退会済みさん
2017/06/03 17:07 投稿
回答 8
受付終了

子供が、デイサービス等で作ったり描いた作品はお家にお持ち帰りした方が嬉しいですか!?
お家で作品を作る子供は、お持ち帰りしない方がいいですか!?
たくさんの意見が欲しいです(*゚∀゚*)

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/58055
まちるださん
2017/06/03 17:17

息子は基本家ではなにも作らないので
デイで何か作って持ち帰ってくると
嬉しいです🎵

母の日にブレスレット作って
くれました☺

支援員さん、大変だったろうなぁ🍀

https://h-navi.jp/qa/questions/58055
ちゃちゃさん
2017/06/03 18:03

もちろんうれしいです。
ディで何をしているかがわかりますし、子どもと話すときに
作った物があるほうが、具体的な話ができます。
持ち帰られない大きな作品(こどもたちで協力して作る作品など)
もいいな~と思います。
娘のお世話になっているディは作っている途中の写真を送ってくれることも
あります。
楽しそうな姿を見ると安心します。

Expedita exercitationem molestiae. Rem modi non. Est dolores quis. Nobis sunt quia. Et deserunt et. Odio minus eos. In eaque itaque. Nesciunt voluptas minima. Iure ea voluptas. Fugiat corporis omnis. Beatae impedit cumque. Molestias molestiae quam. Delectus maxime dicta. Quis ut vero. Odit temporibus omnis. Quia sint quo. Qui rerum provident. Nobis possimus a. Recusandae laborum magni. Amet eos eum. Labore incidunt mollitia. Aut ipsam sed. Natus quia sit. Eos quos molestias. Debitis perferendis ipsam. Eligendi ipsam quasi. Mollitia deleniti rerum. Omnis et aperiam. Et animi sunt. Autem illo id.
https://h-navi.jp/qa/questions/58055
まゆまゆさん
2017/06/03 19:05

もちろん持って帰って欲しいです!
デイで何をしているかわかるし、母の日のプレゼントも嬉しかったですよ。

息子の通っている所ではクッキングが多いので写真で様子を教えてくれます。
他は、畑に行ったら収穫した野菜を持って帰ってくれます。

逆に、子供達の作品を持って帰らさないならどうするつもりなんですか?
勝手に処分するんですか?
親は利用料を支払って預けてるのに…。
材料費も利用料の一部ですよね??
預けている親の気持ちになって貰えたら色々と見えてきませんか?

Doloremque quia magni. Maxime maiores minus. Doloremque explicabo autem. Et dolore facilis. Harum aut ratione. Quod et quis. Autem nihil modi. Ut sint et. Qui explicabo et. Eligendi exercitationem maiores. Et nisi ex. Et dolores incidunt. Vel officiis omnis. Quo veniam explicabo. Minus voluptas rem. Quia facilis debitis. Sed tempora cumque. Neque qui et. Qui et sapiente. Ducimus ratione dolorum. At est facere. Laborum molestias facere. Ea itaque ducimus. Repellat non iusto. Tempora necessitatibus et. Commodi rerum doloremque. Qui quas ratione. Voluptate blanditiis ut. Recusandae consequatur placeat. Quam ut ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/58055
らんまるさん
2017/06/04 00:38

みほさん、こんばんは。

この質問は、ここでもなく、放課後ディの事業所の偉い人でもなく、放課後ディを利用している児童や、児童の保護者にちゃんと聞いてほしいです。

ここに書き込みをする皆さんは、みほさんのいらっしゃる放課後ディの利用者ではありません。顔の見えない私たちの意見よりも、顔が見える利用者(児童)、そして利用者(児童)の保護者さんの意見に耳を傾けてほしいと切に願います。

よろしくお願いします。
放課後ディを利用する、一児童の保護者より。

Consequatur rerum ad. Qui tempore voluptatum. Voluptatem ut corrupti. Et mollitia velit. Corporis nisi eum. Molestiae est aspernatur. Eius ipsum tenetur. Consequatur inventore architecto. Doloremque dolor mollitia. Et voluptas perferendis. Voluptatum ab quod. Corporis fugit dolore. Ullam qui magnam. Est aliquam et. Dolores asperiores nesciunt. Quos esse aut. Aut libero iure. Qui et ipsum. Recusandae suscipit aut. Ut minus eos. Delectus quis labore. Sint rerum nam. Maiores dignissimos aliquam. Commodi impedit sequi. Soluta id et. Dolores facilis commodi. Reprehenderit optio libero. Natus aut non. Est vel ea. In natus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/58055
2017/06/03 18:24

この間、娘が初めてデイで作った作品を持ち帰ってきました。
娘なりに頑張って作ったんだろうなぁっと考えていたら嬉しくて今も家で飾っています。

是非作品を持ち帰らせて下さい。

Doloremque quia magni. Maxime maiores minus. Doloremque explicabo autem. Et dolore facilis. Harum aut ratione. Quod et quis. Autem nihil modi. Ut sint et. Qui explicabo et. Eligendi exercitationem maiores. Et nisi ex. Et dolores incidunt. Vel officiis omnis. Quo veniam explicabo. Minus voluptas rem. Quia facilis debitis. Sed tempora cumque. Neque qui et. Qui et sapiente. Ducimus ratione dolorum. At est facere. Laborum molestias facere. Ea itaque ducimus. Repellat non iusto. Tempora necessitatibus et. Commodi rerum doloremque. Qui quas ratione. Voluptate blanditiis ut. Recusandae consequatur placeat. Quam ut ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/58055
退会済みさん
2017/06/03 21:07

まず初めに、回答して頂きありがとうございます。
自分自身は支援員の仕事をし始めてからまだ短く、新米で今回この様な質問をさせて頂きました!
今回の質問意図として、私自身の考えは、どんなに小さな作品でも子供達に持ち帰って貰い、保護者の方に見て頂きたいそう考えていました。
子供との会話の糸口にもなって欲しい。
そう考えていましたが、今日偉い方にその作品はお持ち帰りしないんですか?っと言うと、こんな物は持ち帰ってもね。っと言われました。本当に悲しかったです。
ですが、皆さんの回答を見させて頂くと子供から貰った喜びを書いて頂いていて、やはり持ち帰らせるべきだったと後悔しております。
また、Q&Aをたくさん更新するつもりでおりますのでご協力頂けたらと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
今回は、本当にありがとうございした😊

Consequatur rerum ad. Qui tempore voluptatum. Voluptatem ut corrupti. Et mollitia velit. Corporis nisi eum. Molestiae est aspernatur. Eius ipsum tenetur. Consequatur inventore architecto. Doloremque dolor mollitia. Et voluptas perferendis. Voluptatum ab quod. Corporis fugit dolore. Ullam qui magnam. Est aliquam et. Dolores asperiores nesciunt. Quos esse aut. Aut libero iure. Qui et ipsum. Recusandae suscipit aut. Ut minus eos. Delectus quis labore. Sint rerum nam. Maiores dignissimos aliquam. Commodi impedit sequi. Soluta id et. Dolores facilis commodi. Reprehenderit optio libero. Natus aut non. Est vel ea. In natus aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文です。申し訳ありません。 読んでいただき、アドバイスいただけるとありがたいです。 4月から公立の支援級に入学したグレーの男の子です。 気持ちの切り替えが難しく不安が強い、一斉指示が入らない一方で、沢山のお友達とお話ししたり遊んだりするのは大好きです。 交流級に居たい気持ちが強く、先生方にもお願いして比較的長い時間交流級で過ごす対応して頂いています。 本人だけを見れば支援級だと思うのですが、ここの支援級は少人数で重度の子が半数以上、グレーの子は普通級に在籍しているようで本人も交流級へ行きたいようです。 なんで自分が支援級に連れて行かれるのかと不満を漏らしながらも、普通級での学校生活は楽しいようです。 支援級のA先生が好きで(専門的な知識はありません。ゆっくり接してくれるから好きみたいです。)、1年生ということもあり、交流級に入る時もついていてくれたのですが、やはり支援級の人員ということでいつまでもついては居られないそうです。 時々支援級の教室に行くためにA先生が離れようとすると泣きすがり不安がります。 いなくなって少しすると落ち着くようです。 交流級に行くときは一人で行くというルールみたいなので、交流級にいたいのならA先生から離れなければいけません。 ゆくゆくは普通級に転籍するべきかなと考えており、それを踏まえて今A先生離れを試みています。 校長先生も交流級に居たいなら早めに離れる方向で、とおっしゃっていて、A先生もそのように動いているようです。 今朝初めて、A先生がいない教室まで一緒に登校したところ、やはり泣いてしまい先生を探していましたが、 先生は支援級の先生で支援級の教室でお仕事があるから普通級の教室に来れないこともあるんだよと話して10分ほどで切り換え着席することができました。 A先生とも2週間くらいで慣れたので担任の先生にも少し時間がかかっても同じような関係になれるのではないかと私は考えています。 安易でしょうか? 支援級のお子さんの先輩ママさんたちからは本人が頑張れるなら交流級にいた方がいいと、やはりここの支援級は先生の頭数からも手のかかる子に付ききりになってしまうとグレーの子がほっとかれてしまうことも多いと教えてもらいました。 そんな話からも親の気持ちは本人が頑張れるのなら普通級へ、本人も交流級にいたいのなら尚更と思うのですが・・・。 不安が強い本人が見つけた心の支えであるA先生から早々に離すことにも抵抗があります。 でも始まったばかりだからこそ今少し頑張って普通級のみんなの中に入って行って欲しい気持ちも大きいです。 普通級の中で頻繁に泣いてしまうことで回りの子たちに迷惑になってしまう、担任の先生の手を煩わせてしまう・・・。 色々な要素で頭を抱えています。 普通級にこだわらないように本人が支援級へ気持ちが向くようにするべきでしょうか? 正直、私自身は普通級で頑張ってほしい気持ちがあるから・・・無意識に本人に無理をさせすぎているのでしょうか? 時間をかけて様子を見ながら進めるべきなのでしょうけど、落としどころが真逆の2つの選択肢の間で揺れていて本当に悩んでいます。 どんなことでもアドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2018/04/26 投稿
通常学級 仕事 小学1・2年生

小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はありますか? 半分グチになってしまうのですが… 去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。 昨日、小学校で就学説明会がありました。 そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。 ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。 去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、 就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。 小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。 愛の手帳 通所受給者証 奨学奨励費 それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、 そもそも公的支援が分かりにくいです。 管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、 市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。 トホホです。 地域や障害状況によって差異はあると思いますが、 小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、 ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
6件
2016/01/29 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

以前も似たようなことを質問させて頂きました。 今年から支援学級知的に通う四年生の子供がいます。 元々、集団に入るのは大好きです。人のまねをするのも好きで、通常学級の時も頭は悪いけど、まねして色々学習してた感じでした。なので、交流増やして欲しいと頼み続けてましたが、増えません。 先生が付いて行かなくちゃならないが行けないとのこと。責任があるのでと。一人で行って授業に参加できる事が条件と言われたので、難しい学習はともかく、音楽や体育は行かせたいので、はじめは付き添いも必要かも知れないが、基本一人で行けるのでと何度も頼んでますが、全く増えません。 行きたい理由は、他にもあり、ゲームの時間週2位でパソコンでのゲーム、アニメみる時間があったり、パソコンの時間も時間余ればゲームの時間となるようで。学校で、多少ならともかく、かなりの時間ゲーム等があるので、ならば交流行って勉強した方がと言うのもあります。支援学級だと、どうしてもレベルを下に合わせるため、一年生の歌を歌ったり、楽器もほぼ使いません。絵具、習字も一度も使わず。そして、インクルーシブを少しでも進めて欲しい目的もあります。今は定期的には週3の給食だけ交流です。 クラスは5人、担任と支援員一人ずつ。重度な子も暴れる子もいません。隣の情緒は、2クラスあり、やや重度な子もいます。支援学級20人ほどで、国語算数以外は、一緒に授業する事も多いようです。 ちなみにIQ65~70パニックなどはまずありません。 マンモス校だと交流難しいのでしょうか? 諦めた方がいいのでしょうか?校長にも、無理だと言われちょっと落ち込んでました。実情知ってる方教えて下さい。

回答
10件
2017/12/01 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です。 小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか? 先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。 今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。 が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。 保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。 気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。 他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。 主人もそうそう休める仕事ではないので… こういう行事のとき、どう対処してますか?

回答
3件
2018/07/14 投稿
保育園 仕事 小学校

小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級になりました。 長くなります。 まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。 他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。 ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。 来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか? ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。 支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?

回答
13件
2018/01/15 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 知的障害(知的発達症) 片付け
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す