
退会済みさん
2013/06/15 15:23 投稿
回答 5 件
4歳の幼稚園に通う娘がいますが、みなさんはしつけってどの程度やってますか?
私はベースがペアトレなので、ライフスタイルを構造化するために、食事やおやつの時間と入浴時間と起床時間と就寝時間は最低限守るように教えていて、あとは危険な行動やルールに反した行動の時はしつけていますが、妻が型にはまったしつけ(ペアトレ)を嫌っていて、協力してくれず言うと口論になります。育てやすくなった現実があり認めながらも評価はしてくれず、型にハメるのは好きじゃないと言います。妻の主張はほっといても自然に身に着くと言います。だから妻に任せると「お腹が減った」言えば時間に関係なくおやつを上げてしまい、私と娘が二人の時に私に妻と同様に娘が要求するようになってしまいます。以前、ペアトレの先生に相談したら、妻にも協力するように説得するように言われましたが、その話をすると「私が邪魔なら家を出るから二人で生活しなよ」と逆切れされてしまうので、しつけが思うように進みません。
食事以外でもしつけはいづれ出来るようになるから、ほっといても良いと言うんですよね。根拠は親戚の子供を参考にしていて、そこは放任主義で、外で恥をかいて自分で反省して学んでいるからだそうです。妻自身も細かいしつけはなかったと言います。
私は4歳児に無理な事をやらせているのでしょうか?妻の言う通り放置してもしつけは身に着きますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
シリウスの瞳さん、こんにちは。
お子さんの詳しい状況やペアトレがどういうものかわからないので、一般論になりますが、わたしが小さい子への発達支援のなかで見てきた「構造化」(TEACCHやSCERTSの理念が根底にあります)の目的は、決して「型にはめる」ことではなく、その子が日々の暮らしのなかで不安やパニックに襲われることなく、自分の持っている力を伸ばしていける環境を整えてあげることなんですね。ですから、「構造化」は上手に活用すれば、子どもだけでなく、子どもの成長を見守るお父さん・お母さんの心の安定にもつながる、とても効果的な方法なのです。「躾」というより、「発達支援」ととらえていただければ、と思います。
でも、奥様の気持ちもわかるので、ここはじっくり奥様と「構造化」の良い点を話し合って、お互いが歩み寄れると一番よいのではないでしょうか。
生活リズムを一定させることは、突発的な出来事や変化が苦手で不安を感じる子どもにとっては、大事なことです。それによって、気持ちが安定し、そこから「学び」の心が芽生えます。「学び」というのは、お勉強ではなく、毎日の暮らしの中で世の中のことを学びとっていくことです。
もし、お子さんがそれほどきっちり生活のスケジュールを構造化しなくても大丈夫なようでしたら(気持ちが不安定になったりパニックしたりしない)、少し緩やかなスケジュールに変えてみてもよいのではないでしょうか。
毎日、奥様と一緒にお子さんの様子を見ながら、少しずつ軌道修正していけば、奥様も「構造化」の利点に気づかれるでしょうし、お子さんも急な変化に戸惑わずにすみますよね。
シリウスの瞳さん、すごいですね!!発達障害あるなしに関わらず、健康的ですし理想な子育てだと思います。
ただ、毎日となると息が詰まるような気持ちになるのは分かる気がします。
たとえば、お食事を用意されるのは基本的には奥様ですよね?
奥様にだって、予定の入れたい日や体調が悪い時だってありますし、何もなくてもゆっくりしたい日だってありますよ。それをお子さまが発達障害だからという理由で、食事の時間を気にしながら動いて、少し時間が狂うとシリウスの瞳さんに指摘されるという状況ならば、どこか見張られてる様な気分になるような気がするもんです。奥様がっていうより、女ってそうゆう生き物なんですよね。
お子さまもメニューによっては食べがいい日、悪い日もあるし、お昼寝してしまうときもありますし、ときには臨機応変でもいいと思います。危険なことは教えるべきだとは思いますけどね。
娘さんを想うあまりに、なんでもかんでも障害と結びつけてしまうのは良くないと思いますね。障害なんかに負けずに幸せに生きている娘さんもきっといますよ。娘さんのために、夫婦円満が一番だと思います。自分のせいで両親がケンカをしてるというのも、そろそろ分かってる年ごろですし。
奥様が協力してくれないもどかしさもわかりますが、まずは奥様をねぎらう言葉をかけてあげてみてはどうでしょうか?娘さんとシリウスの瞳さんは同じ人間ではないですから、自分の味わった苦しさがそのまま娘さんも経験するわけではないと思うんですよね。そして、もし娘さんが苦しむ日がきたら、その苦しさを誰よりもわかってくれるお父さんがいるなんて、これ以上なく恵まれた環境に娘さんはいます。もし苦しくなっても俺が絶対に独りにはしないぞ!!という自信を持って、娘さんにいろんな冒険をさせてあげてみてください。時々でもいいので、そうやって遠くから成長する姿を見てあげる努力をすれば奥様も喜ぶと思いますよ。
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.

退会済みさん
2013/06/17 10:51
みなさんありがとうございました。構造化がしつけではなく発達支援ととらえるという視点は夫婦ともにありませんでした。とっても参考になりました。今後も試行錯誤があるでしょうけど、妻とも話し合いながら最善の策を選んで頑張ってみます。
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
ん~食事前のおやつは、困りますが、活動量が増えたり、ストレスが増えたりしたら、食事前におなか空いてしまいませんか?
おやつの代わりに、おにぎりや、果物とかを、提案したり、少しルール変更も有りかな?
躾は、自然には、身につかないから、発達障害だと言えるので、言い続ける事が、大切かな?と、思います。
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
こんにちは。はじめまして、かわうそと申します。
あんまりこだわるのもどうかなと思います。
おやつは何をあげていますか?我が家にはおやつはありません。
16時くらいまでにお腹が空いたら、おにぎりを与えます。大きさも3口くらいの大きさです。そこに+αで牛乳・豆乳を与えます。
ペアトレ、ペアトレ、って気持ちは解りますが、それが全てではないと思いますのでご夫婦が同じ方向を向ける子育てが良いと思います。
ご夫婦が同じ方向を見ていないと、混乱するのはお子さんです。
もっと時間をかけて、奥様とお話をした方が良いと思います。
その時も、ペアトレの先生が言ったから・・・は言わない方が良いと思います。
シリウスの瞳さんと言葉で、ちゃんと伝えたほうが良いと思います。
4歳児に無理かは正直解りませんが、子育ては管理ではありません。
子育ては子育てです。その子にあった、その家庭にあった躾なりルールを、その子にあったペースで教えて行けば良いと思います。
若輩者が、不躾にすみません。でも私の率直な気持ちを綴らさせて頂きました。
乱文ご容赦ください
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。