
4歳の幼稚園に通う娘がいますが、みなさんはし...

退会済みさん
4歳の幼稚園に通う娘がいますが、みなさんはしつけってどの程度やってますか?
私はベースがペアトレなので、ライフスタイルを構造化するために、食事やおやつの時間と入浴時間と起床時間と就寝時間は最低限守るように教えていて、あとは危険な行動やルールに反した行動の時はしつけていますが、妻が型にはまったしつけ(ペアトレ)を嫌っていて、協力してくれず言うと口論になります。育てやすくなった現実があり認めながらも評価はしてくれず、型にハメるのは好きじゃないと言います。妻の主張はほっといても自然に身に着くと言います。だから妻に任せると「お腹が減った」言えば時間に関係なくおやつを上げてしまい、私と娘が二人の時に私に妻と同様に娘が要求するようになってしまいます。以前、ペアトレの先生に相談したら、妻にも協力するように説得するように言われましたが、その話をすると「私が邪魔なら家を出るから二人で生活しなよ」と逆切れされてしまうので、しつけが思うように進みません。
食事以外でもしつけはいづれ出来るようになるから、ほっといても良いと言うんですよね。根拠は親戚の子供を参考にしていて、そこは放任主義で、外で恥をかいて自分で反省して学んでいるからだそうです。妻自身も細かいしつけはなかったと言います。
私は4歳児に無理な事をやらせているのでしょうか?妻の言う通り放置してもしつけは身に着きますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
シリウスの瞳さん、こんにちは。
お子さんの詳しい状況やペアトレがどういうものかわからないので、一般論になりますが、わたしが小さい子への発達支援のなかで見てきた「構造化」(TEACCHやSCERTSの理念が根底にあります)の目的は、決して「型にはめる」ことではなく、その子が日々の暮らしのなかで不安やパニックに襲われることなく、自分の持っている力を伸ばしていける環境を整えてあげることなんですね。ですから、「構造化」は上手に活用すれば、子どもだけでなく、子どもの成長を見守るお父さん・お母さんの心の安定にもつながる、とても効果的な方法なのです。「躾」というより、「発達支援」ととらえていただければ、と思います。
でも、奥様の気持ちもわかるので、ここはじっくり奥様と「構造化」の良い点を話し合って、お互いが歩み寄れると一番よいのではないでしょうか。
生活リズムを一定させることは、突発的な出来事や変化が苦手で不安を感じる子どもにとっては、大事なことです。それによって、気持ちが安定し、そこから「学び」の心が芽生えます。「学び」というのは、お勉強ではなく、毎日の暮らしの中で世の中のことを学びとっていくことです。
もし、お子さんがそれほどきっちり生活のスケジュールを構造化しなくても大丈夫なようでしたら(気持ちが不安定になったりパニックしたりしない)、少し緩やかなスケジュールに変えてみてもよいのではないでしょうか。
毎日、奥様と一緒にお子さんの様子を見ながら、少しずつ軌道修正していけば、奥様も「構造化」の利点に気づかれるでしょうし、お子さんも急な変化に戸惑わずにすみますよね。
お子さんの詳しい状況やペアトレがどういうものかわからないので、一般論になりますが、わたしが小さい子への発達支援のなかで見てきた「構造化」(TEACCHやSCERTSの理念が根底にあります)の目的は、決して「型にはめる」ことではなく、その子が日々の暮らしのなかで不安やパニックに襲われることなく、自分の持っている力を伸ばしていける環境を整えてあげることなんですね。ですから、「構造化」は上手に活用すれば、子どもだけでなく、子どもの成長を見守るお父さん・お母さんの心の安定にもつながる、とても効果的な方法なのです。「躾」というより、「発達支援」ととらえていただければ、と思います。
でも、奥様の気持ちもわかるので、ここはじっくり奥様と「構造化」の良い点を話し合って、お互いが歩み寄れると一番よいのではないでしょうか。
生活リズムを一定させることは、突発的な出来事や変化が苦手で不安を感じる子どもにとっては、大事なことです。それによって、気持ちが安定し、そこから「学び」の心が芽生えます。「学び」というのは、お勉強ではなく、毎日の暮らしの中で世の中のことを学びとっていくことです。
もし、お子さんがそれほどきっちり生活のスケジュールを構造化しなくても大丈夫なようでしたら(気持ちが不安定になったりパニックしたりしない)、少し緩やかなスケジュールに変えてみてもよいのではないでしょうか。
毎日、奥様と一緒にお子さんの様子を見ながら、少しずつ軌道修正していけば、奥様も「構造化」の利点に気づかれるでしょうし、お子さんも急な変化に戸惑わずにすみますよね。
シリウスの瞳さん、すごいですね!!発達障害あるなしに関わらず、健康的ですし理想な子育てだと思います。
ただ、毎日となると息が詰まるような気持ちになるのは分かる気がします。
たとえば、お食事を用意されるのは基本的には奥様ですよね?
奥様にだって、予定の入れたい日や体調が悪い時だってありますし、何もなくてもゆっくりしたい日だってありますよ。それをお子さまが発達障害だからという理由で、食事の時間を気にしながら動いて、少し時間が狂うとシリウスの瞳さんに指摘されるという状況ならば、どこか見張られてる様な気分になるような気がするもんです。奥様がっていうより、女ってそうゆう生き物なんですよね。
お子さまもメニューによっては食べがいい日、悪い日もあるし、お昼寝してしまうときもありますし、ときには臨機応変でもいいと思います。危険なことは教えるべきだとは思いますけどね。
娘さんを想うあまりに、なんでもかんでも障害と結びつけてしまうのは良くないと思いますね。障害なんかに負けずに幸せに生きている娘さんもきっといますよ。娘さんのために、夫婦円満が一番だと思います。自分のせいで両親がケンカをしてるというのも、そろそろ分かってる年ごろですし。
奥様が協力してくれないもどかしさもわかりますが、まずは奥様をねぎらう言葉をかけてあげてみてはどうでしょうか?娘さんとシリウスの瞳さんは同じ人間ではないですから、自分の味わった苦しさがそのまま娘さんも経験するわけではないと思うんですよね。そして、もし娘さんが苦しむ日がきたら、その苦しさを誰よりもわかってくれるお父さんがいるなんて、これ以上なく恵まれた環境に娘さんはいます。もし苦しくなっても俺が絶対に独りにはしないぞ!!という自信を持って、娘さんにいろんな冒険をさせてあげてみてください。時々でもいいので、そうやって遠くから成長する姿を見てあげる努力をすれば奥様も喜ぶと思いますよ。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさんありがとうございました。構造化がしつけではなく発達支援ととらえるという視点は夫婦ともにありませんでした。とっても参考になりました。今後も試行錯誤があるでしょうけど、妻とも話し合いながら最善の策を選んで頑張ってみます。 Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ん~食事前のおやつは、困りますが、活動量が増えたり、ストレスが増えたりしたら、食事前におなか空いてしまいませんか?
おやつの代わりに、おにぎりや、果物とかを、提案したり、少しルール変更も有りかな?
躾は、自然には、身につかないから、発達障害だと言えるので、言い続ける事が、大切かな?と、思います。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。はじめまして、かわうそと申します。
あんまりこだわるのもどうかなと思います。
おやつは何をあげていますか?我が家にはおやつはありません。
16時くらいまでにお腹が空いたら、おにぎりを与えます。大きさも3口くらいの大きさです。そこに+αで牛乳・豆乳を与えます。
ペアトレ、ペアトレ、って気持ちは解りますが、それが全てではないと思いますのでご夫婦が同じ方向を向ける子育てが良いと思います。
ご夫婦が同じ方向を見ていないと、混乱するのはお子さんです。
もっと時間をかけて、奥様とお話をした方が良いと思います。
その時も、ペアトレの先生が言ったから・・・は言わない方が良いと思います。
シリウスの瞳さんと言葉で、ちゃんと伝えたほうが良いと思います。
4歳児に無理かは正直解りませんが、子育ては管理ではありません。
子育ては子育てです。その子にあった、その家庭にあった躾なりルールを、その子にあったペースで教えて行けば良いと思います。
若輩者が、不躾にすみません。でも私の率直な気持ちを綴らさせて頂きました。
乱文ご容赦ください
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


最近自分で発達障害を疑い始め、「診断してほしい」と思い、先日
ASDと診断されたのですが、診断の仕方がAQテストの点数だけでASDと決定された感じで、ASDの特徴に当てはまらないところもある自分は「それだけで診断していいの?」という子持ちで納得がいっていません。毎日「自分が誤診された可能性」に気付けば、ネットの情報を漁って、自分がASDであるという証明を自分にしています。このせいで学校にもいけていません。これもASDの「どっちかはっきりしたい」という黒白思考というものなのでしょうか。カウンセラーに相談したほうがいいでしょうか。結構困ってます。ご回答よろしくお願いします。
回答
診断が出る前は、ちゃんと学校に行けてたんですか?
学生で診断されたとなると、病院まで保護者が付き添いしているはずだと思いますが、両親は何...


特に質問とかではないですが、吐き出させてください
4歳の息子が軽度の知的障害です。療育にも先月から通い始めました。以前から言葉や行動の遅れは気にはなっていたものの、こうやって療育を受けて、成長していく姿を見ると、嬉しい反面、どこまでこの子が成長してくれるのだろうと、とても不安に思うことも事実だったりします。小学校だったら、計算ができなくても、周りのお友達と一緒に勉強できるかもしれない。でも、これが中学校になったら?高校になったら?就職することになったら?と考え始めると、どこまでこの子が知的遅れによって、一般の方とは違う人生を歩むのか、不安になってしまいます。結婚だって、してほしい。でも、結婚ができたとしても、また子ども(私から見たら孫)に障害が残ったら・・・と考えると、一生独身で私たち夫婦と一緒に暮らした方が幸せなのかな、と思ったり。子どもが成長していくのはとても嬉しいですが、更にその先まで見えてくると、想像したいような想像したくないような、そんな気持ちになります。ひとつだけ言えるのは、この子が将来困らないように、今できることは精一杯してあげたい、それだけです。でも、この不安な気持ちがいつまで続くのか?と思うと、気が遠くなってしまいます。
回答
>この子が将来困らないように、今できることは精一杯してあげたい
という気持ちは私も同じです。
投稿内容&コメントを見ていてパット思った...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
幼稚園登園拒否になって、通いだしたソーシャルスキルで、待ち時間に保護者の方とお話したり、療育後、先生に困っている事や解らない事を相談してい...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
女の子だったんですね。
すみません。
たまーに、しゃがんで用を足すことに拒否感の強い女の子もいるようです。
それか、終わった後の処理(...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
はじめまして。
泣くことかな。
しっかり哀しみに浸り、自分の気持ちを否定せず、吐き出します。妬み、怒り、悲しみ、その想いを否定せず寄り添...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
様子を見るか、病院を受診するかの選択になるかな、と思いますが。
発達検査を受けたことがなく、気になるならばの前提ですが。私なら一度病院か...


①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定
を受けた方はいますか?②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか?③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。3月生まれの年中の娘についてです。癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。
回答
今回お子さんの場合は、年中の12月にうける検査ですから、就学相談で検査するまで半年ほど間があきますね。
その間に、多少は成長するかもしれま...



3歳2ヶ月発達グレーの息子と今の所、定型発達の1歳1ヶ月の娘
がいます。息子は保育園と併用で週2回療育園、月1回総合病院で言語リハビリ、同じく月1回市役所の療育に行っています。最近、なんで定型発達で産んであげられなかったんだろう、何がいけなかったんだろうと思う時があります。私と同じように感じた事があるお母さん方いらっしゃいませんか?お一人ずつお返事出来ないかもしれません。息子はとても可愛いです。目も合わせてくれ、よく笑って、喃語ですが必死に私に伝えてくれます。少しずつ成長している息子を見て嬉しく感じてます。でも、私自身少し疲れてしまっています。
回答
たか28さん、こんにちは。
何度も何度も何度も何度も思いました。
自閉症スペクトラムに、知的障害。
特に小2でてんかんを起こし、脳波異常...



自閉症、軽度知的障害の来月四歳になる息子がいます
今年四月から保育園に入園し言葉をある程度話すようになりました。不器用でまだスプーンやフォークがうまく使えず(赤ちゃん握り)介助してもらって食事をとっています。最近、みんなと一緒にしたい気持ちが強くなってきたようで、「僕もみんなと一緒に箸で食べたい。」と必死に言います。(片言でなく普通に話したのは驚きました。)週一度通っている児童デイでエジソン箸を持たせたら一度手を離すとどの指をいれるかわからなくなるけど持たせると使えるようでした。デイの先生は保育園で使ってるか確認して統一したほうがいいとのことでした。保育園では、まだスプーンとフォークがうまく使えないので段階を踏んで行ったほうがいいとのことでした。この子の特性、エジソン箸にこだわりスプーンやフォークを使わなくなる可能性も踏まえてのご意見でした。服のこだわりもあり、着替えでも一苦労の息子。なんでそれがいいかは答えられず、「(理由は)わかんない」「ぴったりのズボンがいいの」と、泣き叫ぶ。季節の変わり目の服装の変化も一苦労。こんな子を保育園や幼稚園は早かったのでは、療育園と民間の児童デイの併行通園のほうがよかったのかなと思うこともあります。読んでくださってありがとうございます。心の中でもやもやしている愚痴でした。
回答
ムーミンさん、御返信ありがとうございます。
ムーミンさんのお子さんも保育所に通うようになって成長されたんですね。(^^)
観察力、人の話を...


2歳10か月の次女、自閉症です
私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
回答
ごっ!さん、回答ありがとうございます(*^^*)
なんでも「ごっ!」可愛いですね(^^)(^^)
うちも、ようやく要求を言葉で伝える事を気...


息子は年中で幼稚園に入り聴覚に過敏さがあり子供達の元気な声合
唱の歌声が苦手だという事がわかり年長の終わり頃にスペクトラムの診断が付きました。大音量の音楽やピストルの音などは大丈夫です。朝や帰りのそろっての挨拶の度に泣いたり急な叫び声にも泣いていましたが卒園する時にはある程度予測がつくものには泣かずに耐えられるようになりました。小学校の支援級に入学し今は通常級で過ごしていますが授業中の子供達の盛り上がる声に耳を塞ぐという事が始まったのでイヤーマフを勧められ落ち着くならと使ってもらいました。今度はイヤーマフ使用で両手が使えるようになりましたが肘で机を叩きだしたと報告がありました。聴覚過敏のお子さんがイヤーマフ等を使う事で落ち着いたとか行動範囲が広がったと聞いていたので息子も落ち着くかなと思っていたので机を肘で叩く行動はなんなんだろう・・・聴覚の問題なのか別の問題なのかという所で先生方も色々試してくれ様子をみている状況です。聴覚の問題を除けば先生が付いて皆と一緒に授業が受けられるようです。給食の時のワイワイ騒ぐ中にいるのは大丈夫だったりするのでまだ始まったばかりなのでもう少し様子をみてもらい授業がやはり辛そうなら無理せず個別で勉強をした方がいいなのかなと考えています。以前診断を受けた病院でもう少し大きくなったら聴覚の事やじっと座ってられない事に対して薬使ってみるのも一つの手ですよ言われた事があります。周りに使っている人もいないし薬を使うまでもないかなと思うんですがどうなんでしょう??
回答
たけのこさんおっしゃる通り机を叩く音で辛さを紛らわせているのだと私も思います。
幼稚園の時は皆が歌う時は自分でピアノの横に行きピアノの音...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
育児ノイローゼかもしれませんね。
夫婦で精神科か心療内科を受診されては?
子供が発達障害でも、子離れのホルモンはちゃんとあると思うんです...



来年4月から幼稚園と保育園どちらに通うかで迷っています
早生まれ、3歳4カ月で4月から療育に週5で通っている男の子です。2歳半で自閉症スペクトラムの傾向ありといわれました。言葉の遅れ、集団が苦手、母親依存が強く母子分離が難しいことが問題点だったのですが、今は3語文を話し、お集まりが好きになり、泣かずに母子分離できるようになったということで、来年は加配をつけて保育園に行くことをすすめられました。療育の進路面談では、幼稚園だと加配がつかないから保育園というお話だったのですが、そもそも行かせようと考えていた幼稚園に発達障害の専門家が職員として入り、つきっきりではないが対応可能だといわれ、どちらがいいのか迷っています。幼稚園は私立の英語学習に力を入れている所で、子供が英語好きなため入園予約をしていたのですが、年少の時点で入学が難しかったため、1年療育で様子を見て、年中から入園してはどうかと提案されて保留にしています。活発に動き回るタイプではなく、かなり怖がりで慎重派なため、周りを注視して確認してから行動するタイプです。療育でも初めてやる遊びは一通り観察してから輪に入るという感じです。発達障害の子は絶対に加配がいいという話も耳にし、どちらが子供にとってより良い環境なのか悩んでいます。ぜひご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
どちらも通ってみないと分からないです。
加配も一人にだけ付きっきりというのは見たことは無いので、なんとも。
発達障害の専門家が職員も話をし...
