締め切りまで
3日

現在4歳の療育を受けている娘がいます
現在4歳の療育を受けている娘がいます。
私達の住んでいるところは、発達支援に力を入れており、支援級の人数が多いと聞いています。おそらく娘は、勧められると思います。
得意分野は普通級で過ごすため、ずっと支援級というスタイルにはならないそうですが、行ったり来たりでは、逆にお友達が出来にくい気がしますが、実際はいかがでしょうか?
勉強についていけないと普通級はかわいそうだよというセリフをよく耳にしますが、友達作りも同等に大切と考えています。娘は、お友達が大好きなタイプで、マネをして、幼稚園で伸びてきている部分もあるからです。
年長さんにならないと支援級の見学なども出来ないため、早めに判断する材料をいくつか聞いておきたく、相談させていただきました!就学前にチェックしたり、聞いたほうがよいこともアドバイス願います!
※ちなみに、娘の今は幼稚園に加配なしで通っておりますが、指示はやっぱり通りにくい言葉が遅いのが現状です。まだ発達検査はしていないので、今希望を出しているところです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

たら丸さん、こんばんは。
これは、ご自身の目で、実際に、お住まいの地域の小学校を、見学などして、お子さんにその場所が合うのか。
見たほうが、お求めの答えが見つかるのではないでしょうか。
お住まいの地域のHPに、障害児教育、特別支援、就学相談。などで、情報は出ていませんか。
支援級といっても、その自治体、もしくは級によっても、普通級との交流が盛んなところ、そうではないところなど、あるようです。
まずは、お住まいの自治体にある支援級の交流状況を、そこに通わせているお母さんたちに聞くとか、管轄している市や、教育委員会などに、聞いてみても、いいと思います。
因みに、私が住んでいる23区外の東京郊外では、小学校にある支援級に、よって交流の幅は、かなり違います。
・・といっても、これは娘が、小学生になる頃の、8年前のことなので、今は、もっと良くなって、差が小さくなった。
と聞いています。
支援級に、在籍している子供の人数や、支援級の先生たちの人数など、関係もあるでしょうし、子供が多くても、先生の数が足りてないと、交流も少なくなるのかも、知れませんし。
例えば、10人いるのに、先生2人だと、どう考えてもきついですよね。1人で、2人。多くて3人。みるのが限界だと思うので、先生の数が、多ければ、多いほど、交流は、スムースになっているところが、多いんじゃないでしょうか。
全てが、そうだと限らないですが、交流する際に、一応、支援級の先生は、子供と付いていかなくては、いけません。
特にルールは決められてなかったようですが、支援級。
ですから、それが当たり前。となっていることが、多いよう。
だから、そこに、親御さんが、配慮の必要を求めていない。というならば、かなり違ってきますね。
配慮の必要がないお子さんならば、交流して、一人で帰って来られますが、その間。支援級では、先生、2人しかいないクラスだと、残り9人を一人で、見ないといけません。
必然的に、交流は、必要最小限に。となってしまうところも、自治体によっては、なっているところはあるのではないでしょうかね。
アドバイスより、たら丸さんで、ご自身の地区の現状を、お調べになるほうが、きっと。早く答えがわかるんじゃないかと思います。
これは、ご自身の目で、実際に、お住まいの地域の小学校を、見学などして、お子さんにその場所が合うのか。
見たほうが、お求めの答えが見つかるのではないでしょうか。
お住まいの地域のHPに、障害児教育、特別支援、就学相談。などで、情報は出ていませんか。
支援級といっても、その自治体、もしくは級によっても、普通級との交流が盛んなところ、そうではないところなど、あるようです。
まずは、お住まいの自治体にある支援級の交流状況を、そこに通わせているお母さんたちに聞くとか、管轄している市や、教育委員会などに、聞いてみても、いいと思います。
因みに、私が住んでいる23区外の東京郊外では、小学校にある支援級に、よって交流の幅は、かなり違います。
・・といっても、これは娘が、小学生になる頃の、8年前のことなので、今は、もっと良くなって、差が小さくなった。
と聞いています。
支援級に、在籍している子供の人数や、支援級の先生たちの人数など、関係もあるでしょうし、子供が多くても、先生の数が足りてないと、交流も少なくなるのかも、知れませんし。
例えば、10人いるのに、先生2人だと、どう考えてもきついですよね。1人で、2人。多くて3人。みるのが限界だと思うので、先生の数が、多ければ、多いほど、交流は、スムースになっているところが、多いんじゃないでしょうか。
全てが、そうだと限らないですが、交流する際に、一応、支援級の先生は、子供と付いていかなくては、いけません。
特にルールは決められてなかったようですが、支援級。
ですから、それが当たり前。となっていることが、多いよう。
だから、そこに、親御さんが、配慮の必要を求めていない。というならば、かなり違ってきますね。
配慮の必要がないお子さんならば、交流して、一人で帰って来られますが、その間。支援級では、先生、2人しかいないクラスだと、残り9人を一人で、見ないといけません。
必然的に、交流は、必要最小限に。となってしまうところも、自治体によっては、なっているところはあるのではないでしょうかね。
アドバイスより、たら丸さんで、ご自身の地区の現状を、お調べになるほうが、きっと。早く答えがわかるんじゃないかと思います。
初めまして、スペクトラム小1男児の母です。うちの子は1人遊びが好きなコミニュケーション苦手、言葉も遅く、運動も苦手、一度の指示ではわからない事が多く、発達に1年の遅れがあります。支援級か普通級か通級迷いましたが、将来定型発達の人の中で生活、仕事する事を考え、普通級を選びました。
就学時前検診では引っかからず、学校説明会後に校長先生、擁護の先生、学年主任の先生に息子が発達障害で不安な胸の内を話しました。とても優しく接して頂けたので素直に話す事が出来、学校で息子が過ごしやすい支援を受けられるように、入学してから、特別相談支援センターに発達検査をする事を勧められました。そこで出た結果を小学校と共有して苦手なところを支援指導して下さるとの事でした。
今月特相センターに行って来たのですが、相談にのってくれた先生が、お手伝いはとても頭を使うからやらせて下さいとアドバイスをもらいました。皮をむく事で手先が器用になり、量りを使う事で算数の勉強、材料を覚える国語、手順通りにやる等、色々な事を学ぶ事が出来るし成功体験を積む事によって自信もつくと教えて頂きました!色んな人に助けてもらい、私も息子も成長しているんだなぁと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
私の体験談を話しただけになってしまいました。回答になってなくてすみません。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たら丸さん、こんばんは。
お子さんの性格にもよりますが、国語や算数だけ支援級で、他の科目は普通級というお子さんは、普通級にもお友達いる子が多いです。特に女の子で学童に通っている子は、遊びや趣味が合うと気が合うようで、仲良くしている様子をよく見ました。
私の長男は交流も少なかったし、一人でいるのも遊ぶのも好きなタイプだったので、普通級に友達はいませんでしたが、支援級と放課後ディでは仲の良い友達が出来ました。長男と同じ支援級の女の子たちは、学校内にお友達がいる子が多くて、女の子はいいなと思いました。
支援級にも普通級の児童がよく遊びに来る学校でした。支援級の先生の協力もありました。行ったり来たりすると、お友達ができにくい…ということは感じたことがありません。お子さんの性格次第ですが。
学校の情報は、お子さんのお友達でご兄弟がいる方にどんな学校か聞くといいです。支援級の先生が何人か、自分のお子さんと似たタイプのお子さんが通われているか、それと校長先生が何年目か←これ以外と重要です。年長で学校見学に行っていろいろ相談したけれど、入学したら校長先生が異動されて、相談したことが引き継がれてない…なんてこともあります。支援級の主任の先生が着任して何年目か…も同じように重要です。校長先生や主任が変わると、コロッと体制が変わります。
あとは小学校の文化祭みたいな行事や、夏祭りには足を運んで、どんな子どもたちが通っているか様子を見るのもいいです。
参考になれば幸いです。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん、もりこさん、らんまるさんありがとうございます。参考にとてもなりましたし、就学前のチェックポイントになりました!不安も軽減されました!まず今は、日々療育頑張っていきます! Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩
んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。
回答
我が子の場合、幼児期から癇癪が激しく、言葉の発達も遅い発達グレーです。
療育及び、専門医の指導のもと、就学後においては言葉もペラペラ話すよ...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
例えばフラフープをお互いにぶつからないで持てるぐらいの距離。……って、持ってみると伝わるでしょうか。
イヤじゃない距離を体感してマスターで...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
この相談は、この時期に増えます
就学相談をしても、「最終判断は親御さんで・・・」が基本なので...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
息子(小6、ASD,LD,ADD)のケースです。
生活面(身だしなみ、整理整頓etc)、対人関係(挨拶、返事、人の顔を見て話を聴く)での課...



現在3年生(今のところグレーで診断はされていません)のLDの
息子がいます4年生から普通級か支援級かで迷っています本人は皆と離れたくないと普通級を希望していますしかし勉強のことを考えたら支援級のほうがいいのかな?と思っています主人は支援級に関しては反対です通級に週2回通っていますが通級がかなり楽しいようで支援級に入ると通級に行けないことも本人の中にはあるようです(通級の先生は支援級推しです)昨日面談の連絡があり明日の土曜日までに希望を出して欲しいといわれました突然の連絡に頷くことしかできませんでしたなんだかまわりからの板挟みに悩みまくってます支援級?普通級?訳がわかりません
回答
こんにちは!4年生になると勉強が難しくなってくるので心配ですよね。
私の息子の在籍についても当時散々悩みました。
ただ、将来のことを考える...



知的障害を伴う中度の自閉症の子供(DQ46)でも自力で使える
肩紐付きカップ付きの水筒を探しています。おすすめのものがあれば教えてください。ファミリアのものは注ぎ口が分かりにくかったので断念しました。現在、療育手帳を取得して加配の先生付きで一般のこども園に通わせています。年少の二学期に入り幼稚園の方針で風邪のはやるシーズンに備えてお茶でうがいをすることになりました。今まではストロー式の水筒を使わせていました。うがいと同時に幼稚園側が蓋を開けてコップに液体を注ぐ練習をさせてくれると言うことでもあるのでとてもありがたく思っているのですがいきなり難しいところを突かれた感があるのも確かです。不器用でも使えるのはコレだよ!という水筒にお心当たりがあればメーカーなどを教えてください。よろしくお願いします。
回答
必要になるのが明日からなので今日、慌てて何軒かハシゴしてお二方が教えてくださった実物をそれぞれ触った結果、絶対に倒してこぼすけれどパーツと...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
こんばんは、親御さんとしては心配ですよね。
うちの子は高機能の発達障害なのですが、
投薬前はやっぱり人の話を聞いていなかったり、どんくさか...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
私の中では、絵本タイムに座れないのは今は諦めたとしても、支度をしないで好きなことをさせるのはありえません。
迎え後、すぐに帰宅する方針の...



マンモス小学校にお子さんが通っている方
ぜひお話を聞かせてください。当方、2020年4月に小学校入学を控えた自閉症スペクトラムの男の子がいます。息子の特性は、大人しく社会性が欠如しており、友達とのコミュニケーションが苦手、不安が強いです(知的遅れは今のところ認められていません)本来修学予定の小学校は、すでに児童数が1500人にせまっており、後者の規模が子供の数に間に合っておらず、増築を繰り返している状況です。(学年によって2フロアにまたがったり、棟が違ったり)幼稚園から療育の先生からも、「人が多すぎると疲労感やストレスを感じる息子さんにあそこの小学校では大きくて心配だ」といわれているものの、我が家は持ち家で、主人は自治会の役職をつとめていたりで引っ越しも現実的ではなくて。。ちなみに、越境させたいと思っているところは、車で10分かからない場所にある小学校(こちらは一学年二クラス程度)で、越境が認められたら毎日私が送迎するつもりでいます。現在のところ、教育委員会からも「原則越境は認めていない」「発達障害では越境を認める理由にはならない」といわれてしまっています。お子さんの特性からマンモス校への就学が困難と判断し、その学校以外にお子さんを進学された方、また同じような悩みを持たれている方がいらっしゃったら、是非お話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
そうなんですね、お子さんの希望で越境されているんですね。
私が小学校近くに就労することも考...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
現在小2、小1は支援級でした。
入学してからすぐに音楽と体育は交流でした。
長女の場合、情緒クラスに在籍してましたが勉強はよく出来ていて...



保育園の連絡帳についてです
発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか?発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか?保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。
回答
うちは連絡帳継続してます。同学年の子たちが連絡帳卒業した時点で(年少だったかな?)連絡帳継続できないか相談させていただき、双子ですが2人で...



4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母
です。色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
回答
それは先生によっても様々です。
交流多く取り入れてくれる先生もいれば
自立メインの先生など
始まったばかりで交流級も受け入れ体制も整ってな...
