、擁護の先生、学年主任の先生に息子が発達障害で不安な胸の内を話しました。とても優しく接して頂けたので素直に話す事が出来、学校で息子が過ごしやすい支援を受けられるように、入学してから、特別相談支援センターに発達検査をする事を勧められました。そこで出た結果を小学校と共有して苦手なところを支援指導して下さるとの事でした。
今月特相センターに行って来たのですが、相談にのってくれた先生が、お手伝いはとても頭を使うからやらせて下さいとアドバイスをもらいました。皮をむく事で手先が器用になり、量りを使う事で算数の勉強、材料を覚える国語、手順通りにやる等、色々な事を学ぶ事が出来るし成功体験を積む事によって自信もつくと教えて頂きました!色んな人に助けてもらい、私も息子も成長しているんだなぁと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
私の体験談を話しただけになってしまいました。回答になってなくてすみません。 ...続きを読む
Alias ad sequi. Quod modi molestias. Deserunt est laborum. Corporis non accusantium. Sed atque nam. Eos fugiat ut. Reiciendis enim voluptas. Dignissimos fuga fugit. Quia labore et. Eum similique est. Quo facere aut. Ut quia ab. Nihil ullam sit. Architecto ut nulla. Et aspernatur amet. In accusantium quam. Fuga rem aut. Non beatae voluptatem. Est in repellat. Illum tempore qui. Et deleniti ullam. Sequi dolorum laudantium. Delectus qui laborum. Autem nisi quisquam. Ut facilis assumenda. Tempora non qui. Est alias velit. Atque vitae culpa. Necessitatibus fugiat laborum. Reiciendis sit vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/57660

たら丸さん、こんばんは。

お子さんの性格にもよりますが、国語や算数だけ支援級で、他の科目は普通級というお子さんは、普通級にもお友達いる子が多いです。特に女の子で学童に通っている子は、遊びや趣味が合うと気が合うようで、仲良くしている様子をよく見ました。

私の長男は交流も少なかったし、一人でいるのも遊ぶのも好きなタイプだったので、普通級に友達はいませんでしたが、支援級と放課後ディでは仲の良い友達が出来ました。長男と同じ支援級の女の子たちは、学校内にお友達がいる子が多くて、女の子はいいなと思いました。

支援級にも普通級の児童がよく遊びに来る学校でした。支援級の先生の協力もありました。行ったり来たりすると、お友達ができにくい…ということは感じたことがありません。お子さんの性格次第ですが。

学校の情報は、お子さんのお友達でご兄弟がいる方にどんな学校か聞くといいです。支援級の先生が何人か、自分のお子さんと似たタイプのお子さんが通われているか、それと校長先生が何年目か←これ以外と重要です。年長で学校見学に行っていろいろ相談したけれど、入学したら校長先生が異動されて、相談したことが引き継がれてない…なんてこともあります。支援級の主任の先生が着任して何年目か…も同じように重要です。校長先生や主任が変わると、コロッと体制が変わります。

あとは小学校の文化祭みたいな行事や、夏祭りには足を運んで、どんな子どもたちが通っているか様子を見るのもいいです。

参考になれば幸いです。 ...続きを読む
Quis qui architecto. Veniam incidunt cum. Temporibus soluta molestias. Illo et ut. Soluta nesciunt eos. Autem totam dolorum. Veniam et aliquid. Atque quae aspernatur. Atque veniam possimus. Vel necessitatibus iure. Atque harum dolorem. Voluptatem ex aliquid. Voluptatem magni culpa. Est dolor sunt. Quo consequuntur facere. Facere quia voluptas. In omnis exercitationem. Et expedita molestiae. Nam recusandae magnam. Rerum et ducimus. Corrupti nihil rerum. Sapiente voluptates eaque. Accusantium perferendis asperiores. Placeat veritatis sed. Nobis et distinctio. Accusantium voluptates consequuntur. Aliquid aut eum. Fugit tenetur iusto. Quibusdam quas accusantium. Recusandae sint fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/57660
たら丸さん
2017/06/01 13:59

フランシスさん、もりこさん、らんまるさんありがとうございます。参考にとてもなりましたし、就学前のチェックポイントになりました!不安も軽減されました!まず今は、日々療育頑張っていきます! ...続きを読む Quis qui architecto. Veniam incidunt cum. Temporibus soluta molestias. Illo et ut. Soluta nesciunt eos. Autem totam dolorum. Veniam et aliquid. Atque quae aspernatur. Atque veniam possimus. Vel necessitatibus iure. Atque harum dolorem. Voluptatem ex aliquid. Voluptatem magni culpa. Est dolor sunt. Quo consequuntur facere. Facere quia voluptas. In omnis exercitationem. Et expedita molestiae. Nam recusandae magnam. Rerum et ducimus. Corrupti nihil rerum. Sapiente voluptates eaque. Accusantium perferendis asperiores. Placeat veritatis sed. Nobis et distinctio. Accusantium voluptates consequuntur. Aliquid aut eum. Fugit tenetur iusto. Quibusdam quas accusantium. Recusandae sint fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな

りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?

回答
おはようございます🙋! 同じ4年、支援級です。 幼少期から療育を受けて、 1年から支援級なのでルートが 違いますが… お子さんはどう...
13
以前質問した際も、ぼんやり考えてはいたのですが…ついに就学の

時期が、来ました。また、皆さんの実体験や、ご意見がいただけたらありがたいです。ウチの子は、今、年長の女の子です。ハッキリと診断は受けていないのですが、軽い発達障害?自閉スペクトラム症なのかな?で、療育も通っています。ウチの子は、おとなし目の子で、初めてのことや、予期しないことが起こることが苦手です。パニックや癇癪を起こしたりするわけではないのですが、そのようなことがあると、一気に固まってしまいます。でも、慣れる、事前に話すなどすることで少しずつクリアできるようになっています。そんな子なので、私達も、療育先の先生も、交流級も行きながら、支援級に籍を置き、困った時の支援をしてもらうなど、ちょっとした支援をしてもらうと、うちの子も、スムーズに学校生活が送れるかなと考えています。現在、就学前相談の日程の決定待ちで、まだ教育委員会からの判断もされていません。先日、現在の校区の小学校の、支援級を見学させてもらいに主人と行きました。そこは850人くらいの生徒数で、知的が2クラス、情緒が1クラスで、各クラスに先生が一人いるという感じでした。ウチの子は、情緒になると思うので、情緒クラスを見せていただきました。見学したのは国語の時間で、1年生が1人、3年生が1人、5年生が2人いて、先生1人でした。1年生の子は、先生にカタカタの練習をするようにプリントを渡され、3年生の子は昨日の復習で漢字の練習をするように言われてました。5年生の子2名と、先生は、国語の教科書を読みながら、板書したりと授業をしていました。1年生の子はプリントをするように言われながらも時折ウロウロ。3年生の子はおしゃべりが好きな女の子で、5年生の授業が気になり、おしゃべり。結局、5年生に混ざって授業?しているような感じでした。先生も、一人で大変だなぁ。と思いつつ、こんな感じで集中できるのか?と…支援級ってこんな感じなの?と主人とびっくりしていました。先生とも、ウチの子の話をしましたが、先生からはそれくらいの感じの子なら、普通級で頑張ってますよ。一人目のお子さんですか?心配し過ぎじゃないですか?という感じの反応でした。実際、そこの学校では、情緒の子は自閉症の診断がついている子ばかりのようでした。支援級ってこんな感じなのかな?こんな感じだとしたら、療育先の先生方はなぜ支援級を進めるのかな?という疑問もわいてきました。どうしても、しっくりこなかったので、周辺の校区外の小学校の、支援級もみせいただきたいと依頼して見せていただきました。そこの小学校は、700人くらいの生徒数で、知的が3クラス、情緒が4クラス、難聴、視覚のクラスもあるとのことでした。見学させてもらった情緒のクラスは、1年生が4人在籍していて、一年生だけのクラスで、先生一人でした。1時間目は国語で、2名の子は交流学級に行き、残りの2名の子で国語をしました。すごく丁寧で、子供達もとても楽しそうでした。2時間目も見せてもらって、2時間目は、3名の子は交流に行き、残り1名で算数を先生と一対一でしてました。その1名の子は家ではお話しするけど、学校ではまだなかなか話せないとのことで、うん。いいえ。の首振りの反応を見て進めていました。家では話するとのことで、お母さんと先生のやり取りも細かくしているとの話でした。ホント手厚いなぁーと思いました。お母さん達との連絡も毎日していて、先生もその子に合わせてしっかり対応していること。そして、入学前もたくさんお話しするとのこと。入学してからも参観日など話はよくするとの事でした。ここなら、うちの子も入れたいなぁーと思いました。ウチの子ものびのびやれんじゃないかな?と思いました。一年生の支援在籍の子も私からみたら、通常学級でやれるのでは?と思うくらいでした。先生の話では、一年生最初の4月は、交流でみんなと一緒の学校生活をしてもらって、支援の先生達は外から見て回るそうです。そして、学校の生活になれたら、支援で国語と算数だけしている。その子に合わせてですが今は、ほぼ通常学級と同じペースとのこと。休み時間もできるだけ、交流で過ごすようにしているとのこと。で、皆さんにお尋ね、ご意見、アドバイス、実体験など頂きたいのは…支援学級でも学校によってこんなにも違うものなのか?学校によっても違うということもわかった上で、校区内の学校に行って、通常学級で頑張れそうならやらせ、先生と話をしていく方向でもいいのか?頑張らせることがホントにその子にとっていいことなのか?支援級に行ってる方、支援には行かなかった方、その時のこと、そして今現在どんな感じか、実体験を教えてください。また、ウチの学校はこんな感じですなど教えていただけたら嬉しいです。ごちゃごちゃ意味がわからないかもですが、みなさん、よろしくお願いします。

回答
四つ葉さん、こんにちは。 学校によって違います。というか、校長先生が替われば支援級の体制はガラリと変わりますし、支援級の主任の先生が替わ...
21
自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園につい

てのご相談です。現在年中なのですが転園するか悩んでいます。息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。転園を考える理由は以下の通りです。・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと(連絡帳のやりとりも短文です)・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?)・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったことそして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。よろしくお願いいたします。

回答
上の子さんには、公立園の特別支援学級にすれば加配がつくので、そちらがいいと思います。 下の子さんと違う園だと、送迎や行事で、親は大変でしょ...
5
【4月新年度からの所属について】年少4歳の男の子を育てていま

す。4月以降の所属について悩んでいます。長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。息子はASD軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。こちらは週1か週5で通うことが出来ます。今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが…ネックなのは、私の仕事です。療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。核家族で近くに頼れる親族はいません。辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
確認です。 その幼稚園の年長さんのプログラムはどうなっていますか。 うちの園、年長だけちょっとプログラムが違っていまして。。。 いわゆる就...
22
4歳になったばかりの娘です

長くなります…。もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
余談。 申し訳ないのですが、お子さんの様子から 具体的に何が及ばないのか?はよくわかりません。 ですが、先に示したような問題は集団で生じて...
10
初めまして

年長の子供を持つ、母親です。何となく発達障害気味のグレーゾーンな子供で、ドクターからもこれと言った判断を下されたわけではありません。ですが、教育委員会で就学相談の結果や、ことばの教室(吃音にて1年以上通ってます。)の先生は、小学校は特別支援級への入学を勧められました。ですが、自傷行為や氷食症などが見られたため”こころの病院”へ通うようになり、そのドクターには、2回ほどの面談で普通級でも問題ないんじゃない??と言われました。知能テストの結果は、平均すれば正常との事でした。この平均すれば・・・・というのも引っ掛かりを覚えました。出来る部分と出来ない部分の凸凹を平らにしたら、、、正常内らしいです。夫は、友達をたくさん作ったり、勉強だって支援級では無理をしないっを鉄則にしているために刺激もなく伸びないから普通級がいいのでは??っと言って来てます。私は、こどもが普通級で馴染めないのでは??先生だって30人対1人の中でグレーゾーンの子供に対応出来るのか??今だって保育園で少し変わっている子と認識されているのに。吃音もあることで、いじめにあい、最悪命を絶ってしまうのでは・・・っと思うと支援級でゆっくり子供のペースでよいのでは??っと思ってしまいます。いじめに関しては支援級の方がいじめに合う!!っと夫に言われました。自分たちの子供頃に、そういう学級の子をどう思っていたのか、思い出してみろっと言われ、確かに子供頃はそういう学級の子を疎ましく思い、無意味に嫌っていました。(今は違います、すいません。)田舎ですので、地域コミュニティーも強く、祭り好きなため小学生になると参加出来たりするため、そこでお前誰??みたいになったりしないか心配でもあります。長々とすいません。私は、支援級からスタートでいずれ可能であれば普通級へっと思ってます。夫は、最初から普通級へと考えています。皆さま、どうすればよろしいでしょうか??また皆さまは小学校入学時にどのような決断をしましたか??

回答
自傷行為心配ですね どちらにしても、その対策、ケアをしてあげなきゃね。一応判定のようなものは出ているのだとおもいます。 学校と、話をされ...
20
発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩

んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

回答
ナビコさん フォローがあるからこそ問題ない、という部分が私も気になります。園では慣れた先生が優しく接してくれており、周りの子供もうちの子の...
18
こんばんは

今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。すみません、ここからが本題です。息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか?うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
のびのびしているところが必ずしもいいとは思いません。のびのびしていても、カリキュラムがしっかりしていればいいのですが、のびのびだけで。全く...
8
5歳から療育園への転園どう思いますか?以前、こちらで来年度の

年長時を過ごす場をどのように選択したら良いか?を質問させて頂き、ご回答を頂いた方々のアドバイスを参考に、年長時は療育園へ転園する事を決めていたのですが、先日、発達検査を受けてきまして、運動・姿勢を除く全領域の総合DQは87でした。その際に主治医の先生の診察も受けましてウチの子の場合、療育園へ転園すると物足りなくなるかも・・・と言われました。今、週一で通っている療育施設の先生には療育園を勧められています。理由は、今までウチの子はお勉強系のマンモス園に未就園児から通っており、ひとクラス37人の園児に、加配の先生も付けられない状態で過ごしてきて、本人が無理して頑張り過ぎているのでは?お友達が好きでひょうきんな性格なので、何とかやっていけたし健常児の子からの刺激を受けて伸びた部分があると思うが本人が心から楽しんでいる時間が少ないのでは?そろそろ本人が周りの子達との力の差に気がつき始めるのでは?今の時期に大切なことは、楽しい時間を過ごしながら、先生に沢山褒めてもらい認めてもらうことで他者を信頼すること、自己肯定感を高めることだから、今いる幼稚園が悪い訳ではないし、力も着いてきているので、幼稚園の先生からは転園を引き留められる可能性もあるとは思うけど、何が大切なのか?子供の良い笑顔が見れるのはどちらなのか?を良く考えてみられては?と仰られました。私はその言葉を重く受け止め、子供に無理をさせていたと反省し、沢山の笑顔が見られる場所にと療育園への転園を決意しました。療育園へ見学に行き、手厚く丁寧な保育にとても良い印象を持ちました。ただ、お友達からの刺激やコミュニケーションなどは確かに弱く、主治医の先生の仰る通り物足りなくなる可能性はあるかな、とは感じました。今の決意のまま療育園へ転園するか?他の遊び中心の園へ年長から転園し、小集団の療育を入れながら、ST.OTなどの個別療育を受け弱い部分の底上げをしていくのか?子供は環境の変化に弱い部分があり、慣れるのに3ヵ月から半年くらいかかります。5歳の年長からの環境の変化は、どちらを選んでも本人にとっては負担があると思いますが、楽しく遊べる場所で本人が気に入ったり、先生との相性が良いと数日で慣れることもあります。療育の先生が仰った通り、今の幼稚園の担任の先生からは、今辞めるのは勿体ないと思います。と引き留められているのですが、年長からの課題の難しさを考えると今の園に残ることは考えていません。本人が自分の事として理解できるのか?分からない部分はありますが、本人に転園する事を聞いてみる、転園候補の幼稚園を見に行き反応を見るしかないでしょうか?療育園へは、再度子供を連れて実際に見学や体験に行く事は出来ません。パンフレットなどを見せるしか方法はないです。就学後の進路は、支援級を希望しています。文章が長くなり大変恐縮ですが、皆さまのアドバイスをお聞かせ下さい!

回答
支援級を希望されているとのこと,支援学校ではないという事ですよね? そうなりますと,考える点は ①療育園が通常学校支援級に向けた取り組みま...
11
5歳3ヶ月の年中の息子がおります

3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されました。来年度の進路について悩んでおります。◼️現在幼稚園週4日療育センター週1日(プレの終わりから週1通園)幼稚園後民間療育1日(50分)日曜日に民間療育1日(50分)◼️年長週1の療育センターは通えなくなります。週5幼稚園か、週5療育もしくは民間療育を探し週1、幼稚園週4◼️特性幼稚園は基本的にお友達は居なく、ひとりで過ごしています。お世話してくれる子供はいます。朝のお支度は絵カードがあってもしない。朝の会、終わりの会もフラフラ、寝そべり、先生の膝に座る。お弁当は食べっぱなし。最近息子の中でリズムが刻まれているのかクラス遊びの時に右隣の子を3回叩く。少しの失敗でも怒り、物をバンバン叩き泣く。トイレは完璧でないが、幼稚園で出来ます。運動会は競技は90%出来ているが、待ち時間がグダグダの為絵カード持たせるも集中力きれる。発表会も90%出来る。音楽が好きな為。年長はハードルが上がり、選択する力を養うそうです。幼稚園で何をして良いか本人が分からず、ただフラフラしている時間が多いのであれば、療育で身辺自立、苦手な面を見ていただく方が良いのではないのか。幼稚園はとても寄り添って頂き、分かりやすいように工夫はして下さいます。ただ加配の先生はたまにしかつきません。但し輪の中には入れなくても何となくクラスの子を見てる事もあり、伸びている部分もあります。本人的に療育センターは好きなようですが、伸び伸びと広い園庭で過ごしていた子が運動会も発表会もない場所は窮屈に思わないのかなと。これは親の気持ちです。でも就学前に1年間療育通わせる事で土台が出来た状態で入学できるのではないのか。療育の効果がどこまで出るのか分かりませんが。そんなに真剣に考えず、最後の1年を幼稚園で過ごすべきか考えすぎてわからなくなってきました。そのような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると幸いです。

回答
知的障害はありますか? お子さんの目標は、どこを目指しているのでしょうか。就学は、通常学級か支援学級か、または支援学校か。どんな大人にな...
7
就学について、支援学校か支援級か悩んでいます

自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。学区の支援級に見学に行きました。知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。支援級で不安な理由としてまず1つは通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは?校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。2つ目は安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか?ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
学区外の支援級はどういうシステムなのでしょうか? もし学区外の支援級が基本支援級で過ごせるのならそちらの方が適していると思います。 うち...
10
幼稚園を転園された方いますか?年中自閉症スペクトラム息子がい

ます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。前置きが長くなりました。この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
私もナビコさんと同じで、幼稚園から保育園に転園したからといって、 今のお子さんの問題行動が良くなる訳ではないと思います。 それよりも、今...
6
2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について

いつもありがとうございます。2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。心配なのは今後です。クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。加配についても園長先生に相談しました。しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。)長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
はじめまして、 三歳の誕生日の数日後に、軽度知的障がいを伴う自閉症スペクトルの診断を受けました。療育手帳もとりました。 ずーっと、保育園...
14
長文失礼します

昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。興味がないことはやらない。自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。集団行動が苦手です。今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか?幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのかもう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。

回答
みーたさん回答ありがとうございます。 家に帰ってくると、たまに息子が運動会の練習でやったことを家でもやってる時があります。 そういうとこ...
11
ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます

現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。

回答
仲のいい友だちがいるのは良いですね。 でも、勉強への意欲を失っているのは心配ですね。 普通級で板書やノートが苦手なことにどんな支援が得ら...
11