退会済みさん
2017/06/03 17:07 投稿
回答 8
受付終了

子供が、デイサービス等で作ったり描いた作品はお家にお持ち帰りした方が嬉しいですか!?
お家で作品を作る子供は、お持ち帰りしない方がいいですか!?
たくさんの意見が欲しいです(*゚∀゚*)

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/58055
まちるださん
2017/06/03 17:17

息子は基本家ではなにも作らないので
デイで何か作って持ち帰ってくると
嬉しいです🎵

母の日にブレスレット作って
くれました☺

支援員さん、大変だったろうなぁ🍀

https://h-navi.jp/qa/questions/58055
ちゃちゃさん
2017/06/03 18:03

もちろんうれしいです。
ディで何をしているかがわかりますし、子どもと話すときに
作った物があるほうが、具体的な話ができます。
持ち帰られない大きな作品(こどもたちで協力して作る作品など)
もいいな~と思います。
娘のお世話になっているディは作っている途中の写真を送ってくれることも
あります。
楽しそうな姿を見ると安心します。

Et aperiam et. Officia vitae dolores. Reiciendis est aut. Inventore natus fugit. In tempora nobis. Est deserunt delectus. Recusandae odit repellendus. Occaecati soluta qui. Modi et minima. Pariatur et rerum. Aliquam rerum similique. Perspiciatis doloremque itaque. Repudiandae quidem sequi. Ab est aut. Possimus itaque voluptas. Ut fugiat quo. Quisquam molestias at. Labore et voluptatibus. Illum dolor vitae. Animi maiores quia. Consectetur vitae dolor. Deserunt veniam ut. Illo quibusdam culpa. Sapiente sunt laudantium. Dignissimos et veniam. Quo eos aut. Commodi aliquam ut. Ut reprehenderit nemo. At voluptate fugiat. Architecto nesciunt et.
https://h-navi.jp/qa/questions/58055
まゆまゆさん
2017/06/03 19:05

もちろん持って帰って欲しいです!
デイで何をしているかわかるし、母の日のプレゼントも嬉しかったですよ。

息子の通っている所ではクッキングが多いので写真で様子を教えてくれます。
他は、畑に行ったら収穫した野菜を持って帰ってくれます。

逆に、子供達の作品を持って帰らさないならどうするつもりなんですか?
勝手に処分するんですか?
親は利用料を支払って預けてるのに…。
材料費も利用料の一部ですよね??
預けている親の気持ちになって貰えたら色々と見えてきませんか?

Voluptas quod placeat. Praesentium excepturi at. Ea recusandae et. Ipsum ut est. Ipsam repellat repellendus. Consequatur sit nihil. Fugit dignissimos sed. Asperiores aut voluptatem. Mollitia exercitationem harum. Et quidem et. Est expedita harum. Numquam non at. Magni quam quo. Doloremque et voluptatem. Rem quaerat occaecati. Voluptatibus nostrum at. Quia et ut. Est facere nesciunt. Consequatur occaecati aut. Aut incidunt et. Dolores provident doloribus. Temporibus ut eveniet. Ipsa qui quaerat. Porro rem molestiae. Ipsum aut eaque. Expedita enim quos. Odit eius sed. Eligendi facilis qui. Fugit doloremque quasi. Ut quis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/58055
らんまるさん
2017/06/04 00:38

みほさん、こんばんは。

この質問は、ここでもなく、放課後ディの事業所の偉い人でもなく、放課後ディを利用している児童や、児童の保護者にちゃんと聞いてほしいです。

ここに書き込みをする皆さんは、みほさんのいらっしゃる放課後ディの利用者ではありません。顔の見えない私たちの意見よりも、顔が見える利用者(児童)、そして利用者(児童)の保護者さんの意見に耳を傾けてほしいと切に願います。

よろしくお願いします。
放課後ディを利用する、一児童の保護者より。

Minima quidem sed. Perspiciatis quod reiciendis. Provident ut dolores. Quia inventore molestiae. Consequatur iste aut. Porro facere iusto. Quasi non quod. Dolores iste dignissimos. Odio cupiditate magni. Laboriosam neque sunt. Reprehenderit numquam facilis. Exercitationem officia quas. Rerum id ex. Dolore repellendus blanditiis. Accusamus et facilis. Delectus ut adipisci. Sunt reprehenderit facere. Dolores labore aspernatur. Iste et ad. Earum in sit. Est consequatur voluptatem. Eaque reiciendis fuga. Doloremque eum dolor. Vero dolor quae. Animi quibusdam molestiae. Quo velit ad. Quia eius amet. Labore nihil qui. Natus aut aliquid. Unde nihil dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/58055
2017/06/03 18:24

この間、娘が初めてデイで作った作品を持ち帰ってきました。
娘なりに頑張って作ったんだろうなぁっと考えていたら嬉しくて今も家で飾っています。

是非作品を持ち帰らせて下さい。

Sit ea eum. Qui ex assumenda. Adipisci delectus occaecati. Similique sit in. Iusto et et. Consequatur modi illo. Dolorem non nihil. In voluptatem deleniti. Nam voluptatem reprehenderit. Iure commodi molestiae. Ipsum consequatur ut. Vero enim praesentium. Cumque amet expedita. Et dignissimos esse. Natus a error. Labore non cupiditate. Libero vitae est. Quae et tenetur. Sit et sunt. Enim minima consequatur. Quibusdam tempore suscipit. Necessitatibus laborum quia. Dolor vel quidem. Soluta quae ullam. Et quidem et. Natus sequi incidunt. Commodi saepe aut. Non tenetur quam. Asperiores quidem eos. Blanditiis commodi a.
https://h-navi.jp/qa/questions/58055
退会済みさん
2017/06/03 21:07

まず初めに、回答して頂きありがとうございます。
自分自身は支援員の仕事をし始めてからまだ短く、新米で今回この様な質問をさせて頂きました!
今回の質問意図として、私自身の考えは、どんなに小さな作品でも子供達に持ち帰って貰い、保護者の方に見て頂きたいそう考えていました。
子供との会話の糸口にもなって欲しい。
そう考えていましたが、今日偉い方にその作品はお持ち帰りしないんですか?っと言うと、こんな物は持ち帰ってもね。っと言われました。本当に悲しかったです。
ですが、皆さんの回答を見させて頂くと子供から貰った喜びを書いて頂いていて、やはり持ち帰らせるべきだったと後悔しております。
また、Q&Aをたくさん更新するつもりでおりますのでご協力頂けたらと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
今回は、本当にありがとうございした😊

Tempora necessitatibus dicta. Quo minus et. Ut ipsum in. Non impedit provident. Iste autem nihil. Molestias voluptate quia. Quaerat non enim. Adipisci rem consectetur. Autem dolor magnam. Eveniet quisquam libero. Beatae impedit perspiciatis. Et saepe dolorem. Est at quia. Autem beatae sapiente. Facere et aliquam. Labore in autem. Qui velit voluptatem. Velit et et. Quo nemo ut. Similique odio rerum. Rerum voluptas aspernatur. Aut vitae magni. Et illum ipsa. Provident sint quia. Veritatis omnis non. Aut sint est. Impedit enim et. Sunt impedit et. Quos ea exercitationem. Est autem natus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
小学1・2年生 先生 学習

小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はありますか? 半分グチになってしまうのですが… 去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。 昨日、小学校で就学説明会がありました。 そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。 ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。 去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、 就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。 小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。 愛の手帳 通所受給者証 奨学奨励費 それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、 そもそも公的支援が分かりにくいです。 管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、 市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。 トホホです。 地域や障害状況によって差異はあると思いますが、 小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、 ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
6件
2016/01/29 投稿
小学校 ADHD(注意欠如多動症) 就学相談

長文です。申し訳ありません。 読んでいただき、アドバイスいただけるとありがたいです。 4月から公立の支援級に入学したグレーの男の子です。 気持ちの切り替えが難しく不安が強い、一斉指示が入らない一方で、沢山のお友達とお話ししたり遊んだりするのは大好きです。 交流級に居たい気持ちが強く、先生方にもお願いして比較的長い時間交流級で過ごす対応して頂いています。 本人だけを見れば支援級だと思うのですが、ここの支援級は少人数で重度の子が半数以上、グレーの子は普通級に在籍しているようで本人も交流級へ行きたいようです。 なんで自分が支援級に連れて行かれるのかと不満を漏らしながらも、普通級での学校生活は楽しいようです。 支援級のA先生が好きで(専門的な知識はありません。ゆっくり接してくれるから好きみたいです。)、1年生ということもあり、交流級に入る時もついていてくれたのですが、やはり支援級の人員ということでいつまでもついては居られないそうです。 時々支援級の教室に行くためにA先生が離れようとすると泣きすがり不安がります。 いなくなって少しすると落ち着くようです。 交流級に行くときは一人で行くというルールみたいなので、交流級にいたいのならA先生から離れなければいけません。 ゆくゆくは普通級に転籍するべきかなと考えており、それを踏まえて今A先生離れを試みています。 校長先生も交流級に居たいなら早めに離れる方向で、とおっしゃっていて、A先生もそのように動いているようです。 今朝初めて、A先生がいない教室まで一緒に登校したところ、やはり泣いてしまい先生を探していましたが、 先生は支援級の先生で支援級の教室でお仕事があるから普通級の教室に来れないこともあるんだよと話して10分ほどで切り換え着席することができました。 A先生とも2週間くらいで慣れたので担任の先生にも少し時間がかかっても同じような関係になれるのではないかと私は考えています。 安易でしょうか? 支援級のお子さんの先輩ママさんたちからは本人が頑張れるなら交流級にいた方がいいと、やはりここの支援級は先生の頭数からも手のかかる子に付ききりになってしまうとグレーの子がほっとかれてしまうことも多いと教えてもらいました。 そんな話からも親の気持ちは本人が頑張れるのなら普通級へ、本人も交流級にいたいのなら尚更と思うのですが・・・。 不安が強い本人が見つけた心の支えであるA先生から早々に離すことにも抵抗があります。 でも始まったばかりだからこそ今少し頑張って普通級のみんなの中に入って行って欲しい気持ちも大きいです。 普通級の中で頻繁に泣いてしまうことで回りの子たちに迷惑になってしまう、担任の先生の手を煩わせてしまう・・・。 色々な要素で頭を抱えています。 普通級にこだわらないように本人が支援級へ気持ちが向くようにするべきでしょうか? 正直、私自身は普通級で頑張ってほしい気持ちがあるから・・・無意識に本人に無理をさせすぎているのでしょうか? 時間をかけて様子を見ながら進めるべきなのでしょうけど、落としどころが真逆の2つの選択肢の間で揺れていて本当に悩んでいます。 どんなことでもアドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2018/04/26 投稿
先生 ルール 通常学級

はじめまして。ASDで境界知能の息子(小1/通常学級)の不登校についての相談です。 現在小学校とも面談を重ねている所ですが、より多くの方のご意見を聞きたいと思い、この度投稿させていただきました。 息子に診断がおりたのは、幼稚園の年少の時です。クリニック、療育、幼稚園での加配と様々な方のサポートもあり、親も先生も驚くほど成長しました。 就学に際し市の就学相談に行き、そこでは「支援学級相当」との判定でしたが、クリニック、療育、幼稚園などの先生方とも相談して、通常学級でスタートを切ろうと決断しました。 迷った末に通常学級にしたのは、 ・幼稚園で大きく成長し(特に言語面)、お友達とコミュニケーションをとれるようになった事や人が好きな事、好奇心旺盛で勉強が好きな事 ・授業時間きちんと着席して、授業に取り組める事 ・療育の先生に①支援学級は「特別支援の専門家」ではなく、一般の教員が担当する事も多く、正直運の要素が強く②元気のいい子たちがもし支援学級に多くいた場合、おとなしい息子にはかえって負担が大きいかもしれない、と言われた事(もし表現が不快に感じられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません) ・就学相談で小学校の実情などを聞いた所、年度途中であっても教室の移動などが可能で、柔軟に対応している事 (ただし通常学級→通級、支援学級の場合) などの理由で、通常学級でまずは様子を見てみようと考えたからです。 1学期中は、時々宿題をしたがらないなどはありましたが(先生と相談の上)無理にはさせず、本人も楽しく学校生活を送っているようでした。 しかし夏休み明けに、急に生き渋るようになり、今ほとんど行けていません・・・ 私も担任の先生も、あまりに突然の事で正直とまどっている状態です。 理由を聞いてもはっきりとした答えは返ってこず、一度親子登校した際別室で1日一緒に過ごした所、子供たちの声(授業中に声を合わせて返事をしたり、休憩時間のにぎやかな声だったり)が苦手なのか、耳をふさぐシーンを何度か見かけました。今時珍しいマンモス校で児童数が多く、声が校舎中に反響している状態です。 もし子供たちの声が本人にとって苦痛なら、支援学級に移動してもそう事情は変わらないのかとも思っています。イヤーマフなどつけさせても、もう「学校=怖い」というイメージが定着してしまっているのか、本人にとってあまり+になっていないようです。また本人の特性を伝え、勉強や給食など先生に配慮していただいている事も多いのですが、それでも本人には苦痛な事が多かったのかもしれません。 前置きが長くなりましたが、みなさんだったら「(おそらく)感覚過敏が原因と思われる不登校」の場合、 ①学校から物理的に距離を置く(市が運営している不登校児向けの教室などに通いながら様子を見る) ②苦痛の原因をもう少し探りながら、本人の負担にならないペースで学校への復帰に向けて動く(復帰する教室は、支援学級も視野に・・・というかほぼ前提に) ③ネット教材などを活用し、自宅学習(今検討中なのは出席日数にカウントされる「すらら」というネット教材です) のどれを選びますか? 現時点では、③をしながら①(そのうち時間が経って、本人に余裕ができてきたら②の可能性も模索していく)が一番現実的で本人にも負担が少ないかな・・・と考えています。 私が去年、もう少し考えを巡らせて通常学級を選択しなければ、もしかしたらここまで本人に負担をかけずにすんだのかな・・・などと、答えのない問いを毎日頭の中で繰り返しています。似たような経験をした方のアドバイスや、上記の3点以外に「こんな方法もあるよ」といったアイデアがありましたら、教えていただけたら嬉しいです。 ・・・最近少し気分が凹みがちなので、お叱りのようなメッセージは申し訳ありませんがご遠慮いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
24件
2019/09/18 投稿
就学相談 感覚過敏 コミュニケーション

知的級1年生の子がいます。 同じ支援級の上級生の子からはさみで背中をブスッとされました。 学校からの連絡はなく、子どもが悲しいことがあったと話してきて発覚しました。 学校へ事実確認をしたところ、事実とのこと。 前後に何かあったわけではなく、たまたま近くにいたから被害にあったそうです。 また振りかざそうとしたので、すぐ止めましたと…。 その子はこの時期になると不安定になるみたいで…はさみの件以外にも色々と意地悪されてたことを初めて聞かされました。 幸い、ハサミが当たったところが少し赤くなってるくらいでした。 相手の保護者の方からは謝罪の電話がありました。 なぜ、学校からの連絡がない? なぜ、不安定だとわかってる児童がハサミを使ってる時に止められるようにと近くにいない? 相手の保護者も電話での謝罪だけ。 力加減が強ければ…大変なことになっていました。 娘はクラスに行くのが怖くなりました。 学校へ説明と話し合いの場を設けてもらいましたが…そこでもモヤモヤ…。 唯一の目撃者である担任は不在。 担任からの聞き取りをした内容を教頭先生が教えてくださいましたが…内容が違う。 電話ではブスっとしたあと、振りかざそうとしたので急いで止めました。 背中をみたが、何もなってませんでした。 教頭先生から説明された内容は…手に持っててたまたま背中に当たったと。 手に持っててたまたま持ってただけなら…先生怒鳴りませんよね? 相手の親御さんもあんなに必死に謝ってこないよね? 何がなんだかわからず… 校長、教頭先生からはハサミの管理を徹底する。 子どもの不安を取り除けるようにしばらくは支援員と担任がそばにいて見守ります。 納得できず…それじゃあ、不安です。 そもそも、教室には怖くていけないって言ってるのに。 そのへんを再度訴えたら…別室登校になりました。 学校の先生も放課後デイの先生もお母さんがどっしり構えて大丈夫といってあげてくださいと言われました。 はさみで背中をブスッとされた上に、振りかざされ恐怖心を抱いてる子に… 大丈夫って言えます? 怖いって言ってるのに引っ張って教室いけます? 事がことなんだから無理だろって思ってしまいました。 大げさでなんしょうか?

回答
5件
2025/06/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 先生

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
特別支援学級 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

小学1年生男子です。軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。 とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。 大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。 進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか? 個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?

回答
5件
2025/01/09 投稿
小学1・2年生 コミュニケーション トラブル

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
公園 先生 国語

小2の娘は、現在普通学級で学んでいます。 四歳の時、受けた診断が広汎性発達障害、軽度知的ありです。 未熟児で産まれたので、学年も上がり、超早生まれ、ことばも遅く、かんもく気味で、理解も遅いので、支援級と迷いましたが、市の特相センターの方や校長先生から、生活面では問題がない、初めは集団の中で皆に助けてもらいながら、育っていくのでは?と今まで頑張って来ました。本人は驚くほど学校にも慣れ、学校に行きたい、学校は楽しい~♪と学校に通うのは本当に本人にとって楽しいようです。入学時よりかなり言葉も増え、明るくなり、かんもくもかなり改善されてきました。 ただ、学習面で遅れがあり、1年生として見るなら何とか大丈夫なレベルですが、やはり、2年生としてみると。。テストは漢字は好きなようで頑張っていますが、文章題は一緒にやらないと解らない、自分で考えて文章が書けない、計算はかけ算は覚えましたが、計算は一緒にやれば解るが、一人でやらせると、二桁以上は難しいようで、ノートも上手に書けていません。自宅では、公文やタブレット学習など、毎日私と頑張って来ましたが。なかなか難しいです。私もちょっと疲れて来ました。 これから3年生になれば、沢山課題も増えますし、やはり支援級の方が本人のペースで頑張って行けるかなと、現在、先生と話し合いをしています。ただ、本人はまだ幼稚な部分があり、良く解っていないのか、自分の出来ない事をあまり気にしないようで、学校を嫌がらず、クラスで行うこと全てが楽しくて仕方ないようです。こんなにも本人は楽しく学校に通っているのに、いきなり状況を変えて良いのかと。 我が子の支援級には高学年の男の子が多く、同年代の女の子があまりいないので、お友だち好きな娘はむしろ寂しいと思ってしまわないか。いろいろな意味で心配で。 毎年クラス替えはあるので、状況が変わるのは同じことなんですが。 ただ、早めに支援級へ変わる方が、後々本人も楽なのかなと。3年生になると友達関係も複雑にはなりそうですし。。 同じようなご経験あるかた、知っている方、少しでもアドバイス頂けたらと思っています。 宜しくお願い致します。

回答
11件
2017/02/12 投稿
学習 計算 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す